JPH01255406A - 再粘着制御方法 - Google Patents

再粘着制御方法

Info

Publication number
JPH01255406A
JPH01255406A JP63082275A JP8227588A JPH01255406A JP H01255406 A JPH01255406 A JP H01255406A JP 63082275 A JP63082275 A JP 63082275A JP 8227588 A JP8227588 A JP 8227588A JP H01255406 A JPH01255406 A JP H01255406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
control device
slip
force
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63082275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581741B2 (ja
Inventor
Noriaki Nakamoto
中本 紀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63082275A priority Critical patent/JP2581741B2/ja
Publication of JPH01255406A publication Critical patent/JPH01255406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581741B2 publication Critical patent/JP2581741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、鉄道車両の空転及び滑走を抑制する再粘着
制御方法に関し、特に有効粘着率を向上させた再粘着制
御方法に間するものである。
[従来の技術] 第2図は一般的な鉄道車両及びその制御装置を示すブロ
ック図であり、(1)は例えば電気車で構成された鉄道
車両、(2)は鉄道車両(1)の各車輪の回転周波数r
Rを検出する回転検出器である。
(3)は回転周波数rRに基づいて各車輪の空転及び滑
走を検出すると共に、後述する制動装置及び駆動装置を
制御する再粘着制御装置である。
(4)は再粘着制御装置(3)の出力信号(3a)によ
り制御される制動制御装置、(5)は制動制御装置(4
)の出力信号(4a)に応じて車輪に対する押し付は力
が制御されるブレーキシューであり、これらは鉄道車両
(1)の制動装置を構成している。
(6)は再粘着制御装置(3)の出力信号(3a)によ
り制御されるVVVFインバータ等の駆動制御装置、(
7)は駆動制御装置(6)の出力信号(6a)に応じて
車輪のトルクを制御する主電動機であり、これらは鉄道
車両(1)の駆動装置を構成している。
第3図は、例えば「電気車の科学J (1987年3月
号)の第30頁(図−15)に記載された、従来の再粘
着制御方法を示す説明図であり、Eは駆動装置が力行制
御されているときに発生する空転信号、「Sは力行制御
に用いられるすべり周波数である。尚、制動時に発生す
る滑走信号及びこれに対するすべり周波数については、
第3図と同様なので図示しない。
又、第4図は、空転発生時の車輪の回転周波数fRを示
す説明図であり、Fは主電動機(7)により得られる車
輪の引張力、FMは車輪とレールの粘着率及び鉄道車両
(1)の軸重から求められる空転発生させない最大引張
力である。
次に、第2図〜第4図を参照しながら、従来の再粘着制
御方法について説明する。
力行制御中に、鉄道車両(1)が次第に加速されて、時
刻to(第4図)で引張力Fが最大引張力FMを越える
と、車輪とレールとの間に空転が発生して回転周波数f
Rは急上昇する。
このとき、再粘着制御装置(3)内のVVVFインバー
タ制御装置は、車輪と直結された主電動機(7)の回転
周波数fHの時間変化率dfR/diを検出し、加速度
(滑走の場合は減速度)の大きさが所定レベルを越えた
ときに空転信号Eを発生する。そして、第3図のように
、出力信号(3a)に含まれるすべり周波数Isを減少
させる。
これにより、主電動機(7)を構成する誘導電動機のす
べり周波数rsが絞られ、引張力Fが減少して車輪は再
粘着される。
又、制動中に滑走が発生した場合も、同様に、すべり周
波数「Sを絞り、制動力を抑制して車輪を再粘着させる
[発明が解決しようとする課題] 従来の再粘着制御方法は以上のように、出力信号(3a
)に含まれるすべり周波数rsを絞ることにより空転及
び滑走を抑制しているので、制動装置及び駆動装置の応
答に左右され、場合によっては十分な再粘着性能が得ら
れず、所要の引張力F(又は制動力)が得られないとい
う問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、空転又は滑走が発生した場合に速やかに車輪
を再粘着させることができ、車輪とレールとの有効粘着
率を向上させた再粘着制御方法を得ることを目的とする
[課題を解決するための手段] この発明に係る再粘着制御方法は、空転を検出した場合
は制動装置を作動させ、滑走を検出した場合は駆動装置
を力行制御させるようにしたものである。
[作用] この発明においては、空転(又は滑走)が発生したとき
には、制動装置(又は駆動装置)により実質的な引張力
(又は制動力)を速やかに減少させ、常に鉄道車両の速
度に適した速度で車輪を回転させる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による回転周波数rRを示す説
明図であり、Bは時刻すにおいて車輪に印加される制動
力である。又、F及びFMは前述と同様のものであり、
この発明の実施例が適用される鉄道車両及びその制御装
置の構成は、第2図に示した通りである。
前述と同様に、時刻t0において回転周波数fRの急上
昇により空転信号E(第3図参照)が発生すると、再粘
着制御装置(3)(第2図参照)は出力信号(3a)に
より制動装置を作動させ、制動力Bを発生させる。
このとき、制動力Bは最大引張力F、に対する引張力F
の超過分(F−FM)を相殺するように設定されている
ので、実質的な引張力(F + B )は最大引張力F
Mと一致するようになる。
従って、時刻t0以降は、過大な引張力Fが制動力Bに
より減じられて、鉄道車両(1)は有効利用可能な最大
の引張力(F+B)で走行し、速やかに空転の発生を抑
制することができる。
一方、制動制御中に滑走が発生した場合も、同様に主電
動機(7)の引張力を付加することにより、過大な制動
力を減じて実質的な制動力を最大制動力と一致させ、速
やかに滑走を抑制することができる。
尚、上記実施例では、駆動装置を主電動機(7)で構成
した場合について説明したが、他の駆動装置であっても
同等の効果を奏する。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、空転を検出した場合は
制動装置を作動させ、滑走を検出した場合は駆動装置を
力行制御させることにより、空転(又は滑走)が発生し
たときには、制動装置(又は駆動装置)により、実質的
な引張力(又は制動力)を速やかに減少させ、常に鉄道
車両の速度に適した速度で車輪を回転させるようにした
ので、速やかに空転(又は滑走)を抑制することのでき
る再粘着制御方法が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による回転周波数を示す説
明図、第2図は一般的な鉄道車両及びその制御装置を示
すブロック図、第3図は従来の再粘着制御方法を示す説
明図、第4図は再粘着制御されない場合の回転周波数を
示す説明図である。 (1)・・・鉄道車両    (3)・・・再粘着制御
装置(4)1・・・制動制御装置  (5)・・・ブレ
ーキシュー(6)・・・駆動制御装置  (7)・・・
主電動機rR・・・回転周波数    F・・・引張力
F、・・・最大引張力    B・・・制動力向、図中
、同一符号は同−又は相当部分を示す。 W)1図 庫4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  鉄道車両の車輪の空転を検出した場合は制動装置を作
    動させ、前記車輪の滑走を検出した場合は駆動装置を力
    行制御させるようにしたことを特徴とする再粘着制御方
    法。
JP63082275A 1988-04-05 1988-04-05 再粘着制御方法 Expired - Lifetime JP2581741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082275A JP2581741B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 再粘着制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082275A JP2581741B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 再粘着制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255406A true JPH01255406A (ja) 1989-10-12
JP2581741B2 JP2581741B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13769944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082275A Expired - Lifetime JP2581741B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 再粘着制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317501A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636673A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Ricoh Co Ltd Toner image transfer method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636673A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Ricoh Co Ltd Toner image transfer method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317501A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581741B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323899B2 (ja) 電気車の制御装置
EP0085394B1 (en) Control system for electric cars driven by induction motors
JP6586158B2 (ja) 鉄道車両のブレーキ制御装置
JPH04248301A (ja) 電気車の制御装置
JP2674999B2 (ja) 列車駆動システム
JPH01255406A (ja) 再粘着制御方法
JPH02141354A (ja) 電気車のブレーキ制御装置
JP4406476B2 (ja) 電気車制御装置
JP4969411B2 (ja) 電気車制御装置
JP3607990B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
EP0794097A3 (en) Relative spin speed traction control
JP2006014543A (ja) 移動体の制動装置
JPH04150708A (ja) 編成列車のトルク制御方法
JP4517622B2 (ja) Absの制御方法および制御装置
JPS59113702A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JPH0469002A (ja) インバータ電気車の制御方法
JPH09182208A (ja) 電気車制動方法
JPH0270202A (ja) インバータ電気車の空転・滑走時に速度差比率を用いた再粘着制御方法
JPS5983502A (ja) 車両の再粘着促進装置
JPH07193907A (ja) 電気車制御方式
JPS60200702A (ja) 電気車のブレ−キ制御装置
JPS63274302A (ja) 電気車滑走再粘着制御方式
JPH04322106A (ja) 車両の制動装置および駆動補助装置
JPH0379921B2 (ja)
JPS6146101A (ja) 電気車の制御装置