JPH01254915A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH01254915A
JPH01254915A JP8392888A JP8392888A JPH01254915A JP H01254915 A JPH01254915 A JP H01254915A JP 8392888 A JP8392888 A JP 8392888A JP 8392888 A JP8392888 A JP 8392888A JP H01254915 A JPH01254915 A JP H01254915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
formula
thickness
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8392888A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Hara
光義 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP8392888A priority Critical patent/JPH01254915A/ja
Publication of JPH01254915A publication Critical patent/JPH01254915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に係り、特にパーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサ等に用いられる大型液晶表示装
置の具現化に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、表面に透明電極と配向膜を設けた2枚の基板
を配向膜側に相対向させ、基板間に正の誘電率異方性と
旋光性添加物を有したネマティック液晶を封入し、その
厚さ方向に180゛以上ねしれた螺旋構造を持ち、かつ
2枚の基板の外側に一対の偏光板を設け、液晶層の厚み
d (−)と液晶の屈折率異方性Δnの積が0.60μ
mから0.90μmの範囲内にある液晶装置において、
該液晶装置内に封入される液晶組成物として、一般式R
−Q−Q−CNで表される液晶化合物を5〜30重量パ
ーセント、一般式 R→÷d−Fで表される液晶化合物
を5〜30重量パーセント含有し、かつ液晶層の厚みd
′(4)と、液晶の固有ピッチP(7ffi)との比d
/Pの値が0.5〜1.0の範囲になるように旋光物質
を含有する液晶組成物を用いたことにより、時分割特性
の優れた大容量液晶表示装置を提供する事ができるよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
近年、表示情報量の増大に伴い、X−Yマトリクス状に
電極を構成したいわゆるドツトマトリクス液晶表示装置
が、薄型軽量コンパクトな表示端末として注目を集めて
いる。
第2図は従来の液晶表示の断面図を示しており、正の誘
電異方性を有するネマティック液晶組成物21を、90
”の螺旋構造を持たせるように、対向配置された一対の
透明電極基板22a、22bで挟持し、この螺旋構造を
挟んで一対の偏光板23a、23bを配置する。第2図
の装置に示すような90°の螺旋構造を持つツイストネ
マティック液晶表示装置(以下90°TNと呼ぶ)は、
液晶分子に印加された電圧に対する光透過率(反射率)
変化が急峻でないため時分割駆動特性が悪く、表示コン
トラストの悪さ、クロストークの発生に伴う視野角の狭
さ等、大型表示端末装置としては重大な欠点を有してお
り、広く市場に受は入れらるまでにはいたっていない。
弾性理論からの解析により、液晶パネルに封入される正
の誘電異方性を有するネマティック液晶組成物としては
、スプレィの弾性定数に、とベンドの弾性定数に、との
表示に3/に1の小さなものの方が、液晶分子に印加さ
れる電圧に対する光透過率(反射率)変化が急峻になる
事が知られているが、実際には十分に小さな材料を作り
出すことは困難であり、今のところ十分な成果は得られ
ていない。
最近では、第1図に示すように、正の誘電異方性を有す
るネマティック液晶組成物18を、液晶−分子10が2
00′から300°の螺旋構造11を持たせるように、
対向面に透明電極17a、17bを配置した一対の透明
基板12a、12bで挟持し、この螺旋構造を挟んで設
けられた一対の偏光板13a、13bの透過軸14a、
14bあるいは吸収軸が、液晶配向膜15a、15bの
界面近傍の液晶分子配列方向15a、16bに対してそ
れぞれ45° ±30°あるいは135° ±30°の
角度になるように配置し、液晶層の厚みd(tm)と液
晶の屈折率異方性Δnの積が0.60Jraから0.9
0amになるようなパネル構造をとる、電界制御複屈折
効果(R,A、5oref and M、J、Rafu
se、J、Appl。
Phys、43.2029 (1972))を応用した
STN型(SuperTwisted Nematic
)表示装置が提案されており、従来の90°TN表示装
置の表示特性を大幅に上回ることが確認され、大容量液
晶表示装置への応用が大いに期待されている。しかしな
がら、この新しい表示方法に対してどのような液晶材料
が適しているのか現状では殆んど解明されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図は、液晶分子に印加された電圧に対する光i!;
MA変化を示したものであり、図中31は、90゜ねじ
れのツイストネマティック表示装置の電圧−透過率特性
、図中32は、240°の液晶分子の螺旋構造を示した
ものである。第3図において、液晶パネルに各々10%
、90%の透過率を与えるために必要な印加′電圧を、
Vsat、 Vthとすると、液晶表示装置をマルチプ
レックス駆動する場合には、Vsat/Vthの比が小
さいものの方が、良好な表示特性を与えることができる
第1表は、最適バイアス法を用いてマルチプレックス駆
動した場合のデユーティ比と駆動マージン(選択画素に
印加される実効電圧/非選択画素に印加される実効電圧
)を示したものである。
640 X 400画素(1/200デユーテイ)の大
容量表示装置では、最適バイアス方を用いても駆動マー
ジンは1.073と極めて小さく、従って正面から良好
な表示コントラストを得るためには、Vsat/Vth
が、駆動マージンと同程度か、それ以下にならなければ
いけないが、これに対して90°TN型液晶表示装置で
は、Vsat/Vthが1.25〜1.40程度とかな
り大きな値となり、はとんど正面からは判読できないよ
うな表示コントラストしか得られない。
また従来の90”TN型液晶表示装置用のハイデ工−テ
ィ液晶材料に所定量の貸先物質を添加したSTN型液晶
表示装置に適用した場合でも、Vsat/vthが1.
06〜1.08と、従来のものに比べればかなり大幅な
改善ができるものの、表示装置としては十分な特性を与
えるにはいたっていない。
〔課題を解決するための手段〕
これまで述べてきた問題点を解決するためには、液晶装
置内に封入される液晶組成物として、−1式 R−G−
0−CN (式中、Rは直鎖アルキル基を表す。)で表
される液晶化合物を5〜30重量パー七ント、−a式 
R(→HAFで表される液晶化合物を5〜30重量パー
セント含有し、かつ液晶層の厚みd  (Il、’11
)と、液晶の固有ピッチP  (11111)との比d
/Pの値が0.5〜1.0の範囲になるように貸先物質
を含有する液晶組成物を、STN型液晶表示装置に用い
ることによって、Vsat/Vthの小さい、すなわち
時分割特性の良い優れた表示品質を持つ大容量液晶表示
装置を実現することができるようになる。
〔実施例〕
使用したSTN型液晶表示装置の基本構造は、第1図に
示したものであり、具体的には液晶分子の螺旋構造11
の角度は240°、一対の偏光板13a、13bの通過
軸14a、14bの方向と、液晶配向膜15a、15b
の界面近傍の液晶分子配列方向15a、16bのなす角
度ば45°とした。また液晶層の厚みとしてはd/Pが
0.67となるようにし、屈折率異方性と液晶層の厚み
の積Δndは、0.85とした。
液晶装置内に封入される液晶組成物として、一般式 R
−00(N(式中、Rは直鎖アルキル基を表す、)で表
される液晶化合物を20重量パーセント、一般式 R−
仔÷J−c表される液晶化合物を20重量パーセント含
有している。
前者の液晶化合物は、液化温度が低いので、この液晶化
合物の含有量を多くすると、液化温度が低下し、また逆
にあまり少ないと、表示特性の急峻性が劣るため、5〜
341パーセントの範囲で含有させることが好まれ、ま
た、後者の液晶化合物については、この液晶化合物の含
有量を多くすると溶解しきれず、また少なくすると表示
特性の急峻性が劣るため、5〜30重量パーセントの範
囲で含有させることが好ましい。
実施例の組成による混合ネマティック液晶では、N−1
転移温度90℃、S−N転移温度は>−40℃。
屈折率異方性へ〇は0.13であった。使用したSTN
型表示パネルの液晶層の厚みは6.5−である。
このようにして構成したSTN型表示パネルを、キャノ
ン製のフォトメーターLC−sp型で、550naiの
波長により、32Hzのスタティック駆動時のVsat
、 Vthを測定したところ、Vsat=2.17(V
rms)。
Vth =2.10(Vrms)であり、Vsat/V
th =1.033であった。また1/200デユーテ
イ、!/15.14バイアス、フレーム周波数64Hz
の条件で、選択、非選択時の透過率の比、すなわちコン
トラスト比(以下C,R,と記す)の最大値を測定した
結果を第4図に示す。41は本発明の液晶表示装置に使
用した液晶組成物によるコントラスト特性で、42は従
来の液晶組成物によるコントラスト特性である。本発明
の液晶表示装置では、C,R,=7.5であった。また
最大C,R,を与える視角もOoと正面に最大視角方向
が立ってきている。さらに視角範囲に関しても、C,R
,> 2を惨える角度の範囲が、−34°から+39゜
と73°もあり、極めて時分割特性の良い、視認性の高
い表示装置となっていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明を用いれば、極めて視認
性の高い、大容量大型液晶表示装置を具現化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた液晶表示装置の構成を示す斜視
断面図、第2図は90°TN型液晶表示装置の構成を示
す図、第3図は液晶パネルに印加された電圧に対する透
過率変化を示す特性図、第4図は液晶表示装置のコント
ラストの視角依存性を示す特性図である。 10・・・・・液晶分子 11・・・・・ねじれ螺旋構造 12a、12b・・・透明基板 13a、13b=偏光板 14a、14b・・・透過軸方向 15a、15b・・・配向膜 16a、16b・・・配向方向 172.17b・・・透明電極 18・・・・・液晶組成物 41・・・・・本発明の液晶表示装置の液晶組成物によ
るコントラスト特性 42・・・・・従来の液晶表示装置の液晶組成物による
コントラスト特性 以上 出廓人 セイコー電子工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面に透明電極と配向膜を設けた2枚の基板を配向膜側
    に相対向させ、基板間に正の誘電率異方性と旋光性添加
    物を有したネマティック液晶を封入し、その厚さ方向に
    、180°以上ねじれた螺旋構造を持ち、かつ2枚の基
    板の外側に一対の偏光板を設け、液晶層の厚みd(μm
    )と液晶の屈折率異方性Δnの積が0.60μmから0
    .90μmの範囲内にある液晶装置において、該液晶装
    置内に封入される液晶組成物として、一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼(式中、 Rは直鎖アルキル基を表す。)で表される液晶化合物お
    よび、一般式▲数式、化学式、表等があります▼で表さ
    れる液晶 化合物を含有し、かつ液晶層の厚みd(μm)と液晶の
    固有ピッチP(μm)との比d/Pの値が0.5〜1.
    0の範囲になるように旋光物質を含有する液晶組成物を
    用いたことを特徴とする液晶装置。
JP8392888A 1988-04-05 1988-04-05 液晶素子 Pending JPH01254915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8392888A JPH01254915A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8392888A JPH01254915A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254915A true JPH01254915A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13816259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8392888A Pending JPH01254915A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254915A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0259822B1 (en) Liquid crystal display device
US4904058A (en) Liquid crystal display panel
JPS6313018A (ja) 液晶表示装置
KR960002689B1 (ko) 액정 전기 광학 장치
JPS63196685A (ja) 液晶装置
JPS58191782A (ja) 液晶組成物
JP2001042793A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH01254915A (ja) 液晶素子
JP4186133B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPS62231943A (ja) 液晶表示装置
JPS63184723A (ja) 液晶表示装置
JPH08190086A (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置
JP3858283B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH02118618A (ja) 液晶表示素子
JPH01247481A (ja) 液晶組成物
JPH0532971A (ja) ネマチツク液晶組成物
JPS5829879A (ja) 液晶組成物
JPH0222382A (ja) 液晶組成物
JPH04220489A (ja) スーパー・ツイステッド・ネマチック液晶表示装置
JPH06220454A (ja) 液晶組成物
JPH0721142B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0373922A (ja) 液晶表示装置
JP2673533B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0229489A (ja) 液晶組成物
JPH0253891A (ja) 液晶表示素子