JPH01257860A - 静電潜像現像用液体現像剤 - Google Patents

静電潜像現像用液体現像剤

Info

Publication number
JPH01257860A
JPH01257860A JP63084118A JP8411888A JPH01257860A JP H01257860 A JPH01257860 A JP H01257860A JP 63084118 A JP63084118 A JP 63084118A JP 8411888 A JP8411888 A JP 8411888A JP H01257860 A JPH01257860 A JP H01257860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
charge
developer
latent image
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63084118A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Oyama
大山 昌美
Haruo Watanabe
春夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63084118A priority Critical patent/JPH01257860A/ja
Publication of JPH01257860A publication Critical patent/JPH01257860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/122Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the colouring agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真プロセス等において静電潜像を湿式
現像する際に使用される静電潜像現像用液体現像剤に関
するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、電気絶縁性キャリア液体中に分散される着色
剤表面に予め金属酸化物を被着することによって、着色
剤の帯電電荷の向上を図り、現像の高速化1画像の高品
位化を図ろうとするものである。
〔従来の技術] 静電写真プロセスにおいて、−様に帯電させた光導電体
上に画像信号に応じて選択的に光照射することにより形
成された静電潜像を現像する方法には、大別して乾式現
像法と湿式現像法がある。
乾式現像法は、原理的には静電潜像に単に着色剤の粉末
を散布し付着させるだけなので、取り扱い性及び現像ト
ナー剤の保存性に関して湿式現像法にはない長所を有し
ている。しかしながら、電子スチル写真を印画するビデ
オプリンタ等に見られる如く、近年高まりつつある高品
位画像への要望に対応するには、湿式現像法に一歩譲ら
ざるを得ないのが実情である。
これに対して湿式現像法は、着色剤としての染料、顔料
を電気絶縁性のキャリア液体中に分散させた液体現像剤
を使用する方式であり、乾式現像法に比べて画像の解像
度や階調性に優れているため、各方面で開発が進められ
ている。
ところで、電子写真1静電記録等に用いられる静電潜像
現像用液体現像剤は、帯電した潜像に静電的吸引力によ
って着色剤等の粒子を付着せしめることにより現像を行
うもので、静電潜像の帯電電荷と逆極性の電荷付与が必
要とされる。着色剤への電荷の付与が充分でないと、例
えば前述の粒子の流れによる画像の崩れを生ずる虞れが
ある。
また、一方では静電写真の現像プロセスの高速化が求め
られており、高速現像においても充分な着色濃度を得る
ことが要求される。このような要請に応えるには、前記
の原理に鑑み、やはり着色剤の帯電電荷量を高め潜像の
帯電電荷との間の静電的吸引力を強める必要がある。特
に、高粘度電気絶縁性キャリア液体を用いる場合、着色
剤粒子の泳動速度を確保するためには、より一層の電荷
向上が必要とされる。
〔発明が解決しようとする課B] このように、湿式現像法においては、得られる画像の高
品位化や現像プロセスの高速化を達成するために、液体
現像剤中の着色剤の帯電電荷をいかに高めるかが大きな
課題となっている。
そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑めて提案された
ものであって、着色剤の帯電電荷を向」二することを目
的とし、高品位画像の形成や高速現像が可能な静電潜像
現像用液体現像剤を提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段] 本発明等は、前述の目的を達成せんものと長期に亘り鋭
意研究を重ねた結果、着色剤への金属酸化物の被着が帯
電電荷向上に有効であることを見出し本発明を完成する
に至ったもので、本発明の静電潜像現像用液体現像剤は
、電気絶縁性キャリア液体中に着色剤及び電荷供与剤が
分散されてなる液体現像剤において、前記着色剤表面に
は予め金属酸化物が被着されていることを特徴とするも
のである。
本発明において、着色剤の帯電電荷を向上させるために
その表面に被着される金属酸化物としては、5ioz、
Az203.Ti0z、ZnO,Ga2O3゜I nz
O:+、Ge0z、5n()z+Pb0z、MgO等や
′これらの混合金属酸化物の1種又は2種以上を主体と
する金属酸化物等が使用可能である。なお、使用に際し
ては、画像への影響等を考慮して可視域に吸収の少ない
ものが好ましい。
これらの金属酸化物は、例えばスパッタリングや蒸着、
イオンブレーティング等の真空プロセスの手法により着
色剤表面に被着される。この場合、着色剤表面に被着さ
れる金属酸化物は、均一な金属酸化物層となって着色剤
粒子を覆っていることが理想的であるが、必ずしもそう
である必要はなく、例えば島状に被着される等、部分的
に被着された状態であってもよい。
また、その被着量であるが、着色剤100重量部に対し
て0.001〜10重量部であることが好ましく、実用
的には0.01〜2重量部であることが望まれる。金属
酸化物の被着量が0.001重量部未満では所期の効果
が期待できない。逆に10重量部を越えて多すぎても、
被着させること自体が難しい上に効果の点からもあまり
意味がなく、また却って着色濃度等の点で不都合が生ず
る・虞れもある。
一方、液体現像剤の主体をなす着色剤、電気絶縁性キャ
リア液体には、従来公知のものがいずれも使用できる。
先ず、着色剤としては、従来公知の無機顔料、有機顔料
、染料及びこれらの混合物が使用可能である。
例えば、無機顔料としては、クロム系顔料、カドミウム
系顔料、鉄系顔料、コバルト系顔料1群青、紺青等が挙
げられる。また、有機顔料、染料としては、ハンザイエ
ロ(c、 1.1168(1) 、 ヘンジジンイエロ
ーG (C,1,21090)、 ヘンジジンオレンジ
(C,1,21110) 、  ファーストレッド(C
,1,37085) 。
ブリリアントカーミン3 B (C,1,16015−
Lake)、フクロシアニンブルー(C,1,7416
0) 、 フタロシアニングリーン(c、 ■、742
60) 、 ビクトリアブルー(C。
1.42595−Lake) 、スピリントブラック(
C,1,50415) 。
オイルブルー(C,1,74350) 、アルカリブル
ー(C。
1.42770八)、ファーストスカーレ・ント(C,
L 12315) 。
ローダミン6 B (C,1,45160)、  ロー
ダミンレーキ(C,1,45160−Lake) 、フ
ァーストスカイブルー(C。
1.74200−Lake) 、 ニグロシン(C,1
,50415) 、カーボンブラック等が挙げられる。
これらは、単体あるいは混合物として用いることができ
る。
電気絶縁性キャリア液体も従来より公知の多種類のもの
が使用可能であるが、現像操作中に静電荷像を損なわな
いようにする必要性から電気抵抗109Ω・cm以上、
誘電率3以下の非水溶媒を選ぶのが望ましい。例えば脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素、ポリシロキサン類等を用いることがで
きるが、−船釣には揮発性、安全性、毒性、臭気等の点
からインパラフィン系石油溶剤が好適である。イソパラ
フィン系石油溶剤としては、エッソ社製アイソパーG、
アイソパーH、アイソパーし、アイソパーK、シェル石
油社製シェルゾール71等を挙げることができる。また
、特に室温よりも高い温度で現像操作を行うような現像
システムで使用される現像剤の場合には、室温で固体状
態を呈するパラフィンやワックス等も使用可能である。
前述の着色剤、電気絶縁性ギヤリアー液体の他、現像剤
の分散性を促進するため、あるいは電荷供与剤の解離を
促進するため、あるいは着色剤の定着性を向上させるた
めに樹脂を併用してもよい。
該樹脂としては、公知の多種類のものが使用可能である
が、例えば、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェンゴ
ム、環化ゴム、天然ゴム等のゴム類、スチレン系樹脂、
ビニルトルエン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ボリカーボ不−1・類、ポ
リ酢酸ビニル類等の合成樹脂類、ロジン系樹脂、水素添
加ロジン系樹脂、アマニ油変性アルキド等変性アルキド
を含むアルキド樹脂類、ポリテルペン類等の天然樹脂類
等が挙げられる。その他フェノールホルマリン樹脂類の
ような変性フェノール樹脂類を含むフェノール樹脂類、
天然樹脂変性マレイン酸樹脂、フタル酸ペンタエリトリ
ット、クマロン−インデン樹脂類、エステルガム樹脂、
植物油ポリアミド類等も有用であるし、ポリ塩化ビニル
、塩素化ポリプロピレン等のようなハロゲン化炭化水素
重合体、ビニルトルエンーブクジエン、ブタジェン−イ
ソプレン等の合成ゴム類、2−エチルへキシルメタクリ
レート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリ
レート、ラウリルアクリレートオクチルアクリレート等
の長鎖アルキル基を持つアクリル系単量体の重合体もし
くはそれらと他の重合性単量体との共重合体頻(例えば
、スチレン−ラウリルメタクリレート共重合体、アクリ
ル酸−ラウリルメタクリレート共重合体等)、ポリエチ
レン等のポリオレフィン類、ポリテルペン類等も使用で
きる。
さらに、液体現像剤には通常電荷供与剤が添加され、本
発明現像剤も例外ではない。使用される電荷供与剤は、
例えば、ナフテン酸1オクテン酸。
オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸あ  。
るいはラウリン酸等の脂肪酸の金属塩、スルホコハク酸
エステル類の金属塩類、油溶性スルホン酸金属塩、リン
酸エステル金属塩、アビエチン酸等の金属塩、芳香族カ
ルボン酸金属塩、芳香族スルボン酸金属塩類等である。
前述の各成分の配合比であるが、先ず着色剤は、前記電
気絶縁性キャリア液体11に対して、通常0、01 g
〜100g、好ましくは0.1 g〜10gである。ま
た、前記電荷供与剤は、現像剤1!に対して0.001
 g〜10g、好ましくは0.01g〜1gの範囲であ
る。
本発明の現像剤は、通常の静電潜像の現像プロセスであ
れば如何なる現像プロセスであっても使用することがで
き、静電潜像の形成方法や感光体の種類によらず適用可
能である。例えば、感光体に関して言えば、周知の有機
光導電体、もしくは無機光導電体を用いた感光体に対し
て用いることができる。適用される有機光導電体として
は、周知の広範囲の有機光導電体が挙げられ、実用され
ているものとしては、ポリ−N−ビニルカルバゾールと
2.4.7−)リニトロフルオレンー9−オンとからな
る電子写真感光体、ポリ−N−ビニルカルバゾールをピ
リリウム塩系色素で増感したもの、ボIJ  N−ビニ
ルカルバゾールをシアニン系色素で増感したもの、有機
顔料を主成分とする電子写真感光体、染料と樹脂とから
なる共晶錯体を主体とする電子写真感光体等が例示され
る。無機光導電体としては、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化
カドミウム、セレン、セレン−テルル合金、セレン砒素
合金、セレン−テルル−砒素合金、非晶質ケイ素系材料
等が挙げられる。
また、本発明の現像剤は感光以外の手段、すなわち帯電
針による誘電体の帯電等で生ぜしめた静電潜像を現像す
るのにも用いられる。
〔作用〕
電荷供与剤を含む電気絶縁性キャリア液体中に表面に金
属酸化物を被着した着色剤を分散すると、着色剤の帯電
電荷が格段に増加する。
その詳細な機構は不明であるが、本発明者等は次のよう
に推定している。
一般に、誘電率が小さく電気抵抗の大きな電気絶縁性キ
ャリア液体中では電荷供与剤は解離することができず、
着色剤表面に形成される誘電重大なる場、あるいは樹脂
を併用した場合には着色剤表面及び当該樹脂により形成
される誘電重大なる場において電荷供与剤の解離が進行
する。ここで、染料または顔料等の着色剤粒子の表面に
金属酸化物が被着されていると、当該着色剤の周囲に於
ける電荷供与剤を解離する場(誘電率が大なる場)が著
しく強められ、電荷供与剤の解離が促進される。その結
果、着色剤の周囲には金属イオン等の電荷供与剤の解離
により生したイオンが集中し、着色剤の帯電電荷が大幅
に増大する。     1〔実施例〕 以下、本発明を具体的な実施例を基に説明する。
なお、本発明がこれら実施例に限定されるものでないこ
とは言うまでもない。
尖施桝上 着色剤粒子としての銅フタロシアニン(ブルー)0、6
25 g及びイソパラフィン系溶剤(出光石油社製、 
IP2835) 0.5 gをフーバーマーラー法によ
り混練した。なお、使用した銅フタロシアニン顔料の表
面には予めスパッタリングによりTi0zを被着してお
いた。銅フタロシアニン顔料に被着されたTiO7の被
着量は銅フタロシアニン顔料に対して0.2重量%であ
る。
次いで、これをイソパラフィン系溶剤(商品名アイソパ
ーH)50d中に分散し、ペイントシェーカーにより1
8時間分散を続けた。
さらに、アクリル樹脂(三菱レーヨン社製、 FRlo
l)の50%トルエン溶液0.5g、ナフテン酸ジルコ
ニウム0.025g、ナフテン酸カルシウム0゜025
gを加え、濃縮現像液を調製した。
災施拠又 着色剤粒子としてのフタロシアニングリーン0、63 
g及びイソパラフィン系溶剤(出光石油社製、 IP2
835) 0.5 gをフーハーマーラー法により混練
した。なお、使用したフタロシアニングリーンの表面に
は予めスパッタリングによりTiO□を被着しておき、
その被着量は0.5重量%とした。
次いで、これをイソパラフィン系溶剤(商品名アイソパ
ーH)50++fi中に分散し、ペイントシェーカーに
より18時間分散を続けた。
さらに、アクリル樹脂(三菱レーヨン社製、 FRlo
l)の50%トルエン溶液0.5g、ナフテン酸ジルコ
ニウム0.025g、ナフテン酸カルシウム0゜025
gを加え、濃縮現像液を調製した。
比較例1 着色剤粒子としての銅フタロシアニン(ブルー)0、6
25 g及びイソパラフィン系溶剤(出光石油社製、 
IP2835) 0.5 gをフーハーマーラー法によ
り混練し、これをイソパラフィン系溶剤(商品名アイソ
パーH)50d中に分散し、以下実施例1と同様にして
濃縮現像液を調製した。
以上の各実施例、比較例で調製した濃縮現像液をそれぞ
れl mg、取り、イソパラフィン系溶剤(商品名アイ
ソパーH)100dで希釈し電荷測定を行った。なお、
電荷測定は、ノポトニーらの方法”V、Novotny
 and M、L、Hair、 J、Co11oid 
and Inter−face Sci、 71273
 (1979)”  に準して行った。
結果を第1表に示す。
第1表 この第1表からも明らかなように、金属酸化物を被着し
た着色剤を用いた各実施例の現像液では、比較例1の現
像液に比べて顔料電荷の割合が飛躍的に増大している。
また、過剰イオンに関しても、各実施例では適切な値に
抑えられている。この過剰イオンがあまり多いと現像の
際に障害となり、現像効率を低下することになる。
そこで、実施例1で調製した現像液を5 ml取り、こ
れをイソパラフィン系溶剤(商品名アイソパーH)12
0成中に分散して静電写真用液体現像剤を調製し、現像
を試みた。その結果、軟調で解像度の高い画像が形成さ
れた。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
電気絶縁性キャリア液体中に分散される着色剤として予
めその表面に金属酸化物が被着された着色剤を用いてい
るので、電荷供与剤の解離を促進し、着色剤粒子の帯電
電荷を大幅に増大することが可能である。
前述の着色剤の帯電電荷の増大は、現像速度の向上や画
像劣化防止に有効で、例えば高速現像においても本発明
の液体現像剤を用いることにより充分な着色濃度を得る
ことができ、また現像過程での着色剤粒子の流れに伴う
画像の崩れ等を防止することも可能である。さらには、
高粘性キャリア液体での現像速度向上を図ることも可能
である。
したがって、本発明の液体現像剤を用いれば、高速現像
化、高品位画像化が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電気絶縁性キャリア液体中に着色剤及び電荷供与剤が
    分散されてなる液体現像剤において、前記着色剤表面に
    は予め金属酸化物が被着されていることを特徴とする静
    電潜像現像用液体現像剤。
JP63084118A 1988-04-07 1988-04-07 静電潜像現像用液体現像剤 Pending JPH01257860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084118A JPH01257860A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 静電潜像現像用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084118A JPH01257860A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 静電潜像現像用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257860A true JPH01257860A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13821604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084118A Pending JPH01257860A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 静電潜像現像用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381047A2 (de) * 1989-02-02 1990-08-08 BASF Aktiengesellschaft Metalloxidbeschichtete Glanzpigmente

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555347A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Ricoh Co Ltd Liquid developer for electrophotography

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555347A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Ricoh Co Ltd Liquid developer for electrophotography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381047A2 (de) * 1989-02-02 1990-08-08 BASF Aktiengesellschaft Metalloxidbeschichtete Glanzpigmente
US5026429A (en) * 1989-02-02 1991-06-25 Basf Aktiengesellschaft Metal oxide coated platelet-like organic pigments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306591A (en) Liquid developer compositions having an imine metal complex
JP3489032B2 (ja) 静電写真用の帯電制御剤を含有する液体現像剤
US3729419A (en) Liquid developer
US4789616A (en) Processes for liquid developer compositions with high transfer efficiencies
US3841893A (en) Charge control agents for liquid developers
US4147812A (en) Electrophoretic development
US5071727A (en) Positively chargeable electrostatic toner containing organic metal complex or organic nitrogen, phosphino or metal compound
US3850830A (en) Liquid developer containing extender body particles
JPH01257860A (ja) 静電潜像現像用液体現像剤
JP2674104B2 (ja) 静電潜像現像方法
US3971659A (en) Color electrophotographic process using photoconductive particles in liquid developer
JPH0623864B2 (ja) 荷電調節剤の製造方法
JPH0629993B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH01172845A (ja) 静電潜像現像用液体現像剤
JP3077184B2 (ja) 静電潜像現像用湿式現像剤
JPS589418B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH09160298A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用液体現像剤及びインクジェット記録用インキ
JPH026966A (ja) 静電潜像現像剤
JP3463076B2 (ja) 液体現像用トナー
JP2614070B2 (ja) 平版印刷版
US4183818A (en) Color electrophotographic liquid developer of colored particles and zinc oxide
WO1989012849A1 (en) Toner for electrophotography
JP2898141B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0580664B2 (ja)
GB1571401A (en) Electrophoretic developer