JPH0125705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125705B2
JPH0125705B2 JP56167586A JP16758681A JPH0125705B2 JP H0125705 B2 JPH0125705 B2 JP H0125705B2 JP 56167586 A JP56167586 A JP 56167586A JP 16758681 A JP16758681 A JP 16758681A JP H0125705 B2 JPH0125705 B2 JP H0125705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
treatment method
lining treatment
thermoplastic elastomer
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56167586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869049A (ja
Inventor
Nobuyoshi Fukuda
Juji Komya
Takeo Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP56167586A priority Critical patent/JPS5869049A/ja
Publication of JPS5869049A publication Critical patent/JPS5869049A/ja
Publication of JPH0125705B2 publication Critical patent/JPH0125705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、布、不織布等の基材へのポリマー防
水ライニング処理に係るものである。従来これら
の基材に対し、防水性の付与表面物性の向上を目
的とする樹脂のライニング処理は、ポリマー溶液
によるコーテイング、又は含浸さらにはポリマー
フイルムを該基材へ接着剤又は熱プレス等の手段
によるラミネート法などにより行われているが、
これらの方法によつて布、不織布等多孔質基材に
コーテイングする場合、基材に対する溶液の浸透
が大きく、均一なライニング皮膜を得る為には過
大な塗布量を施さねばならず、基材のもつ風合及
び通気性を著しくそこねるばかりでなく、不要な
溶剤を乾燥させる乾燥設備と溶剤回収装置が必要
である等製造コストが大きい。防火災等安全上の
問題さらに製品に溶剤が残留しやすい等の問題が
あつた。又熱可塑性エラストマーをシリコーン剥
離紙等に塗布乾燥後、フイルムとし、該基材にラ
ミネートする手法も提案されているが、やはり前
記の如き問題がさけ難く、又剥離紙が高価である
為コストの高いものとなる。さらに熱可塑性エラ
ストマーを該基材に溶融押出コーテイングを行う
手法も考えられるが、エラストマー単層で押出し
コーテイングを行つた場合、薄層化が困難である
為やはり基材の風合、通気性がそこなわれる等製
品物性上の問題、樹脂目付量(単位布帛当りの塗
布量)が大きいため製造価格が高いものとなる。
さらに単層押出しコーテイング法では、厚さは
20μ以下のものは難かしい。
そして基材にライニング処理するエラストマー
は、金属の冷却ロールにブロツキングしやすいう
え、ネツクイン、ドローダウンが大きく作業適性
が悪く問題であつた。
そのうえ薄層化されたエラストマーフイルムは
ブロツキング、巻じわ、強度等の問題よりフイル
ムの状態のまま保存することには問題が多かつ
た。
本発明者等は、以上のような欠点を解消したも
ので20μ以下の熱可塑性エラストマーフイルムを
基材上に重ね合せライニング処理する方法として
特願昭56−99418号で布、不織布等の基材上に共
押出し法により製造された熱可塑性エラストマー
層と非極性で表面エネルギーの小さいポリオレフ
インの剥離層からなる積層体を熱可塑性エラスト
マー層が基材側になるように重ね合せ、加熱処理
後、剥離層のみを剥離してなるライニング処理方
法を出願した。
これにより所期の目的は達成したが、基材に対
する接着強度が不十分となり、所望の効果が得ら
れない場合があつた。
本発明は、この点を改良したものである。
本発明は基材上に共押出し法により接着層、熱
可塑性エラストマー層および非極性で表面エネル
ギーの小さい樹脂の剥離層を形成した積層体を接
着層が基材側になるように重ね合せ接着後、剥離
層のみを剥離してなるライニング処理方法であ
る。
ここで共押出し法により得られた積層体は、共
押出しされた状態のまま基材へラミネートする
か、一担積層フイルムを製造し、このフイルムを
基材へ重ね加熱加圧により積層される。
本発明で使用する接着層は、基材および熱可塑
性エラストマーに対して接着の秀れた共重合ポリ
エステル、共重合ポリアミド、および不飽和カル
ボン酸またはその誘導体から選ばれたコモノマー
を含むポリオレフインから選ばれた1種からな
る。
共重合ポリエステルとしては、例えば酸成分と
してテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、
アルコール成分としてエチレングリコール、プロ
ピレングリコール等の縮合により得られる共重合
ポリエステルおよびアルキレンエーテルより成る
長鎖ソフトセグメントを導入したポリエステル/
ポリエーテルブロツク共重合体がある。
共重合ポリアミドとしては、カプロラクタム/
ラウリンラクタム共重合体、ラウリンラクタム/
ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合
体、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニ
ウムアアジペート共重合体、ヘキサメチレンジア
ンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモ
ニウムセバテート共重合体、エチレンジアンモニ
ウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウム
アジペート共重合体、カプロラクタム/ヘキサメ
チレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレ
ンジアンモニウムセバテート共重合体、ポリメタ
キシリレン/パラキシリレンアジパミド共重合体
等が挙げられる。
ポリオレフインに含むコモノマー成分としては
アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽
和カルボン酸及びそれらのエステル、エーテル、
無水物、金属塩、グリシジルエステル、アマイド
等の誘導体がある。前記コモノマー以外に酢酸ビ
ニル等のビニルエステル等を含んだポリオレフイ
ンでもよい。
また、積層するエラストマー層は、1〜20μの
厚さが適当で2官能ポリオール、グリコールとジ
イソシアネートをNCO/OHが0.95〜1.1の割合の
熱可塑性ポリウレタン、結晶性ハードセグメント
のポリエステルと非晶性のポリエーテルとのブロ
ツク共重合体より成るポリエステルエラストマ
ー、可塑剤またはコモノマーとの共重合により変
性したポリ塩化ビニル、1−2ポリブタジエン、
スチレン・イソブレンブロツク共重合体、スチレ
ン・ブタジエンブロツク共重合体、スチレン・α
オレフインブロツク共重合体またはポリイソブチ
レンのいずれかからなり、薄層化された樹脂皮膜
の強度、剥離層との剥離性から熱可塑性ポリウレ
タン、ポリエステルエラストマー、変性したポリ
塩化ビニルが適している。
上記樹脂の基本的性質を損なわない範囲で他樹
脂のブレンド、添加剤、着色剤、発泡剤を添加し
たものも含む。
さらに剥離層は、非極性で表面エネルギーの小
い樹脂、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリメチルペンテン、ポリブテン及びこれら
の共重合樹脂であるポリオレフインからなる。
この熱可塑性エラストマー層と剥離層との層間
の接着強度は、100g/15mm以下である。
そして熱可塑性エラストマー層と接着層との層
間の接着強度は、200g/15mm以上、望ましくは
400g/15mm以上であることが必要である。
この剥離試験は、T字剥離で、引張速度300
mm/minで行なつた。
前記のようにしてライニング処理するための熱
可塑性エラストマー層は、共押出し法を利用し、
溶融膜の保持、引取性の改善がなされ、単層法で
は不可能な20μ以下の薄層エラストマーフイルム
が得られ、1〜20μの均一な厚さのフイルムが得
られ、基材全体に均一なライニング処理が行なう
ことができる。
また基材と熱可塑性エラストマー層間に接着層
を介してライニング処理するので基材との接着強
度が十分で剥離のおそれがなく風合の秀れたライ
ニング皮膜が得られる。
この様に本発明は、既に公知の手法によるライ
ニングとは異なり、共押出法を適用している為、
薄層コーテイングが容易であり、通気性、風合等
物性上秀れたものであるばかりでなく、基本的に
は無溶剤加工である為製品の残留溶剤の懸念がな
く、乾燥装置、溶剤コストの削減が可能である。
又、シリコーン剥離紙等高価な剥離紙を使用せ
ず、安価なポリオレフイン等の樹脂を用いる上、
剥離後の樹脂は再生して再使用することが可能で
あり、製造及び材料コストも安価なものとなる。
以下本発明の実施例について説明する。
実施例 1 第1図に示した共押出装置によりポリプロピレ
ン(FL25三菱油化製)、ポリウレタンエラストマ
ー(エラストランE385 日本エラストラン製)、
ポリエステル系樹脂(スタフイツクス富士写真フ
イルム製)を樹脂温度がそれぞれ200℃の温度で
ポリプロピレン(60μ)/ポリウレタンエラスト
マー(15μ)/ポリエステル系樹脂(3μ)で冷却
ロール上に押出し、3層のフイルムを得た。この
得られた3層フイルムをポリエステル系樹脂面が
綿布側になるように重ね合せ150℃に加温された
ロール間を通しラミネートを行い、その後ポリプ
ロピレン層を剥離し、ポリウレタンエラストマー
のライニング皮膜を施した。
得られたライニング綿布は、良好な接着性を有
し、もみ、洗濯、ドライクリーニング等の処理を
行つても何ら変化は見られなかつた。
実施例 2 第2図に示した共押出装置を用い、ポリエチレ
ン(ミラソン14 三井ポリケミカル製)、ポリウ
レタンエラストマー(パラプレン22S 日本ポリ
ウレタン製)、ポリアミド系樹脂(ダイアミド
ダイセル製)をそれぞれ190℃の樹脂温度でナイ
ロン布上にポリアミド系樹脂が重なるように押出
しコーテイングを行い、その後ポリエチレン層を
剥離し、ポリウレタンエラストマーのライニング
皮膜を得た。
ナイロン布上の押出した積層体のそれぞれの厚
さは、ポリエチレン(40μ)/ポリウレタンエラ
ストマー(20μ)/ポリアミド系樹脂(6μ)であ
つた。
実施例 3 第3図に示した共押出装置によりポリプロピレ
ン(FL25F 三菱油化製)、ポリエステル短繊維
5重量部添加したポリウレタン(エラストラン
E385 日本エラストラン製)、発泡剤(ユニホー
ムAZ 大塚化学製)を1重量部添加したポリウ
レタン(前記と同じ)およびポリエステル系樹脂
(スタフイツクス富士写真フイルム製)を樹脂温
度がそれぞれ180℃の温度でポリプロピレン
(60μ)/繊維添加ポリウレタンエラストマー
(10μ)/発泡剤添加ポリウレタンエラストマー
(20μ)/ポリエステル系樹脂(4μ)を冷却ロー
ル上に押出し、4層フイルムを得た。得られたフ
イルムを実施例1と同様にして綿布とラミネート
し、さらに220℃のオーブン中に2分間入れ発泡
処理を行い、多孔質ポリウレタンライニング皮膜
を得た。
実施例 4 第1図に示した共押出装置を用いポリプロピレ
ン(FL25 三菱油化製)、ポリウレタンエラスト
マー(エラストランE385 日本エラストラン
製)、エチレンメタクリル酸共重合樹脂(サーリ
ン デユポン製)を樹脂温度がそれぞれ200℃で
ポリプロピレン(60μ)/ポリウレタンエラスト
マー(30μ)/エチレンメタクリル酸共重合樹脂
(10μ)で冷却ロール上に押出し、3層フイルム
を得た。得られた3層フイルムを実施例1と同様
にして綿布にラミネートし、ライニング処理を行
なつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いた共押出し装
置の説明図、第2図は、本発明の実施例で用いた
共押出しラミネート装置、第3図は、本発明の実
施例で用いた共押出し装置の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材上に共押出し法により接着層、熱可塑性
    エラストマー層および非極性で表面エネルギーの
    小さい樹脂の剥離層を形成した積層体を接着層が
    基材側になるように重ね合せ接着後、剥離層のみ
    を剥離してなるライニング処理方法。 2 積層体が接着層と熱可塑性エラストマー層と
    の剥離強度が200g/15mm以上および熱可塑性エ
    ラストマー層と剥離層との剥離強度が100g/15
    mm以下である特許請求の範囲第1項記載のライニ
    ング処理方法。 3 積層体の剥離層が、ポリオレフインである特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のライニン
    グ処理方法。 4 積層体の熱可塑性エラストマー層が、イソシ
    アネート基(NCO)と水酸基(OH)との
    NCO/OHが0.95〜1.1である熱可塑性ポリウレタ
    ンである特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の
    ライニング処理方法。 5 積層体の熱可塑性エラストマー層が、結晶性
    ハードセグメントのポリエステルと非晶性ソフト
    セグメントのポリエーテルとのブロツク共重合体
    からなるポリエステルエラストマーである特許請
    求の範囲第1項乃至第3項記載のライニング処理
    方法。 6 積層体の熱可塑性エラストマー層が可塑性ま
    たはコモノマーとの共重合により変性したポリ塩
    化ビニルである特許請求の範囲第1項乃至第3項
    記載のライニング処理方法。 7 接着層が共重合ポリエステル、共重合ポリア
    ミドおよび不飽和カルボン酸またはその誘導体か
    ら選ばれたコモノマーを含むポリオレフインから
    選ばれた1種からなる特許請求の範囲第1項乃至
    第6項記載のライニング処理方法。
JP56167586A 1981-10-20 1981-10-20 ライニング処理方法 Granted JPS5869049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167586A JPS5869049A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ライニング処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167586A JPS5869049A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ライニング処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869049A JPS5869049A (ja) 1983-04-25
JPH0125705B2 true JPH0125705B2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=15852496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167586A Granted JPS5869049A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ライニング処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869049A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582771B2 (ja) * 1987-04-07 1997-02-19 三井石油化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー積層レザー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869049A (ja) 1983-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505559A (ja) 感圧性粘着剥離ライナ
JPS6353032A (ja) 接着剤コ−ティングおよび積層用の剥離性フィルム
JPH0450352B2 (ja)
JP4173266B2 (ja) ポリウレタン樹脂合成皮革の湿式製造用離型性複合材料
JPH0125705B2 (ja)
JP2002046545A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JPH08276446A (ja) 成形複合体の製造方法
JPS58113283A (ja) 感圧接着性フイルムもしくはシ−トの製造方法
JPS59138452A (ja) ライニング処理方法
JPS5839066B2 (ja) 熱接着性を有するプラスチックフィルム
JPH0948460A (ja) 粘着テープ
JPS581520A (ja) ライニング処理方法
JPH0245983B2 (ja)
JP4449294B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3413971B2 (ja) 表皮材の貼合された中空板の製造方法
JP2971509B2 (ja) 支持フィルムを仮貼りした複合フィルム
JP2556787B2 (ja) シリコーンの部分コーティング方法及び積層材料の製造方法
JP2530732B2 (ja) 熱圧着ラミネ―ト用積層フィルム
JPS6135937B2 (ja)
JPS62243860A (ja) 不織布積層体の製造方法
WO2003028609A1 (en) Individual packing sheet and packing bag for disposable sanitary napkin
JPS6186262A (ja) 多層材料
JP3549274B2 (ja) ポリウレタン系多層フィルム
JPH07137748A (ja) 耐熱包装袋およびその製造法
JPS6039551B2 (ja) 金属板用積層フイルム