JPH01255534A - 袋体及びファスナ付袋体 - Google Patents

袋体及びファスナ付袋体

Info

Publication number
JPH01255534A
JPH01255534A JP8374888A JP8374888A JPH01255534A JP H01255534 A JPH01255534 A JP H01255534A JP 8374888 A JP8374888 A JP 8374888A JP 8374888 A JP8374888 A JP 8374888A JP H01255534 A JPH01255534 A JP H01255534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
bag body
layer
layers
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8374888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588673B2 (ja
Inventor
Yasuo Takeda
康雄 武田
Susumu Yoshida
晋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP8374888A priority Critical patent/JPH01255534A/ja
Publication of JPH01255534A publication Critical patent/JPH01255534A/ja
Publication of JPH0588673B2 publication Critical patent/JPH0588673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は積層体及びそれを用いたファスナ付袋体に関し
、より詳しくはヒートシール性とガスバリア性を有する
積層体と、その積層体を用いたファスナ付の袋体に関す
る。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題]多層積層
構造の積層体で形成された袋本体の一辺の内面に対向配
置され融着されたファスナを有するファスナ付袋体が、
その密封保存性と開封容易性のために食品、医療品等多
くの分野の包装袋体として使用されるようになってきた
このようなファスナは袋体用のファスナとしてポリプロ
ピレンもしくはポリエチレン製の材質が用いられており
、袋本体の最内層に配置するシーラント部にはファスナ
と同質材料が使用され、融着され、ファスナと袋本体は
一体化されている。
しかしながら、ファスナの材質としてポリプロピレンや
ポリエチレンのようなオレフィン系重合体を使用してシ
ール機によりファスナを袋本体最内層のシーラント部に
融着させる場合は、高温にして熱をかけなければならず
、ファスナ取付は部が変形するという問題が発生する。
シール時のファスナ取付は部の変形を解決するため低温
で融着させようとするとファスナが不完全融着になるか
、シール機のスピードを下げなければならないという問
題が生じる。
これらの対策として、最内層のシーラントを低温溶着タ
イプのものに変更し、ざらに77スナも同じ材質のもの
に変更するという方法がとられている。しかし、ファス
ナの材質が一般仕様でなくなるためにコストアップとな
ってしまう。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上のごとき問題点を解決するもので、ファス
ナの材料として、従来−船釣な仕様として使用されてき
たオレフィン系重合体を用いてもファスナの取付は加工
が低温・短時間で容易に行なえ、また、袋本体シール部
のシール強度も大きいファスナ付袋体と、そのような袋
体の製造を可能にする積層体を提供することを目的とす
るものである。
本発明は以上の目的を達成するために、少なくとも一層
のガスバリア性層を有し、最内層がエヂレンーメタクリ
ル酸エステル共重合体を主体とする樹脂よりなることを
特徴とする積層体、並びに、少なくとも一層のガスバリ
ア性層を有し、最内層がエチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体を主体とする樹脂よりなる積層体で形成され
開放端がシール部により密封された袋本体と、該袋本体
の一辺に平行に内面に対向配置される凸条係止片および
凹部係止片を備えたファスナとを有し、該ファスナは袋
本体の最内層に融着されたことを特徴とするファスナ付
袋体を提供するものである。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に従い説明する。
第1図は本発明の積層体の一実施例を示す概略断面図で
ある。第1図において、1は最内層、2は紙層、3,5
は接着層、4はガスバリア性層である。紙層2は耐屈曲
性等の機械的耐性と袋体外部からの熱伝導を遮断し、か
つ、熱によって熔融したりしない熱的耐性を付与する。
紙層2の厚さは例えば100μm前後である。
また、ガスバリア性層4は、積層体にガスバリア性を付
与する層であり、その厚さは7〜12μmである。
接着層3,5は紙層2とガスバリア性層4との接着、ガ
スバリア性層4と最内層1との接着に寄与する。接着層
3,5としてはドライラミネート接着剤またはエクスト
ルージョンラミネートによるポリエチレン、特に低密度
ポリエチレンが使用され、その厚さは3〜20μmであ
る。
また、最内層1は、エチレン−メタクリル酸エステル共
重合体を主体とする樹脂よりなる。本発明におけるエチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体を主体とする樹脂
としては、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体の
みよりなる樹脂の他に、エチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体に50重量%未満の他の重合体または共重合
体をブレンドした樹脂も使用される。エヂレンーメタク
リル酸エステルとしては、例えばエチレン−メタクリル
酸メチルが使用される。
単独使用する場合のエチレン−メタクリル酸メチル共重
合体としては、例えば該共重合体中のメタクリル酸メチ
ルの含量が10〜40重量%の範囲にあるものが使用さ
れる。
エチレン−メタクリル酸メチル共重合体にブレンドして
用いる樹脂としては、例えばエチレン−メタクリル酸メ
チル−無水マレイン酸の三元共重合体がある。この三元
共重合体としては、メルトインデックスが0.1〜30
にl/10分、メタクリル酸メチルの共重合割合が少な
くとも0.0!3重量%でこれらの合計量として多くと
も20重量%である共重合体が使用される。また、この
ブレンド物のエチレン−メタクリル酸メチル共重合体と
しては、例えばメルトインデックスが0.1〜30CI
/10分、メタクリル酸メチルの共重合割合が0.5〜
30重量%である共重合体が使用される。
本発明の積層体は少なくとも一層のガスバリア性層を有
することと、最内層がエチレン−メタクリル酸エステル
共重合体を主体とする樹脂よりなること以外の構成につ
いては材質、積層数等において制限はない。
ガスバリア性層の材料としてはアルミニウム以外にポリ
アミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリニスデル樹脂、塩化ビニリデ
ン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル共重合体等の塩化ビニリデン系樹脂等か挙げられ
る。これらのガスバリア性層は2層以上用いてもよく、
またその場合、異なる材質であってもよい。例えば、ア
ルミニウム層とポリエチレンテレフタレート層を併用し
たり、ポリエチレンテレフタレート層に塩化ヒニリデン
系樹脂のエマルジョンを塗布したものを使用してもよい
なお、上記バリア性樹脂層は一軸または二軸に延伸され
た延伸フィルムで形成すると、積層体の強度が高くなり
好ましい。また、上記以外の層として、−軸または二軸
に延伸されたポリプロピレン、セロハン等種々の樹脂層
も適宜使用できる。
また、積層体の製造方法については特に限定はなく、エ
クストルージョンラミネートやドライラミネート等いず
れの方法によって製造してもよい。
次に第2図は本発明のファスナ付袋体の平面図第3図は
同要部の断面図、第4図はファスナの概略断面図である
第2図〜第4図において、6は袋本体、7はファスナ、
8a、8bはファスナ片である。袋本体6は、開放端が
シール部9により密封されている。
そして、ファスナ7は袋本体6の内面に対向配置される
凸条係止片10及び凹部係止片11を有し、凸条係止片
10はファスナ片8aに設けられ、凹部係止片11はフ
ァスナ片8bに設けられている。そしてファスナ片F3
a、3bは袋本体6の一辺に平行にその内面に融着され
ている。1は袋本体の最内層である。
本発明において、ファスナ7はオレフィン系重合体から
なり、より具体的には、一般式−CH2−CHR−(但
し、R=−HまたはCth)を主構成単位とするオレフ
ィン系重合体よりなる。
上記一般式で表わされるオレフィン系重合体として、低
密度ポリエチレン(LDPE)、中・高密度ポリエチレ
ン(MDPE、HDPE) 、直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE> 、ポリプロピレン等が使用される。
本発明のファスナ付袋体のシール部9は最内層のエチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体どうしが強固に融着
するために、非常に接着強度が大きい。
なお、本発明の袋体には第2図に示すようにファスナ7
の長手方向の一端もしくは両端の近傍のシール部9領域
にI型もしくはV型のノツチが設けられていてもよい。
第2図に示された袋体においては、ノツチを始点とし、
ファスナ片3a、8bの長手方向端縁を案内として引き
裂き、袋体の端部を除去し、次に)7スナ7の凸条係止
片10と凹部係止片11の嵌合を解くことにより開口し
、内容物を取り出し、その後再び凸条係止片10と凹部
係止片11を嵌合させることにより再封することができ
る。
ファスナ片Ba、Bbを袋本体6に取付ける方法として
は、高周波ウエルダー、超音波ウエルダー、加熱金属等
を用いて融着することにより行われる。このうち超音波
ウエルダーか、ファスナ片aa、sbの厚みや紙層2の
熱絶縁性に抗して良好な融着をもたらし、好ましい。
シール部9のシールについても上記のシール法がいずれ
も採用でき、ファスナ7の取付けよりもシールは容易で
ある。
本発明の積層体を袋体に使用するに当たっては、積層体
をそのままで使用に供してもよいし、適宜印刷やエンボ
ス等の表面加工を施して使用してもよい。
第2図では四方の開放端部がシール部9に密封された例
を挙げたが、袋体の形状が三角形であれば、三方の開放
端部がシール部により密封されることとなる。
また、第5図に示すように、一端が折り返しの構造にな
っているものは、折り返し部14以外の三方の開放端部
がシール部9により密封される。
ざらに、本発明の袋体は第6図に示されるように底片1
5を設け、底部が広い自立性の形状としてもよい。この
場合のシール部9は、三方の開放端部に設けられる。第
6図の自立性容器の場合は、ノツチ13から引き裂いて
袋体の端部を除去し、ファスナ7の凸条係止片10と凹
部係止片11との嵌合を解くことにより開封でき、内容
物を取り出した後聞度開封でき、内容物の小分は使用が
可能である。
[作用] 本発明の積層体は、ガスバリア性層を有するためにガス
バリア性に優れ、また、最内層がエチレン−メタクリル
酸エステル共重合体を主体とする樹脂を使用しているた
めに低温シール性が良好である。また、本発明のファス
ナ付袋体は、ガスバリア性層を有するためにガスバリア
性に優れ、また、最内層にエチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体を主体とする樹脂を使用しており、このエ
チレン−メタクリル酸エステル共重合体は優れた低温シ
ール性を有するために、ファスナに特殊な材料を用いる
ことなく、最も一般的なオレフィン系重合体を使用して
も、ファスナの取付けの際に高温にせずとも融着でき、
取付は加工を低温、かつ、短時間に行なうことができる
。また、シール部のシールは優れた低温シール性を有す
るエチレン−メタクリル酸エステル共重合体どうしの融
着によってもたらされるのでそのシール強度は非常に大
きい。
[効果1 以上の説明から明らかなように、本発明の積層体はガス
バリア性と低温シール性に優れ、その積層体を用いたフ
ァスナ付袋体は、ファスナの材料として従来−船釣な仕
様として使用されてきたオレフィン系重合体を用いても
ファスナの取付は加工が低温・短時間で容易に行なえ、
また、シール部のシール強度も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積層体の一実施例を示す概略断面図、
第2図は本発明のファスナ付袋体の平面図、第3図は同
要部断面図、第4図は)7スナの概略断面図、第5図は
別の実施例を示す平面図、第6図は自立性の袋体とした
実施例を示す斜視図である。 1・・・最内層、2・・・紙層、3・・・接着層、4・
・・ガスバリア性層、5・・・接着層、6・・・袋本体
、7・・・ファスナ、8a、8b・・・ファスナ片、9
・・・シール部、10・・・凸条係止片、11・・・凹
部係止片、13・・・ノツチ、14・・・折り返し部、
15・・・底片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層のガスバリア性層を有し、最内胴
    がエチレン−メタクリル酸エステル共重合体を主体とす
    る樹脂よりなることを特徴とする積層体。
  2. (2)少なくとも一層のガスバリア性層を有し、最内層
    がエチレン−メタクリル酸エステル共重合体を主体とす
    る樹脂よりなる積層体で形成され開放端がシール部によ
    り密封された袋本体と、該袋本体の一辺に平行に内面に
    対向配置される凸条係止片および凹部係止片を備えたフ
    ァスナとを有し、該ファスナは袋本体の最内層に融着さ
    れたことを特徴とするファスナ付袋体。
JP8374888A 1988-04-05 1988-04-05 袋体及びファスナ付袋体 Granted JPH01255534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8374888A JPH01255534A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 袋体及びファスナ付袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8374888A JPH01255534A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 袋体及びファスナ付袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255534A true JPH01255534A (ja) 1989-10-12
JPH0588673B2 JPH0588673B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=13811151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8374888A Granted JPH01255534A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 袋体及びファスナ付袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258562A (ja) * 1989-03-16 1990-10-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 咬合具および咬合具付包装用袋
JP3001013U (ja) * 1994-02-14 1994-08-16 久光製薬株式会社 貼付製剤用袋体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141776A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Asahi Dow Ltd Kairyosaretapurasuchitsukusekisotai
JPS53114886A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Skin packaging film
JPS53129271A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Toppan Printing Co Ltd Multi-layer film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141776A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Asahi Dow Ltd Kairyosaretapurasuchitsukusekisotai
JPS53114886A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Skin packaging film
JPS53129271A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Toppan Printing Co Ltd Multi-layer film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258562A (ja) * 1989-03-16 1990-10-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 咬合具および咬合具付包装用袋
JP3001013U (ja) * 1994-02-14 1994-08-16 久光製薬株式会社 貼付製剤用袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588673B2 (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656068A (en) Pellable seal package
US4521467A (en) Ultrasonically-sealable peelable seal
US4700531A (en) Method of forming a package having strong seals and a modified ply-separation opening
US6244748B1 (en) Plastic package with fastener
JP2008222287A (ja) チャック付きパウチ
JPS61167550A (ja) 包装用袋体
JPH01255534A (ja) 袋体及びファスナ付袋体
JP4090831B2 (ja) チャックテープ及びそれを用いたチャックテープ付き袋
JP2959981B2 (ja) 包装体
JP3020834B2 (ja) チャック付きプラスチック容器
JP2001310431A5 (ja)
JP2006087452A (ja) チャックテープおよびチャックテープ付き袋
JP4074083B2 (ja) チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法
US3628721A (en) Recloseable package member
JP2513817B2 (ja) 耐熱容器
JP3953786B2 (ja) チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法
JPH04106236U (ja) フアスナーつき包装袋
JPH0812947A (ja) 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JP7400203B2 (ja) パウチ
JP2004276955A (ja) パウチ容器
JPH09221111A (ja) 包装袋のシール方法
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JPH1081341A (ja) 易開封性包装袋およびその製造方法
JP3780075B2 (ja) 耐熱容器用易開封性複合フイルム
JPS6364732A (ja) 包装袋の製造方法