JPH01257036A - 袋体形成方法及び装置 - Google Patents

袋体形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH01257036A
JPH01257036A JP63086718A JP8671888A JPH01257036A JP H01257036 A JPH01257036 A JP H01257036A JP 63086718 A JP63086718 A JP 63086718A JP 8671888 A JP8671888 A JP 8671888A JP H01257036 A JPH01257036 A JP H01257036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll film
bag
starting end
sides
rolled film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63086718A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Matsumoto
良三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63086718A priority Critical patent/JPH01257036A/ja
Publication of JPH01257036A publication Critical patent/JPH01257036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/30Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers engaging opposed walls, e.g. suction-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はスーパーマーケット等の料金所での料金精算と
同時に各種商品の袋詰を自動的に行う事が可能な袋体形
成方法及び装置に関するものである。
〈従来の技術〉 スーパーマーケット等では、消費者が店内において店専
用のカゴの内に必要な商品を入れ、それを持って精算所
にて、カゴ内の商品を取り出し乍ら料金をレジスターに
打ち込み、再び別のカゴ内に入れ、料金精算が終わった
後に別の台上にて消費者が各自持帰り用の袋に袋詰を行
っているのが現状である。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記した現状においては、袋詰をする場所が店内に必要
となり、その為に店内のスペースを有効に活用できない
等の問題があり、都心部の様に土地状況の非常に困難な
地域では商品陳列以外のスペースが非常に深刻な問題と
なって来ている。
又精算所に於いても、カゴ内からの商品の取り出し、再
び別のカゴ内への移し替え等の二重の手間が生じ、精算
所付近での混雑の原因にもなっている。
本発明では、上記所問題を解消する為に、料金所にて順
次精算し乍ら自動的に袋詰を行うことができる方法及び
その装置を提供することを目的とするものである。
く課題を解決する為の手段〉 本発明の上記目的は次の如き方法並びに装置により達成
できる。即ちその要旨は筒状のフィルムをロール化した
ロールフィルム始端側を順次送出する工程と、該ロール
フィルム始端側を、両側より吸引し乍ら順次開放状に送
出せしめる工程と、上記開放状に送出せしめたロールフ
ィルム基部を溶着し、その後に切断せしめ、袋体を形成
せしめる工程とから成る袋体形成方法であり、更に袋体
底部を支持する工程を付加することによって、上記袋体
内に各種商品を投入した後に、上記袋体を上方へ移動さ
せるものであり、又順次袋体に形成されるロールフィル
ム始端側に手提げ部を形成する工程を付加するものであ
る。又その装置としては上端に投入口が形成される装置
収納本体の該投入口両側に、上端軸部が枢支され、下端
軸部が開脚自在とされる網目板状、或いは多孔板状より
なるベルトコンベアーを吊下せしめると共に、該ベルト
コンベアー内に、吸引部をそれぞれ内包せしめ、更に上
記それぞれのベルトコンベアー真下に、上下移動自在と
される袋体底部支持用の支持板部材をそれぞれ設け、か
つ上記支持板部材下方に、ロールフィルム溶着用の加熱
挟着部材並びに切断部を設け、更にその下方にロールフ
ィルム巻上ローラを設け、枢支されるロールフィルム始
端側を上記ロールフィルム巻上ローラへと送出した如き
構成としたことを特徴とする袋体形成装置であり、更に
上記ロールフィルム巻上ローラと支持部材との間に、順
次袋体に形成されるロールフィルム始端側に手提げ部を
打抜き形成される為の手提げ打抜部を設けるものである
〈作用〉 以下本発明の作動機構を図面を参酌し乍ら詳述する。
即ち第1図に示す様に筒状のフィルムをロール化したロ
ールフィルムaを用いて自動的に袋状に溶着切断するも
のであり、第2図に示す様にロールフィルムaはアイド
ラ一部(1)によって、その始端が引出され、更にフィ
ルム巻上ローラ(2)、 (2)に挟持され乍ら上方へ
送出される。そこで下端が開脚自在とされるメツシュ状
のベルトコンベアー(3)。
(3)間に送出され、上記メツシュ状のベルトコンヘア
ー(3)、 (3)内に内蔵される吸引部(4)、 (
4)によって始端が左右に吸着され、更に上記ベルトコ
ンベアー(3)、 (3)がb矢印方向へ回動すること
によって、第3図中に示す様に上記ロールフィルムa始
端が上方へ上記ベルトコンベアー(3)、 (3)に左
右吸着され乍ら送出される。次に切断兼溶着部(5)、
 (5)によってロールフィルムaの中途部を閉塞状に
溶着すると共に、その後方にて切断するものである。
そして第4図に示す様に、その状態から上記ベルトコン
ヘアー(3)、 (3)に吸着され乍ら、下端を開コす
ることによって、ロールフィルムaは、開放された状態
での袋体Cに形成される。次に第5図に示す様に同袋体
Cの底部は支持板部材(6)、 (6)によって支持さ
れ乍ら、上記袋体C内に各種商品d。
d・・・が投入された後に、上記支持板部材(6)、 
(6)が上方へ上記袋体Cを持ち上げ、順次工程が繰り
返されるものである。
又第6図に示す様にフィルム巻上ローラ(2)、 (2
)と切断兼溶着部(5)、 (5)との間に、手提げ打
抜部(7)。
(7)を設け、第7図(イ)、(C9にそれぞれ示す様
に、ロールフィルムaの中途部が切断され、順次袋体C
が形成される、ロールフィルムaの始端側に手提げ打抜
部(力、(7)によって手提げ部e、eを形成するもの
である。従って切断及び溶着の位置、即ちロールフィル
ムaの送り出し長さを調整することによって、袋体Cの
容量を自在に変えることが可能となるものである。
なお第8図に示す様に、予めロールフィルムaに溶着部
f及び切り離す為のミシン目切断部g並びに手提げ部e
を形成したものを使用すれば、切断兼溶着部(5)、 
(5)及び手提げ打抜部(7)、 (7)は不要となる
が、袋体Cの大きさは1種類しか出来ないものである。
〈実施例〉 以下、本発明方法及び装置の実施例を図面を参酌し乍ら
詳述する。
第9図は本発明の一実施例を示す説明図であり、上端に
投入口(8)が開口される装置収納本体(9)の投入口
(8)両側より上記装置収納本体(9)内下方へ、メツ
シュ状、或いは多孔状のベルトコンベアー(3)。
(3)が上端軸部00)、 0il)によって吊下され
るものであり、更に上記ベルトコンベアー(3)、 (
3)は上記上端軸部00)に連動される駆動モーター(
11)によって上端軸部00)、00)と下端軸部02
)、rm間を回動することとなる。又上記下端軸部02
)、02)は開閉アーム03)に装着される開閉エアー
シリンダー04によって開閉自在とするものであり、更
にベルトコンベアー(3)。
(3)内に装置収納本体(9)内に内蔵される電動モー
ター05)に連動されるコンプレッサー兼バキュームポ
ンプ00に連通状に配管された吸引部(4)、 (4)
を設けるものであり、上記吸引部(4)、 (4)はベ
ルトコンベアー(3)、 (3)に開閉に応じて追従で
きる構成とする。
次に上記ベルトコンベアー(3)、 (3)の下端軸部
G2)。
αり真下に、支持板部材(6)、 (6)を上下移動エ
アーシリンダーによって架設し、上記ベルトコンベアー
(3)、 (3)の下端軸部02)、021が開いた状
態で、上下移動エアーシリンダーによって上記支持板部
材(6)。
(6)を投入口(8)迄押し上げる機構となす。更に支
持板部材(6)、 (6)の下方にロールフィルム溶着
用の加熱挟着部材G″?)、G7)を設け、かつその真
下には溶断、或いは機械的によるロールフィルム用の切
断部Oa。
08)を設けるものである。
又上記切断部0LO8)下方中央には挟持用のエアーシ
リンダー09)、 09)先端に手提げ打抜部(7)、
 (7)が装着され、エアーシリンダー09)、09)
によってロールフィルムa先端側が手提げ打抜部(力、
(7)に挟持され手提げ用穴を打抜き形成するものであ
る。更に上記手提げ打抜部(7)、 (7)下方に、ロ
ールフィルムを上ローラ(2)、 (2)を設け、次に
その下方にアイドラ一部(1)が設けられ、上記アイド
ラ一部(1)によってロールフィルム支持軸I2のに支
持されたロールフィルムaの始りm側を上記フィルム巻
上ロー’y (2)。
(2)間へと送出する機構とするものである。又(21
)は各種モーター、或いはエアーシリンダーを制御する
制御部であり、(23はスイッチ、(21はエアーソレ
ノイドバルブを示すものである。
なお上記装置収納本体(9)は、レジスターI2滲及び
商品受台(5)と連続状に載置され、レジスター(24
)に料金を打ち込み乍ら、直接に投入口(8)内へ投入
される構成とするものである。
〈発明の効果〉 以上述べて来た如く本発明方法及び装置は、レジスター
での料金打込みと同時に、商品の袋詰めが行える為に、
消費者に対して非常に、手間が省けると共に、従来の様
に袋詰めをする台設置用の場所が不要となる事によって
、店内でのスペースを非常に有効に、活用することが可
能となる。更に料金所で料金の支払と同時に商品の袋詰
とが自動的に行われる為に、料金所での混雑が非常に緩
和される等種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用するロールフィルムの一例を示す
説明図、第2図〜第5図はそれぞれ本発明の各工程を示
す説明図、第6図は本発明の手提げ打抜部を設けた工程
を示す説明図、第7図(イ)。 (C3はそれぞれ本発明の手提げ打抜部を設けた場合の
ロールフィルムへの作用状態を示す説明図、第8図は本
発明に使用するロールフィルムの他の例を示す説明図、
第9図は本発明装置の一実施例の内部機構を示す斜視図
である。 図中、a:ロールフィルム C:袋体 e:手提げ部 (1):アイドラ一部 (2)、 (2) :フィルム巻上ローラ(3)、 (
3) :ベルトコンヘアー(4)、 <41 :吸引部 (5) 、 (5) :切断兼溶着部 (6)、 (6) :支持板部材 (7) 、 (7) 、:手提げ打抜部(8):投入口 (9):装置収納本体 第7図 (イ)              (O)第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、筒状のフィルムをロール化したロールフィルム始端
    側を順次送出する工程と、該ロールフィルム始端側を、
    その両側より吸引し乍ら順次開放状に送出せしめる工程
    と、上記開放状に送出せしめたロールフィルム基部を溶
    着し、その後に切断せしめ、袋体を形成せしめる工程か
    ら成る袋体形成方法。 2、上記各工程により形成される袋体の底部を支持する
    工程を有することを特徴とする請求項1記載の袋体形成
    方法。 3、上記袋体の底部を支持すると共に、上方へ該袋体を
    移動させる工程を付加することを特徴とする請求項1記
    載の袋体形成方法。 4、順次送出されるロールフィルムの始端側両側に、手
    提げ部を形成する為の工程を付加したことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の袋体形成方法。 5、上端に投入口が形成される装置収納本体の投入口両
    側に、上端軸部が枢支され、下端軸部が開脚自在とされ
    る網目板状、或いは多孔板状より成るベルトコンベアー
    を吊下せしめると共に、該ベルトコンベアー内に、吸引
    部をそれぞれ内包せしめ、更に上記それぞれのベルトコ
    ンベアー真下に、上下移動自在とされる袋体底部支持用
    の支持板部材をそれぞれ設け、かつ上記支持板部材下方
    に、ロールフィルム溶着用の加熱挟着部材並びに切断部
    を設け、更にその下方にロールフィルム巻上ローラを設
    け、枢支されるロールフィルム始端側を上記ロールフィ
    ルム巻上ローラへと送出した如き構成としたことを特徴
    とする袋体形成装置。 6、支持板部材とロールフィルム巻上ローラとの間に手
    提げ部を形成する為の手提げ打抜部を設けたことを特徴
    とする請求項5記載の袋体形成装置。
JP63086718A 1988-04-07 1988-04-07 袋体形成方法及び装置 Pending JPH01257036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086718A JPH01257036A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 袋体形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086718A JPH01257036A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 袋体形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257036A true JPH01257036A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13894661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086718A Pending JPH01257036A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 袋体形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181242A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 C.M.S. S.P.A. Machine for filling thermoplastic bags

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239343A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Fujitsu Ltd System of issuing multiple ballots with total amount indicated
JPS5323750A (en) * 1976-08-16 1978-03-04 Yoshida Kogyo Kk Method of producing slide fastener
JPS5374989A (en) * 1976-12-13 1978-07-03 Azionaria Costruzioni Acma Spa Apparatus for producing* filling* transferring sealed bags
JPS6322316A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 株式会社 京都製作所 扁平に折り畳まれたチユ−ブの拡開方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239343A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Fujitsu Ltd System of issuing multiple ballots with total amount indicated
JPS5323750A (en) * 1976-08-16 1978-03-04 Yoshida Kogyo Kk Method of producing slide fastener
JPS5374989A (en) * 1976-12-13 1978-07-03 Azionaria Costruzioni Acma Spa Apparatus for producing* filling* transferring sealed bags
JPS6322316A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 株式会社 京都製作所 扁平に折り畳まれたチユ−ブの拡開方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181242A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 C.M.S. S.P.A. Machine for filling thermoplastic bags

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013761Y2 (ja) 袋詰め装置
US4078358A (en) Bag-hanging and bag-filling machines adapted for synchronous and independent operation and method of using same
US4912906A (en) Automatic bag system for supermarket check-out counter
US3740922A (en) Automated sack opening and feeding apparatus
US3512338A (en) Packaging with plastic bags
JPH01257036A (ja) 袋体形成方法及び装置
EP1368237A1 (en) Method and apparatus for filling and vacuum sealing pairs of bags
CN110329797B (zh) 一种基于物联网的智能商品结算柜及商品结算方法
JPH04279428A (ja) プラスチック袋繰り出し機付きのスーパーマーケット用勘定台のための袋開け装置
US3678660A (en) Unload, check, and bag apparatus for supermarkets
US3568400A (en) Bagging machine
US3286794A (en) Apparatus for checking merchandise
CN207404064U (zh) 手提塑料袋的一种折叠装置
US3314675A (en) Apparatus for conveying, straightening and stacking flexible sheet material articles
JP3280007B2 (ja) 商品自動包装用装置
CN209863091U (zh) 一种快捷购物装袋装置
JPS6135048B2 (ja)
CN218859334U (zh) 废弃物品收纳容器
JPH06156445A (ja) 青果物用包装装置
KR950007241B1 (ko) 쇼핑백의 제조 및 제품포장장치
JPH0661705U (ja) 印刷物等の包装装置
JP3405436B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JPH0237685Y2 (ja)
JPH01124538A (ja) 商品の袋詰めにおける袋体の搬送方法及びその装置
JPH03120152A (ja) 印刷物配達車両