JPH0125939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125939Y2
JPH0125939Y2 JP1986199005U JP19900586U JPH0125939Y2 JP H0125939 Y2 JPH0125939 Y2 JP H0125939Y2 JP 1986199005 U JP1986199005 U JP 1986199005U JP 19900586 U JP19900586 U JP 19900586U JP H0125939 Y2 JPH0125939 Y2 JP H0125939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
shutter
automatic exposure
control device
exposure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986199005U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986199005U priority Critical patent/JPH0125939Y2/ja
Publication of JPS62113330U publication Critical patent/JPS62113330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125939Y2 publication Critical patent/JPH0125939Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は絞り優先の制御モードや、シヤツタ優
先の制御モード等を電気的なスイツチング動作に
より任意に選択することができるカメラに関す
る。
従来、この種カメラにおいて専用の切替部材を
操作して電気的なスイツチング動作を行ない、撮
影モードの選択を行なうものがある。しかしなが
ら撮影準備状態では左手がレンズ鏡筒を保持し右
手人差指がシヤツタボタン上に、また右手親指は
巻上レバー付近にそれぞれ置かれているのが普通
であり、従来カメラは前述した右手の指のいずれ
かあるいは両方を前記位置からはなして専用の切
換部材を操作しなければならない。したがつて撮
影準備状態でモード切換をスムーズに行なうこと
ができなかつた。
本考案の目的は上記欠点を除去し、撮影モード
の切換をスムーズに行なうことができるカメラを
提供することにある。
以下本考案の実施例の元となる例を第1図〜第
3図に基づいて説明する。
第1図はカメラを上方からみた外観図、第2図
は電気回路図である。第1図において、1はカメ
ラボデイー、2はレンズ鏡筒、3は絞り環、4は
ペンタプリズム部、5はシヤツタスピードダイヤ
ル、7は巻上レバーを示し、それぞれ公知の構成
である。6は1つのシヤツタボタンで該ボタンの
指当面は2つの領域6a,6bに分割されてい
る。そして一方の領域6aにはタツチスイツチ
SW1が設けられている。第2図においてD1は
スイツチSW1の開閉状態を検知する判別回路、
A1はシヤツタスピード優先の制御モードで撮影
を行なうための絞り制御装置、S1は絞り優先の
制御モードで撮影を行なう為のシヤツタスピード
制御装置である。
次に動作を説明する。まずシヤツタボタン上の
一方の領域6a上に右手人差指を載せる。すると
タツチスイツチSW1が閉成され、接続点aの電
位は高レベルから低レベルへ、またインバータ
INV1の出力は低レベルから高レベルへそれぞ
れ変化する。そしてこのようなスイツチング動作
により高レベルの信号がシヤツタスピード制御装
置S1に印加されるとこのシヤツタスピード制御
装置S1が作動可能な状態となる。
次に指当面の一方の領域6aに載せた指を押し
下げるとシヤツタボタン6が押し下げられ予め絞
り環3により定めた絞り値に絞りが絞り込まれそ
の後シヤツタレリーズされる。そしてシヤツタス
ピード制御装置S1により適正露出を得るシヤツ
タスピードでシヤツタが制御され絞り優先の制御
モードで適正露出の撮影が行なわれる。
次にシヤツタボタン上の他方の領域6bに右手
人差指を載せて撮影をする場合について述べる。
この領域6bにはタツチスイツチSW1が設けら
れないので、このスイツチSW1は開放状態とな
る。そして接続点aの電位は高レベルに、またイ
ンバータINV1の出力は低レベルとなる。した
がつてこのようなスイツチング動作により絞り制
御装置A1に高レベルの信号が印加されると絞り
制御装置A1が作動可能な状態になる。次に指当
面上の領域6bに載せた指を押し下げるとシヤツ
タボタン6が押し下げられる。そして絞り制御装
置A1が作動し、シヤツタダイヤル5により予め
定められたシヤツタスピードに応じて適正な絞り
値に絞りが制御される。その後シヤツタがレリー
ズされ前述した所定のシヤツタスピードでシヤツ
タが走行し、シヤツタスピード優先の制御モード
で適正露出の撮影が行なわれる。なお、絞り優先
の制御モードのシヤツタスピード制御装置S1及
びシヤツタスピード優先の制御モードの絞り制御
装置A1は、公知の特開昭50−28831号公報に開
示の自動露出制御装置と同様に作動するものであ
るので、ここでは詳細な機構を省略した。
このようにシヤツタボタンの指当面に設けた2
つの領域6a,6bのいずれかに指を載せかえる
だけで撮影モードの選択を行なうことができ、そ
のままシヤツタボタン6を押し下げれば選択した
撮影モードで撮影を行なうことができる。
次に第2基本例を説明する。これまで述べだ第
1基本例はシヤツタボタンの指当面に設けた一方
の領域にタツチスイツチを設けたものであつた
が、第2基本例は各領域上にそれぞれタツチスイ
ツチを設けた点、すなわち第1図の領域6bに第
2のタツチスイツチを設けた点で第1基本例と異
なる。本基本例の外観図はほとんど第1図と同じ
であるので省略し、撮影モードを選択する為の回
路は第3図を用いて説明する。第3図においてタ
ツチスイツチSW10は第1図に示した指当面の
一方の領域6aに、またもう一つのタツチスイツ
チSW11は第1図に示した指当面の他方の領域
6bにそれぞれ設けられている。
S10,A10はそれぞれ第1基本例と同様に
構成されたシヤツタスピード制御装置、絞り制御
装置である。
次にこの基本例の動作を説明する。まず右手人
差指を指当面の一方の領域6aに載せた場合につ
いて述べる。この領域6aに指を載せるとタツチ
スイツチSW10が閉成され、シヤツタスピード
制御装置S10に高レベルの信号が加わりこれが
作動可能な状態となり、そのままその指を押し下
げると第1基本例と同様絞り優先の制御モードで
適正露出の撮影が行なわれる。
またこの領域6aにおいた指をもう1つの領域
6bにおきかえるとタツチスイツチSW10が開
成され、またタツチスイツチSW11が閉成され
る。そしてシヤツタスピード制御装置S10にか
わつて絞り制御装置A10が作動可能な状態とな
る。この状態でシヤツタボタン6を押し下げれば
第1基本例と同様シヤツタスピード優先の制御モ
ードで適正露出の撮影が行なわれる。
次に第1実施例を説明する。前述した基本例は
2つの撮影モードを制御するものであつたが、第
1実施例はもう1つの異なつた撮影モードを選択
できる点で異なる。本実施例の外観図は第1図と
ほとんど同じであり、第2基本例と全く同じであ
るので省略し、撮影モードを選択する回路は第4
図を用いて説明する。本実施例においてタツチス
イツチSW20は第1図に示した指当面の一方の
領域6aに、またもう1つのタツチスイツチSW
21は第1図に示した指当面の他方の領域6bに
それぞれ設けられている。D20はスイツチSW
20,SW21の開閉状態を検知する判別回路、
A20,S20は前述の実施例と同様に構成され
た絞り制御装置、シヤツタスピード制御装置であ
る。そしてP20はプログラム制御装置を示す。
尚、プログラム制御装置P20は、公知の特開昭
50−28831号公報に開示の自動露出制御装置と同
様に作動するものであるので、ここでは詳細な機
構を省略した。
次に動作を説明する。まず右手人差指を指当面
の一方の領域6a上に載せた場合について述べ
る。この領域6aに指を載せるとタツチスイツチ
SW20が閉成される。そして接続点bの電位は
高レベルから低レベルへ変化する。一方タツチス
イツチSW21は開成されたままであるから接続
点cの電位は高レベルを維持する。したがつてノ
アゲートNOR22の出力は低レベル、ノアゲー
トNOR20の出力は高レベル、ノアゲートNOR
21の出力は低レベルになる。すなわち高レベル
の信号を受けて絞り制御装置A20のみが作動可
能な状態になる。指を領域6aにおいたままシヤ
ツタボタンを押し下げれば前述と同様シヤツタス
ピード優先の制御モードの撮影がなされる。
右手人差指を指当面上の他方の領域6bにおき
かえるとタツチスイツチSW20が開成され、他
方のタツチスイツチSW21が閉成される。そし
て接続点bの電位は低レベルから高レベルへ、接
続点cの電位は高レベルから低レベルへそれぞれ
変化する。したがつてノアゲートNOR22の出
力は低レベル、ノアゲートNOR20の出力は低
レベル、ノアゲートNOR21の出力は高レベル
となる。したがつてこの高レベル信号によりシヤ
ツタスピード制御装置S20のみが作動可能な状
態となり、指を領域6bにおいたままシヤツタボ
タン6を押し下げれば前述と同様絞り優先の制御
モードで撮影がなされる。
次に第3の撮影モードを選択する動作について
説明する。右手人差指を指当面上の領域6aと6
bとの中間におくとタツチスイツチSW20と
SW21とがともに閉成される。これによつて接
続点bとcの電位はともに低レベルとなる。した
がつてノアゲートNOR22の出力は高レベル、
ノアゲートNOR20とNOR21の出力はともに
低レベルとなる。そして高レベル信号によりプロ
グラム制御装置P20のみが作動可能な状態とな
る。この状態でシヤツタボタン6を押し下げると
所定のプログラムに従い絞りが制御され、その後
シヤツタがレリーズされてシヤツタスピードが制
御される。こうしてプログラム制御モードで撮影
がなされる。
また第1実施例においてシヤツタボタン上に設
けたタツチスイツチの開閉によりフアインダ内に
どの撮影モードが選択されたか表示すれば撮影上
好ましいことはもちろんである。
以上詳述した如く本考案はシヤツタボタンの指
当面上に設けた2つの領域のいずれかに人差指を
載せかえるだけで撮影モードの選択ができ、その
まま指当面を押し下げればその選択された撮影モ
ードで所望の撮影を行なうことができる。また、
2つの領域を同時に押し下げることにより、第3
の撮影モードにより撮影可能となつている。した
がつて撮影モードの切替及びシヤツタレリーズの
連続操作をスムーズに行なうことができ非常に便
利である。
また、1つのシヤツタボタンの指当面を2つの
領域に分割しその一方又は両方にモード切替用の
タツチスイツチを設けたので、専用のモード切替
部材等を必要とすることがなく非常に簡単な構成
でモードの選択を行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の第1基本例を示
し、第1図はカメラを上方からみた外観図、第2
図は電気回路図である。第3図は本考案の第2基
本例の撮影モードを選択するための回路、第4図
は本考案の第1実施例の撮影モードを選択する回
路である。 主要部分の符号の説明、6……シヤツタボタ
ン、6a……シヤツタボタン上の一方の領域、6
b……シヤツタボタン上の他方の領域、SW1,
SW10,SW11,SW20,SW21……タツ
チスイツチ、D1,D20……判別回路、A1,
A10,A20……絞り制御装置、S1,S1
0,S20……シヤツタスピード制御装置、P2
0……プログラム制御装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 適正露出値に基づき互いに異なつた3種の自動
    露出制御即ち絞り優先制御、シヤツタ優先制御、
    プログラム制御の自動露出制御回路を任意に選択
    できるカメラにおいて、 露光動作を開始する為に操作され、その指当面
    が2つの領域に分割され、該領域に夫々対応する
    第一、第二タツチスイツチを備えた単一のシヤツ
    タボタンと、 前記シヤツタボタンの第一押圧操作に応じて前
    記第一、第二タツチスイツチの開閉状態を検知し
    て前記3つの自動露出制御回路のいずれかを選択
    する選択回路とを有し、 前記第一押圧操作による前記第一タツチスイツ
    チの閉成が前記選択回路により検知された時に
    は、絞り優先制御の自動露出制御回路が選択さ
    れ、同様に前記第二タツチスイツチの閉成が前記
    選択回路により検知された時には、シヤツタ優先
    制御の自動露出制御回路が選択され、同様に前記
    第一及び第二タツチスイツチが同時に閉成された
    ことが前記選択回路により検知された時には、プ
    ログラム制御の自動露出制御回路が選択され、ま
    た、前記シヤツタボタンの前記第一押圧操作より
    更に押圧される第二押圧操作に応じて、選択され
    た前記自動露出制御回路による前記露光動作を開
    始することを特徴とする撮影モード選択可能なカ
    メラ。
JP1986199005U 1986-12-27 1986-12-27 Expired JPH0125939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986199005U JPH0125939Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986199005U JPH0125939Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113330U JPS62113330U (ja) 1987-07-18
JPH0125939Y2 true JPH0125939Y2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=31160227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986199005U Expired JPH0125939Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0125939Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62113330U (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101610362B (zh) 电子照相机
JPH0122608B2 (ja)
JPH0125939Y2 (ja)
JP2632672B2 (ja) カメラ
JP2001228523A (ja) 撮影装置
JPH0442136A (ja) 連写撮影モードを有するカメラ
JPH03108879A (ja) ビデオカメラ
JPS6188120U (ja)
US6154615A (en) Camera
US5669028A (en) Camera effectively utilizing internal space for decreasing size
JPS63287836A (ja) カメラのセルフ制御装置
JPH0125945Y2 (ja)
JPH0610911U (ja) Af可能な一眼レフカメラ
JPH03288838A (ja) カメラ用グリップ
JPH087360B2 (ja) 一眼レフカメラの露出,合焦固定装置
JP2550828Y2 (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JPH043130A (ja) カメラの撮影モード選択装置
JPH08313797A (ja) カメラ
JPS6432239A (en) Af camera with program shutter
JPH0395529A (ja) カメラ
JPH11174548A (ja) 操作部材
JP2008164685A (ja) ズーム機能付きカメラ
JPH04130943U (ja) カメラの情報入力ダイヤル
JPH0541972B2 (ja)
JPS6355051B2 (ja)