JPH0125649B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125649B2
JPH0125649B2 JP11392885A JP11392885A JPH0125649B2 JP H0125649 B2 JPH0125649 B2 JP H0125649B2 JP 11392885 A JP11392885 A JP 11392885A JP 11392885 A JP11392885 A JP 11392885A JP H0125649 B2 JPH0125649 B2 JP H0125649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deburring
degrees
reamer
angle
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11392885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130317A (ja
Inventor
Toshinori Kurita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP11392885A priority Critical patent/JPS6130317A/ja
Publication of JPS6130317A publication Critical patent/JPS6130317A/ja
Publication of JPH0125649B2 publication Critical patent/JPH0125649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は、バリ取りリーマの改良に関するもの
である。 樹脂成形品、特にリム成形のように粘性の小さ
い反応液を使用する樹脂成形品においては、成形
型の合せ面よりバリが発生する。 [従来技術] 従来、樹脂成形品のバリは作業者が小刀等で削
り取つている場合が多い。一部は通常のリーマを
用いてバリ部分を取り除くバリ取りが行なわれて
いる。 従来のバリ取りに用いられるリーマは金属材料
に使用されるリーマをそのまま使用している。こ
の従来のリーマでは、削り取られたバリが刃と刃
の間の溝に溜り、短時間でバリが削れないといつ
た問題が生じていた。 [発明の目的] 本発明は上記した問題点を克服するもので、溝
にバリの切り屑が溜らず、かつ確実なバリ取りが
できるバリ取りリーマを提供することを目的とす
る。 [発明の構成] すなわち、本発明のバリ取りリーマは、刃直角
逃げ角が略0度で、切削角が15度から75度および
切刃と切刃の間の溝は断面コ字形状又はU字形状
であることを特徴とするものである。 [発明の構成の詳細な説明] 本発明のバリ取りリーマにおいて、刃直角逃げ
角が略0度である。ここで、刃直角逃げ角とは刃
の背の部分の角度をいい、刃の先端における刃の
先端が描く円の接線と刃の背で規定される線の交
わる角度をいう。したがつて、刃直角逃げ角が0
度ということは、刃の背の部分がこのリーマの中
心軸から同一の距離にあることを意味する。刃直
角逃げ角を略0度とするのは刃によつてバリを切
削した後は、前記刃の背の部分がバリの削除され
た製品部分に当接し、この部分をならうため、リ
ーマと樹脂成形品との相対位置関係が常に一定と
なり、次の刃が樹脂成形品のバリ以外の部分を切
取らないためである。 本発明のバリ取りリーマにおいては切削角が15
度〜75度である。ここで切削角とは刃先の角度
EABである。この切削角は15度〜75度、より好
ましくは30度〜50度である。この切削角は実験に
より確められたものであるが、前記切削角が15度
より小さくなると、刃先が鋭角すぎてバリを切削
する際に余分に切削しすぎて樹脂成形品に食い込
み、製品不良を引き起こすとともに、切刃と切刃
との間の溝に切り屑が溜まり易くなり、この部分
に切り屑が溜まるとバリの切削ができなくなる。
また、前記切削角が75度より大きくなると、この
刃先ではバリを完全に切削することができず、前
記バリが切削されずに残つて、同じく製品不良を
引き起こすためである。そして、特にリム成形ウ
レタン樹脂用のバリ取りリーマにおいては30度〜
50度が好ましい。 刃と刃の間に形成される溝は、断面がU字形状
またはコ字形状である必要がある。この溝の断面
形状がV字形状となり、溝の底が鋭角となつてい
る場合には、その鋭角の部分にバリの切り屑が溜
り易く、溝を塞ぐ場合が多い。断面コ字形状また
はU字形状のように溝の底に鋭角部を作らず、か
つ溝の開口部を大きくすることによりバリの切り
屑が容易に溝より排出され、長時間連続してバリ
取りが可能となる。実験によるとリーマ直径が10
〜12mm程度で刃数が6本、溝の開口の幅が2〜3
mmである場合には優れたバリ取りリーマとなるの
が確認されている。 本発明のバリ取りリーマはリム成形されたウレ
タン樹脂成形品のバリ取りに適している。なお、
リーマの刃は軸方向と平行に延びる直線上でも、
あるいはねじれているものであつてもよい。 このバリ取りリーマは回転軸に垂直に保持し、
その側面にバリ取りすべき樹脂成形品を配置して
バリ取りを行なうのが好ましい。かかる場合には
削り取られたバリは溝よりリーマの下方に排出さ
れ、溝にバリが溜ることがない。 [発明の効果] 本発明のバリ取りリーマはバリが刃と刃の間の
溝に溜らないために、長時間に渡るバリ取りが可
能となる。またバリ以外の樹脂成形品自体の削り
取りもほとんどないため、自動化のためのバリ取
りリーマとしても使用できる。 [実施例] 以下、実施例により説明する。 本発明の実施例のバリ取りリーマの平面図を第
1図に、刃の部分の拡大断面図を第2図に示す。
このバリ取りリーマは全長70mm、刃部分の長さが
約40mm、直径10mmのもので、その側周に6本の刃
1が形成されている。各刃1の背部は中心Oに対
して同一半径上にある。すなわち刃1の背部分の
弧ABは半径AOとし、中心をOとする円周上に
ある。したがつて刃直角逃げ角は0度である。切
削角(角EAB)αは40度である。溝2は断面コ
字形状で開口部の幅(直分AK)は2mm、深さ
AEが1.5mmである。なお、溝の底はその両隅の角
度、角AEF、角FGLを90度とした。線EFと線
GFの角度δは約8度である。 本実施例のバリ取りリーマは以上の構成よりな
る。 このバリ取りリーマを用いてリム成形により成
形されたウレタン樹脂製のハンドルの内周側側面
および外周側側面に発生したバリ取りに用いた。
このリーマをエアリユータに取り付け、回転速度
6〜10個/秒で1分間に30cmハンドルを移動させ
てバリ取りを行なつた。その結果、連続して100
時間バリ取りを行なつたがバリ取りリーマの溝2
に切り屑が溜る等の不都合は全くみられなかつ
た。 なお、他の実施例として、上記実施例のバリ取
りリーマを約1.2倍に拡大した直径を12mm、溝の
幅を3mm、溝の深さAEを2mmとしたバリ取りリ
ーマを同様に製作した。このバリ取りリーマにつ
いても、リム成形されたウレタン樹脂製のハンド
ルのバリ取りに用いた。このバリ取りリーマの場
合も、溝に切り取られたバリが溜る等の不都合は
全くなく、スムースなバリ取り作業ができた。 また、上記実施例の効果をさらに確認するため
に次のような実験を行つた。 すなわち、前記刃直角逃げ角が略0度で、切刃
と切刃との間の溝を断面コ字形状又はU字形状と
するとともに、前記切削角を15度〜75度の任意の
範囲で変更した複数個のバリ取りリーマを用いて
樹脂成形品のバリ取りを行つた。その結果を比較
例とともに表1に示す。
【表】 従つて、この表1からも明らかなように、前記
刃直角逃げ角が略0度で、切削角が15度〜75度の
範囲にあり、しかも切刃と切刃との間の溝が断面
コ字形状又はU字形状のバリ取りリーマを用いる
ことにより、外観が良好、すなわち、バリのみが
正確に取り除かれた樹脂成形品を得られることが
判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のバリ取りリーマを示
し、第1図はその平面図、第2図はその断面拡大
図である。 1……刃、2……溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 刃直角逃げ角が略0度で、切削角αが15度か
    ら75度および切刃と切刃の間の溝は断面コ字形状
    又はU字形状であることを特徴とするバリ取りリ
    ーマ。 2 切削角αは30度から50度である特許請求の範
    囲第1項記載のバリ取りリーマ。 3 直径が10〜12mm、刃数6本、溝の開口幅が2
    〜3mmである特許請求の範囲第1項記載のバリ取
    りリーマ。 4 ウレタン樹脂成形品に使用される特許請求の
    範囲第1項記載のバリ取りリーマ。
JP11392885A 1985-05-27 1985-05-27 バリ取りリ−マ Granted JPS6130317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11392885A JPS6130317A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 バリ取りリ−マ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11392885A JPS6130317A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 バリ取りリ−マ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29006485A Division JPS61249209A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 リ−マ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130317A JPS6130317A (ja) 1986-02-12
JPH0125649B2 true JPH0125649B2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=14624702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11392885A Granted JPS6130317A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 バリ取りリ−マ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130317A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7355777B2 (ja) * 2021-03-31 2023-10-03 本田技研工業株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130317A (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085542A (en) Indexable cutting insert
US4681486A (en) Triangular cutting tool insert having cutting edges with recesses
JPS61203219A (ja) 鋸刃用チツプとそれを用いた丸鋸刃
CA2003735A1 (en) Deburring tool with cutting blades
KR940005343A (ko) 팁 드레서의 회전절삭공구
US4794836A (en) Honeycomb core cutting tool
JPS6110887Y2 (ja)
IE45809B1 (en) Cutter head assembly for gear cutting machines
EP0633085B1 (en) Cutting tool for honeycomb core
JP2002508716A (ja) 手持ち式かんな削り機械
JPH0125649B2 (ja)
JPH02116408A (ja) バリ取りカッター
JPH10180527A (ja) 機械部品のエッジ丸めのためのミリング工具
JP2001212711A (ja) 荒加工用総形フライス
JPS5924914A (ja) 円形ソウブレ−ド
JP2545209Y2 (ja) 軟質材料用切削工具
KR900009027B1 (ko) 플래쉬 제거용 절단날
JPS6212504Y2 (ja)
CN220445150U (zh) 一种单刃铣刀槽型结构
JP2869768B2 (ja) リブカッタ
JPH0523544Y2 (ja)
JPS6359808B2 (ja)
SU1065109A1 (ru) Сверло с подточкой поперечной режущей кромки
JP3809616B2 (ja) 穿孔刃
JPH0217544Y2 (ja)