JPH01260761A - アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法

Info

Publication number
JPH01260761A
JPH01260761A JP63088708A JP8870888A JPH01260761A JP H01260761 A JPH01260761 A JP H01260761A JP 63088708 A JP63088708 A JP 63088708A JP 8870888 A JP8870888 A JP 8870888A JP H01260761 A JPH01260761 A JP H01260761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
nickel
electrode
salt
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63088708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638055B2 (ja
Inventor
Hideo Kaiya
英男 海谷
Katsumi Yamashita
勝巳 山下
Masako Kusaka
草鹿 雅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63088708A priority Critical patent/JP2638055B2/ja
Publication of JPH01260761A publication Critical patent/JPH01260761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638055B2 publication Critical patent/JP2638055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0442Anodisation, Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/246Cadmium electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ蓄電池に用いられるカドミウム負極
の製造法に関する。
従来の技術 アルカリ蓄電池用カドミウム負極には、ニッケル焼結基
板に活物質を充填した焼結式カドミウム負極、活物質と
導電材との混合成型体をニッケル多孔性容器内に入れ被
覆したポケット式負極、活物質を結着材とともに練合し
、導電性支持体の両側に塗布したペースト式負極などが
ある。いずれもアルカリ蓄電池用負極としては優れた充
放電特性を示すが、高温領域(40℃以上)では高濃度
アルカリ溶液中での水酸化カドミウムの溶解度が高くな
シ、充放電サイクルのくり返しによりカドミウムの溶解
析出がくり返され、負極の変形、利用率の低下、デンド
ライトの成長等により、比較的短寿命になシやすいとb
う欠点を有していた。
中でもペースト式カドミウム負極については、焼結式カ
ドミウム負極のように活物質を保持する導電性骨格がな
いために、この項内は蓄しく、高温での寿命が特に短か
いという欠点を有していた。
このような問題を解決するために、特開昭68−323
63号、特開昭55−109371号にみられるように
、負極活物質中に変形防止の機能を有する添加剤を混入
したシ、表面に樹脂膜を形成することが提案されていた
発明が解決しようとする課題 しかし、にのような構成の電極では、結晶の粗大化や利
用率の低下についてはある程度防止することはできるが
、カドミウムの溶解および電解液中への拡散を防止する
ことは出来ず、特に高温領域では効果はほとんど得られ
なかった。
また、特公昭48−25149号、あるいは特開昭61
−264672号に見られるように、無電解メツキまた
は電解メツキによりミ極の表面に金属のニッケル層を設
けることが提案されているが、電極表面にニッケル層を
設けた場合、形成されたニッケル層が水素発生の過電圧
を低下させる為、充電時に水素が発生しやすくなる。密
閉形蓄電池の場合、発生した水素は、電池内で消費され
ないため、充電条件が適切でない場合は、徐々に水素が
蓄積され、−船釣に設けられている電池の防爆装置を作
動させ、電池の密閉系をくずす場合がある。このような
場合は電池の寿命等を低下させる要因となる。また、電
極表面にニッケル層を設けた場合、適切な充電を行えば
寿命特性を向上させることができるが、この寿命がつき
たものを見ると、電極表面に形成されたニッケル多孔層
の中に、粗大化した水酸化カドミウムの結晶が存在する
ことが認められ、寿命の末期において、充放電時の電解
液の移動が前記の粗大化した水酸化カドミウムの結晶に
より妨害されていると考えられる。
従って、このニッケル層中における水酸化カドミウムの
成長をおさえることができれば、寿命特性はさらに向上
する可能性がある。
本発明は、以上のような充電時の水素発生の問題点ある
いは充放電サイクルをくり返した際に問題となる負極表
面層に設けられたニッケル層中での水酸化カドミウムの
成長に起因する問題点を解決し、高性能のアルカリ電池
用ペーストカドミウム負極を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、カドミウム活物質塗着極板を、カドミウムイ
オンを含むニッケル溶液中で陰電解することにより、極
板表面にニッケルとカドミウムの混合薄膜層を形成し、
さらに、マグネシウム塩溶液を前記極板中に含浸し、そ
の後に、アルカリ処理により、上記マグネシウム塩を水
酸化マグネシウムに変換することにより、活物質層中、
あるいは、極板表面に設けられたニッケルとカドミウム
の混合層中に水酸化マグネシウムを形成する、アルカリ
蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法を提供する
ものである。
作  用 アルカリ蓄電池用カドミウム負極は、先にも述べたよう
に優れた充放電特性を示すが、高温領域(40℃以上)
では高濃度アルカリ溶液中での水酸化カドミウムの溶解
度が高くなシ、比較的短寿命になシやずいという欠点を
有する。高温領域において負極を放電した場合、放電生
成物がカドミ酸イオンとして溶出し、アルカリ電解液中
を拡散し、次に充電したときに元に戻らずに析出する。
これは充放電サイクルのくり返しにより促進され、負極
は著しく変形し利用率が低下したり、デンドライト等の
成長によクセパレータ中を活物質が浸透し短絡を引き起
こしたシし、寿命を短かくする原因となる。
本発明では、電極表面層に、0.06〜0.2モル/l
(Dニッケル塩と、10〜1o モル/l(Dカドミウ
ム塩を含む混合溶液中で50〜200m A /dの電
流密度で電気メツキすることにより、極めて微細な、金
属カドミウムを含む金属ニッケル粒子を電極表面層に緻
密に形成させることができるので、高温領域での放電主
成物の溶解、拡散を防止することが可能とな9、充放電
サイクル寿命が大幅に向上する。
この際、極板表面のメツキ層がニッケルのみの場合は、
水素発生の過電圧を低下させるので充電時に水素が発生
しやすくなる。しかし、本発明のようにニッケルメッキ
浴中にカドミウムイオンを添加しておけば、水素過電圧
の高い金属カドミウムがニッケルと同時に極板表面に析
出するため、水素過電圧の低下がおさえられ、充電時の
水素発生の問題が解消される。
また、極板表面にニッケルメッキによりニッケル層を形
成した負極を用いて、充放電サイクル寿命試験を行なう
と、前記の通シ、極板表面にニッケル層を有しない従来
のものよりも、大幅に寿命特性が向上するが、寿命末期
には、極板表面のニッケル多孔層中に、粗大化した水酸
化カドミウムの結晶が認められる。ニッケル層により、
デンドライトとして極板外に成長するカドミウムの成長
は防止されるが、ニッケル層中で粗大化した水酸化カド
ミウムが、電極反応に寄与する電解液の移動を阻害する
ため、電極の充放電特性が劣化するものと考えられる。
マグネシウム化合物は、例えば特開昭62−15994
号に示されるように、カドミウムの結晶の粗大化を防止
する効果があることが知られている。
本発明では、マグネシウム化合物を極板表面にニッケル
主体の薄層を形成した後、マグネシウム塩溶液としてカ
ドミウム化合物、及びニッケル主体薄層中に含浸し、後
にアルカリ液で処理することにより、水酸化マグネシウ
ムとして、カドミウム活物質と、ニッケル主体薄層中に
固定することにより、カドミウム活物質層、及びニッケ
ル主体薄層中でのカドミウム化合物の粗大化を防止し、
前記のような、ニッケル主体薄層中での水酸化カドミウ
ムの粗大化に起因する問題を解消し、寿命特性のさらな
る向上を図ることができた。
実施例 平均粒径的1μの酸化カドミウム粉末にポリビニルアル
コールのエチレングリコール溶液を加え、混練してペー
スト状にする。このペーストを導電性支持体である厚さ
0.1MMのニッケルメッキした開孔鋼板に塗着し、約
140℃で30分間乾燥し、厚さ約0.5朋の電極を得
た。次にこの電極を、PH3、液温約25℃に調整した
総量0.1モル/1の硫酸ニッケル+塩化ニッケルと、
10 モル/lの硫酸カドミウムとの混合液中で、二・
ソケルを対極として、電流密度150mA/d で1分
間電気メツキを行なった後、水洗、乾燥した。次に、前
記極板を硫酸マグネシウムを1.5モル/で含む水溶液
に浸漬し、乾燥した。続いて、この電極をアルカリ溶液
中で理論容誉の約40%充電し、水洗。
乾燥後、所定の寸法に切断してアルカリ蓄電池用カドミ
ウム負極を得た。この負極をaとする。
また、上記と同様の処理で、メツキ浴中にカドミウム塩
を含まない状態で作成した負極をb、負[aと同様のメ
ツキ処理を行ない、硫酸マグネシウムの添加を行なわず
、アルカリ溶液中で充電した負WiCを作成した。
さらに、比較量として、アルカリ溶液中で充電のみ行っ
た負極をdとした。
上記、4種類のカドミウム負極を焼結式ニッケル正極と
組み合わせて、密閉形ニッケルカドミウム蓄電池を試作
し、サイクル寿命試験と過充電時の電池内圧試験を行な
ったサイクル寿命特性は、60℃で、3AC相当の電流
で4.6時間充電し、1C相当の抵抗負荷で完全放電を
する充放電をくシ返し、サイクルによる容量低下で評価
した。
また過充電時の電池内圧特性は、20℃で20相当の電
流で過充電したときの電池内圧で評価した。
第1図は、1サイクル目の容量を100とした場合の容
量維持率と充放電サイクル数との関係を示す。図中aは
本発明によるカドミウム負極を用いた電池、b、cは比
較の負極す、cを用いた電池、dは比較の負[dを用い
た電池を示す。この結果から明らかなように、極板表面
に二・ノケル主体薄層を設けたa、b、Cは比較例dに
比べて大幅にサイクル寿命特性が向上しておシ、さらに
水酸化マグネシウムを含むものa、bは、金属ニッケル
層のみを有するものCよりもさらに、寿命特性が向上し
ているのが判る。
前に述べた通シ、負極表面上に金属ニッケルの微細な結
晶粒子が緻密に密着することで、活物質の溶解、析出に
よる負極外側へのデンドライトの成長が防止され、さら
に水酸化マグネシウムを添加することにより、負極内部
での活物質の粗大化による容量劣化が防止されるととも
に、金属ニッケルの結晶粒子間に成長し粗大化する水酸
化カドミウムの成長を防止できるため、さらに寿命特性
が向上する。
第2図は、20℃において2C相当の電流で充電したと
きの電池内の変化を示したものである。
なお放電は、2011; 、 I C相当の電流で行っ
た。
負極表面にニッケル主体薄層を設けたものa。
b、cは比較電池dに比べ内圧特性が良好となっている
しかし、ニッケルメッキ洛中にカドミウムイオンを含ま
ない状態でニッケルメッキを行ったものbにつbては、
放電終了後も、電池内圧が元にもどらず、充電時のピー
ク内圧もa、cの電池に比べやや高くなっていることが
判る。
これは、電池すにおいては、充電時に水素が若干発生し
ていることを示している。この発生水素は電池内で消費
されないため、放電終了後も電池内部に残存する。
先に述べた通シ、ニッケルは水素発生過電圧を低下させ
るため、通常の純ニツケルメツキを行った場合、充電時
に水素が発生しやすい順向となるためと考えられる。こ
の水素の発生は、ニッケルメッキ時に、水素発生過電圧
の高い金属カドミウムを少量同時析出させることにより
防止できると思われる。
また、ニッケルメッキを行った負極a、b、cにおいて
全般に充電時の内圧が低下するのは、負極表面に導電ネ
ットワークが形成されているために、充電時に正極から
発生する酸素ガスを効率的に吸収するためと考えられる
ニッケ)V塩水溶液の濃度は、通常ニッケルメッキを行
なう場合には1モtv / l程度であるが、本発明に
おいては、0.06〜0.2モ/L//lの範囲で行な
う必要がある。これは多孔質電極の表面にニッケルメッ
キをする場合、ニッケル塩水溶液の濃度が高いと、ニッ
ケルの拡散、供給が円滑に行なわれ、電極の表面よりも
細孔内にメツキされてしまい、表面層に対するメツキが
十分ではなくなることによる。その場合ニッケル濃度の
上限は0.2モIV/g程度であり、また、ニッケル濃
度が低くすぎる場合は水素発生を生じ、ニッケルの析出
効率が低下するので好ましくない。この下限はO,OS
モル/l程度である。従って、適正ニッケル濃度の範囲
は、0.05〜0.2モル/lとなる。メツキ電流密度
についても同様な関係があシ、上記ニッケル濃度では、
電流密度が50 m A / d以下の場合カドミウム
活物質内部へもニッケルが析出し、極板表面への析出量
が低下するので、電流密度の下限としてはs o m 
A / d程度が適当である。また、電流密度が高すぎ
る場合は、同様に水素の発生を生じ、ニッケルの析出効
率を低下させるため、電流密度の上限は、200 m 
A / d程度である。
メツキ浴中のカドミウムイオン濃度については、比較的
少量でその効果が得られるが、その下限は、10−4七
ル/l程度であシ、逆に10−2モル/1以上の領域に
なると、金属カドミウムが優先的に析出し、ニッケルの
析出効率を低下させるため、好ましくない。また、マグ
ネシウム塩溶液の濃度については、寿命に対する効果は
、0.1モル/l程度から顕著となり、3モtv / 
1以上になると、逆に水酸化マグネシウムの結晶が、極
板表面のニッケル粒子間に高密度に充填される形となっ
て電解液の移動を阻害するようになり、電極の放電特性
を劣化させるため、その適当範囲は、0.1〜3モ/L
//l程度である。
なお、本実施例では、極板に添加した硫酸マグネシウム
の水酸化マグネシウムへの変換を、極板のアルカリ液中
での充電時に同時に行なう方法を示したが、硫酸マグネ
シウム等、電池反応に悪影響を及ぼさない。陰イオンと
してのマグネシウム塩を用いれば、電池構成後に、電池
電解液であるアルカリ液との反応で、水酸化マグネシウ
ムに変換することも可能で、電池特性としても、同様な
効果が得られることが確められた。この方法は特に、ペ
ースト極板製造時に、活物質として金属カドミウムを部
分的に用い、アルカリ液中での充電を省略する方法の場
合有効となる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、従来のペースト式カド
ミウムの特性を改良し、充放電特性が良好で、サイクル
寿命特性を大幅に改良した、アルカリ蓄電池用ペースト
式カドミウム負極の製造が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は密閉形ニッケルカドミウム蓄電池の容量維持率
と、充放電サイクルとの関係を示す図、第2図は充放電
時の電池内圧を示す図である。 a・・・・・・本発明における負極を用いた電池の特性
、b、c、d・・・・・・比較のための負極を用いた電
池の特性。 第1図 OαO7θρθ   /9ρ    π〃第 2 図 
     2惑電サイク#救(ヘリル芋  &”l  
 (hン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性芯体にカドミウム化合物を塗着する工程と
    、前記塗着極板を0.05〜0.2モル/lのニッケル
    塩と、10^−^4〜10^−^2モル/lのカドミウ
    ム塩との混合水溶液中で、50〜200mA/cm^2
    の電流密度により陰電解して前記塗着極板表面上に金属
    ニッケルと金属カドミウムの混合薄膜層を形成する工程
    と、その後前記極板中に0.1〜3モル/lのマグネシ
    ウム塩を含む溶液を含浸する工程と、その後のアルカリ
    密液との反応により、前記極板中のマグネシウム塩を水
    酸化マグネシウムに変換する工程とを有するアルカリ蓄
    電池用ペースト式カドミウム負極の製造法。
  2. (2)マグネシウム塩から水酸化マグネシウムへの変換
    を、予備充電量としての金属カドミウムを生成するため
    に行なわれるアルカリ溶液中での極板の陰電解時に同時
    に行なう特許請求の範囲第1項記載のアルカリ蓄電池用
    ペースト式カドミウム負極の製造法。
  3. (3)マグネシウム塩から水酸化マグネシウムへの変換
    を電池電解液であるアルカリ水溶液との反応により電池
    内で行なう特許請求の範囲第1項記載のアルカリ蓄電池
    用ペースト式カドミウム負極の製造法。
JP63088708A 1988-04-11 1988-04-11 アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法 Expired - Lifetime JP2638055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088708A JP2638055B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088708A JP2638055B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260761A true JPH01260761A (ja) 1989-10-18
JP2638055B2 JP2638055B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13950392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088708A Expired - Lifetime JP2638055B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638055B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992008251A1 (fr) Electrode d'accumulation d'hydrogene, electrode au nickel, et accumulateur nickel-hydrogene
JPH06215765A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH0290461A (ja) ペースト式カドミウム負極
JP2507161B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金およびその製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JP2889669B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極板
JPH0845508A (ja) ニッケル電極用活物質およびニッケル電極
JPH01260761A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法
JP3788485B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3183073B2 (ja) ニッケル電極用活物質およびその製法
JPH10172562A (ja) 陽極用活物質、その製造方法および陽極製造方法
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP2558759B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JPH01319261A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPS63158749A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JP2529308B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JPS63158750A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPH0654662B2 (ja) カドミウム負極の製造法
JP2773253B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JPH01130467A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0410181B2 (ja)
JPH0613075A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JPS62108467A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPH073793B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPH09245827A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JPH0628156B2 (ja) カドミウム負極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term