JPH0125774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125774Y2
JPH0125774Y2 JP7769385U JP7769385U JPH0125774Y2 JP H0125774 Y2 JPH0125774 Y2 JP H0125774Y2 JP 7769385 U JP7769385 U JP 7769385U JP 7769385 U JP7769385 U JP 7769385U JP H0125774 Y2 JPH0125774 Y2 JP H0125774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
hole
screw
bent
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7769385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61193220U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7769385U priority Critical patent/JPH0125774Y2/ja
Publication of JPS61193220U publication Critical patent/JPS61193220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125774Y2 publication Critical patent/JPH0125774Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ネジからの抜け落ちを防止すること
ができる座金に関する。
従来の技術 タツピンネジを用いる場合は、ネジ込みを行う
前に予めタツピンネジに座金を装着しておけば作
業能率が上がるが、その場合、座金がタツピンネ
ジから抜け落ちないようにすることが必要であ
る。
このため従来は、一般に、予めネジ素形に座金
(さらにはスプリングワツシヤ)を嵌合した状態
でネジ素形にネジ転造を行うことにより、座金が
タツピンネジから抜け落ちないようにしていた。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のような従来の座金の抜け
止め方法においては、ネジ転造後、座金(および
スプリングワツシヤ)をタツピンネジに装着した
ままタツピンネジに浸炭焼き入れを行わなければ
ならないので、 (イ) 座金(およびスプリングワツシヤ)の分だけ
浸炭に無駄なエネルギーを用いなければなら
ず、コスト増を招く。
(ロ) 座金(およびスプリングワツシヤ)に焼きが
入つて割れを生じることのないように、座金
(およびスプリングワツシヤ)にCuメツキを行
わなければならず、これによつてもコスト増を
招き、しかもこのようにメツキを行つても、座
金(およびスプリングワツシヤ)に焼きが入る
のを完全に防止することはできない。
等の問題点があつた。
考案の目的 本考案は、前記従来の問題点を解決するために
なされたもので、ネジ転造および浸炭焼き入れを
終了して完成品となつたタツピンネジ等のネジに
後から装着して、該ネジから抜け落ちないように
することができる座金を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本考案による座金は、貫通穴と、この貫通穴の
周囲の領域の一部に設けられた折り曲げ部と、前
記貫通穴の周囲の領域の他の部分に設けられた半
抜き部と、前記貫通穴の周囲の領域の外側に広が
る本体部とを有してなる。そして、前記折り曲げ
部は前記本体部に対して90度を越えない角度折り
曲げられており、前記半抜き部は前記本体部に対
して半抜き加工されている。
作 用 この座金を使用するときは、まず、ネジを貫通
穴に挿入した後、折り曲げ部および半抜き部を平
たく潰し、折り曲げ部および半抜き部が主体部と
ほぼ同一平面上に位置されるようにする。
すると、折り曲げ部の先端(内周縁)は、半抜
き部の内周縁より貫通穴の中心に向つて迫り出し
た状態となり、これにより、貫通穴は折り曲げ部
において狭くなつた状態となるので、座金はネジ
のネジ部に引つ掛かるようになつてネジから抜け
落ちなくなる。
実施例 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図から5図までは本考案による座金の一実
施例を示し、このうち第1図から3図までは、こ
の座金1の初期状態(後述するように平たく潰さ
れる前の状態)を示す。まず第1図から3図まで
について説明すると、座金1の中心部には、貫通
穴2が貫通されている。そして、この貫通穴2の
周囲の領域の一部には、3個の折り曲げ部3が等
角度間隔で設けられている。また、前記貫通穴2
の周囲の領域のうちの残りの部分には、3個の半
抜き部4が等角度間隔で設けられている。さら
に、前記折り曲げ部3および半抜き部4の外側に
は、主体部5が広がつている。
前記主体部5は平面状かつ環状とされている。
前記折り曲げ部3は、主体部5から90度を越えな
い適当な角度折り曲げられている。なお、前記折
り曲げ部3は主体部5に完全に連続している。他
方、前記半抜き部4は、主体部5に対し半抜き加
工されている(すなわち、半抜き部4は主体部5
から打ち抜かれる直前の状態とされている)。
このような座金1は、例えば次のような方法に
より加工できる。
(a) まず素材となる板材に対し、貫通穴2の打ち
抜きおよび主体部5の外径の打ち抜きと同時に
折り曲げ部3の折り曲げを行う。
(b) 次に、貫通穴2を打ち抜いたポンチを貫通穴
2内に残存させたまま、半抜き部4の半抜き加
工を行う。
以上のような加工を行えば、貫通穴2は折り曲
げ部3に接する部分においても、半抜き部4に接
する部分においても同一径に維持される。
なお、本実施例においては、半抜き部4と主体
部5とは僅かに繋つているが、半抜き部4と主体
部5とがその境界部6において完全に切断された
状態となるようにしてもよい(本実施例において
も、組織的には、半抜き部4と主体部5とは境界
部6において完全に切断された状態となつてい
る)。他方、互いに隣接する折り曲げ部3と半抜
き部4とは、それらの内周側(図のA点付近)に
おいて比較的強く繋つている。
この座金1を使用するときは、まず、第6図に
示すように、タツピンネジ等のネジ7が貫通穴2
に挿入されるようにし、次に、座金1をネジ7の
座面7bに押し付けて、第5図および7図に示す
ように折り曲げ部3および半抜き部4を平たく潰
し、折り曲げ部3および半抜き部4が主体部5と
ほぼ同一平面上に位置されるようにする。
すると、折り曲げ部3の先端(内周縁)は、第
4図に示すように半抜き部4の内周縁より貫通穴
2の中心に向つて迫り出した状態となる。したが
つて、貫通穴2は折り曲げ部3において狭くなつ
た状態となる。これは、前記のように平たく押し
潰されたとき、折り曲げ部3は、主体部5との接
続部を中心として回動するような形となるので、
その先端部が貫通穴2の中心に向つて迫り出すよ
うになるが、半抜き部4は主体部5とほぼ同一平
面位置になるまで平行移動するような形となるの
で、その内周縁は径方向に関してはほぼ最初の位
置を保つからである。
上述のように貫通穴2が折り曲げ部3において
狭くなるので、貫通穴2はネジ7のネジ部7aに
引つ掛かるようになつてネジ7から抜け落ちるこ
とができなくなる。
なお、仮に半抜き部4が存在せず、貫通穴2の
周囲の領域全体が折り曲げ部3になつているとす
ると、座金1を平たく押し潰すときに、大きな力
を要するが、本考案のように半抜き部4が設けら
れていると、座金1を平たく押し潰すときに要す
る力が小さくなる。
また、半抜き部4に相当する部分を完全に座金
1から除去してしまうと、貫通穴2に対してネジ
7の径が比較的小さい場合には、ネジ7を貫通穴
2に挿入する際、ネジ7が貫通穴2の中心から大
きくずれて、ネジ部7aが折り曲げ部3のエツジ
部に引つ掛かりやすくなるので、ネジ7を貫通穴
2に挿入しにくくなるが、本考案のように半抜き
部4が設けられていると、これらの半抜き部4に
よつてネジ7が案内されるので、ネジ7のネジ部
7aが折り曲げ部3のエツジ部に引つ掛かること
がなく、ネジ7を貫通穴2に円滑に挿入できる。
また、前記実施例においては、折り曲げ部およ
び半抜き部がそれぞれ3個とされているが、これ
らの折り曲げ部および半抜き部の数は適当に選択
することができる。
さらに、本考案による座金は、シヤーシ等に一
体的に設けることも可能である。
考案の効果 以上のように本考案による座金は、ネジに嵌合
した後、平たく潰すことにより、ネジから抜け落
ちないようにすることができるような構造となつ
ていることにより、 (i) ネジ転造および浸炭焼き入れを終了した完成
品のネジに装着して該ネジから抜け落ちないよ
うにすることができるので、従来のようにネジ
転造前に座金さらにはスプリングワツシヤをネ
ジ素形に嵌合して、ネジとともに座金およびス
プリングワツシヤを浸炭焼き入れする必要がな
くなり、これにより、エネルギーの節約を図る
とともに、座金およびスプリングワツシヤに焼
きが入るのを防止することができる。また、座
金およびスプリングワツシヤに焼きが入るのを
防止するために、これらにCuメツキを行う必
要もなくなり、これによつてもコスト低減を図
ることができる。
(ii) 半抜き部が設けられているので、座金を押し
潰すときの力が少なくて済み、また貫通穴に対
して比較的径が小さいネジも、円滑に挿入する
ことができる。
等の優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は平たく潰す前の本考案による座金の一
実施例を示す斜視図、第2図は平たく潰す前の前
記実施例を示す平面図、第3図は第2図の−
線における断面図、第4図は平たく潰した状態の
前記実施例を示す平面図、第5図は第4図の−
線における断面図、第6図はネジに嵌合された
平たく潰されない前の前記実施例を示す断面図、
第7図は前記実施例がネジに嵌合された後、平た
く潰された状態を示す断面図である。 1……座金、2……貫通穴、3……折り曲げ
部、4……半抜き部、5……主体部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貫通穴と、この貫通穴の周囲の領域の一部に設
    けられた折り曲げ部と、前記貫通穴の周囲の領域
    の他の部分に設けられた半抜き部と、前記貫通穴
    の周囲の領域の外側に広がる本体部とを有してな
    り、前記折り曲げ部は前記本体部に対して90度を
    越えない角度折り曲げられており、前記半抜き部
    は前記本体部に対して半抜き加工されていること
    を特徴とする座金。
JP7769385U 1985-05-27 1985-05-27 Expired JPH0125774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769385U JPH0125774Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769385U JPH0125774Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193220U JPS61193220U (ja) 1986-12-01
JPH0125774Y2 true JPH0125774Y2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=30620992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7769385U Expired JPH0125774Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0125774Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090146096A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Davies Jr Lonnie Oscar Apparatus and methods to align a closure member and a valve stem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61193220U (ja) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157725A (en) Fastener and captive frusto-conical washer assembly
JP2517493B2 (ja) Tナット
US3662805A (en) Panel insert device
JPS5972307U (ja) スタツド押圧用押しボタン
JPH0252125B2 (ja)
JPH0125774Y2 (ja)
JP3942243B2 (ja) 転造ねじとその製造方法
US2619145A (en) Coupled nut and lock washer
JP2600128Y2 (ja) プラスチック製の押し込みナット
US3258048A (en) Assembled threaded fastener and lock washer units
US3135308A (en) Threaded fastener and retained washer
JPS6132813U (ja) ワツシヤ−付きネジ部材
JPH0632496Y2 (ja) クリンチナット
JPH10141348A (ja) ロックボルトの製造方法
JPS6234024Y2 (ja)
JPH0228961Y2 (ja)
JP2608084B2 (ja) ペイント除去用タッピンねじおよびその製造方法
JPS597612Y2 (ja) 浮動ねじ構造
JPH05106627A (ja) ボルトの座金取付方法
JPH0224974Y2 (ja)
JPH062020Y2 (ja) タッピンねじ
JPH071523Y2 (ja) スクリューグロメット
JPH0653809U (ja) プラスチックボルト
JPS58187650A (ja) 歯付プ−リ及びその製造方法
JPS6335809U (ja)