JPH01259113A - 低炭素鋼の製造方法 - Google Patents

低炭素鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH01259113A
JPH01259113A JP8603388A JP8603388A JPH01259113A JP H01259113 A JPH01259113 A JP H01259113A JP 8603388 A JP8603388 A JP 8603388A JP 8603388 A JP8603388 A JP 8603388A JP H01259113 A JPH01259113 A JP H01259113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
blowing
converter
low
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8603388A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Masuda
誠一 増田
Toru Matsuo
亨 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8603388A priority Critical patent/JPH01259113A/ja
Publication of JPH01259113A publication Critical patent/JPH01259113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、低炭素鋼の製造方法、特にRH,DI+等の
真空脱ガス装置を用いることなく、転炉吹錬のみで炭素
含有量が200ppm (ppm表示は重量割合を表す
)以下の低炭素鋼を溶製する方法に関する。 (従来の技術) 通常の転炉(LD転炉、上下吹き転炉、底吹き転炉等)
における脱炭の限界は、溶鋼中炭素(以下(C)と記す
)濃度が250〜300ppmである。このため〔C〕
が200ppm以下の低炭素鋼を溶製する場合には、転
炉吹錬を終了した溶鋼をR11,DI+等の真空脱ガス
装置を用い、真空脱炭を行い低炭素化していた。また(
C)が低下し過ぎた場合には、加炭するなどの不合理な
ことも行われている。 このような真空脱ガス装置の使用は、処理コストが高く
なるばかりでなく、大量生産できないという問題があっ
た。従って、低炭素鋼を大量に、かつ安価に提供するに
は、転炉吹錬のみで製造するのが好ましく、その実現が
望まれていた。 これまでにも、転炉吹錬のみで低炭素鋼を製造する方法
が幾つか提案されている。例えば、■上下吹き転炉で酸
素吹き終了後、転炉の底部からAr等の不活性ガスを0
.03〜0.5Nm’/min吹き込み、このArガス
によるCOガス分圧希釈効果で脱炭し、低炭素鋼を溶製
する方法、所謂Arリンス法がある。しかしながら、こ
の方法では、Arコストが高くつき、また処理時間が長
くなると共に溶M@温度が低下するという問題がある。 ■脱燐溶銑を準備し、この脱燐溶銑を転炉で造滓剤なし
で吹錬する方法がある。この方法ではスラグがFeOの
みになるため、平衡論的に脱炭が進行し、〔C〕が11
00pp程度の低炭素鋼を溶製できる。つまり、脱燐お
よび脱炭を大きな機能とする転炉に脱炭のみを行わせ、
−層脱炭を促進させる方法、所謂スラグレス脱炭法であ
る。しかし、この方法においては、脱炭後の溶鋼中酸素
濃度が著しく高くなり、また転炉装入に先立って、溶銑
脱燐を実施すためにコスト高となる。更にスラグレスの
ため、ヒユームロスが大きく鉄歩留の低下をきたし、そ
の上に、FeOによる炉内耐火物の損傷が著しいという
問題がある。 以上のように、上記方法は、いずれも解決すべき多くの
問題点を有している。そこで、本出願人は特開昭62−
192520号公報において改良された方法を提案した
。すなわち、この公報の方法は、■転炉吹錬終了後、転
炉内湾鋼にキャリヤーガスと共に、酸化鉄粉を吹き込む
方法である。溶鋼内に吹き込まれたFe2O,ないしF
e3O4が溶鋼内を浮上する間、酸化鉄粉の近くで、平
衡する(C)が1100pp以下になる条件が与えられ
、かつ、この酸化鉄粉自身がCOガス生成の核となるこ
と、および酸化鉄粉が溶鋼内に分散することにより、(
C)の物質移動必要距離が短くなること等の作用によっ
て、(C) 200ppm以下の低炭素鋼が製造できる
ようになった。しかし、この方法においても、酸化鉄粉
の吹き込みにより溶鋼温度が低下すること、酸化鉄粉に
より吹き込み用配管および羽口内面が摩耗することなど
改良すべき点がある。 (発明が解決しようとする課題) この発明の目的は、上述した従来法の問題点を解消し、
転炉吹錬のみで(C)が200ppm以下の低炭素鋼を
安価に、かつ、歩留よく大量に製造し得る方法を提供す
ることにある。 (課題を解決するための手段) 本発明者らは、安価で大量生産に適した低炭素鋼の製造
方法について種々研究を重ねて結果、転炉で吹錬した後
、溶鋼内に適正量の酸素ガスを浴面下から吹き込むだけ
で、溶鋼を著しく酸化させることなく脱炭が進行すると
の知見を得、本発明を完成するに到った。すなわち、こ
の発明の要旨は、「浴面下に羽口を有する純酸素上吹転
炉により低炭素鋼を製造する方法において、酸素上吹吹
錬により溶鋼中炭素濃度を0.035〜0.08%(以
下、%表示は重量割合を表す)にし、その後浴面下に設
けた羽口から酸素ガスを溶鋼トン当たり0.2〜1.0
 Nm3/minの速度で吹き込むことを特徴とする低
炭素鋼の製造方法」にある。 以下、本発明の脱炭原理について詳しく説明する。溶鋼
中炭素((C))は、溶鋼中酸素([0])と(1)式
で示す関係にあり、その平衡式は(2)式で表せる。 (c) ±(o) −co(6)      (1)1
ogK = log (pe0/aeao)−1160
/T +2.003           (2)ここ
で、Kは平衡定数+PCOはCOガスの分圧。 a、は溶鋼中炭素の活量+aOは溶鋼中酸素の活量、T
は溶鋼温度(に)である。 前記
〔0〕は、スラグ中の酸化鉄(Fed)と(3)式
の関係にあり、その平衡式は(4)式で表すことができ
る。 [Fe ] + (0) −(FeO)       
 (3)1ogK  =log(ayao/ao )=
6150/T−2.604          (4)
ここで、a8゜はスラグ中(FeO)の活量である。 前記(2)および(4)式から(C)、  (0)およ
びスラグ中のa9゜は、第1図に示ような関係にある。 この図から、LD転炉においては、スラグのaFllo
は0.2’−0,3(T、Fe換算15〜20%)であ
るから、〔C〕は0.03%までしか脱炭できないこと
が分かる。また、上下吹き転炉によりPCOを低下し、
スラグのaFeoを0.4(T、Fe換算25〜30%
)にしても、(C)は0.2までしか低下しない。もし
、スラグのaFeoを1.0の状態、すなわち、酸化鉄
と溶鋼が直接反応できるようにすれば、〔C〕は0、O
1%程度まで脱炭できることが分かる。 そこで、本発明においては、適量の酸素ガス、即ち、溶
鋼トン当たり0.2〜1.0Nm”/minの酸素ガス
を溶鋼中に吹き込むのである。そうすると、(5)式の
反応が速やかに進行し、aFeoを1.0に近い状態を
溶鋼内に局部的に作り出すことができる。 Fe  +  1/202 −FeO(5)そして、(
5)式の反応は、発熱反応であるため、同時に反応界面
が局部的に高温になり、脱炭はより一層促進される。 (作用) 以下本発明における限定理由について述べる。 本発明において、酸素上吹吹錬により、〔C]を0.0
35〜0.080%にするのは、(C)を0.035%
より低くなるまで上吹ランスより送酸すると、いかなる
送酸速度であっても溶鋼の酸化が著しくなって歩留が低
下するからである。一方、〔C)が0.080%を超え
た状態で上吹吹錬を停止すると、この後に行う浴面上羽
口からの送酸により200ppm以下まで脱炭するのに
5分以上を要し、生産性を大きく低下するからである。 また、本発明において、浴面下に設けた羽口から酸素ガ
スを?容鋼トン当たり0.2〜1.0Nm37minで
吹き込むのは、0.2重m3/min未満にすると、脱
炭速度が遅く生産性および溶鋼温度の低下を招くためで
ある。一方、1.0Nm’/minを越えると、溶鋼を
不必要に酸化し鉄歩留を低下させるためである。なお、
短時間、例えば、3分以内に200ppm程度にしよう
とするならば、0.4重m37min以上にするのが好
ましい。 さて、本発明において、浴面下に設けた羽口とは、炉底
に設置した羽口に限らず、炉槽に設けた羽口でもよいし
、また、炉上方から鋼浴中に浸漬したランスでもよい。 そして、酸素ガス吹き込み位置は、鋼浴面から500m
m以上深くすることが望ましい。それは、鋼浴が浅いと
脱炭効率が低く、スラグ中のT、Feが増加し歩留が低
下するためである。さらに、本発明における吹き込みガ
スは、酸素ガスが溶鋼トン当たり0.2〜1.0Nm3
/minであればよく、この要件を満たすのであれば、
純酸素ガスに制限されるものではなく、酸素とAr等の
混合ガス、あるいはN Z+ co□のような羽口冷却
ガスを使用してもよい。しかし、Ar等の不活性ガスの
混合は、ガス価格の上昇を伴うので、本発明においては
、2重管羽口を用い、酸素ガスを内管から、冷却用プロ
パンガスを外管から吹き込むのが最適である。 (実施例) 炉底部に4個の羽口を設置した容量160を転炉に、重
量%でC:4.5、Si:0.5、Mn:0.4、P:
0.1、S:0.03%の溶銑145tとスクラップ1
5tを装入し、生石灰35kg八、軽焼ドロマイ) 3
0kg/l 、蛍石0.8kg/lを加え、酸素ガス2
4000Nm’/hで上吹して第1表に示すa −gの
溶鋼を製造した。そのあと前記a −gの溶鋼に対し、
炉底羽口から第2表に示すガスを吹き込み精錬した。 (以下余白) 第1表 第2表 その結果を第1表の浴面下吹錬後欄に示す。この表から
、a、bおよびC溶鋼の場合は、酸素上吹吹錬で本発明
で定める〔C]範囲で吹き止めた後、浴面上羽口から本
発明で定める範囲の酸素ガスを吹き込んだため、いずれ
も、(C)は200ppm以下にすることができた。ス
ラグ中T、Feも大きな上昇はなかった。d溶鋼の場合
は、浴面上酸素ガス吹き込み中も上吹吹錬を続けたため
、(C)を2ooppm以下まで低下できたが、スラグ
中のT、Feが30.1%と大幅に上昇し歩留が悪化し
た。e?@tmの場合は、浴面下に吹込む酸素ガス量が
0.15 Nm3/minと少なかったため、CC)は
250ppmと高く、目標とする200ppmを大きく
上回った。f溶鋼の場合は、浴面上酸素ガス量が1.2
0Nm3/minと多かったために、〔C〕は130p
pmと大幅に低減したが、スラグ中のT、Feが25.
1%と増加し歩留が悪くなった。g溶鋼の場合は、上吹
酸素による吹き止め〔C〕が、0.3%と低かったため
、浴面上酸素ガス量が適正であったにも係わらず、スラ
グ中T、Feが上吹吹錬の段階で高かったことにもよ1
す るが、29.3%と高がかった。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明方法によれば、RHあるい
はDH等の真空脱ガス装置を使用することなく、200
ppm以下の低炭素鋼を安価に大量に、しかも歩留よく
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は[C]、 −(0)平衡および(Owlとa 
FeOとの関係を示す図、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浴面下に羽口を有する純酸素上吹転炉により低炭素鋼を
    製造する方法において、酸素上吹吹錬により溶鋼中炭素
    濃度を0.035〜0.080重量%にし、そのあと浴
    面下に設けた羽口から酸素ガスを溶鋼トン当たり0.2
    〜1.0Nm^3/minで吹き込むことを特徴とする
    低炭素鋼の製造方法。
JP8603388A 1988-04-07 1988-04-07 低炭素鋼の製造方法 Pending JPH01259113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8603388A JPH01259113A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 低炭素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8603388A JPH01259113A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 低炭素鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259113A true JPH01259113A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13875354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8603388A Pending JPH01259113A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 低炭素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02221336A (ja) Ni鉱石の溶融還元法
AU7415796A (en) Method for direct use of chromite ore in the production of stainless steel
JPS58130216A (ja) 高合金鋼、ステンレス鋼の溶製法
JPS63169318A (ja) 溶銑脱りん法
US4592778A (en) Steelmaking of an extremely low carbon steel in a converter
EP0160376B1 (en) Method for producing steel in a top oxygen blown vessel
JPH01259113A (ja) 低炭素鋼の製造方法
JPS59211519A (ja) 低p含クロム鋼の製造法
JPS5834527B2 (ja) テイリンヨウセンノセイゾウホウホウ
EP0087328B1 (en) Process to produce low hydrogen steel by argon-oxygen decarburization
JPH11131122A (ja) 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法
JPH04224612A (ja) 転炉精錬方法
US4065297A (en) Process for dephosphorizing molten pig iron
JPH0860221A (ja) 転炉製鋼法
JPH0413404B2 (ja)
JP2842231B2 (ja) 底吹きガス撹拌による溶銑の予備処理方法
JPS62192519A (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH02221310A (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JPS61104014A (ja) 酸化精錬炉におけるMn鉱石高効率還元法
JPS61139614A (ja) 製鋼法
JPS61284513A (ja) 高クロム鋼の溶製方法
JPH02285017A (ja) ステンレス溶鋼の製造方法
JPH0154409B2 (ja)
JPS60194009A (ja) ステンレス鋼の溶製方法
JP2001316711A (ja) 溶銑の脱珪方法