JPH0610911U - Af可能な一眼レフカメラ - Google Patents

Af可能な一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPH0610911U
JPH0610911U JP5023592U JP5023592U JPH0610911U JP H0610911 U JPH0610911 U JP H0610911U JP 5023592 U JP5023592 U JP 5023592U JP 5023592 U JP5023592 U JP 5023592U JP H0610911 U JPH0610911 U JP H0610911U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aperture value
photographing
amount
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023592U
Other languages
English (en)
Inventor
敏夫 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5023592U priority Critical patent/JPH0610911U/ja
Publication of JPH0610911U publication Critical patent/JPH0610911U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設計時の制約を緩和すると共に、撮影時の背
景のボケ量を明るい状態で観察できるようにすることを
目的とする。 【構成】 背景のデフォーカス量、観察時の開放絞り値
および撮影時の絞り値を検出するための検出手段と、前
記撮影時の背景のボケ量を観察するための観察用操作部
材と、その操作により上述の検出手段を作動せしめ、前
記観察時の背景のボケ量が前記撮影時の背景のボケ量に
等しくなるように、前記検出のデフォーカス量、開放絞
り値および撮影時の絞り値に応じて、撮影レンズの移動
量を検出する移動量検出手段と、上述の移動量に応じて
撮影レンズをその光軸方向に移動せしめる移動制御手段
とを備えた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、AF可能な一眼レフカメラに関するものであり、詳しくは、撮影に おける背景のボケ量を観察するための装置を備えたAF可能な一眼レフカメラに 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の装置として、上述の一眼レフカメラに備えられているプレビュ ー装置が知られており、この装置は、一眼レフカメラに設けられている絞り込み 釦の押圧操作により、絞り羽根などの絞り部材を撮影の絞り値までに絞り込んで 、背景のボケ量を観察しようとするものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述の絞り部材を駆動制御するための絞り制御部材は、撮影の時はレリーズ釦 の押圧操作により、モータによって作動するが、プレビューを可能とするために は、絞り込み釦と絞り制御部材との間に、その絞り制御部材を駆動するための連 動機構部材が必要であり、そのために、設計時における絞り込み釦の配置の制約 や、絞り込み釦から絞り制御部材までの連動機構部材のためのスペースが必要に なるという問題点があった。
【0004】 また、ファインダーは、通常では、観察時の見え具合を良くするために、絞り 部材を開放させた状態で観察できるが、撮影時の背景のボケ量を観察するために は、絞り込み釦の押圧操作により、上述の連動機構部材および絞り制御部材を介 して絞り部材を絞り込んだ状態において、観察しなければならず、そのために、 被写体の像が暗くなって見え具合が悪くなるという問題点があった。さらに、絞 り部材を所定以上の絞り値に絞り込んだ状態で、オートフォーカスを作動させよ うとしても、そのオートフォーカスが精度良く作動しないという問題点があった 。
【0005】 本考案は上記問題点に鑑み、設計時の制約を緩和すると共に、撮影時の背景の ボケ量を、明るい状態で観察できるようにすることを、目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案は、 AF可能な一眼レフカメラにおいて、 背景のデフォーカス量を検出するためのデフォーカス量検出手段と、 観察時の開放絞り値を検出するための開放絞り値検出手段と、 撮影時の絞り値を検出するための撮影絞り値検出手段と、 前記撮影時の前記背景のボケ量を観察するための観察用操作部材と、 該観察用操作部材の操作により、前記夫々の検出手段を作動せしめ、前記観察 時の前記背景のボケ量が前記撮影時の前記背景のボケ量に等しくなるように、前 記検出のデフォーカス量、前記開放絞り値および前記撮影時の絞り値に応じて、 撮影レンズの移動量を検出する移動量検出手段と、 該移動量検出手段により検出された前記撮影レンズの移動量に応じて、同レン ズをその光軸方向に移動せしめるレンズ移動制御手段と、 を備え、上述の移動量検出手段は、 前記撮影時の絞り値を、前記観察時の開放絞り値で割ってその値を算出する割 算部と、 該割算部の前記算出値を「1」から引いてその値を算出する引算部と、 該引算部の前記算出値を前記検出のデフォーカス量に掛けて、その値を、前記 撮影レンズの移動量として算出する掛算部と、 を含むようにした。
【0007】
【作用】
図4は前述の目的を達成させるための原理図であり、この図4を用いて目的に 至るまでの経緯を説明する。図4中の(a)は、不図示の絞り部材が開放されてい る時の状態を示し、この図中のP0は背景の位置を示している。また、P1はピ ントが合っている被写体の位置を示し、F0は上述の絞り部材の開放絞り値を示 し、Lは撮影レンズを示している。さらに、Sはフィルム面を示し、X0は観察 時の背景のボケ量を、d0は観察時の背景のデフォーカス量を示し、α1 はP0 の位置における背景の、光軸上の一点と開口部最外側とを結ぶ線からなる角度を 示している。
【0008】 図4(b)は、撮影時の絞り値Fcに応じて上述の絞り部材を絞った時の状態を 示しており、図中右方のX1は撮影時の背景のボケ量を示している。 図4(c)は、上述の観察時の背景のボケ量X0が撮影時の背景のボケ量X1に 等しくなるように、前述のレンズ移動制御手段により、レンズの移動量Sに応じ て撮影レンズLを移動させた時の状態を示しており、同図中のd1は、撮影レン ズLが移動された時の背景のデフォーカス量を示し、α2 はP0の位置における 背景の、光軸上の一点と開口部最外側とを結ぶ線からなる角度を示している。
【0009】 図4(a)および図4(b)から、 (X1/X0)=(Fc/F0)・・・・・・・・・ 図4(a)および図4(c)において、実際の撮影を考慮すると、P0からLまでの 距離に比べて、Sは非常に小さく、図4(a)の角度α1 と図4(c)の角度α2 はほ ぼ等しいと考えられ、そのために、次の近似式が得られる。
【0010】 (X1/X0)≒(d1/d0)・・・・・・・・・ 図4(a)および図4(c)から、S=d0−d1・・・・・・・・・ 式および式により、 (Fc/F0)=(d1/d0)・・・・・・・・・ 式を整理すると、d1=d0×(Fc/F0)・・・・・・・・・ 式を式に代入して、整理すると、 S=d0×(1−((Fc/F0)) となり、このように撮影レンズLの移動量Sを求めれば、同レンズLを移動さ せることができる。
【0011】 その撮影レンズLを移動させる際、予め、図4(a)に示す観察時の状態におい て、前述の観察用操作部材を操作することにより、上述の移動量Sを求めるまで の動作が、次の通りに行われる。 観察用操作部材の操作により、前記移動量検出手段が、前記デフォーカス量検 出手段、開放絞り値検出手段および撮影絞り値検出手段を作動せしめ、前記デフ ォーカス量検出手段が、図4(a)中の観察時の背景のデフォーカス量d0を検出 し、前記開放絞り値検出手段が図4(a)中の開放絞り値F0を検出し、さらに前 記撮影絞り値検出手段が撮影時の絞り値Fcを検出する。
【0012】 上述の撮影時の絞り値Fcや開放絞り値F0の検出により、前記移動量検出手 段の前記割算部が、撮影時の絞り値Fcを前記観察時の開放絞り値F0で割って その値(Fc/F0)を算出し、前記移動量検出手段の前記引算部が、上述の算 出値(Fc/F0)を「1」から引いてその値(1−((Fc/F0))を算出 し、前記掛算部が、上記引算部の算出値を上記検出のデフォーカス量d0に掛け て、その値を、前記撮影レンズLの移動量Sとして算出する。この算出により、 前述のレンズ移動制御手段が、上述の移動量Sに応じて、図4(a)の撮影レンズ Lをその光軸方向に沿って移動させるようにする。その移動が完了した後の状態 が図4(c)である。
【0013】 従って、レンズ移動制御手段が撮影レンズLの移動制御を行い又完了しても、 前述のように絞り部材を絞り込む必要はなく、撮影時の背景のボケ量X1を、明 るい状態で観察することができる。 また、前述の絞り制御部材と観察用操作部材との間に、連動機構部材を設ける 必要もなくなり、そのために、前記カメラへの観察用操作部材の設置位置を規制 することはなく、設計時の制約を少なくさせることができる。
【0014】
【実施例】
本考案の実施例を、図1ないし図4に基づいて説明する。図1は、AF可能な 一眼レフカメラに備えた構成部品を示すブロック図である。 この図1に於いて、符号1は前記カメラの制御を行うための中央処理装置(C PU)であり、符号2は、前記カメラに装着されたレンズ鏡筒の種類や、その鏡 筒内の開放絞り値などを含むレンズ情報を読み取るためのROM等のレンズ情報 読取部である。
【0015】 3は、被写体までの距離を測定するための測距手段であり、4は、測距手段3 の測距結果や、前述の移動量Sなどに応じて撮影レンズLを移動制御するための レンズ移動制御手段である。 5は、前述した観察用操作部材であり、前記カメラに設けられた観察用ボタン が観察用操作部材として用いられる。6は、観察用ボタン5の押圧操作により、 CPU1の指令を受けて、背景のデフォーカス量d0を検出するためのデフォー カス量検出手段であり、7は、観察用ボタン5の押圧操作により、CPU1の指 令を受けて、レンズ情報読取部2より前述の開放絞り値を検出するための開放絞 り値検出手段である。
【0016】 8は、撮影時の絞り値Fcを検出するための撮影絞り値検出手段であり、前述 の一眼レフカメラに設けられている不図示の測光手段や、絞り制御手段や絞り環 を含む絞り値設定手段が、上述の撮影絞り値検出手段8に備えられている。 絞りを自動で設定する撮影モードにおいては、不図示のレリーズ釦の半押し操 作により、CPU1の指令を受けて上述の測光手段が被写体の輝度に対して測光 を行い、次いで観察用ボタン5の押圧操作により、CPU1を介して撮影絞り値 検出手段8が、上記測光手段の測光結果に基づいて自動設定される絞り値を、撮 影時の絞り値として検出する。
【0017】 また、上述の絞り環は、レンズ鏡筒に回転自在に設けられているものであり、 絞りを手動で設定する撮影モードにおいて、絞り環の角度位置により、前述の絞 り値設定手段が撮影の絞り値を設定し、次いで、観察用ボタン5の押圧操作を行 うと、CPU1の指令により、撮影絞り値検出手段8が、上記設定の絞り値を撮 影時の絞り値として検出する。
【0018】 図1中のSW1は、レリーズ釦の半押し操作によりオンする半押しスイッチで あり、SW2は、レリーズ釦の全押し操作によりオンする全押しスイッチである 。 図2は、ファインダー視野枠30の内部における測距素子31〜33の配置を 示した図である。中央の測距素子32のみで主要被写体を測距する場合は、左右 の測距素子31、33がデフォーカス量検出手段6の一部に用いられる。
【0019】 図3は、図1中の観察用ボタン5の押圧操作によりCPU1が作動する時の、 フロチャートを示し、図1から図4までの各図を参照して動作を説明する。 まず、主要被写体を図2中の測距素子32に合わせて撮影の構図を保ち、この 状態に於いて、レリーズ釦の半押し操作を実行する。この操作により、半押しス イッチSW1がオンして、前記カメラの電気回路が起動し、その起動と並行に、 CPU1が測距手段3および前述の測光手段を作動せしめ、その測光手段が被写 体の輝度に対して測光を行うと共に、測距手段3が、測距素子32の出力に応じ て、主要被写体までの距離を測定する。
【0020】 レリーズ釦の半押し操作中に、CPU1が、測距手段3の測距結果に応じて撮 影レンズLの移動量を検出し、その移動量に応じたレンズの移動制御をレンズ移 動制御手段4に指令する。この指令により、レンズ移動制御手段4が上述の移動 量に応じて撮影レンズLをその光軸方向に移動制御し、この制御が完了したら、 レンズ移動制御手段4により、撮影レンズLが、主要被写体とピントを合わせた 位置(合焦位置)に保持される。
【0021】 レンズ移動制御手段4が撮影レンズLの移動制御を完了した後でも、レリーズ 釦の半押し操作を続けて、前記レリーズ釦を半押しにした時の撮影の構図を保持 せしめ、この状態において撮影レンズが上述の合焦位置に保持されている時に、 観察用ボタン5の押圧操作を実行する。 または、撮影レンズLの移動制御の完了後に、レリーズ釦を離しても、上述と 同様に、レリーズ釦を半押しにした時の撮影の構図を保持せしめ、この状態でも 撮影レンズが上述の合焦位置に保持されている時に、観察用ボタン5の押圧操作 を実行する。
【0022】 この時の主要被写体は、図4中の被写体P1のところに位置し、この状態に於 いて、観察用ボタン5の押圧操作により、CPU1が、デフォーカス量検出手段 6、開放絞り値検出手段7および撮影絞り値検出手段8を作動せしめ、それと並 行に、CPU1自身が、レンズ移動制御手段4により撮影レンズLの合焦位置を 、また前述の測光手段によりその測光結果(測光値)をそれぞれ記憶する。その 状態を図3中のステップ101に示す。
【0023】 CPU1の指令により、図2中の左右の測距素子31、33のいずれか一方の 出力から、デフォーカス量検出手段6が背景のデフォーカス量d0を検出し、ま た開放絞り値検出手段7が、前述のレンズ情報読取部2から前述の開放絞り値F 0を検出する。さらに、絞りを自動設定する撮影モードでは、前記測光手段の測 光結果に基づいて自動設定される絞り値を、または絞りを手動設定する撮影モー ドでは、絞り環の角度位置に応じた絞り値を、撮影時の絞り値Fcとし、CPU 1の指令により、撮影絞り値検出手段8が、上述の自動設定された絞り値を、又 は絞り環の角度位置に応じた絞り値を検出する。
【0024】 前記夫々の検出手段6〜8の検出により、CPU1が図3中のステップ102 〜ステップ104に進んで、開放絞り値F0、撮影時の絞り値Fcおよび背景の デフォーカス量d0を読み取り、ステップ105に進んで、CPU1自身が、撮 影レンズLの移動量Sを検出する。 まず、CPU1自身の割算部が、撮影時の絞り値Fcを、開放絞り値F0で割 ってその値(Fc/F0)を算出し、次いでCPU1自身の引算部が、上述の算 出値(Fc/F0)を「1」から引いてその値(1−((Fc/F0))を算出 し、CPU1自身の掛算部が、上記引算部の算出値を上述のデフォーカス量d0 に掛けて、その値を算出する。
【0025】 ステップ106に進んで、CPU1自身が、上記算出の移動量Sに応じたレン ズの移動制御を、レンズ移動制御手段4に指令し、その制御手段4により、撮影 レンズLが上述の移動量Sに応じて光軸方向に移動される。レンズ移動制御手段 4が、撮影レンズLの移動制御を完了すると、その撮影レンズLが移動先の位置 に保持され、この時の光学図を図4中の(c)に示す。
【0026】 従って、撮影時の絞り値に応じて前述の絞り部材を絞ることはなく、開放のま まで、撮影時の背景のボケ量X1を観察することができる。 上述の背景のボケ量X1を観察している時に、観察用ボタン5から指を離し又 はレリーズ釦を全押しにすると、CPU1がステップ107を経てステップ10 8に進み、あるいはレリーズ釦を全押しにせず且つ観察用ボタン5を押し続けて いる時は、CPU1がステップ107よりステップ103に戻って、前述と同様 に繰り返して作動を行う。
【0027】 この時、絞りを手動設定する撮影モードにおいて絞り環を回転操作すると、前 述の絞り値設定手段が絞り値を更新設定して、撮影絞り値検出手段8が上記設定 の絞り値を、撮影時の絞り値として検出し、その検出に応じてCPU1がステッ プ105により、新たな移動量を検出し、ステップ106に進んで、CPU1の 移動指令により、レンズ移動制御手段4が、上記検出の移動量に応じた撮影レン ズの移動制御を実行する。
【0028】 ステップ108では、観察用ボタン5より指を離し又はレリーズ釦の全押し操 作により、CPU1が、撮影レンズLを前記記憶の合焦位置に復帰させるための 移動制御を、レンズ移動制御手段4に指令し、その制御手段4により、撮影レン ズLが前記記憶の合焦位置まで移動される。 レンズ移動制御手段4により撮影レンズLの移動制御が完了したら、撮影レン ズが上述の合焦位置に到達し、この時は、CPU1がリターンして、図3のフロ チャートの作動を完了する。尚、上述のレリーズ釦を全押しにした時は、上述の 撮影レンズLが合焦位置に到達したら、次にカメラ自体がレリーズの動作を実行 するようにしても良い。
【0029】 以上より、レリーズ釦を半押しにした時の撮影の構図を保って背景のボケ量を 観察するという一例を述べたが、別の一例として、レリーズ釦を半押しにした後 に、撮影の構図を変えて背景のボケ量を観察するという一例について説明する。 図2中の左右の測距素子31、33を除いて、中央の測距素子32のみを有す るカメラにおいても、そのカメラを用いて前述と同様に、主要被写体を図2中の 測距素子32に合わせて撮影の構図を保持せしめ、この状態に於いて、レリーズ 釦の半押し操作を実行する。
【0030】 この操作により、半押しスイッチSW1のオンを経て、CPU1が測距手段3 および前述の測光手段を作動せしめ、前述と同様に、測光手段が被写体の輝度に 対して測光を行うと共に、測距手段3が、測距素子32の出力に応じて、主要被 写体までの距離を測定する。 レリーズ釦の半押し操作中に、CPU1が、測距手段3の測距結果により撮影 レンズLの移動量を検出して、その動量に応じたレンズの移動制御をレンズ移動 制御手段4に指令し、前述と同様に、レンズ移動制御手段4が撮影レンズの移動 制御を完了したら、前述と同様に、主要被写体にピントが合った位置(合焦位置 )に撮影レンズLが保持される。
【0031】 レンズ移動制御手段4が撮影レンズLの移動制御を完了した後でも、レリーズ 釦の半押し操作を保ちつつ、撮影の構図を変えて、観察対象の背景を中央の測距 素子32に合わせるように調整し、その背景が測距素子32に合っても、レリー ズ釦の半押し操作がまだ続いて、撮影レンズが上述の合焦位置に保持されている 時に、観察用ボタン5の押圧操作を実行する。
【0032】 または、上述のレンズ移動制御手段4が撮影レンズLの移動制御を完了したら 、ファインダー視野枠30により主要被写体のピント合致を確認して、レリーズ 釦より指を離し、その後に、撮影の構図を変えて、観察対象の背景を中央の測距 素子32に合わせるようにせしめ、上述の背景が測距素子32に合った時に、前 記レリーズ釦から指が離れていても、撮影レンズが上述の合焦位置に保持されて いる時に、観察用ボタン5の押圧操作を実行する。
【0033】 観察用ボタン5の押圧操作により、前述と同様に、CPU1が、デフォーカス 量検出手段6、開放絞り値検出手段7および撮影絞り値検出手段8を作動せしめ 、それと並行に、CPU1自身が、レンズ移動制御手段4により撮影レンズLの 合焦位置を、また前述の測光手段によりその測光結果(測光値)をそれぞれ記憶 する。その状態を図3中のステップ101に示す。
【0034】 CPU1の指令により、デフォーカス量検出手段6が、中央の測距素子32の 出力から背景のデフォーカス量d0を検出し、また開放絞り値検出手段7が、前 述のレンズ情報読取部2から前述の開放絞り値F0を検出する。さらに、前述と 同様に、絞りを自動設定する撮影モードでは、撮影絞り値検出手段8が、前述の 自動設定される絞り値を、撮影時の絞り値として検出し、または絞りを手動設定 する撮影モードでは、撮影絞り値検出手段8が、絞り環の角度位置に応じた絞り 値を、撮影時の絞り値Fcとして検出する。
【0035】 前記夫々の検出手段6〜8の検出により、CPU1が図3中のステップ102 〜ステップ104に進んで、開放絞り値F0、撮影時の絞り値Fcおよび背景の デフォーカス量d0を読み取り、ステップ105に進んで、CPU1自身が、撮 影レンズLの移動量Sを検出する。前述と同様に、CPU1自身の割算部、引算 部の算出を経て、CPU1自身の掛算部が、上記引算部の算出値を上述のデフォ ーカス量d0に掛けて、その値を算出する。
【0036】 ステップ106に進んで、CPU1が、上記算出の移動量Sに応じたレンズの 移動制御を、レンズ移動制御手段4に指令し、その制御手段4により、撮影レン ズLが上述の移動量Sに応じて光軸方向に移動される。レンズ移動制御手段4が 撮影レンズLの移動制御を完了すると、その撮影レンズLが移動先の位置に保持 され、この時の光学図を図4中の(c)に示す。
【0037】 この状態に於いて、背景量のボケ量X1を観察し、その観察を終えて、前記観 察用ボタン5から指を離し又はレリーズ釦を全押しにすると、CPU1がステッ プ108に進んで、撮影レンズLを前記記憶の合焦位置に復帰させるための移動 制御を、レンズ移動制御手段4に指令し、その制御手段4により、撮影レンズL が前記記憶の合焦位置に移動される。その後は、前述と同様にCPU1がリター ンして、図3のフロチャートを終了する。尚、上述のレリーズ釦を全押しにした 時は、前述と同様に、撮影レンズが合焦位置に復帰した後に、カメラ自体がレリ ーズの動作を行うようにしても良い。
【0038】 以上の実施例によれば、図3のフロチャートは、観察用ボタン5を押している 時の作動であったが、別の実施例として、観察操作ボタン5を押して、そのボタ ン5から指を離しても、CPU1が作動停止することなく図3のステップ101 からステップ106までの作動を続け、撮影レンズLが図4(c)に示す移動先の ところに位置している時に、観察用ボタン5を再び押すことにより、CPU1が ステップ108に進んで、撮影レンズLを前記記憶の位置に復帰させるための移 動制御を、レンズ移動制御手段4に指令するようにしても良い。
【0039】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、撮影時の絞り値に応じて前述の絞り部材を絞る ことはなく、絞り部材の開放を保ちつつ撮影レンズの位置を変えて、撮影時の背 景のボケ量を観察することができ、そのために、明るい状態で観察し易くするこ とができる。
【0040】 また、前述の絞り制御部材と観察用操作部材との間に連動機構部材を設けるこ とはなく、前記カメラへの観察用操作部材の配置が自由になり、その配置におけ る設計時の制約も少なくさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る構成部品のブロック図で
ある。
【図2】ファインダー視野枠の内部に於ける測距素子の
配置を示した図である。
【図3】図1中の観察用操作部材5の操作により、CP
U1が作動する時のフロチャートである。
【図4】本考案の目的を達成させるための原理図であ
る。
【符号の説明】
1 中央処理装置、 4 レンズ移動制御手段、 5
観察用操作部材 6 デフォーカス量検出手段、 7 開放絞り値検出手
段 8 撮影絞り値検出手段

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AF可能な一眼レフカメラにおいて、 背景のデフォーカス量を検出するためのデフォーカス量
    検出手段と、 観察時の開放絞り値を検出するための開放絞り値検出手
    段と、 撮影時の絞り値を検出するための撮影絞り値検出手段
    と、 前記撮影時の前記背景のボケ量を観察するための観察用
    操作部材と、 該観察用操作部材の操作により、前記夫々の検出手段を
    作動せしめ、前記観察時の前記背景のボケ量が前記撮影
    時の前記背景のボケ量に等しくなるように、前記検出の
    デフォーカス量、前記開放絞り値および前記撮影時の絞
    り値に応じて、撮影レンズの移動量を検出する移動量検
    出手段と、 該移動量検出手段により検出された前記撮影レンズの移
    動量に応じて、同レンズをその光軸方向に移動せしめる
    レンズ移動制御手段と、 を備えたことを特徴とするAF可能な一眼レフカメラ。
  2. 【請求項2】 前記移動量検出手段は、 前記撮影時の絞り値を、前記観察時の開放絞り値で割っ
    てその値を算出する割算部と、 該割算部の前記算出値を「1」から引いてその値を算出
    する引算部と、 該引算部の前記算出値を前記検出のデフォーカス量に掛
    けて、その値を、前記撮影レンズの移動量として算出す
    る掛算部と、 を含むことを特徴とする請求項1記載のAF可能な一眼
    レフカメラ。
  3. 【請求項3】 前記一眼レフカメラのレリーズ釦の半押
    し操作により、被写体の輝度に対して測光を行うための
    測光手段を、前記撮影絞り値検出手段の一部に備え、 前記移動量検出手段を介して、前記観察用操作部材の操
    作により、前記撮影絞り値検出手段が、前記測光手段の
    測光結果に応じて、前記撮影時の絞り値を検出し、その
    絞り値と前記デフォーカス量と前記開放絞り値に応じ
    て、前記移動量検出手段が前記撮影レンズの移動量を検
    出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のA
    F可能な一眼レフカメラ。
  4. 【請求項4】 手動により撮影の絞り値を設定するため
    絞り値設定手段を、前記撮影絞り値検出手段の一部に備
    え、 前記移動量検出手段を介して、前記観察用操作部材の操
    作により、前記撮影絞り値検出手段が、上記設定の絞り
    値を、前記撮影時の絞り値として検出し、その絞り値と
    前記デフォーカス量と前記開放絞り値に応じて、前記移
    動量検出手段が前記撮影レンズの移動量を検出すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3記載のAF可能な一
    眼レフカメラ。
  5. 【請求項5】 前記観察用操作部材の操作により、前記
    夫々の検出手段と共に、前記移動量検出手段の作動指令
    を受けて、前記撮影レンズの位置を記憶するための記憶
    手段を備え、 前記観察用操作部材の操作中に、前記夫々の検出手段、
    前記移動量検出手段および前記レンズ移動制御手段が作
    動し、前記レンズ移動制御手段により前記撮影レンズの
    移動が完了したら、前記観察用操作部材の操作の解除に
    より、前記レンズ移動制御手段が、前記撮影レンズを前
    記記憶手段の記憶位置に復帰せしめることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4記載のAF可能な一眼レフカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 前記観察用操作部材の操作により、前記
    夫々の検出手段と共に、前記移動量検出手段の作動指令
    を受けて、前記撮影レンズの位置を記憶するための記憶
    手段を備え、 前記観察用操作部材の操作が解除されても、前記夫々の
    検出手段、前記移動量検出手段および前記レンズ移動制
    御手段が作動すると共に、前記記憶手段が前記撮影レン
    ズの位置を記憶し、前記レンズ移動制御手段により前記
    撮影レンズの移動が完了したら、前記観察用操作部材の
    再度操作により、前記レンズ移動制御手段が、前記撮影
    レンズを前記記憶手段の記憶位置に復帰せしめることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4記載のAF可能な一眼
    レフカメラ。
JP5023592U 1992-07-17 1992-07-17 Af可能な一眼レフカメラ Pending JPH0610911U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023592U JPH0610911U (ja) 1992-07-17 1992-07-17 Af可能な一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023592U JPH0610911U (ja) 1992-07-17 1992-07-17 Af可能な一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610911U true JPH0610911U (ja) 1994-02-10

Family

ID=12853350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023592U Pending JPH0610911U (ja) 1992-07-17 1992-07-17 Af可能な一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610911U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008033200A (ja) カメラ
JP6949500B2 (ja) 撮像装置
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
JP2998285B2 (ja) カメラ
JP2003195145A (ja) カメラ
JPH0854558A (ja) 自動焦点カメラ
JPH0610911U (ja) Af可能な一眼レフカメラ
JP2001228523A (ja) 撮影装置
JPH0915487A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4074799B2 (ja) カメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP3364364B2 (ja) 撮影完了表示装置を有するカメラ
JP3123168B2 (ja) カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH08334682A (ja) 電子カメラ
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2005173382A (ja) カメラ
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3319668B2 (ja) カメラのリセット装置
JP2000310813A (ja) カメラ
JPH11352579A (ja) カメラ
JPH0395529A (ja) カメラ
JP2006163138A (ja) カメラ