JPH01254617A - N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法 - Google Patents

N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法

Info

Publication number
JPH01254617A
JPH01254617A JP1024141A JP2414189A JPH01254617A JP H01254617 A JPH01254617 A JP H01254617A JP 1024141 A JP1024141 A JP 1024141A JP 2414189 A JP2414189 A JP 2414189A JP H01254617 A JPH01254617 A JP H01254617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxyindole
hair
substituted
solution
brown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855205B2 (ja
Inventor
Thomas M Schultz
トーマス エム シユルツ
Keith C Brown
ケイス シー ブラウン
Bryan P Murphy
ブライアン ピー マーフイー
Alice A Mayer
アリス エイ メイヤー
Mu-Ill Lim
ミユ―イル リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPH01254617A publication Critical patent/JPH01254617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855205B2 publication Critical patent/JP2855205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は毛髪着色剤としてのN−置換された−5.6−
ジヒドロキシインドール使用に関する。
(従来の技術) 過去30年にわたり毛髪染料としてジヒドロキシインド
ール使用が発表されている。従来技術文献の主要点は5
.6−ジヒドロキシインドール(DHI)がDOPAの
代謝生成物でありまた天然哺乳動物の顔料オイメラニン
に密接に関係しているということである。種々の従来文
献は自然な染め上がりが5.6−ジヒドロキシインドー
ル溶液を用いてえられるとしている。
しかしこの染料使用だけは長時間を要するので染毛促進
のため種々の促進剤が使われている。
DHIは合成がむつかしくその製造に特別注意が必要な
ことも知られている。この化合物は空気中不安定であり
、毛髪着色剤として効果のない他の物質へ急速分解する
。故にDHIの工業的製法はなく、これがジヒドロキシ
インドール利用の毛髪着色剤のない主な理由である。
毛髪着色剤の使用を教える従来技術において通常促進剤
として使われる酸化剤性質をもつ染料溶液はジヒドロキ
シインドールから別にしておいて一般に使用直前に両者
を混合する必要がある。しかし染色方法では染料/酸化
剤混合物はあとで応用できると記載されている。
特に米国特許筒2.934.396号はDHI酸性溶液
を毛髪に応用した後アミン(アルカリ性)塩基又はアミ
ン塩基と共にTo3.10.、過硫酸塩、CuSO4又
はMnSO4を応用して染色を開始するとしている。褐
色色合いを開示しているが、染色時間が長く、淡い色合
いについて約45分から濃褐色については約90分を要
する。DHI液を酸性pHに保つ必要性は化合物の固有
な不安定性の結果である。DHI取り扱いの困難解消の
一方法は米国特許筒3.194.734号に記載されて
おり、それは使用直前にDHIのより安定なジアセテー
トをアルカリ化剤によって遊離フェノールに転化する方
法である。
さもないとアルカリ性DHI溶液は自然に粒状物質を生
成し染髪用には無効となる。
英国特許第887.579号および米国特許筒3.19
4.734号は共に1−12〜又は3−メチル置換ジヒ
ドロキシインドール又はそれらの混合物の酸性からアル
カリ性までの溶液がその組成混合物施用により毛髪を種
々の褐色色合いに着色するとしている。これらの方法に
は先ずメチル−5,6−ジヒドロキシインドールのアル
カリ性又は酸性いずれかの混合物を毛髪に応用した後毛
髪を酸化溶液と接触させるのである。また使用直前に酸
性インドール溶液をアルカリ性酸化性溶液と混合した後
屈合液を毛髪に応用してもよい。この特許は約40乃至
約60分で淡褐色から濃褐色の染め上がりがえられると
特許請求している。
従来DHI又はそのメチル化誘導体は60乃至90分で
毛髪を濃褐色から黒色に染めるとしているが、仕上がり
色は染料組成物に金属イオン添加によっである程度調節
できる。特に米国特許筒3.194.734号は5.6
−ジヒド。キシイツト−11,)中性から塩基性pH溶
液を応用し、また酢酸第1コバルト又は硝酸銀の様な金
属塩含有酸化性溶液を応用することにより毛髪は淡褐色
から赤褐色に染色できるとしている。特に液は新しく生
成し直ちに使用すべきであるとしている。染料混合液に
金属触媒を添加しても染色時間は長くかかる。
従来法の改良法としてオランダ特許第8304157人
号はDHIのアルカリ性溶液で毛髪を処理する前に金属
塩(Co、 Fe。
Mn、 Ti、 Cu、 Zn、 Ta、 Cr、 N
i、 Pd、 Pt、 Au、 Mg。
Cd、 Br、 Sn、 Pb、又はB1の塩)溶液で
処理する方法を記載している。この場合毛髪の色発生は
僅か数分でよい。しかし非常に強力であるが与えられた
初めの色はアクロマチックである。
今やN−置換されたジヒドロキシインドールは金属イオ
ンで予め処理済みの毛髪を広範な化粧上美しい色に染め
ることが発見されている。与えられた色は金属イオン性
質、その濃度および染色組成物pHによって調節される
(課題を解決するための手段) 本発明は毛髪染色剤としてN−置換された−5.6−ジ
ヒドロキレインドールの一般に、特にpH3乃至12の
好気性又はアルコール性水溶液の利用に関する。
本発明はまたインドールのメラニンへの変換を促進しか
つ染毛色を決定する薬剤として働く金属塩による毛髪前
処理と組合せたN−置換された−5.6−ジヒドロキレ
インドール使用法に関する。
本発明はまた毛髪染色後その毛髪を淡いゴールドブロン
ドから淡赤褐色色合いにするため応用するプルカリ性過
酸化水素の使用も含む。
DT(1の様なメラニン前駆体による染毛技術は染料不
安定のため極力避けてこられた。しかし意外にもN−置
換されたー5.6−ジヒドロキレインドールのpH3−
12溶液は例外的に安定であり特別注意せずに開放空気
中で取り扱いができることが発見されたのである。
更にその液の酸化はおそいが、金属イオンで前処理した
毛髪はN−置換された−5.6−ジヒドロキレインドー
ルによって数分以内に広範な色に染め上がる。
この色は単にちがった金属塩の使用によって変更できろ
色の強さはえらんt!金属塩濃度および(又は)色生成
反応液pHによって調節できる。
それは変色のために変えられた金属イオンの正体である
例えばCu(n)を使用すれば黒となるが、Znlは全
褐色となり、またAg(I)は暗褐色となる。金属イオ
ンがないと染色作用はおそく生成色はにぷい黄褐色であ
る。しかし金属イオンが存在すれば染色速度は急に加速
されて全操作は数分で完了する。
この染色法は市販パーマネント毛髪着色剤に時々添加さ
れている激しい酸化剤使用の必要がないので、毛髪は酸
化損傷をうけず、みずみずしく滑らかな感触である。更
に金属塩とジヒドロキレインドールの両者はなお毛髪の
よい感触を与えろ整髪シャンプーから応用できる。
毛髪は先ずインドール染料混合物で処理後金属塩処理又
はその逆の順序のいずれで処理されてもよいが、金属イ
オン前処理によって一般によりよい効果がえられる。
更に染められた色はH2O2の様な酸化剤又は硫化物の
様な還元剤による染色毛髪処理により更に調節又は実質
的に除去できる。
他のN−置換された−5.6−ジヒドロキレインドール
使用の著しい利点は合成が極めて容易なことである。D
H1合成法は多くの工程を要し、そのいくつかは極めて
強い薬剤であるが、N−置換物質は対応する3、4−ジ
ヒドロキシ−フェニルアミン前駆体から容易に合成され
、また意外にもN−置換された−5.6−ジヒドロキレ
インドール生成物はきわめて安定である。
したがって上記インドールはDHIそれ自体がいわれた
様な窒素のもと又はポリアルコール中の貯蔵の必要はな
いのである。
特定例として製造法の容易さを示すN−置換された−5
.6−ジヒドロキレインドール(I)誘導体 凡 の製造法を示す。
下に本発明に便利な種々のN−置換された−5.6−ジ
ヒドロキレインドールの知られた合成法を示すが、これ
らにのみ限定するものではない: (al  ドパミン誘導体環化による合成法:適当する
3、4−ジヒドロキシ−N−置換されたフェネチルアミ
ン物質を酸化環化によって転化した後G、Lマドツクと
R,AヒーコックのCanaclian Journa
l of Chemistry、  42. 484(
1964)記載のエピネフリンからのN−メチル−5,
6−ジヒドロキレインドール製造法のとおり化学還元し
てN−置換された−5.6−ジヒドロキレインドールと
するが、本発明は上記文献記載の溶媒と酸化剤の実際の
使用によって制限されるものではない。
例えばN−イソプロピル−3,4−ジヒドロキシフェネ
チルアミン(If)はアルカリ性フェリシアナイド溶液
で酸化後アスコルビン酸で還元してN−イソプロピル−
5,6−ジヒドロキレインドール(I)とすることがで
きろ。
同様にN−(4−アミノブチル)−5,6−ジヒドロキ
レインドール(V)lよ3.4−ジヒドロキシ−N−(
4−ニトロブチル)−フェネチルアミン(IV)から生
成できろ。
(bl  ベンゼノイド化合物と窒素含有化合物の縮合
による合成法: 別の合成法は人うイスセルトのChemische B
erichte、 30゜1030 (1897)およ
びC,DネニゼツエクのBulletin of th
e Che−mistry 5ociety of R
umania、  11.37(+929)に記載の方
法によってできる。この方法はベンゼノイド基と適当す
るN含有物質の縮合によってインドールが生成されろ方
法である。例え1fN−(2−ヒドロキシエチル)−5
,6−ジヒドロキシインドール(M)はカテコール(■
)とN−ビニルエタノールアミン(■)の酸化カップリ
ング後還元によって生成できる。
(C1アリール化合物にインドール添加による合成法:
最終例はアリール又はベンジルハロゲン化物又はアジ化
物に直接インドールを添加してアリール又はアリールア
ルキルN−置換された−5.6−ジヒドロキシインドー
ルとする方法である。特に5.6−ジアセドキシインド
ール(XIをフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(X
)と反応させアセテート基を加水分解してN −(2,
4−ジニトロフェニル)−5,6−ジヒドロキシインド
ール(XI)をえろ。
本発明において便利なN−置換基はN−置換基旦が1乃
至約8の炭素原子をもつアルキル、アルコキシ、ヒドロ
キシアルキル、アミノアルキルである様な又はアリール
置換基が0H1NH2、アルキル、アルコキシ又はNO
2である様な置換又(ま非置換アリールである様な構造
式■からえらばれる。
好ましいインドールはRがC,−C8アルキル、C,−
08アルコキシ、C1−C,ヒドロキシアルキル又はC
,−C8アξノアルキル、アリール基が1乃至3の置換
基をもつニトロアリール又はアミノアリールであるもの
である。アリール基上の置換基はニトロ、アミノ、アル
コキシ、又はヒト四キシおよびジニトロ、ジアミノ、又
はジヒドロキシでもよい。
人施之 アルカリ性金属塩溶液はアミン緩衝液(例えばモノエタ
ノールアミン)をくえん酸で低pHとした緩衝液中で製
造した。
N−1)1!インドールはアルコール(エタノール、プ
ロパツール等)水溶液にとかした。この液のpHばエタ
ノールアミン又(よくえん酸で調節した。
下記実施例は本発明の範囲を示すためのものであって本
発明を制限するものではない。実施例2から9までは毛
髪を金属イオンで前処理してえたN−メチル−5,6−
ジヒドロキシインドールからの染め上がり色調整を示し
ている。
実施例 1 混合グレイ毛髪をp H8,5の1%N−メチル−5,
6−ジヒドロキシインドール溶液で50分処理して淡褐
色に仕上がった。
実施例 2 混合グレイ毛髪をp H9の10%CuSO4溶1α中
大気温で5分間処理後洗浄し1%(秤/w) N〜メチ
ル−5,6−ジヒドロキンインドールpH溶液で5分間
処理した。毛髪は黄色間ダークグレイに染め上がった。
実施例 3 実施例2の方法を反復した、但しN−メチル−5,6−
ジヒドロキシインドール液pHは3とした。ダークチャ
コールグレイに染め上がった。
実施例 4 実施例2の方法を反復した、但しN−メチル−5,6−
ジヒドロキシインドール液pHは12であった。毛髪は
黒色となった。
実施例 5 混合グレイ毛髪をpH6の01%Fe2(SO4)3水
溶液で5分間処理し洗浄後pH8,5の1%(w/w)
 N  メチル−5,6−ジヒドロキシインドール溶液
に5分間漬けてグレイブラウン色とした。
実施例 6 混合グレイ毛髪をpH5,5の01%Mn(OAc)2
溶液で5分間処理し洗浄後1%鵠/w) N−メチル−
5,6−ジヒドロキシインドール中に5分間浸して淡グ
レイブラウン色をえた。
実施例 7 混合グレイ毛髪をpH5のO】%AgN0.溶液で5分
間処1T!!シた後やH6の1%N−メチル−5,6−
ジヒドロキシインドール液で5分間処理し暗合褐色染め
上がりとなった。
実施例 8 実施例7の方法を反復した、但しo、 ooi%AgN
O3液を使用し淡シルバーブラウン色となった。
実施例 9 混合グレイ毛髪をpH6の01%(w/w) Z n 
(OA c) 2溶液で5分間処理し洗浄した後pH9
の1%(w/w) N−メチル−5゜6−ジヒドロキシ
インドール液で5分間処理し全褐色に染め上がった。
実施例10から13まではインドール前処理後金属塩溶
液で処理してえたよりせまい色範囲を示すものである。
実施例 10 混合プレイ毛髪をpH6の1%(w/w) N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドール液中に15分漬けた
後洗浄し次に1.0%CuSO4のpH8溶液で5分間
処理し黄色調のダークグレイブラウン染め上がりとなっ
た。
実施例 11 実施例5の方法を反復したが、浸漬順を反対にし先ずイ
ンドール処理し次にp H6の01%Fe2(SO4)
3溶液中に5分間請けて淡褐色に染め上がった。
実施例 12 実施例6の方法を反復したが、処理順序を逆として暗褐
色染め上がりをえた。
実施例 13 実施例7の方法を反復したが、処理順序を逆として暗と
び色染め上がりをえた。
実施例14から16までは毛髪耐久着色に有効とわかっ
た他のN−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
ル使用を示している。
実施例 14 混合グレイ毛髪をpH9の10%CuSO4溶液で5分
間処理し洗浄後pH10の08%N−イソプロピル−5
,6−ジヒドロキシインドール溶液に10分間請けて淡
褐色とした。
実施例 15 実施例14の方法を反復した、但し毛髪を先ず001%
AgNo のp H8溶液で5分間処理し洗浄後08%
インドール溶液に浸漬して淡赤褐色をえた。
実施例 16 銅(II)液で前処理した混合グレイ毛髪をpH9の1
0%(W/w) N−(2,4−ジニトロフェニル)−
5,6−ジヒドロキシインドール溶液に15分間浸漬し
て黄色調の淡褐色に染め上がった。
実施例17から26まではN−置換された−5.6−ジ
ヒドロキシインドールで染めた混合グレイ毛髪からの色
調節又は完全脱色における過酸化水素およびバイサルフ
ァイド又はチオグリコレートのいずれかの両方の漂白能
力を示している。
17   CHなし   論pH9H2O2淡褐色  
 全褐色18    CHo  Cu+2前処理 34
pH9H2O2暗グレイ  淡金褐色グレイ−非常に淡 19   CHFe”前処理 ”1(9H202)−7
ウ>   全褐色20      CH3Mn”前々、
、、!J   a、ρo9 u2o□  WW −72
7)−t+ぺ9−ブラウン  ブロンド 赤褐色 21   CHAg”前処理 群p[(9H2O2暗と
び色  中位10分 22  CHo  Zn+2前処理 3Jpl(91(
202全褐色 うすい全褐色前処理 23  イガロビル  Cu+2前処理 34pH91
(202淡褐色 うすいグレイ24    CH,Cu
+2前処理 :kpH9H2O2グ′イ  中位グレイ
10分  ブラウン 25    CH3Cu”前ゆッ 蓑バイサル ダーク
カイF1粉  2、ライ  中位金褐色26    C
H,Cu+2前処理 4“′グIJ:?−3ダーク酸1
粉  グレイ   淡褐色 本発明のN−置換された−5.6−ジヒドロキシインド
ールを約01%乃至2.0%(、/−)の濃度で好気性
水溶液又はアルコール水溶液中に使用したとき最適結果
がえられろことが認められている。この限度以上の濃度
においても染め上がり色は強くならないと2Σめられて
いる。溶液は約05乃至約1.0%(轡/W)の濃度で
使用するとよく、最もよいのは10%(、/W) iH
度である。
更にN−置換された−5.6−ジヒドロキシインドール
溶液はpH約3乃至約12、好ましくは約6乃至約11
、最も好ましくは約7乃至約10において用いたとき染
める毛髪の最も効果的着色ができろと決定されたのであ
る。
Ag41. A、+l、 Pb+2. Pd+2. c
0+2. cu+2. B、+2゜N i+2. Mn
+2. F e”、 Cr+4又ζよTi”の水溶性塩
のo、 oooi乃至2%(、/W) 濃度とpH3乃
至11をもつ組成物による毛髪前処理と共に前記最適N
−置換された−5,6−シヒドロキジインドール溶液の
使用は染色毛髪に望む種類の着色をするに最も有効とわ
かったのである。普通の水溶性対イオン、例えばサルフ
ェイl−、ナイトレイト等が便利である。
次いで染め上がり毛髪を1乃至約6%(w/w)、好ま
しくは約1乃至約3%の濃度、約6乃至約10、好まし
くは約8乃至10のpHのH2O2水溶液で5乃至30
分間処理して前記したとおり毛髪着色を淡金色から淡赤
褐色に急速にうすくすることができる。
本発明を多数実施態様について記述したが、本発明の範
囲内で多数の変更法ができることはこの分野の経験者に
は明白であろう。故に前記実施態様や実施例は本発明使
用によりえられる利点を例示したのであって本発明の範
囲を限定するものと解釈してはならない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、毛髪を水溶性金属イオン溶液と接触させた後N−置
    換された−5,6−ジヒドロキシインドール溶液と接触
    させること又は上記の逆の順序で接触させることより成
    り、上記窒素原子上の置換基がC_1_−_8アルキル
    、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノアリー
    ルおよびニトロアリール(但し上記アリール基は置換基
    1乃至3をもっていてもよい)より成る群からえらばれ
    たものであることを特徴とする毛髪染色法。 2、水溶性塩がCr、Ag、Au、Pb、Pd、Co、
    Cu、Ni、Bi、Mn、Fe、Ti、Sn又はZnの
    塩より成る群からえらばれたものでありかつ約0.00
    1乃至約2.0重量%の濃度、約3乃至約11のpHを
    もつ溶液状で上記N−置換された−5,6−ジヒドロキ
    シインドール溶液の毛髪処理前に毛髪に応用する請求項
    1に記載の方法。 3、N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドール
    溶液がpH約3乃至約12において応用される請求項1
    に記載の方法。 4、染められる毛髪を(1)Cr、Ag、Au、Pb、
    Pd、Co、Cu、Ni、Bi、Mn、Fe、Ti、S
    n又はZnの水溶性塩の約0.001乃至約2重量%濃
    度と約3乃至約11のpHをもつ溶液状組成物で処理し
    、(2)次いで第1溶液を洗浄し又は洗浄せずにpH約
    3乃至約12をもつ上記N−置換された−5,6−ジヒ
    ドロキシインドール溶液で処理する請求項2に記載の方
    法。 5、上記(1)と(2)の工程を逆の順序で行う請求項
    4に記載の方法。 6、次いで毛髪を約1乃至6%濃度、約6乃至約11の
    pHの漂白剤溶液で5乃至30分間後処理して毛髪着色
    を淡色化又は脱色する請求項1に記載の方法。 7、漂白剤がH_2O_2である請求項6に記載の方法
    。 8、漂白剤が重硫酸ナトリウム又はカリウムの様なSO
    _2塩又はチオグリコール酸の様なスルフヒドリル化合
    物又はそのカリウム、ナトリウム又はアンモニウム塩で
    ある請求項6に記載の方法。 9、N−置換された−5.6−ジヒドロキシインドール
    の置換基がメチル、イソプロピル、アミノフェニル又は
    ニトロフエニルであり、かつ各ベンゼン環が1乃至3の
    置換基をもっていてもよい請求項1に記載の方法。 10、N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
    ルがN−メチル−5,6−ジヒドロキシインドールであ
    る請求項1に記載の方法。 11、N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
    ルがN−イソプロピル−5,6−ジヒドロキシインドー
    ルである請求項1に記載の方法。 12、N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
    ルがN−(2,4−ジニトロフェニル)−5,6−ジヒ
    ドロキシインドールである請求項1に記載の方法。 13、N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
    ルがN−(4−ニトロフェニル)−5,6−ジヒドロキ
    シインドールである請求項1に記載の方法。 14、N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
    ルがN−(4−アミノフェニル)−5,6−ジヒドロキ
    シインドールである請求項1に記載の方法。
JP1024141A 1988-03-31 1989-02-03 N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法 Expired - Fee Related JP2855205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US175565 1980-08-06
US17556588A 1988-03-31 1988-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254617A true JPH01254617A (ja) 1989-10-11
JP2855205B2 JP2855205B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=22640740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024141A Expired - Fee Related JP2855205B2 (ja) 1988-03-31 1989-02-03 N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0335477B1 (ja)
JP (1) JP2855205B2 (ja)
KR (1) KR890014083A (ja)
AT (1) ATE91621T1 (ja)
CA (1) CA1324320C (ja)
DE (1) DE68907626T2 (ja)
ES (1) ES2058487T3 (ja)
MY (1) MY104390A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669941B2 (ja) * 1989-04-24 1994-09-07 花王株式会社 毛髪処理剤組成物、脱色剤組成物及び毛髪色調修正剤組成物
FR2722684A1 (fr) * 1994-07-22 1996-01-26 Oreal Utilisation d'un sel metallique dans un procede de teinture en deux temps mettant en oeuvre un compose indolique
FR2735976B1 (fr) * 1995-06-30 1997-08-14 Oreal Procede de teinture d'oxydation en deux temps des fibres keratiniques avec un sel de manganese et un colorant d'oxydation et kit de teinture
DE19930927A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-11 Henkel Kgaa Neue Farbstoffe und Färbemittel
US6353007B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-05 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenyl)indoles and their use as anti-inflammatory agents
DE102004052480A1 (de) * 2004-10-28 2006-05-04 Henkel Kgaa Reduktionsmittel-haltiges Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE102006031502A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-17 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel
FR2954098A1 (fr) * 2009-12-23 2011-06-24 Oreal Composition comprenant au moins un derive d'orthodiphenol un derive metallique particulier et un agent alcalinisant, pour colorer les fibres keratiniques
FR3037238A1 (fr) * 2015-06-12 2016-12-16 Oreal Procede de coloration capillaire, exempt d'oxydant chimique, mettant en œuvre un sel de titane, et un colorant particulier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144712A (ja) * 1982-12-07 1984-08-18 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー 染髪法
JPS62270663A (ja) * 1986-03-06 1987-11-25 ロレアル 染毛組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144712A (ja) * 1982-12-07 1984-08-18 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー 染髪法
JPS62270663A (ja) * 1986-03-06 1987-11-25 ロレアル 染毛組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335477A3 (en) 1990-04-18
CA1324320C (en) 1993-11-16
ES2058487T3 (es) 1994-11-01
JP2855205B2 (ja) 1999-02-10
EP0335477B1 (en) 1993-07-21
KR890014083A (ko) 1989-10-21
DE68907626T2 (de) 1994-01-05
DE68907626D1 (de) 1993-08-26
MY104390A (en) 1994-03-31
EP0335477A2 (en) 1989-10-04
ATE91621T1 (de) 1993-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1201067A (en) Hair dyeing process and composition
US5173085A (en) Hair dyeing process and compositons package
US5019130A (en) Substituted N-aryl pyrroles in oxidative hair dye compositions
JP2900043B2 (ja) インドール―アルデヒド毛髪染料
US4396392A (en) Method for the coloring of hair
EP0810851B1 (fr) Composition de teinture eclaircissante pour fibres keratiniques comprenant un colorant direct specifique
US4840639A (en) Agent for dyeing hair
JPH072637A (ja) 毛染めにおける酸化剤としての亜塩素酸塩とともに金属塩及びキレートの使用
JP2001158722A (ja) 毛髪処理剤
EP0341808B2 (en) Process for coloring hair with aminoalkyl or aminohydroxyalkyl catechol compositions
JPH05124940A (ja) 接触予備処理を伴う酸化性染髪方法
JPH02138207A (ja) 染毛組成物および染毛用キット
JPH01254617A (ja) N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法
CA2021297A1 (en) Hair dye compositions and method
US4395262A (en) Hair dyeing agent
FR2657781A1 (fr) Procede d'eclaircissement ou d'effacement de la couleur de cheveux teints et compositions mises en óoeuvre.
JPH0534328B2 (ja)
JPH05255053A (ja) 置換モノヒドロキシインドール含有染毛組成物および染毛用具
CA2210328C (fr) Composition de teinture eclaircissante pour fibres keratiniques comprenant un colorant direct specifique
FR2640504A1 (fr) Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives d'indole associes a des nitrites et composition de mise en oeuvre
JPS6136208A (ja) 染毛料
BE701405A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees