JPH01254732A - ウレタンポリオールを用いたエポキシ樹脂の改良 - Google Patents

ウレタンポリオールを用いたエポキシ樹脂の改良

Info

Publication number
JPH01254732A
JPH01254732A JP1039176A JP3917689A JPH01254732A JP H01254732 A JPH01254732 A JP H01254732A JP 1039176 A JP1039176 A JP 1039176A JP 3917689 A JP3917689 A JP 3917689A JP H01254732 A JPH01254732 A JP H01254732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
reaction
reaction mixture
urethane
hydroxyalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747621B2 (ja
Inventor
Joseph T Valko
ジョセフ セオドア ヴァルコ
Joseph E Plasynski
ジョセフ エドマンド プラシンスキ
Robert D Miller
ロバート ドン ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH01254732A publication Critical patent/JPH01254732A/ja
Publication of JPH0747621B2 publication Critical patent/JPH0747621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) エポキシ樹脂の改良には、ポリエポキシド(例えば、ビ
スフェノールAような芳香族ジオールのポリグリシジル
エーテル)と、エポキシド基に対して反応性を有する多
官能性物質との反応が包含される。このような多官能性
物質の例には、1分子あたり少なくとも2個の活性水素
を有する物質がある。活性水素は1例えば以下のような
水素である: このような物質の特定例には、芳香族ジオール。
重合グリコール(例えば、ポリエーテルジオールおよび
ポリエステルポリオール)、およびポリメルカプト化合
物がある。
このエポキシ樹脂の改良は、硬化反応または架橋反応に
あるのではなく、むしろ鎖伸長反応にある。この鎖伸長
反応により、より高分子量の非ゲル化反応生成物が得ら
れる。この生成物は、より低分子量の前駆体よりも良好
な特性を与える。
(従来の技術) 米国特許第4.468.307号および第4.104.
147号は、それぞれ、ある種のポリエーテルポリオー
ルおよびポリエステルポリオールを用いた。エポキシ樹
脂の改良を開示している。得られた改良エポキシ樹脂は
、さらに、カチオン性塩基形成剤との反応に供され、電
着工程に有用なカチオン性樹脂が調製され得る。これら
の重合ポリオールを用いてポリエポキシドの鎖を伸長す
ることにより、得られたカチオン性電着塗膜に関連する
多くの物性が改良される。
しかしながら1重合ポリオールの鎖伸長に関連した1つ
の問題は、競争反応にある。通常、アミン触媒の存在下
における鎖伸長反応条件下では。
エポキシ−エポキシ反応およびエポキシ−第2級ヒドロ
キシル反応は、所望の重合ヒドロキシル−エポキシ反応
と競争的である。これにより1重合体骨格から、かなり
の領分枝が生じ、望ましくない高分子量生成物が得られ
る。この生成物は、得られる電着塗膜の平滑性に悪影響
を及ぼす。また。
これらの競争反応により、未反応の重合ポリオール鎖伸
長剤が生じる。これは、得られた塗装料組成物に有害と
され得る。
これらの問題点は、米国特許第4.260.720号に
開示されているような重合メルカプト化合物を用いて鎖
伸長することにより、著しく低減され得る。
鎖伸長反応条件下では、このメルカプト−エポキシ反応
は、競争的な副反応に比べて、比較的速く進行する。そ
れにより、良好な特性を有しかつ未反応の鎖伸長剤のあ
まりない樹脂が得られる。不都合なことに、このメルカ
プト化合物には、不快な臭気を有するという問題点があ
る。この問題点に関連して、メルカプト化合物の取扱い
が非常に困難になる。
本発明に従って、1分子あたり少なくとも2個の活性水
素を有するヒドロキシアルキル置換ウレタン(好ましく
は、水酸基がウレタン基に対しβ−位にあるポリ (ヒ
ドロキシアルキル)置換ウレタン)が、ポリエポキシド
(特に、ポリフェノールのポリグリシジルエーテル)に
対し、優れた鎖伸長剤をなすことが見いだされている。
これらの物質から、競争反応を最小にしつつ、エポキシ
樹脂の改良がなされる。この反応生成物は実質的に線状
であり1反応生成物中には、未反応の鎖伸長剤が実質的
に存在しないと考えられている。得られた反応生成物は
、さらに改変性されてカチオン性塩基を有する。カチオ
ン電着工程における樹脂フィルム形成剤として用いられ
得る。この工程では、この生成物から、非常に平滑な電
着塗膜の形成がなされる。
(発明の要旨) 本発明に従って、ポリエポキシドと、1分子あたり少な
くとも2個の活性水素を有する活性水素含有物質との非
ゲル化反応生成物が開示される。
この活性水素含有物質は、水酸基がウレタン基に対しβ
−位にあるヒドロキシアルキル置換ウレタン、該ヒドロ
キシ置換ウレタンのエトキシル化誘導体、およびそれら
の混合物からなるクラスから選択される。
得られた反応生成物は、カチオン性樹脂を形成するため
の前駆体として用いられ得る。このカチオン性樹脂を形
成する際には、この反応生成物はカチオン性塩基形成剤
との反応に供される。得られたカチオン性樹脂は1次い
で、カチオン電着工程におけるフィルム形成剤として用
いられ得る。
この工程では、カチオン性樹脂により、非常に平滑な電
着塗膜が形成される。
(発明の構成) 本発明を実施する際に用いられるポリエポキシドは、1
より大きい1,2−エポキシ当量、好ましくは約2の1
.2−エポキシ当量を有するエポキシ基含有物質である
。すなわち、この物質は、1分子あたり平均して1個を
越えるエポキシ基、好ましくは約2個のエポキシ基を有
するポリエポキシドである。より好ましいポリエポキシ
ドは、ポリフェノールまたは芳香族ポリオール(例えば
、ビスフェノールA)のポリグリシジルエーテルである
これらのポリエポキシドは、芳香族ポリオールと。
エピハロヒドリンまたはジハロヒドリン(例えば。
エビクロロヒドリンまたはジクロロヒドリン)とのアル
カリ存在下でのエーテル化により、生成され得る。芳香
族ポリオールの例には、2.2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1.1−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、2−メチル−1,1−ビス= (
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2゜2−ビス−(
4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)フロ
パン、ビス−(2−ヒドロキシナフチル)メタン、1,
5−ジヒドロキシナフタレンなどがある。
また、これらの芳香族ポリオールのオキシアルキル化付
加物(例えば、芳香族ポリオールのエチレンオキシドお
よびプロピレンオキシド付加物)もまた、ポリオール成
分として用いられ得る。
これらのポリエポキシドは、少なくとも約350゜好ま
しくは350〜1500.より好ましくは350〜10
00の範囲内の分子量を有する。
ポリエポキシドとの反応に供されるヒドロキシアルキル
置換ウレタンは、水酸基がウレタン基に対しβ−位にあ
るウレタン(それらのエトキシル化誘導体を包含する)
である。好ましくは、これらのヒドロキシアルキル置換
ウレタンは、水酸基がウレタン基に対しβ−位にあるポ
リ (ヒドロキシアルキル)置換ウレタンである。水酸
基がβ−位にないなら、またはそれらのエトキシル化誘
導体でないなら、鎖の伸長は効果的でなく、未反応の鎖
伸長剤や鎖の分枝が生じる。
このようなヒドロキシ置換ウレタンの例には。
以下の構造のものがある: R,−N −C−OR2 ここで+ R1およびR2は、同一または相異なり、以
下を包含する。
NO−11:H−1!:ll  − 好ましくは+R1およびR2は、ヒドロキシエチルおよ
びヒドロキシプロピルからなるクラスから選択される。
好ましくは、上記の構造における窒素に関連した不完全
な原子価は、水累、メチル、ヒドロキシエチル、および
ヒドロキシプロピルからなるクラスから選択される。
このヒドロキシ置換ウレタンは、R,N−の横車 造を有するヒドロキシ置換アミン(ここで、R1は。
上で記述のものと同様である)と、以下の構造を有する
エチレンカーボネートとを反応させることにより、調製
され得る: 適当なアミンの例には、2個〜20個の炭素原子。
好ましくは2個〜10個の炭素原子を有するアミン(例
えば、ヒドロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルア
ミン、N−メチルヒドロキシエチルアミン、N−メチル
ヒドロキシプロピルアミン、ビス(ヒドロキシエチル)
アミン、ビス(ヒドロキシプロピル)アミン、およびこ
のようなアミンの混合物)がある。好ましくは、このア
ミンは以下の構造を有する: R1−N −H ここでr R1は、上記のものと同様であり、そしてR
3は、水素、メチル、ヒドロキシエチル、およびヒドロ
キシプロピルからなるクラスから選択される。
適当なエチレンカーボネートの例には、3個〜lO個の
炭素原子、好ましくは3個〜4個の炭素原子を有するも
のがある。これには、エチレンカーボネート自体、およ
びエチレンカーボネートの同族体(例えば、プロピレン
カーボネートおよびブチレンカーボネート)が包含され
る。好ましくは。
このエチレンカーボネートは以下の構造を有する:(以
下余白) ここで、R7は水素であり、そしてR8は、水素および
メチルである。
上記のヒドロキシ置換ウレタンは、約35℃〜100℃
の温度にて、ヒドロキシ置換アミンをエチレンカーボネ
ートにゆっくりと加え、そしてアミン分析により決定さ
れるように反応が事実上完結するまで、この温度で保持
することにより、容易に調製され得る。
ヒドロキシアルキル置換アミンとエチレンカーボネート
誘導体との反応生成物のほかに2本発明の実施に有用な
ヒドロキシ置換ウレタンもまた。
1.2−ポリオールと有機ポリイソシアネートとを反応
させることにより9調製され得る。典型的には。
これらの反応生成物は以下の構造式を有する:ここで、
R4は、エチレン、イソプロピレン、およびオキシジエ
チレン(すなわち、 −C112−CH2−0−CH2
−CH2−)からなるクラスから選択され;R6は、脂
肪族基、オキサ脂肪族基、シクロ脂肪族基、および芳香
族基からなるクラスから選択される基であり、そしてX
は1〜3である。好ましくは、Xは1である。
適当な1.2−ポリオールの例には、エチレングリコー
ル、1.2−プロピレングリコール、■、2−ブタンジ
オール、1,2−ヘキサンジオール、および加水分解さ
れたブチルグリシジルエーテルがある。適当なポリイソ
シアネートの例には、脂肪族ポリイソシアネート、オキ
サ脂肪族ポリイソシアネート。
シクロ脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシア
ネート、脂肪族芳香族ポリイソシアネート。
および置換芳香族ポリイソシアネート (これらは5個
〜60個の炭素原子を有する)がある。ポリイソシアネ
ートの代表例には、トリメチレンジイソシアネートおよ
びヘキサメチレンジイソシアネー);1.3−シクロペ
ンタンジイソシアネートおよび1.4−シクロヘキサン
ジイソシアネート;p−フ二二レンジイソシアネートお
よび4,4゛−ジフェニルジイソシアネート;4,4°
−ジフェニレンメタンジイソシアネート、2.4−また
は2.6− )リレンジイソシアネートまたはそれらの
混合物、および1,4−キシリレンジイソシアネートお
よびジフェニルエーテルジイソシアネート、およびクロ
ロジフェニレンジイソシアネートが包含される。
トリイソシアネート (例えば、トリフェニルメタン−
4,4“、4°゛−トリイソシアネート)のようなより
高級なポリイソシアネート、およびトリレンジイソシア
ネートダイマーおよびトリマーのような重合されたポリ
イソシアネートが、用いられ得る。
また、以下の構造を有する化合物のようなポリメチレン
ポリフェニルイソシアネートも、用いられ得る: ここで、nは1〜3で用いられ得る。
すぐ上で述べたヒドロキシアルキル置換ウレタンは、必
要に応じて触媒(例えば、ジブチル錫オキシド)の存在
下にて、ポリイソシアネートを1゜2−ポリオールにゆ
っくりと加え、そして不活性雰囲気下(好ましくは、不
活性有機溶媒の存在下)にて、比較的低温(すなわち、
約20℃〜50℃)で反応を行うことにより、調製され
得る。赤外(l R)分析により決定されるイソシアネ
ート官能性の消失が確認されたとき1反応は完結してい
る。上記のポリ (ヒドロキシアルキル)置換ウレタン
のほかに、モノ (ヒドロキシアルキル)置換ウレタン
は1例えば以下の構造を有するものが用いられ得る: H−N −C−OR。
ここで+R9はHD−凸o−6H,好ましくはR3は、
ヒドロキシエチルおよびヒドロキシプロピルであり。
上記の構造における窒素と関連した不完全な原子価は、
■およびメチルから選択される。このような物質は、ア
ンモニアまたはメチルアミンと、上に示される構造のエ
チレンカーボネートとを反応させることにより、調製さ
れ得る。このようなモノ (ヒドロキシアルキル)置換
ウレタンは、1分子あたり2個の活性水素(すなわち、
 −OH、およ反応を最小にしつつ、エポキシ樹脂を改
良するのに必要である。
鎖伸長またはエポキシ樹脂の改良は、必要に応じて、不
活性溶媒の存在下にて、ヒドロキシアルキル置換ウレタ
ンと、ポリエポキシドとを混合することにより、達成さ
れ得る。このような溶媒の例には、芳香族炭化水素(例
えば、トルエン、キシレン)、またはケトン(例えば、
メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン)が
ある。
反応は1通常、アミンのような触媒の存在下にて。
通常、約95℃〜150℃の温度にて行われる。
上記のヒドロキシアルキル置換ウレタンは、ポリエポキ
シドの単独の鎖伸長剤として用いられ得るか、または以
下の他の鎖伸長剤と組み合わせて用いられ得る二重台ポ
リオール(例えば、米国特許第4.104.147号に
記載されているようなポリエステルポリオール、および
米国特許第4.468.307号に記載されているよう
なポリエーテルポリオール)。
および米国特許第4.260.720号に記載されてい
るようなポリメルカプト化合物がある。一般に、このヒ
ドロキシアルキル置換ウレタンは、鎖伸長剤の全重量基
準で、少なくとも4重量%、好ましくは少なくとも8重
量%の量で存在すべきである。
鎖伸長剤およびポリエポキシドの相対量に関連して、ポ
リエポキシドに対する鎖伸長剤の当量比(これは、ポリ
エポキシドに対して反応性を有する鎖伸長剤の官能基を
基準にしている)は、1より小さく、好ましくは約0.
1〜約0.8+1であり。
より好ましくは0.3〜0.6:1である。好ましい線
状生成物を生成するために、ジエポキシドおよび二官能
性の鎖伸長剤が用いられるべきである。
改良されたエポキシ樹脂にカチオン性基を導入するため
に、カチオン性塩基形成剤(例えば、アミンおよび酸)
は、改良されたエポキシ樹脂との反応に供される。この
アミンは、第1級アミン。
第2級アミンまたは第3級アミン、およびそれらの混合
物とされ得る。
(以下余白) 好ましいアミンは、モノアミン、特に、水酸基含有アミ
ンである。モノアミンが好ましいものの。
ポリアミン(例えば、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、N−(2−アミノ
エチル)エタノールアミン、およびピペラジン)も、用
いられ得る。しかし、ポリアミンを大量に使用すること
は、あまり好ましくない。
なぜなら、ポリアミンは多官能性であり1反応混合物を
ゲル化させる傾向がモノアミンより高いからである。
第3級アミンおよび第2級アミンは、第1級アミンより
好ましい。第1級アミンは、エポキシ基との反応に関し
て多官能性であり、この反応混合物をゲル化させる傾向
が高いからである。ポリアミンまたは第1級アミンを用
いる場合には、ゲル化を避けるために、特別な予防措置
がなされるべきである。例えば、過剰のアミンを用いる
と、その過剰量は1反応が完結した時点で、真空除去さ
れ得る。また、過剰のアミンが存在できるように。
ポリエポキシド樹脂がこのアミンに加えられ得る。
水酸基含有アミンの例には、アルカノール鎖。
アルキル鎖、およびアリール鎖中に2個〜18個の炭素
原子を有するような、アルカノールアミン。
ジアルカノールアミン、トリアルカノールアミン。
アルキルアルカノールアミン、アリールアルカノールア
ミン、およびアリールアルキルアルカノールアミンがあ
る。特定例には、エタノールアミン。
N−メチル−エタノールアミン、ジェタノールアミン、
N−フェニルエタノールアミン、N、N−ジメチルエタ
ノールアミン、N−メチルジェタノールアミン。
およびトリエタノールアミンが包含される。
水酸基を含有しない以下のようなアミンもまた。
用いられ得る:このアミンは9例えば、モノ−。
ジー、およびトリーアルキルアミン、そして混合された
アルキル−アリールアミンおよび置換されたアミン(こ
こで、これらの置換基は水酸基以外の基であり、エポキ
シ−アミン反応に悪影響を与えない)である。これらの
アミンの特定例には。
エチルアミン、プロピルアミン、メチルエチルアミン、
ジエチルアミン、N、N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、トリエチルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、
ジメチルココアミン、およびジメチルタロアミンがある
。また、ヒドラジンやプロピレンイミンのようなアミン
もまた。用いられ得る。
アンモニアもまた用いられ得、ここではアミンと見なさ
れる。
上述の種々のアミンの混合物は用いられ得る。
第1級アミンおよび/または第2級アミンと、改良され
たエポキシ樹脂との反応は、このアミンとこの生成物と
を混合することにより起こる。この反応は、溶媒を用い
ずに、あるいは必要に応じて適当な溶媒の存在下で行わ
れ得る。反応は発熱的であり、冷却するのが望ましい。
しかしながら。
反応を速めるために、適当な温度(すなわち、50℃〜
150℃の範囲内の温度)に加熱され得る。
第1級アミンまたは第2級アミンと、改良されたエポキ
シ樹脂との反応生成物は、少なくとも部分的に酸と中和
することにより、そのカチオン性が得られる。適当な酸
の例には、以下の有機酸および無機酸が包含される:フ
マール酸、酢酸、乳酸、リン酸、および炭酸。中和の程
度は、包含される特定の生成物に依存する。この生成物
を水中に分肢させるのに充分な酸を用いることが必要と
されるにすぎない。典型的には、用いられる酸の量は、
理論的な全中和量の少なくとも30%を提供するのに充
分な量とされる。100%の理論的な全中和量に対し必
要な酸を越える過剰の酸もまた。
用いられ得る。
第3級アミンと、改良されたエポキシ樹脂との反応では
、この第3級アミンは、上で述べたような酸との予備反
応に供され、アミン塩を形成し得る。この塩は、エポキ
シ樹脂との反応に供されて。
第4級アンモニウム塩基含有の樹脂を形成し得る。
この反応は、水の存在下にて、アミン塩とポリエポキシ
ド樹脂とを共に混合することにより1行われる。典型的
には、この水は、全反応混合物の固形分を基準にして、
約1.75重量%〜約20重量%の基準で使用される。
あるいは、この第3級アミンは、水の存在下にてエポキ
シ樹脂との反応に供され、第4級アンモニウムヒドロキ
シド基を含有する重合体を形成し得る。この重合体は1
次いで必要に応じて酸性化され得る。この第4級アンモ
ニウムヒドロキシド含有の重合体はまた。そのような使
用はあまり好ましくないものの、酸なしでも使用され得
る。
第4級アンモニウム塩基含有の重合体を形成する際には
9反応温度は1反応が程よく進行するような最低温度(
例えば、室温または通常は室温よりわずかに高い温度)
から、 (大気圧下にて)100℃の最高温度までの間
で変化させ得る。大気圧より高い圧力では、より高い反
応温度が用いられ得る。好ましくは9反応温度は、約6
0℃と100℃との間の範囲とされる。反応のための溶
媒は1通常必要ではない。しかし、立体障害のあるエス
テル。
エーテル、または立体障害のあるケトンのような溶媒が
、必要に応じて用いられ得る。
上で開示された第1級アミン、第2級アミン。
および第3級アミンに加えて、エポキシ樹脂との反応に
供されるアミン部分は、ポリアミンのケチミンとされ得
る。これは、米国特許第4.104.147号の第6欄
第23行〜第7欄第23行に記載され、その部分は、参
考としてここに採用する。ケチミン基は、アミン−エポ
キシ反応生成物を水中に分散させることにより分解して
、遊離の第1級アミン基が得られる。これらのアミン基
は、以下でより詳細に述べる硬化剤との反応性を有する
アミン塩基および第4級アンモニウムベース基を含有す
る樹脂の外に、他のカチオン性基を含有する樹脂は1本
発明の実施に際し用いられ得る。
他のカチオン性樹脂の例には、米国特許第3.894.
922号および米国特許第3.959.106号に記載
されているような第4級ホスホニウム樹脂および三成分
スルホニウム樹脂がある。
樹脂のカチオン性基の形成の程度は、この樹脂が水性媒
体と混合される場合に安定な分散体が形成されるように
選択されるべきである。安定な分散体とは、沈降しない
分散体であるか、またはある程度沈降が起こっても容易
に再分散し得る分散体である。さらに、この分散体は、
該水性分散体に浸漬されたTノードとカソードとの間に
電位を印加した場合に1分散した樹脂粒子が該カソード
の方に移動するような充分なカチオン特性を有するべき
である。
一般に1本発明の工程により調製されるカチオン性樹脂
の大部分は、樹脂固形分1グラムあたり。
約0.1〜3.0 ミリ当量、好ましくは約0.3〜1
.1 ミリ当量のカチオン性基を含有する。
本発明のカチオン性樹脂は、水酸基、第1級アミノ基、
および第2級アミノ基に由来の活性水素(これらは、高
温で該カチオン性樹脂を硬化剤と反応させる)を有する
。用いられる硬化剤は、カチオン性樹脂の存在下にて、
室温では安定な硬化剤であるが、しかし高温(すなわち
、約90℃〜260℃)では活性水素と反応して架橋生
成物を形成する硬化剤とされるべきである。適当な硬化
剤の例には、アミノプラスト樹脂、キャップ化イソシア
ネート、およびフェノール樹脂(例えば、フェノール−
ホルムアルデヒド縮合物−それらのアリルエーテル誘導
体を包含する)がある。
好ましい硬化剤はキャップ化ポリイソシアネートであり
、これらは米国特許第4.104.147号、第7欄第
36行〜第8欄第37行に記載され、その部分は参考と
してここに採用する。
この塗料系には、活性水累に対する潜在的なイソシアネ
ート基の当量比が、少なくとも0.1:1゜好ましくは
約0.3〜1:1であるように、充分なキャップ化ポリ
イソシアネートが存在している。
キャップ化ポリイソシアネートのほかに、アミノプラス
ト樹脂もまた1本発明の実施に際し、硬化剤として使用
され得る。反応生成物と共に使用するのに適当なアミノ
プラストは、 BossoおよびWismerの米国特
許第3.937.679号(第16欄第3行〜第17欄
第47行)に記述され、その部分は参考としてここに採
用する。米国特許第3.937.679号の上記部分に
開示されているように、このアミノプラストは、メチロ
ールフェノールニーテルト組ミ合わせて用いられ得る。
このアミノプラスト硬化剤は1通常、アミノブラストと
、ポリエポキシドおよびアミンの反応生成物との全重量
基準で、約1重量%〜60重量%、好ましくは5重量%
〜40重量%の樹脂組成物から構成される。また、混合
硬化剤(例えば、キャップ化ポリイソシアネートとアミ
ノプラスト樹脂との混合物)も用いられ得る。
このカチオン性樹脂は、ゲル化されておらず。
水性分肢体の形態で使用される。「分散体」という用語
は1本明細書の文脈内で用いられているように、2相の
透明な、半透明な、または不透明な水性樹脂系であると
考えられている。この系では。
樹脂は分散相であり、そして水は連続相である。
この樹脂相の平均粒径は、一般に10μmを越えず。
好ましくは5μmを越衣ない。水性媒体中における樹脂
相の濃度は、この分散体の特定の最終用途に依存し、一
般には重要でない。例えば、この水性分散体は、好まし
くは少なくとも0.5重量%。
通常は約0.5重量%〜50重量%の樹脂固形分を有す
る。ゲル化されていないという表現により、これらの反
応生成物が実質的に架橋しておらず、そして適当な溶媒
に溶解した場合に固有粘度を有することを意味する。反
応生成物の固有粘度は、その分子量の指標である。他方
、ゲル化された反応生成物は、実質的に非常に大きい分
子量を有するので、固有粘度が非常に高く測定できない
水辺外に、水性媒体は、混合溶媒を含有し得る。
有用な混合溶媒には、炭化水素、アルコール、エステル
、エーテル、およびケトンが包含される。
好ましい混合溶媒には、アルコール、ポリオール。
およびケトンが包含される。特定の混合溶媒には。
イソプロパツール、ブタノール、2−エチルヘキサノー
ル、イソホロン、4−メトキシ−2−ペンタノン。
エチレンクリコールおよびプロピレングリコール。
そしてエチレングリコールのモノエチルエーテル。
モノブチルエーテル、およびモノヘキシルエーテルが包
含される。混合溶媒の量はそれほど重要ではなく、一般
に、水性媒体の全重量基準で、約0.01重量%と40
重量%との間、好ましくは約0.05重量%〜約25重
量%の間である。
場合によっては、この分散体には、顔料組成物。
および必要に応じて種々の添加剤(例えば、可塑剤、界
面活性剤、または湿潤剤)が包含される。
顔料組成物には、従来のタイプのいずれの組成物も包含
され得る。これらの顔料組成物には1例えば、酸化鉄、
酸化鉛、クロム酸ストロンチウム。
カーボンブラック、炭塵、二酸化チタン、タルク。
硫酸バリウムだけでなく9着色顔料(例えば、カドミウ
ムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローなど)
がある。分散体の顔料含量は1通常は、顔料対樹脂比で
表される。本発明の実施に際し、この顔料対樹脂比は9
通常、0.02〜1:1の範囲内である。上記の他の添
加剤は1通常、この分散体中に、樹脂固形分の全重量基
準で、0.01重量%〜10重量%の量で存在する。
また、酢酸鉛のような溶解性の鉛が、この分肢体に加え
られ得る。例えば、米国特許第4.115.226号を
参照されたい。
上述のような水性分散体が、電着に使用される場合、該
水性分散体は、導電性のアノードおよび導電性のカソー
ドと接触して配置される。塗装されるべき表面はカソー
ドである。水性分散体との接触に続いて、この塗装組成
物の付着フィルムは。
電極間に充分な電圧が印加される場合に、カソ−ド上に
形成される。電着が行われる条件は、一般に、他のタイ
プの塗料を用いた電着に用いられる条件と同様である。
印加される電圧は1例えば1ボルト程度から数千ボルト
程度とされるが、典型的には50ボルトと500ボルト
との間である。電流密度は1通常、1平方フィートあた
り0.5アンペアと15アンペアとの間であり、電着中
に低下する傾向にある。このことは、絶縁性フィルムの
形成を示している。
本発明の水性樹脂分散体はまた。他の従来の塗装方法(
例えば、フロー塗装、浸漬塗装、噴霧塗装、およびロー
ラー塗装といった塗装方法)で用いられ得る。電着、お
よび他の従来の塗装方法により、この塗料組成物は1種
々の導電性基材、特に金属(例えば、鋼鉄、アルミニウ
ム、銅、マグネシウムなど)に塗布され得る。しかし、
導電性基材にはまた1種々の金属被覆プラスチックや導
電性の炭素被覆材料が包含される。他の従来の塗装方法
によれば、この組成物は、非金属基材(例えば、ガラス
、木材、およびプラスチック)にも塗布し得る。
この塗料は、電着または他の従来の塗装方法により塗装
された後9通常は、高温(例えば、90℃〜260℃)
にて約1〜30分間焼き付けることにより、硬化される
(実施例) 以下に本発明の実施例について説明する。しかしながら
、これらの実施例は1本発明をそれらの細部に限定する
ものとして解釈されるべきではない。これらの実施例だ
けでなく本明細書全体を通じて、全ての部およびパーセ
ントは、特に指示がなければ9重量基準である。
(以下余白) 以下の実施例(A−G)では2種々のポリ (ヒドロキ
シアルキル)置換のウレタン鎖伸長剤の調製を説明する
実施例A 本実施例は、モノエタノールアミンとエチレンカーボネ
ートとを約1=1のモル比で反応させることによる。ビ
ス(ヒドロキシエチル)ウレタンの調製を示す。
エチレンカーボネー)      2597.0エチレ
ンカーボネートを反応容器に充填し、そして窒素雰囲気
下で50℃に加熱した。反応温度を65℃と70℃との
間に維持しながら、2時間にわたってモノエタノールア
ミンを加えた。添加が完了した時点で、この反応混合物
を約7時間にわたって85℃に加熱し、1グラムあたり
0.099 ミリ当量のアミンまで、アミン当量を低減
させた。この反応生成物は、 764.6の水酸基価を
有していた(理論値753)。
実施例B この実施例は、N〜メチルエタノールアミンとエチレン
カーボネートとを以下のように約1=1のモル比で反応
させることによる。ビス(ヒドロキシエチル)ウレタン
の調製を示す。
成分         重量部(ダラム)エチレンカー
ボネー)       915.2N−メチルエタノー
ルアミン    742.9エチレンカーボネートを反
応フラスコに充填し。
そして窒素雰囲気下で50℃に加熱した。反応温度を6
5℃と70℃との間に維持しながら、2時間にわたって
N−メチルエタノールアミンを加えた。添加が完了した
時点で、温度を70℃に調節し、この温度に9時間維持
して、1グラムあたり0.204 ミIJ当量のアミン
までアミン当量を低減させた。この反応生成物は、67
0の水酸基価を有していた(理論値689)。
実施例C 以下の実施例は、モノエタノールアミンとアクリル酸2
−エチルヘキシルとのマイケル付加物の調製を示す。次
いで、このマイケル付加物を、エチレンカーボネートと
の反応に供し、ビス(ヒドロキシエチル)ウレタンジオ
ールを形成した。このマイケル付加物は、以下のように
調製された:モノエタノールアミンを反応容器に充填し
、窒素雰囲気下で70℃に加熱した。2時間にわたって
アクリル酸2−エチルヘキシルを加えた。この反応混合
物は発熱した。添加中、温度を65℃と70℃との間に
維持した。添加が完結した時点で、この反応混合物を7
0℃で1時間維持し、続いて80℃に加熱して、2時間
維持した。この反応混合物は、樹脂の1グラムあたり3
.450 ミIJ当指のアミンを含有していた。
上述のように調製されたマイケル付加物を、以下のよう
に約1:1のモル比で、エチレンカーボネートとの反応
に供した。
成分         重量部(ダラム)エチレンカー
ボネート      214.6マイケル付加物   
     700.0エチレンカーボネートを反応フラ
スコに充填し。
窒素雰囲気下で50℃に加熱した。反応温度を65℃と
70℃との間に維持しながら、マイケル付加物を2時間
にわたって加えた。添加が完了した時点で。
この反応混合物を70℃で7時間維持し、樹脂1グラム
あたり0.551  ミリ当量のアミンまで、アミン当
量を低減させた。
実施例D ジェタノールアミンとエチレンカーボネートとを以下の
ようにして反応させることにより、トリス(ヒドロキシ
エチル)置換ウレタンを調製した:エチレンカーボネー
)    915,2   915.2   10.4
ジエタノールアミン   1040.0  1040.
0   9.905エチレンカーボネートを反応容器に
充填し、窒素雰囲気下で50℃に加熱した。次いで1反
応温度を65℃〜70℃に維持しながら、2時間にわた
ってジェタノールアミンを加えた。添加が完了した時点
で、この反応温度を70℃に調節し、7時間維持して、
1グラムあたり0.107 ミリ当量のアミンまでアミ
ン当量を低減させた。この反応生成物は。
868、9の水酸基価を有していたく理論値806)。
実施例E エチレングリコールと1,6−へキサメチレンジイソシ
アネートとを以下のようにして反応させることにより、
ビス(ヒドロキシエチル)置換ウレタンを調製した: (以下余白) 成分       重量部(ダラム) 当量エチレング
リコール     62.7   2.023テトラヒ
ドロフラン     98.5    −ジブチル謁ジ
ラウレー)     0.04   −エチレングリコ
ール、テトラヒドロフランおよびジブチル錫ジラウレー
トを反応容器に充填し。
窒素雰囲気下で30℃に加熱した。次いで1反応混合物
を30℃〜35℃の温度で維持しながら、1時間にわた
って1.6−へキサメチレンジイソシアネートを加えた
。添加が完結すれば、赤外(IR)分析によりNGO基
の消失が示されるまで、この反応混合物を35℃〜40
℃で維持した。次いで、この反応混合物を、追加量のテ
トラヒドロフラン50gで希釈した。この反応生成物は
、白色でペースト状の物質であった。数日間にわたって
、テトラヒドロフランを蒸発させた。この固形分含量は
91.8%であり。
366の水酸基価を有していた(理論値353)。
実施例F ジエチレングリコールおよび1.6−ヘキサメチレンジ
イソシアネートを以下のように反応させて。
ビス(ヒドロキシエチル)置換ウレタンのエトキシル化
誘導体を調製したニ ジエチレングリコール   107.2   2.02
3テトラヒドロフラン     82.4    −ジ
ブチル賜ジラウレート    0.04    −ジエ
チレングリコール、テトラヒドロフランおよびジブチル
賜ジラウレートを反応容器に充填し。
窒素雲囲気下で30℃に加熱した。次いで1反応混合物
の温度を30℃〜35℃に維持しながら、この反応混合
物に1時間にわたって1,6−へキサメチレンジイソシ
アネートを加えた。添加が完了した時点で、赤外(IR
)分析によりNCO官能性の消失が示されるまで、この
反応混合物を35℃〜40℃で維持した。この反応生成
物は、白色でペースト状の物質であった。固形分含量が
90.2になるまで、数日間にわたって溶媒を蒸発させ
た。水酸基価は270であった(理論値266)。
実施例G ビス(ヒドロキシブチル)置換ウレタンは、以下の成分
から調製された: ■、4−ブタンジオール     91.0    2
.023テトラヒドロフラン     75.4   
 −ジブチル賜ジラウレート    0.04    
−1.4−ブタンジオール、テトラヒドロフランおよび
ジブチル錫ジラウレートを反応容器に充填し。
窒素雲囲気下で30℃に加熱した。次いで9反応混合物
の温度を30℃〜35℃に維持しながら、この反応混合
物に1時間にわたって1.6−へキサメチレンジイソシ
アネートを加えた。添加が完了した時点で、赤外(IR
)分析によりNGO官能性の消失が示されるまで、この
反応混合物を35℃〜40℃で維持した。この反応混合
物は、ワックス状の、かつ白色で塊状の固形物質として
回収された。固形分含量が84,7%になるまで、数日
間にわたって溶媒を蒸発させた。水酸基価は310であ
った(理論値273)。
以下の実施例は9本発明に従って(実施例■〜IX) 
、そして本発明の範囲を逸脱した種々の他の鎖伸長剤と
比較する目的で(すなわち、比較例Ia。
lb、VIlaおよびIXa ) 、種々のポリ (ヒ
ドロキシエチル)置換ウレタンを用いたポリエポキシド
の改良を示す。この改良されたエポキシ樹脂は。
さらに、アミンとの反応に供され、場合によっては、酸
で中和されてカチオン性樹脂を形成する。
実施例I 以下の実施例は、実施例へのビス(ヒドロキシエチル)
置換ウレタン(エチレンカーボネート−モノエタノール
アミン反応生成物)を用いた。ビスフェノールへのジグ
リシジルエーテル(EPON 828)の改良を示す。
次いで、この鎖伸長された反応生成物は、さらに、モノ
エタノールアミン、およびジエチレントリアミンのジケ
チミンとの反応に供された。この反応生成物は、以下の
ように調製された: 1シェルケミカルCo、から入手される。約188のエ
ポキシ当量を有するビスフェノールへのジグリシジルエ
ーテル。
2メチルイソブチルケトンに溶解された。ジエチレント
リアミンとメチルイソブチルケトンとの反応生成物。
EPON 828およびビス(ヒドロキシエチル)置換
のウレタン鎖伸長剤を反応容器に充填し、窒素雰囲気下
で135℃に加熱した。ベンジルジメチルアミン触媒を
加えると、この反応混合物は発熱し始めた。反応混合物
の温度を145℃に調節し、そして約1162のエポキ
シ当量が得られるまで維持した。
反応容器にメチルイソブチルケトン、ジケチミン誘導体
およびN−メチルエタノールアミンを加え。
温度を125℃に調節して、ガードナー−ホールト還元
粘度(1−メトキシ−2−プロパツール中の60%樹脂
固形分の溶液:すべでの還元粘度は1−メトキシ−2−
プロパツール中で測定され1通常、特に指示がなければ
、50%の固形分である)がOになるまで、この温度で
1時間維持した。この反応混合物は、80.2%の固形
分含量(これは、未反応のウレタンジオールを実質的に
含まない)を有し、903の数平均分子量、 1825
の重量平均分子量および2.02の多分散性を有してい
た;この分子量は、ポリスチレン標準を用いたゲル浸透
クロマトグラフィーにより決定された。
比較例Ia 以下の比較例は、鎖伸長剤として、ビス(ヒドロキシエ
チル)置換ウレタンに代えてポリカプロラクトンジオー
ルを用いたこと以外は、実施例■と同様の方法によるエ
ポキシ樹脂の改良を示す。
この鎖伸長された樹脂は、以下の成分から調製された: BPON 828       637.0   63
7.0   3.3881ユニオンカーバイドコーポレ
ーシヨンから人手されたPCP−0200 BPON 82gおよびP[:P−0200を反応容器
に充填し。
窒素雰囲気下で135℃に加熱した。次いで、ベンジル
ジメチルアミンを加え、続いて、温度を145℃に調節
し、そして約1173のエポキシ当量が得られるまで、
この温度に維持した。次いで、メチルイソブチルケトン
、ジケチミン誘導体およびN−メチルエタノールアミン
を加え1反応混合物の温度を125℃に調節し、そして
この温度で約1時間維持した。この反応混合物は、■+
のガードナー−ホールト還元粘度を有していた。この反
応混合物は、かなりの量の未反応ポリカプロラクトンジ
オールを含有していた。この反応生成物は、 1200
の数平均分子fit、 4772の重量平均分子量、お
よび3.96の多分散性を有していた。
比較例rb 以下の比較例は、鎖伸長剤として、ビス(ヒドロキシエ
チル)置換ウレタンに代えてポリエーテルジオールを用
いたこと以外は、実施例Iと同様の方法によるエポキシ
樹脂の改良を示す。この鎖伸長されたエポキシ樹脂は、
以下の成分から調製された: BPON 828       637.0   63
7.0   3.3881ビスフエノールAとエチレン
オキシド(1/7モル比)との縮合により形成されたポ
リエーテルジオール:水酸基価=238゜ BPON 82Bおよびポリエーテルジオールを反応容
器に充填し、そして窒素雰囲気下で135℃に加熱し、
そしてベンジルジメチルアミン触媒を添加した。この反
応温度を145℃に調節し、そして約1213のエポキ
シ当量が得られるまで、この温度に維持した。この反応
混合物をメチルイソブチルケトンで希釈し、105℃に
冷却し、続いてジケチミン誘導体およびN−メチルエタ
ノールアミンを添加した。この反応混合物は、D+のガ
ードナー−ホールト還元粘度、および83.5%の固形
分含量を有していた。この反応混合物は、かなりの量の
未反応ポリエーテルポリオールを含有していた。この反
応生成物は、985の数平均分子l、 4006の重量
平均分子量、および4.15の多分散性を有していた。
実施例I、比較例IaおよびIbは、ビス(ヒドロキシ
エチル)ウレタンが、ポリエポキシドとより完全に反応
し、その結果、ポリカプロラクトンジオールおよびポリ
エーテルジオールと比較して、より低分子量の生成物が
得られることを示している。
実施例■ 以下の実施例は、実施例AおよびBのビス(ヒドロキシ
エチル)置換ウレタンを用いる。ポリエポキシドの改良
を示す。この鎖伸長されたポリエポキシドは、さらにア
ミンとの反応に供され、ポリウレタン架橋剤と配合され
、そして酸で中和されてカチオン電着可能な樹脂を形成
する。
EPON 828      902.9   902
.9   4.803ポリウレタン架橋剤’1034,
7   724.3     −1 トルエンジイソシ
アネート (80/20 2.4−/2.6−異性体混
合物)を2−ヘキソキシエタノールで半キャップ化し、
そしてこの生成物をトリメチロールプロパンと3:1の
モル比で反応させることにより、形成されるポリウレタ
ン架橋剤。この架橋剤は、メチルイソブチルケトンおよ
びブタノール(9:1重量比)中に70%の固形分を有
する溶液として与えられる。
EPON 828.  ビス(ヒドロキシエチル)置換
ウレタンジオールおよびメチルイソブチルケトンを反応
容器に充填し、そして窒素雲囲気下で100℃に加熱し
た。次いで、ベンジルジメチルアミンを加えると1反応
混合物は発熱し始めた。温度を110℃に調節し、 1
447のエポキシ当量が得られるまで。
この温度に維持した。次いで、ジケチミン誘導体および
N−メチルエタノールアミン誘導体を加えた。
この反応混合物の温度を120℃に調節し、そしてこの
温度に1時間維持した。この反応混合物は。
Q′−のガードナー−ホールト還元粘度(50%)を有
していた。次いで、ポリウレタン架橋剤をこの反応混合
物に加えて混合した。次いで、この反応混合物が脱イオ
ン水中に分散するように、以下のようにして、該反応混
合物を乳酸で中和した:成分        重量部(
ダラム)反応混合物        2175 脱イオン水       1056.588%の乳酸水
溶液     50.2(理論的な全中和量の42%) 界面活性剤’         28.7脱イオン水 
      776、0 脱イオン水       1167.61このカチオン
系界面活性剤は、アルキルイミダシリン(これは、ガイ
ギーインダス) IJアルケミカルズから、 GBIG
Y AMINE Cとして市販されている)の120重
量部、アセチレンアルコール(これは、エアープロダク
ツアンドケミカルInc、から。
5LIRFYNOL 104として市販されている)の
120重量部、2−ブトキシェタノール120重量部、
および脱イオン水221重量部、および氷酢酸19重量
部を混合することにより、調製された。
この反応混合物を90℃に予備加熱し、そして脱イオン
水の第1部分と乳酸と界面活性剤との混合物に注いで混
合した。続いて、この反応混合物を。
脱イオン水の残りの部分で希釈し、63℃で真空蒸留(
21インチt1g)することにより、溶媒を除去した。
溶媒を除去された分散体の固形分は35.2%であった
(以下余白) 実施例■ 鎖伸長剤が、ビスフェノール八と、実施例へのビス(ヒ
ドロキシエチル)置換ウレタンとの混合物であること以
外は、実施例■と同様の方法により、改良されたカチオ
ン性エポキシ樹脂を調製した。
BPON 828       831.0   83
1.0   4.420アミン EPON 828.  ビスフェノールA、ビス(ヒド
ロキシエチル)置換ウレタンおよびメチルイソブチルケ
トンを反応容器に充填し、そして窒素雰囲気下で120
℃に加熱した。ベンジルジメチルアミン触媒の第1部分
を加え9反応温度を135℃に調節し。
そしてこの温度に30分間維持した。この反応混合物を
110℃に冷却し、続いてベンジルジメチルアミン触媒
の第2部分を加えて、約1732のエポキシ当皿が得ら
れるまで110℃で維持した。次いで。
ジケチミン誘導体およびN−メチルエタノールアミンを
加えた;反応温度を115℃に調節し、1時間維持した
。この反応混合物は、■のガードナー−ホールt4元粘
度(50%)を有していた。次いで。
ポリウレタン架橋剤をこの反応混合物に混合した。
次いで、この反応混合物を酸で中和した。90℃の温度
に加熱された樹脂反応混合物の2025 gを。
脱イオン水999.5部と88%乳酸水溶液30.8g
と実施例Hの界面活性剤26.7gとの混合物に注いで
混合することにより、この混合物を脱イオン水中に分散
させた。この反応混合物を、追加の脱イオン水1836
.4gで希釈し9次いで61℃にて22インチ++gの
減圧下で有機溶媒を除去した。溶媒が除去された分散体
の固形分は約36%であった。
実施例■ 鎖伸長剤が実施例Aおよび実施例Cのビス(ヒドロキシ
エチル)ウレタンの混合物であること以外は、実施例■
の樹脂と同様の改良されたカチオン性エポキシ樹脂を調
製した。
EPON 828      777、4   777
、4   4.135γiノ ベンジルジメチル    1.5    −     
−アミン 実施例■の      99.1    71,6  
 0,268ジケチミン誘導体 EPON 82g、  ビス(ヒドロキシエチル)置換
ウレタンおよびメチルイソブチルケトンを反応容器に充
填し、窒素雰囲気下で125℃に加熱し、そしてこの温
度で30分間維持した。次いで、この反応混合物を11
0℃に冷却し、続いてベンジルジメチルアミンを添加し
た。約1534.0のエポキシ当量が得られるまで、こ
の反応混合物を110℃で維持した。
次いで、ジケチミン誘導体およびモノエタノールアミン
を加え、温度を120℃に調節して、この温度に1時間
維持した。この反応混合物は、 G/Hのガードナー−
ホールト還元粘度を有していた。・次いで、このポリウ
レタン架橋剤を反応混合物に混合した。
上述のように調製された樹脂反応生成物を中和した。こ
の加熱された反応混合物の1841.6 gを。
脱イオン水1045.7 gと88%乳酸水溶液50.
7gと実施例Hの界面活性剤29.0gとの混合物に注
いで混合することにより、この混合物を脱イオン水中に
分散させた。次いで、この反応混合物を、追加の脱イオ
ン水1965.9 gで希釈し、減圧下で有機溶媒を除
去した。溶媒が除去された分散体の固形分は約37%で
あった。
実施例■ 鎖伸長剤が、実施例りのトリス(ヒドロキシエチル)ウ
レタンと、実施例Aのビス(ヒドロキシエチル)ウレタ
ンとの混合物であること以外は。
実施例Hの樹脂と同様の改良されたカチオン性エポキシ
樹脂を調製した。この樹脂は以下のように調製された: (以下余白) BPDN 828        938.3    
938.3    4.991八R1,IEBN  1
60”      97.3       97.3 
    0.843(アミン) アミン ’ ARME[EN L6Dハ、  7 Jl/7−t
 り’T ミカルX(DAKZCJケミ−アメリカ部門
から入手されたヘキサデシルアミンである。
BPDN 828. ARM88N 160.  ウレ
タンポリオール鎖伸長剤およびメチルイソブチルケトン
を反応容器に充填し、窒素雰囲気下で130℃に加熱し
た。この反応混合物を、この温度で45分間維持し、1
10℃に冷却し、続いてベンジルジメチルアミンを添加
した。約1649のエポキシ当量が得られるまで、この
反応混合物を110℃で維持した。この反応混合物にジ
ケチミン誘導体およびN−メチルエタノールアミンを加
え、温度を115℃に調節して、この温度で1時間維持
した。この反応混合物は、にのガードナー−ホールト還
元(50%)粘度を有していた。次いで、この反応混合
物にポリウレタン架橋剤を混合した。この反応混合物を
酸で中和した。
加熱された樹脂反応混合物(115℃)の2250 g
を。
脱イオン水1104gと氷酢酸42.8gと実施例■の
界面活性剤29.7 gとの混合物に注いで混合するこ
とにより、この反応混合物を脱イオン水中に分散させた
。この反応混合物を、追加の脱イオン水2011.8g
で希釈し、そして66℃にて21〜22インチHgの減
圧下で有機溶媒を除去した。溶媒が除去された分散体の
固形分含量は34,6%であった。
実施例Vl 鎖伸長剤が実施例Eの物質(エチレングリコール−1,
6−へキサメチレンジイソシアネート反応生成物)であ
ること以外は、実施例Iと同様の改良されたエポキシ樹
脂を調製した。
BP[lN 828      105.8   10
5.8   0.563メチルイソブチル   12.
6    −     −ケトン 鎖伸長剤、 BPON 828およびメチルイソブチル
ケトンを反応容器に充填し、窒素雰囲気下で130℃に
加熱した。ベンジルジメチルアミン触媒を加えると、こ
の反応混合物は発熱した。約975のエポキシ当量が得
られるまで、この反応混合物を130℃で90分間維持
した。次いで、N−メチルエタノールアミンを加え1反
応温度を125℃に調節して、1時間維持した。この反
応混合物は、Lのガードナー−ホールト還元(50%)
粘度を有していた。
実施例Vll ウレタン鎖伸長剤が実施例Fの物質(ジエチレングリコ
ール−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート反応生
成物)であること以外は、実施例■で一般的に述べたよ
うにして、改良されたエポキシ樹脂を調製した。
EPO)l 828       98.8    9
8.8   0.526実施例Fの鎖伸長   74.
7    67.4    −剤 IAノ EPON 828. 鎖伸長剤およびメチルイソブチル
ケトンを反応容器に充填し、窒素雰囲気下で130℃に
加熱した。ベンジルジメチルアミンを加えると。
この反応混合物は発熱した。約1080.5のエポキシ
当量が得られるまで、この反応混合物を130℃で12
0分間維持した。N−メチルエタノールアミンを加え、
温度を125℃に調節し、そして反応混合物をこの温度
で1時間維持した。この反応混合物のガードナー−ホー
ルト還元(50%)粘度は、H−であった。
比較例Vlla 実施例Gの鎖伸長剤(1,4−ブタンジオール−1,6
−へキサメチレンジイソシアネート反応生成物)を用い
て、実施例Iの樹脂と同様であるが1本発明の範囲を逸
脱する改良されたエポキシ樹脂が調製された。
(以下余白) EP[lN 82B        105.6   
 105.6   0.562EPDN 828.63
3伸長剤およびメチルイソブチルケトンを反応容器に充
填し、窒素雰囲気下で130℃に加熱した。次いで、ベ
ンジルジメチルアミン触媒を加え、約947.8のエポ
キシ当量が得られるまで、この反応混合物をこの温度で
3時間維持した。
次イテ、 N−メチルエタノールアミンを加え、温度を
125℃に調節した。この反応混合物をこの温度で1時
間維持した。この反応混合物はワックス状の固体であっ
た。
実施例Vl、 Vllおよび比較例H1aは以下のこと
を示している:すなわち、比較例VI[aのポリ (ヒ
ドロキシブチル)ウレタン(水酸基がウレタン基に対し
δ位にある)を用いるよりも、実施例VlおよびVI[
のポリ (ヒドロキシアルキル)ウレタン(水酸基がウ
レタン(Vl)またはそのエトキシル化誘導体(Vl+
)に対しβ位にある)を用いる方が。
鎖の伸長は非常に速い。これらの反応速度は、それぞれ
、 6.8g/min、 6.4g/minおよび3.
7 g /minであった。
実施例VIII 異なるポリウレタン架橋剤(キャップ化剤として、2−
ヘキソキシエタノールに代えて2−エチルヘキサノール
)を用いたこと以外は、実施例■の樹脂と同様の改良さ
れたカチオン性エポキシ樹脂を調製した。
(以下余白) EPON 828        855.0    
855.0   4.548ビスフエノールA    
I49.2   149.2   1.309ポリウレ
タン架橋剤’1001.0   697,7    −
1 トルエンジイソシアネート (80/20 2.4
−/2.6−異性体混合物)を2−エチルヘキサノール
で半キャップ化し、そしてこの生成物をトリメチロール
プロパンと3:1のモル比で反応させることにより。
形成されるポリウレタン架橋剤。この架橋剤は。
メチルイソブチルケトン中に70%の固形分を有する溶
液として与えられる。
EPON 828.ビスフェノールA、鎖伸長剤および
メチルイソブチルケトンを反応容器に充填し、そして窒
素雰囲気下で120℃に加熱して、続いてベンジルジメ
チルアミン触媒の第1の部分を加えた。
この反応混合物を、加熱して184℃で還流し、そして
還流状態で30分間維持した。次いで、この反応混合物
を120℃に冷却し、45分間維持し、続いてベンジル
ジメチルアミンの第2の部分を加えた。
この反応混合物を、約1283のエポキシ当量が得られ
るまで120℃で維持した。次いで、ポリウレタン架橋
剤、ジケチミン添加剤およびN−メチルエタノールアミ
ンを加えた。この反応混合物の温度を110℃に調節し
、この反応混合物を、この温度で1時間維持した。この
反応混合物のガードナー−ホールト還元(60%)粘度
は、■であった。次いで、この反応生成物を中和した。
加熱された反応生成物(100℃)の2075 gを、
脱イオン水1002.8部と88%乳酸62.5部と実
施例Hの界面活性剤27.3部との混合物に注いで混合
することにより、この混合物を水中に分散させた。次い
で、この反応混合。
物を、追加の脱イオン水1853.3gで希釈し、約3
5%の固形分含量を有する樹脂分肢体を形成した。
この分散体から溶媒を除去し、上述のように脱イオン水
を補充して、35.8%の固形分含量を有する分散体を
得た。
実施例IX 鎖伸長剤の混合物、すなわちポリカプロラクトンジオー
ルと実施例Aのビス(ヒドロキシエチル)置換ウレタン
との混合物を用いたこと以外は、実施例■の樹脂と同様
の改良されたカチオン性エポキシ樹脂を調製した。この
ウレタン釦伸長剤は。
全鎖伸長剤の9.1重量%を構成するにすぎない。
(以下余白) EPON 828        685.3    
685.3    3.645ビスフエノールA   
 119,6   119.6   1.049PCP
−0200344,6344,61,337EPON 
828.  ビスフェノールA、 PCP−0200,
鎖伸長剤およびメチルイソブチルケトンを反応容器に充
填し、窒素雰囲気下で120℃に加熱し、続いてベンジ
ルジメチルアミン触媒を添加した。この反応混合物を、
加熱して200℃で還流し、そして還流状態で30分間
維持した。次いで、この反応混合物を120℃に冷却し
、この温度で45分間維持した。
ベンジルジメチルアミン触媒の第2の部分を加え。
約1267のエポキシ当量が得られるまで、この反応混
合物を120℃で維持した。ポリウレタン架橋剤。
ジケチミン誘導体およびN−メチルエタノールアミンを
加え、この反応混合物の温度を110℃に調節した。こ
の反応混合物を、この温度で約1時間維持した。この反
応生成物のガードナー−ホールト還元(60%)粘度は
、X+であった。
この樹脂反応生成物を中和した。加熱された樹脂反応混
合物(110℃)の2075 gを、脱イオン水993
.1gと88%乳酸水溶液61.0gと実施例Hの界面
活性剤混合物27.3gとの混合物に注いで混合するこ
とにより、この生成物を水中に分散させた。
この反応混合物を、追加の脱イオン水1853.3 g
で希釈して、約35%の固形分含量を有する樹脂分散体
を形成した。この分肢体から溶媒を除去し、上述のよう
に脱イオン水を補充して、33.6%の固形分含量を有
する分肢体を得た。
比較例IXa ポリカプロラクトンジオール鎖伸長剤のみを用いて、実
施例IXの樹脂と同様であるが1本発明の範囲を逸脱す
る改良されたエポキシ樹脂が調製された。
BPON 828       644.7   64
4.7   3.429ビスフエノールA    11
2.2   112.2   0.984PCP−02
00426,7426,71,656ジケチミン誘導体
   79,9    56.6   0.212EP
ON 828.  ビスフェノールA、 PCP−02
00およびメチルイソブチルケトンを反応容器に充填し
、窒素雰囲気下で、120℃に加熱し、続いてベンジル
ジメチルアミン触媒の第1の部分を添加した。この反応
混合物を、加熱して195℃で還流し、そして還流状態
で30分間維持した。次いで、この反応混合物を120
℃に冷却し、この温度で45分間維持した。ベンジルジ
メチルアミン触媒の第2の部分を加え、この反応混合物
を、約1268のエポキシ当量が得られるまで、120
℃で維持した(1.7gの触媒調整を行った)。次いで
、ポリウレタン架橋剤、ジケチミン誘導体およびN−メ
チルエタノールアミンを加え、この反応混合物の温度を
110℃に調節し、この温度に約1時間維持した。この
時点におけるガードナー−ホールト還元(60%)粘度
は 7 +であった。
次いで、この樹脂反応生成物を中和した。この加熱され
た樹脂反応混合物(110℃)の2050 gを。
脱イオン水995.8 gと88%乳酸60.4gと実
施例■の界面活性剤27.1gとの混合物に注いで混合
することにより、この生成物を脱イオン水中に分散させ
た。次いで、この反応生成物を、追加の脱イオン水18
30.9gで希釈し、約35%の固形分含量を有する樹
脂分散体を形成した。この分散体から溶媒を除去し、上
述のように脱イオン水を補充して。
35.8%の固形分含量を有する分散体を得た。
(以下余白) 以下の実施例は、実施例■〜V、 Vlll−IX、お
よび比較例IXaの種々のカチオン性樹脂を用いた。
種々のカチオン性の電着塗装組成物の形成を示す。
カチオン性の電着塗料を処方する際に、以下の添加剤お
よび顔料ペースト (実施例h−p)が用いられた。
実施例h エポキシドに対するアミンの当量比が1.34/ 1で
ある。ポリオキシアルキレンボリアミンーポリエボキシ
ド付加物を、以下のように調製した: IEPON82
9とビスフェノールAとを以下のように縮合することに
より、まずポリエポキシド中間体を調製した: 成分           重量部 BPON 829           136.1ビ
スフエノールA         39.62−ブトキ
シェタノール      52.3EPON 829お
よびビスフェノール八を、窒素雰囲気下で反応容器に充
填し、Z時間かけて160℃〜190℃に加熱した。こ
の反応混合物を150℃に冷却し、そして2−ブトキシ
ェタノールを加えた。この反応混合物は、76.5%の
固形分含量および500のエポキシ当量を有していた。
2000の分子量を有するポリオキシプロピレンジアミ
ン(ジェファソンケミカルカンパニーからJEFFAM
INE D−2000として人手し得る)を、以下のよ
うにして、上述のポリエポキシド中間体と反応させた: 成分           重量部 JEFFAMINIE D−20005066,2ポリ
工ポキシド中間体     2601.42−ブトキシ
ェタノール      630.888%乳酸水溶液 
       210.72脱イオン水       
  10542.9JEFFAMINB D−2000
を、窒素雰囲気下で反応容器に充填し、90℃に加熱し
た。約2時間にわたって。
ポリエポキシド中間体を加えた。添加の完了した時点で
、この反応混合物を130℃に加熱し、3時間維持し、
続いて2−ブトキシェタノールを添加した。次いで、乳
酸および脱イオン水と混合することにより、この反応混
合物を分散させた。この分散体は、37.8%の固形分
含量を有していた。
実施例J 顔料粉砕媒体を調製する際に用いられる四級化剤は以下
の成分の混合物から調製されたニジメチルエタノールア
ミン    87.2     87.288%乳酸水
溶液        117.6     88.22
−ブトキシェタノール      39.2     
 −2−エチルヘキサノールで半キャップ化されたトル
エンジイソシアネートを、室温で適当な反応容器中で、
ジメチルエタノールアミンに加えると。
この混合物は発熱した。この混合物を、80℃で1時間
撹拌した。次いで、乳酸を加え、続いて2−ブトキシェ
タノールを添加した。この反応混合物を。
65℃で約1時間撹拌したところ、所望の四級化剤が形
成した。
実施例に 以下の成分の混合物から、顔料粉砕媒体を調製した: EPON 829             710 
     682ビスフエノールA289゜6    
289.6実施例jの四級化剤      496.3
    421.9脱イオン水          7
1.2     −2−ブトキシェタノール     
1205.6      −EPON 829およびビ
スフェノール八を、窒素雰囲気下で適当な反応容器に充
填し、150℃〜160℃に加熱したところ1発熱を開
始した。この反応混合物を、150℃〜160℃で1時
間発熱させた。次いで、この反応混合物を120℃に冷
却し、2−エチルヘキサノールで半キャップ化されたト
ルエンジイソシアネートを加えた。反応混合物の温度を
110℃〜120℃に1時間維持し、続いて2−ブトキ
シェタノールを加えた。次いで、この反応混合物を85
℃〜90℃に冷却し、ホモジナイズし、そして水を充填
した後、四級化剤を添加した。約1の酸価が得られるま
で1反応部合物の温度を80℃〜85℃に維持した。
実施例1 ジブチル錫オキシド触媒を、実施例にで述べたように調
製された粉砕媒体に以下の充填比で分散させた: 脱イオン水          321.6ジブチル錫
オキシド       200これらの成分を共に混合
し、鋼球ボールミルでHegman No、7粉砕度ま
で粉砕した。
実施例m ジメチルアミノプロピルアミンと脂肪酸とを反応させ、
続いてモノエポキシドで四級化することにより、 in
料粉砕媒体を調製した。
ジメチルアミノプロピルアミンを以下のようにして脂肪
酸と反応させた: 成分         重量部(ダラム)εIJPOL
 1010’           285.71エミ
リーインダストリーズから市販されている。
二量化脂肪酸。
適切に装備された反応容器に、 BMPOL 1010
およびジメチルアミノプロピルアミンを充填したところ
、75℃に発熱した。得られた反応混合物を加熱して、
135℃〜140℃の温度で、約2時間にわたって、 
Vigreauxカラムを用いて還流した。その後。
この反応混合物を132℃に冷却し、そしてVigre
auxカラムの先端にディーンースタークトラップを挿
入した。これに続いて、8時間にわたって蒸留すること
により、この反応混合物から、水および未反応のジメチ
ルアミノプロピルアミンを除去した。
得られた反応生成物から揮発成分を真空除去して。
残留アミンを除いた。
上述のように調製されたアミン−脂肪酸反応生成物を以
下のようにしてモノエポキシドブチルグリシジルエーテ
ルと反応させた: 成分         重量部(ダラム)アミン−脂肪
酸反応生成物   301.52−ブトキシェタノール
      208.588%乳酸水溶液      
   90脱イオン水          71.3ブ
チルグリシジルエーテル    128. iアミン−
脂肪酸反応生成物および2−ブトキシェタノールを、適
切に装備された反応容器に充填し。
50℃に加熱し、続いて乳酸を添加した。発熱が起こり
1反応部度を55〜65℃の範囲に約15分間維持した
。その後、脱イオン水を加え、この反応混合物を、55
〜65℃の温度範囲で約15分間維持させた。
これにブチルグリシジルエーテルを加え、この反芯温合
物を75℃に加熱し、そして75〜85℃の温度範囲で
2時間反応させた。得られた反応生成物は60.7%の
固形分含量を有していた。
実施例n ジブチルオキシド触媒を、実施例m述べたように調製し
た粉砕媒体に以下の充填比で分散させた:脱イオン水 
         255.9ジブチル錫オキシド  
     380゜38これらの成分を共に混合し、鋼
球ボールミルで1(egman No、7粉砕度まで粉
砕した。
実施例〇 二酸化チタン、カーボンブラック、塩基性ケイ酸鉛およ
びジブチル錫オキシドを、実施例にの顔料粉砕媒体に以
下の充填比で分散させた:(以下余白) 成分           重量部 脱イオン水          359.58二酸化チ
タン          564.31カーボンブラツ
ク        16.54ケイ酸鉛       
     33.08実施例1の触媒ペースト    
 95.33上記成分を示された順に共に混合し、鋼球
ボールミルでHegman No、7粉砕度まで粉砕し
た。
実施例p 以下のこと以外は、実施例りの付加物と同様のポリオキ
シアルキレンボリアミンーボリエボキシド付加物を調製
した:すなわち、この付加物は。
乳酸に代えて酢酸で中和され、そしてこの付加物はポリ
ウレタン架橋剤と組み合わされた。以下のようにして、
 EPON 829−ビスフェノールA中間体を調製し
た: 成分           重量部 巳PON 829           136.1ビ
スフエノールA         39.62−ブトキ
シェタノール      52.3EPON 829お
よびビスフェノールAを、窒素雰囲気下で反応容器に充
填し、70℃に加熱したところ。
発熱を開始した。この反応混合物を発熱させ、180℃
で2時間維持した。この反応混合物を160℃に冷却し
、2−ブトキシェタノールを加えたところ。
75%の固形分含量および438のエポキシ当量(固形
分を基準にして)が得られた。
ポリオキシプロピレンジアミン(2000の分子量を有
し、ジエファソンケミカルカンパニーから。
J[EFFAMINB D−2000として市販されて
いる)を、以下のようにして、上で記述のポリエポキシ
ド中間体と反応させた: (以下余白) 成分           重量部 JEFFAMINB D−2000132,7ポリ工ポ
キシド中間体      67.42−ブトキシェタノ
ール       2.4ポリウレタン架橋剤’   
    174.5酢酸              
 3.9実施例Bの界面活性剤      7.4脱イ
オン水          416.81 トルエンジ
イソシアネート (80/20 2.4−/2.6−異
性体混合物)を2−ブトキシェタノールで半キャップ化
し、そしてこの生成物をトリメチロールプロパンと3:
1のモル比で反応させることにより。
形成されるポリウレタン架橋剤。この架橋剤は。
メチルイソブチルケトンおよびブタノール(9:1重里
比)中に70%の固形分を有する溶液として与えられる
JEFFAMINIE D−2000を、窒素雰囲気下
で反応容器に充填し、90℃に加熱した。ポリエポキシ
ド中間体を、約2時間にわたって加えた。添加の完了し
た時点で、この反応混合物を130℃に加熱し、3時間
維持し、続いて、2−ブトキシェタノールおよびポリウ
レタン架橋剤を添加した。次いで、この反応混合物を、
酢酸、界面活性剤および脱イオン水と混合することによ
り、溶解させた。この付加物は38.1%の固形分含量
を有していた。
以下の実施例は、実施例■〜■およびVl11〜1xの
カチオン性樹脂を用いた9本発明によるカチオン電着工
程用の塗料組成物の形成を示す(実施例10〜15)。
比較のために、比較例IXaのカチオン性樹脂を用いた
塗料組成物を調製して電着した(比較例15a)。
実施例10 以下の成分を共に混合することにより、カチオン性の電
着塗装組成物を調製した: (以下余白) 実施例りの添加剤     238.1     90
゜0可塑剤’           37.5    
 37.5脱イオン水        200一 実施例■の樹脂      1722.7     6
21.9脱イオン水        1584    
    一実施例Hの触媒ペースト   19.725
    11.25脱イオン水        10〇
− 直ローム&ハースカンハニーから、 PARAPLEX
 WP−1として市販されている可塑剤。
この組成物は、45gの10%乳酸水溶液を加えること
により、pH調整(6,63〜6.05)された。この
溶液を限外濾過し、 4.67gの20.9%乳酸鉛水
溶液を加えることにより、さらに変成させて、カチオン
電着塗料組成物(塗料組成物の全重量基準で。
250 ppmの鉛を含有する)を得た。
リン酸亜鉛で前処理された鋼板を、塗料組成物中で、8
3°F(28℃)の温度にて275ボルトで2分間にわ
たってカチオン電着することにより、連続フィルムを得
た。この塗膜を、 171 tで30分間加熱すること
により硬化させ、良好な外観を有する約1ミル厚の硬化
塗膜を得た。Rank Taylor HobsonL
td、から得られた5urto旧叶3を用いて、この硬
化フィルムの平滑度を測定したところ、12〜13マイ
クロインチであることがわかった。これに対して。
基材は、32マイクロインチの表面粗さを有していた。
この硬化塗膜は、100回のアセトン二重摩擦に耐える
点で、耐溶媒性があった。このアセトン二重摩擦とは、
アセトンで満たされた布で1通常の手の圧力を用いて1
前後に二重こすること(二重摩擦)である。摩擦は、塗
膜が軟らかくなるか。
あるいは基材に至るまで溶解するまで続行される。
100回の二重摩擦が試験の範囲である。これらのの塗
装パネルはまた。塩溶液のスプレーによる腐食環境下に
曝らされた。これらのパネルは、まず「x」の文字が刻
まれ、 ASTM D−117に記載されているように
、塩溶液スプレーの霧に曝らされる。
14日後、これらのパネルは、試験室から取り出され、
刻印をメスで軽くこすることにより、この刻印の線から
のクリープエージ(アンダーカットによる付着性の減少
)を測定した。この刻印のクリープエージは、刻印の線
からl/32インチであった。
上述のように、30日間にわたって塩溶液スプレーに曝
らした後、この刻印のクリープエージは、刻印の線から
依然として1/32インチにすぎなかった。
実施例11 実施例10と同様のカチオン電着塗料組成物を以下の成
分の混合物から調製した: 実施例りの添加剤      23g、 1    9
0.0脱イオン水         20〇一実施例H
の樹脂       1766.8    621.9
脱イオン水        1539.9      
一実施例nの触媒ペースト    19.72    
11.25脱イオン水         10〇−この
組成物は、95gの10%乳酸水溶液を加えるることに
より、 9H調整された。この溶液を、限外濾過し、 
4.67gの20.9%乳酸鉛水溶液を加えることによ
り、さらに変成させて、カチオン電着可能な組成物(塗
料組成物の全重量基準で、 250 ppmの鉛を含有
する)を得た。
リン酸亜鉛で前処理された鋼板を、塗料組成物中で、8
3°F(28℃)の温度にて230ボルトで2分間にわ
たって電着することにより、連続フィルムを得た。得ら
れた電着塗膜を、171℃で30分間加熱することによ
り硬化させ、良好な外観を有する約1.1〜1.25 
ミル厚のフィルムを形成した。実施例10で述べたよう
に測定された平滑度は、16〜17マイクロインチであ
った。これに対して、塗装していない鋼板は、36マイ
クロインチの平滑度を有していた。この硬化塗膜はまた
。優れた耐溶媒性および耐腐食性を有していた。この塗
膜は、100回のアセトン二重摩擦に耐えた。上の実施
例10で述べたように、14日間塩溶液スプレーの霧に
曝らした後、刻印の線からのクリープエージは、 1/
64インチにすぎなかった。30日間塩溶液スプレーに
曝らした後、刻印の線からのクリープエージは。
1732インチにすぎなかった。
実施例12 実施例10と同様のカチオン電着塗装組成物を以下の成
分の混合物から調製した: 実施例りの添加剤      238.1    90
.0脱イオン水         200      
〜実施例■の樹脂       1680.8    
621.9脱イオン水        1625.9実
施例nの触媒ペースト    19.72    11
.25脱イオン水         100     
 〜この組成物は、48gの10%乳酸水溶液を加える
ことにより、 pH調整された。次いで、この溶液を限
外濾過し、 4.67gの20.9%乳酸鉛水溶液を加
えることにより、カチオン電着可能な組成物(塗料組成
物の全重量基準で、 250ppmの鉛を含有する)を
得た。
リン酸亜鉛で前処理された鋼板を、塗料組成物中で、8
3°F(28℃)の温度にて80ボルトで2分間にわた
ってカチオン電着することにより、連続フィルムを得た
。このフィルムを、171℃で30分間加熱することに
より硬化させ、わずかにクレータ−が存在するが良好な
外観を有する。約1.25 ミル厚の硬化塗膜を得た。
この硬化塗膜は、実施例10の方法に従って、37〜3
8マイクロインチと測定された表面平滑度を有していた
。塗装していない鋼板基材は、42マイクロインチの表
面平滑度を有していた。この硬化塗膜は、優れた耐溶媒
性および耐腐食性を有していた。この塗膜は、100回
のアセトン二重摩擦に耐性があった。上の実施例10で
述べたように、14日間塩溶液スプレーの霧に曝らした
後、刻印の線からのクリープエージは、 1/32イン
チにすぎなかった。30日間塩溶液スプレーに曝らした
後、この刻印の線からのクリープエージは、  1/1
6インチにすぎなかった。
実施例13 カチオン電着塗面組成物を以下の成分混合物から調製し
た: 実施例りの添加剤      238.1    90
.0実施例10で用いた       37.5   
 37.5ような可塑剤 脱イオン水         200一実施例■の樹脂
       1794.4    621.9脱イオ
ン水         1509.3      一実
施例nの触媒ペースト    19.72    11
.25脱イオン水         100     
 −この組成物は、45gの10%乳酸水溶液を加える
ことにより、 pH調整された。この溶液を限外濾過し
、 4.67gの20.9%乳酸鉛水溶液を加えること
により、変性して、カチオン電着塗料組成物(塗装組成
物の全重量基準で、 250 pI]mの溶解性鉛を含
有する)を得た。
リン酸亜鉛で前処理された鋼板を、塗料組成物中で、8
3°F(28℃)の温度にて130ボルトで2分間にわ
たってカチオン電着することにより、連続フィルムを得
た。この塗膜を、171℃で30分間加熱することによ
り硬化させ、良好な外観を有する硬化塗膜を得た。この
硬化塗膜の平滑度は、12〜13マイクロインチであっ
た。これに対して、塗装していない鋼板は33マイクロ
インチの平滑度を有していた。この硬化塗膜は優れた耐
溶媒性および耐腐食性を有していた。この塗装は100
回のアセトン二重摩擦に耐性があった。実施例10で述
べたように、14日間塩溶液スプレーの霧に曝らした後
クリープエージは、刻印の線から1/32インチであっ
た。30日間塩溶液スプレーに曝らした後、刻印の線か
らのクリープエージは、依然として1732インチにす
ぎなかった。
以下の実施例14.15および比較例15aでは、以下
の樹脂を用いて調製された塗料組成物を用いてカチオン
電着された塗膜の平滑度を比較している:この樹脂は9
本発明の改良されたカチオン性エポキシ樹脂(すなわち
、実施例Vll+およびIXの樹脂)。
およびポリカプロラクトンジオールのみを用いて鎖伸長
することにより改良されたカチオン性エポキシ樹脂(す
なわち、実施例IXaの樹脂)である。
実施例14 以下の成分の混合物から、カチオン電着可能な塗料を調
製した: 実施例pの添加剤  202.6   77.18  
  −脱イオン水     1730.3    − 
    −リン酸亜鉛で前処理された鋼板を、塗料中で
、100’ F(38℃)にて275ボルトで4分間に
わたってカチオン電着することにより、連続フィルムを
得た。
このフィルムを、171℃で30分間加熱することによ
り硬化させると、良好な外観を有しそして約1.2ミル
のフィルム厚を有する硬化塗膜が得られた。
この塗膜は、実施例10の方法に従って測定されるよう
に、13マイクロインチの表面平滑度を有しており、非
常に平滑であった。これに対して、塗装していない鋼板
の平滑度は23マイクロインチであった。
実施例15 以下の成分の混合物から、カチオン電着可能な塗料を調
製した: 実施例pの添加剤  202.6   77.18  
  −説イオン水     1634.6    − 
    −」 まず、カチオン性塗料を限外濾過した。次いで。
実施例14で用いたような、リン酸亜鉛で前処理された
鋼板を、この塗料中で、100°F(38℃)にて25
0ボルトで2分間にわたってカチオン電着することによ
り、連続フィルム(1,2ミル)を得た。この塗膜を、
171℃で30分間加熱することにより硬化させると、
良好な外観を有しそして約1.2ミルの厚さを有する硬
化塗膜が得られた。この硬化フィルムは、実施例10の
方法に従って測定されるように、約8マイクロインチの
表面平滑度を有しており、非膏に平滑であった。これに
対して、塗装していない鋼板の平滑度は22マイクロイ
ンチであった。
比較例15a 以下の成分の混合物から、カチオン電着可能な塗料を調
製した: 実施例pの添加剤  202.’6   77.18 
   −脱イオン水      1730.3    
−      −10%乳酸水溶液    15.0 
   −     −まず、カチオン性塗料を限外濾過
した。次いで。
実施例14で用いたような、リン酸亜鉛で前処理された
鋼板を、この塗料中で、100°F(38℃)にて27
5ボルトで2分間にわたってカチオン電着することによ
り、連続フィルムを得た。この塗膜を。
171℃で30分間加熱することにより硬化させると。
良好な外観を有しそして約1.2ミルの厚さを有する硬
化塗膜が得られた。このフィルムは、実施例10の方法
に従って測定されるように、26マイクロインチの平滑
度を有していた。これに対して、塗装していない鋼板の
平滑度は26マイクロインチであった。
実施例14.15.および比較例15aは以下のことを
示している:すなわち1本発明によるポリ (ヒドロキ
シエチル)置換ウレタンで鎖伸長された樹脂を含有する
組成物を用いて、カチオン電着された塗膜は、ポリカプ
ロラクトンジオールで鎖伸長された樹脂を含有する組成
物を用いて電着された塗膜に比べて平滑である。実施例
15は、混合されたポリカプロラクトン−ポリ (ヒド
ロキシエチル)置換ウレタン(90/10重量比)を用
いて鎖伸長することにより、最も平滑なフィルムが得ら
れるという点で興味深い。
(発明の要約) ポリエポキシドと、1分子あたり少なくとも2個の活性
水素を有する活性水素含有物質との非ゲル化反応生成物
が開示されている。この活性水素含有物質は、水酸基が
ウレタン基のβ位にあるヒドロキシアルキル置換ウレタ
ンである。この反応生成物は、カチオン電着に用いるカ
チオン性樹脂を製造する際の前駆体として有用である。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエポキシドと、1分子あたり少なくとも2個の
    活性水素を有する活性水素含有物質との非ゲル化反応生
    成物であって、該活性水素含有物質が、ウレタン基に対
    しβ−位に水酸基を有するヒドロキシアルキル置換ウレ
    タン、該ヒドロキシアルキル置換ウレタンのエトキシル
    化誘導体、およびそれらの混合物からなるクラスから選
    択される、非ゲル化反応生成物。 2、前記ヒドロキシアルキル置換ウレタンが、水酸基が
    、ウレタン基に対しβ−位に水酸基を有するポリ(ヒド
    ロキシアルキル)置換ウレタンである、特許請求の範囲
    第1項に記載の反応生成物。 3、前記ポリエポキシドがポリフェノールのポリグリシ
    ジルエーテルである、特許請求の範囲第1項に記載の反
    応生成物。 4、前記ヒドロキシアルキル置換ウレタンが以下の構造
    を有する、特許請求の範囲第1項に記載の反応生成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_1およびR_2は、同一または相異なり、
    ヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピルからなるク
    ラスから選択される。 5、前記ヒドロキシアルキル置換ウレタンが以下の構造
    を有する、特許請求の範囲第1項に記載の反応生成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_4は、エチレン、イソプロピレン、および
    オキシジエチレンからなるクラスから選択され;R_5
    は、脂肪族基、オキサ脂肪族基、シクロ脂肪族基、およ
    び芳香族基からなるクラスから選択される基であり、そ
    してxは1〜3である。 6、さらに反応を行なってカチオン性基を有する、特許
    請求の範囲第1項に記載の反応生成物。 7、前記カチオン性基がアミン塩基である、特許請求の
    範囲第5項に記載の反応生成物。8、樹脂固形分1グラ
    ムあたり、カチオンベースの基を0.1〜3ミリ当量で
    有する、特許請求の範囲第6項に記載の反応生成物。 9、キャップ化イソシアネート硬化剤と組み合わされた
    、特許請求の範囲第6項に記載の反応生成物。 10、特許請求の範囲第7項に記載の反応生成物を含む
    水性組成物に浸漬された、カソードとアノードとから構
    成される電気回路において、該カソードとして作用する
    導電性基材を塗装する方法であって、該アノードと該カ
    ソードとの間に電流を流すことにより、樹脂に由来する
    塗膜を該カソード上に形成する、塗装方法。 11、前記反応生成物がキャップ化イソシアネート硬化
    剤と組み合わされた、特許請求の範囲第10項に記載の
    方法。
JP1039176A 1988-02-18 1989-02-17 ウレタンポリオールを用いたエポキシ樹脂の改良 Expired - Lifetime JPH0747621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US157,013 1988-02-18
US07/157,013 US4931157A (en) 1988-02-18 1988-02-18 Epoxy resin advancement using urethane polyols and method for use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254732A true JPH01254732A (ja) 1989-10-11
JPH0747621B2 JPH0747621B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=22562012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039176A Expired - Lifetime JPH0747621B2 (ja) 1988-02-18 1989-02-17 ウレタンポリオールを用いたエポキシ樹脂の改良

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4931157A (ja)
EP (1) EP0333327B1 (ja)
JP (1) JPH0747621B2 (ja)
KR (1) KR930002457B1 (ja)
AR (1) AR246089A1 (ja)
AU (1) AU596920B2 (ja)
BR (1) BR8900471A (ja)
CA (1) CA1332091C (ja)
DE (1) DE68916456T2 (ja)
ES (1) ES2058496T3 (ja)
MX (1) MX163912B (ja)
ZA (1) ZA8921B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891111A (en) * 1988-04-25 1990-01-02 Ppg Industries, Inc. Cationic electrocoating compositions
JP2829814B2 (ja) * 1993-05-17 1998-12-02 日本ペイント株式会社 ソフトセグメントを含んでいる電着用変性エポキシ樹脂
WO1996012771A1 (en) * 1994-10-25 1996-05-02 Ppg Industries, Inc. Electrodepositable coating compositions having improved cure response
US5767191A (en) * 1994-10-25 1998-06-16 Ppg Industries, Inc. Electrodepositable coating compositions and method for improved cure response
US5582704A (en) * 1994-11-04 1996-12-10 Ppg Industries, Inc. Cationic resin and capped polyisocyanate curing agent suitable for use in electrodeposition
US5633297A (en) * 1994-11-04 1997-05-27 Ppg Industries, Inc. Cationic resin containing capped isocyanate groups suitable for use in electrodeposition
US5630922A (en) * 1995-12-26 1997-05-20 Ppg Industries, Inc. Electrodepositable coating composition containing diorganotin dicarboxylates
US5820987A (en) * 1996-08-21 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Cationic electrocoating compositions, method of making, and use
US5804051A (en) * 1996-08-29 1998-09-08 Ppg Industries, Inc. Electrodepositable coating compositions containing hydroxamic acid and derivatives thereof, and their use in a method of electrodeposition
US5908912A (en) * 1996-09-06 1999-06-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating composition containing bismuth and amino acid materials and electrodeposition method
AU4244297A (en) * 1996-10-04 1998-04-24 Ppg Industries, Inc. Coating compositions with citric acid containing polymers for enhanced adhesion to substrates
US6017432A (en) * 1997-07-03 2000-01-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions and their use in a method of cationic electrodeposition
US6017431A (en) * 1997-07-17 2000-01-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating composition and bath thereof and process for retarding the growth of bacteria for such a bath
US6169150B1 (en) 1998-12-02 2001-01-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions with dicarboxylic half ester containing polymers and polyanhydride curing agents
DE19930060A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Elektrotauchlackbad mit wasserlöslichem Polyvinylalkohol(co)polymeren
DE19944483A1 (de) 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
US6372108B1 (en) * 2000-05-16 2002-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Binders for use in cathodic electrodeposition coatings, process for their preparation and cathodic electrodeposition coating compositions containing same
DE10236350A1 (de) 2002-08-08 2004-02-19 Basf Coatings Ag Bismutverbindungen enthaltende Elektrotauchlacke (ETL)
KR20050077027A (ko) * 2004-01-26 2005-07-29 닛본 페인트 가부시끼가이샤 다층 코팅 필름의 제조 방법 및 다층 코팅 필름
US7459504B2 (en) * 2005-04-08 2008-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Reaction product of polyamine and acyclic carbonate
KR100726684B1 (ko) * 2006-10-25 2007-06-11 (주)디피아이 홀딩스 우레탄 에폭시 수지 및 이를 포함한 에폭시 페인트 조성물
DE102007038824A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Basf Coatings Ag Einsatz von Bismutsubnitrat in Elektrotauchlacken
DE102008016220A1 (de) 2008-03-27 2009-10-01 Basf Coatings Ag Elektrotauchlacke enthaltend Polymethylenharnstoff
US8349123B2 (en) * 2008-04-01 2013-01-08 Henkel Corporation High heat resistant adhesive and sealant compositions
US7989553B2 (en) * 2009-03-26 2011-08-02 Nanotech Industries, Inc. Epoxy-amine composition modified with hydroxyalkyl urethane
US20120184645A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Resinous dispersions including an epoxy amine adduct for flatting and related electrodepositable coating compositions
US9068089B2 (en) 2013-03-15 2015-06-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Phenolic admix for electrodepositable coating composition containing a cyclic guanidine
US9938417B2 (en) 2013-12-20 2018-04-10 Basf Coatings Gmbh Formulations containing pigment and filler
AR100953A1 (es) 2014-02-19 2016-11-16 Tenaris Connections Bv Empalme roscado para una tubería de pozo de petróleo
MX2018015864A (es) 2016-06-30 2019-05-27 Ppg Ind Ohio Inc Composicion de revestimiento electrodepositable con control de crater mejorado.
CA3029554C (en) 2016-06-30 2021-01-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating composition having improved crater control
KR20190043155A (ko) 2016-08-24 2019-04-25 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 금속 기판을 처리하기 위한 알칼리성 조성물
US10273253B1 (en) 2017-10-10 2019-04-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for producing an ionic liquid
TW201922765A (zh) 2017-10-10 2019-06-16 美商片片堅俄亥俄州工業公司 離子液體
CN109762008B (zh) * 2018-12-28 2021-08-03 广东省石油与精细化工研究院 一种有机硅改性的单官能度聚氨酯丙烯酸酯单体及其制备方法与应用
EP3854831A1 (en) 2020-01-24 2021-07-28 BASF Coatings GmbH Compound comprising fully blocked isocyanate and silane groups and its use as crosslinker in electrocoating materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122069A (en) * 1977-04-11 1978-10-24 Texaco Development Corporation Polyether dihydroxyalkyl carbamate epoxy additive for epoxy resins
JPS5953521A (ja) * 1982-08-18 1984-03-28 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド β−ヒドロキシウレタン低温硬化剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2802022A (en) * 1954-12-15 1957-08-06 American Cyanamid Co Method of preparing a polyurethane
US3947338A (en) * 1971-10-28 1976-03-30 Ppg Industries, Inc. Method of electrodepositing self-crosslinking cationic compositions
US4045474A (en) * 1975-10-07 1977-08-30 Union Carbide Corporation Low viscosity poly(epoxide-caprolactone) polyols
CA1111598A (en) * 1976-01-14 1981-10-27 Joseph R. Marchetti Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition
US4147679A (en) * 1976-06-02 1979-04-03 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
ES486439A1 (es) * 1978-12-11 1980-06-16 Shell Int Research Un procedimiento para la preparacion de un revestimiento in-soluble e infusible sobre una superficie
JPS5937029B2 (ja) * 1979-02-26 1984-09-07 三菱化学株式会社 陰極電着塗装法
US4260720A (en) * 1979-10-31 1981-04-07 Ppg Industries, Inc. Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition
US4468307A (en) * 1981-09-14 1984-08-28 Ppg Industries, Inc. Method of cationic electrodeposition
DE3300570A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
JPS59155470A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料用樹脂組成物
DE3311518A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare ueberzugsmittel und deren verwendung
DE3311517A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg In der hitze selbstvernetzende lackbindemittel, ihre herstellung und verwendung
US4484994A (en) * 1984-02-17 1984-11-27 American Cyanamid Company Hydroxyalkyl carbamate-containing resins for cathodic electrodeposition and method of making the same
US4520167A (en) * 1984-02-17 1985-05-28 American Cyanamid Co. Hydroxyalkyl carbamate diluent for coating compositions and compositions containing the same
JPS6136319A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性樹脂塗料用硬化剤、その製造方法及びその塗装方法
BR8507103A (pt) * 1984-12-04 1987-03-31 Dow Chemical Co Resina termoplastica termicamente estavel
US4677168A (en) * 1985-03-29 1987-06-30 Hoy Kenneth L Water borne high solids coating compositions
EP0233253A1 (en) * 1985-08-09 1987-08-26 Union Carbide Corporation Carbamate coating compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122069A (en) * 1977-04-11 1978-10-24 Texaco Development Corporation Polyether dihydroxyalkyl carbamate epoxy additive for epoxy resins
JPS5953521A (ja) * 1982-08-18 1984-03-28 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド β−ヒドロキシウレタン低温硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747621B2 (ja) 1995-05-24
EP0333327B1 (en) 1994-06-29
KR930002457B1 (ko) 1993-04-02
EP0333327A1 (en) 1989-09-20
BR8900471A (pt) 1989-10-03
AU2879789A (en) 1989-11-16
AR246089A1 (es) 1994-03-30
MX163912B (es) 1992-06-30
US4931157A (en) 1990-06-05
KR890013082A (ko) 1989-09-21
CA1332091C (en) 1994-09-20
DE68916456D1 (de) 1994-08-04
ZA8921B (en) 1990-09-26
ES2058496T3 (es) 1994-11-01
DE68916456T2 (de) 1995-01-19
AU596920B2 (en) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254732A (ja) ウレタンポリオールを用いたエポキシ樹脂の改良
JP3293836B2 (ja) 電着可能コーティング組成物およびカチオン性電着方法におけるこれらの使用
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
US4260720A (en) Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition
US4419467A (en) Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions
US5096556A (en) Cationic microgels and their use in electrodeposition
KR100211079B1 (ko) 전착에 사용하기 적합한 양이온 수지 및 캡핑된 폴리이소시아네이트 경화제
US5385962A (en) Photodegradation-resistant electrodepositable primer compositions containing hindering aminoether light stabilizers
US5633297A (en) Cationic resin containing capped isocyanate groups suitable for use in electrodeposition
JP2000513762A (ja) ビスマスおよびアミノ酸材料を含む電着可能コーティング組成物および電着方法
JPH0426627B2 (ja)
JPS6399277A (ja) エポキシ樹脂ブレンド
CZ223794A3 (en) Aqueous dispersions of artificial resins which do not contain solvents
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
US5015672A (en) Synthetic resin with basic nitrogen groups, preparation and use thereof using a urethane carrying ketimine
JPH03157130A (ja) 陰極電着用被覆剤組成物
US4292155A (en) Cationic electrodeposition employing novel mercapto chain extended products
JPH04502933A (ja) 導電性支持体の被覆法、水性ラッカー、ウレタン基含有付加生成物の製法及びウレタン基含有付加生成物
JPH0356572B2 (ja)
US4871808A (en) Binders water-dilutable by protonation with acid
JP2660014B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
AU720170B2 (en) Stable, one package coating compositions and process for coating
EP3606975B1 (en) Coating films with reduced yellowing
JP2005536585A (ja) モルホリンジオン架橋剤を含有する陰極電気塗装組成物
JPH08245917A (ja) 水性顔料ペースト