JP2855205B2 - N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法 - Google Patents

N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法

Info

Publication number
JP2855205B2
JP2855205B2 JP1024141A JP2414189A JP2855205B2 JP 2855205 B2 JP2855205 B2 JP 2855205B2 JP 1024141 A JP1024141 A JP 1024141A JP 2414189 A JP2414189 A JP 2414189A JP 2855205 B2 JP2855205 B2 JP 2855205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxyindole
substituted
hair
solution
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1024141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254617A (ja
Inventor
エム シユルツ トーマス
シー ブラウン ケイス
ピー マーフイー ブライアン
エイ メイヤー アリス
リム ミユ―イル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Original Assignee
BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO filed Critical BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Publication of JPH01254617A publication Critical patent/JPH01254617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855205B2 publication Critical patent/JP2855205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は毛髪着色剤としてのN−置換された−5,6−
ジヒドロキシインドール使用に関する。
(従来の技術) 過去30年にわたり毛髪染料としてジヒドロキシインド
ール使用が発表されている。従来技術文献の主要点は5,
6−ジヒドロキシインドール(DHI)がDOPAの代謝生成物
でありまた天然哺乳動物の顔料オイメラニンに密接に関
係しているということである。種々の従来文献は自然な
染め上がりが5,6−ジヒドロキシインドール溶液を用い
てえられるとしている。しかしこの染料使用だけは長時
間を要するので染毛促進のため種々の促進剤が使われて
いる。
DHIは合成がむつかしくその製造に特別注意が必要な
ことも知られている。この化合物は空気中不安定であ
り、毛髪着色剤として効果のない他の物質へ急速分解す
る。故にDHIの工業的製法はなく、これがジヒドロキシ
インドール利用の毛髪着色剤のない主な理由である。
毛髪着色剤の使用を教える従来技術において通常促進
剤として使われる酸化剤性質をもつ染料溶液はジヒドロ
キシインドールから別にしておいて一般に使用直前に両
者を混合する必要がある。しかし染色方法では染料/酸
化剤混合物はあとで応用できると記載されている。
特に米国特許第2,934,396号はDHI酸性溶液を毛髪に応
用した後アミン(アルカリ性)塩基又はアミン塩基と共
にIO3、IO3、過硫酸塩、CuSO4又はMnSO4を応用して染色
を開始するとしている。褐色色合いを開示しているが、
染色時間が長く、淡い色合いについて約45分から濃褐色
については約90分を要する。DHI液を酸性pHに保つ必要
性は化合物の固有な不安定性の結果である。DHI取り扱
いの困難解消の一方法は米国特許第3,194,734号に記載
されており、それは使用直前にDHIのより安定なジアセ
テートをアルカリ化剤によって遊離フェノールに転化す
る方法である。さもないとアルカリ性DHI溶液は自然に
粒状物質を生成し染髪用には無効となる。
英国特許第887,579号および米国特許第3,194,734号は
共に1−,2−又は3−メチル置換ジヒドロキシインドー
ル又はそれらの混合物の酸性からアルカリ性までの溶液
がその組成混合物施用により毛髪を種々の褐色色合いに
着色するとしている。これらの方法には先ずメチル−5,
6−ジヒドロキシインドールのアルカリ性又は酸性いず
れかの混合物を毛髪に応用した後毛髪を酸化溶液と接触
させるのである。また使用直前に酸性インドール溶液を
アルカリ性酸化性溶液と混合した後混合液を毛髪に応用
してもよい。この特許は約40乃至約60分で淡褐色から濃
褐色の染め上がりがえられると特許請求している。
従来DHI又はそのメチル化誘導体は60乃至90分で毛髪
を濃褐色から黒色に染めるとしているが、仕上がり色は
染料組成物に金属イオン添加によってある程度調節でき
る。特に米国特許第3,194,734号は5,6−ジヒドロキシイ
ンドールの中性から塩基性pH溶液を応用し、また酢酸第
1コバルト又は硝酸銀の様な金属塩含有酸化性溶液を応
用することにより毛髪は淡褐色から赤褐色に染色できる
としている。特に液は新しく生成し直ちに使用すべきで
あるとしている。染料混合液に金属触媒を添加しても染
色時間は長くかかる。
従来法の改良法としてオランダ特許第8304157A号はDH
Iのアルカリ性溶液で毛髪を処理する前に金属塩(Co,F
e,Mn,Ti,Cu,Zn,Ta,Cr,Ni,Pd,Pt,Au,Mg,Cd,Br,Sn,Pb,又
はBiの塩)溶液で処理する方法を記載している。この場
合毛髪の色発生は僅か数分でよい。しかし非常に強力で
あるが与えられた初めの色はアクロマチックである。
今やN−置換されたジヒドロキシインドールは金属イ
オンで予め処理済みの毛髪を広範な化粧上美しい色に染
めることが発見されている。与えられた色は金属イオン
性質、その濃度および染色組成物pHによって調節され
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は毛髪染料剤としてN−置換された−5,6−ジ
ヒドロキシインドールの一般に、特にpH3乃至12の好気
性又はアルコール性水溶液の利用に関する。
本発明はまたインドールのメラニンへの変換を促進し
かつ染毛色を決定する薬剤として働く金属塩による毛髪
前処理と組合せたN−置換された−5,6−ジヒドロキシ
インドール使用法に関する。
本発明はまた毛髪染色後その毛髪を淡いゴールドブロ
ンドから淡赤褐色色合いにするため応用するアルカリ性
過酸化水素の使用も含む。
DHIの様なメラニン前駆体による染毛技術は染料不安
定のため極力避けてこられた。しかし意外にもN−置換
された−5,6−ジヒドロキシインドールのpH3−12溶液は
例外的に安定であり特別注意せずに開放空気中で取り扱
いができることが発見されたのである。
更にその液の酸化はおそいが、金属イオンで前処理し
た毛髪はN−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
ルによって数分以内に広範な色に染め上がる。
この色は単にちがった金属塩の使用によって変更でき
る。色の強さはえらんだ金属塩濃度および(又は)色生
成反応液pHによって調節できる。
それは変色のために変えられた金属イオンの正体であ
る。例えばCu(II)を使用すれば黒となるが、Zn(II)
は金褐色となり、またAg(I)は暗褐色となる。金属イ
オンがないと染色作用はおそく生成色はにぶい黄褐色で
ある。しかし金属イオンが存在すれば染色速度は急に加
速されて全操作は数分で完了する。
この染色法は市販パーマネント毛髪着色剤に時々添加
されている激しい酸化剤使用の必要がないので、毛髪は
酸化損傷をうけず、みずみずしく滑らかな感触である。
更に金属塩とジヒドロキシインドールの両者はなお毛髪
のよい感触を与える整髪シャンプーから応用できる。
毛髪は先ずインドール染料混合物で処理後金属塩処理
又はその逆の順序のいずれで処理されてもよいが、金属
イオン前処理によって一般によりよい効果がえられる。
更に染められた色はH2O2の様な酸化剤又は硫化物の様
な還元剤による染色毛髪処理により更に調節又は実質的
に除去できる。
他のN−置換された−5,6−ジヒドロキシインドール
使用の著しい利点は合成が極めて容易なことである。DH
I合成法は多くの工程を要し、そのいくつかは極めて強
い薬剤であるが、N−置換物質は対応する3,4−ジヒド
ロキシ−フェニルアミン前駆体から容易に合成され、ま
た意外にもN−置換された−5,6−ジヒドロキシインド
ール生成物はきわめて安定である。
したがって上記インドールはDHIそれ自体がいわれた
様な窒素のもと又はポリアルコール中の貯蔵の必要はな
いのである。
特定例として製造法の容易さを示すN−置換された−
5,6−ジヒドロキシインドール(I)誘導体 の製造法を示す。
下に本発明に便利な種々のN−置換された−5,6−ジ
ヒドロキシインドールの知られた合成法を示すが、これ
らにのみ限定するものではない: (a) ドパミン誘導体環化による合成法: 適当する3,4−ジヒドロキシ−N−置換されたフェネ
チルアミン物質を酸化環化によって転化した後G.L.マト
ックとR.A.ヒーコックのCanadian Journal of Chemistr
y42,484(1964)記載のエピネフリンからのN−メチ
ル−5,6−ジヒドロキシインドール製造法のとおり化学
還元してN−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
ルとするが、本発明は上記文献記載の溶媒と酸化剤の実
際の使用によって制限されるものではない。
例えばN−イソプロピル−3,4−ジヒドロキシフェネ
チルアミン(II)はアルカリ性フェリシアナイド溶液で
酸化後アスコルビン酸で還元してN−イソプロピル−5,
6−ジヒドロキシインドール(III)とすることができ
る。
同様にN−(4−アミノブチル)−5,6−ジヒドロキ
シインドール(V)は3,4−ジヒドロキシ−N−(4−
ニトロブチル)−フェネチルアミン(IV)から生成でき
る。
(b) ベンゼノイド化合物と窒素含有化合物の縮合に
よる合成法: 別の合成法はA.ライスセルトのChemische Berichte
30,1030(1897)およびC.D.ネニゼッエクのBulletin of
the Chemistry Society of Rumania11,37(1929)に
記載の方法によってできる。この方法はベンゼノイド基
を適当とするN含有物質の縮合によってインドールが生
成される方法である。例えばN−(2−ヒドロキシエチ
ル)−5,6−ジヒドロキシインドール(VI)はカテコー
ル(VII)とN−ビニルエタノールアミン(VIII)の酸
化カップリング後還元によって生成できる。
(c) アリール化合物にインドール添加による合成
法: 最終例はアリール又はベンジルハロゲン化物又はアジ
化物に直接インドールを添加してアリール又はアリール
アルキルN−置換された−5,6−ジヒドロキシインドー
ルとする方法である。特に5,6−ジアセトキシインドー
ル(IX)をフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(X)と
反応させアセテート基を加水分解してN−(2,4−ジニ
トロフェニル)−5,6−ジヒドロキシインドール(XI)
をえる。
本発明において便利なN−置換基はN−置換基が1
乃至約8の炭素原子をもつアルキル、アルコキシ、ヒド
ロキシアルキル、アミノアルキルである様な又はアリー
ル置換基がOH、NH2、アルキル、アルコキシ又はNO2であ
る様な置換又は非置換アリールである様な構造式Iから
えらばれる。
好ましいインドールはがC1−C8アルキル、C1−C8
ルコキシ、C1−C8ヒドロキシアルキル又はC1−C8アミノ
アルキル、アリール基が1乃至3の置換基をもつニトロ
アリール又はアミノアリールであるものである。アリー
ル基上の置換基はニトロ、アミノ、アルコキシ、又はヒ
ドロキシおよびジニトロ、ジアミノ、又はジヒドロキシ
でもよい。
実施例 アルカリ性金属塩溶液はアミン緩衝液(例えばモノエ
タノールアミン)をくえん酸で低pHとした緩衝液中で製
造した。
N−置換インドールはアルコール(エタノール、プロ
パノール等)水溶液にとかした。この液のpHはエタノー
ルアミン又はくえん酸で調節した。
下記実施例は本発明の範囲を示すためのものであって
本発明を制限するものではない。実施例2から9までは
毛髪を金属イオンで前処理してえたN−メチル−5,6−
ジヒドロキシインドールからの染め上がり色調整を示し
ている。
実施例 1 混合グレイ毛髪をpH8.5の1%N−メチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドール溶液で50分処理して淡褐色に仕上が
った。
実施例 2 混合グレイ毛髪をpH9の1.0%CuSO4溶液中大気温で5
分間処理後洗浄し1%(w/w)N−メチル−5,6−ジヒド
ロキシインドールpH溶液で5分間処理した。毛髪は黄色
調ダークグレイに染め上がった。
実施例 3 実施例2の方法を反復した、但しN−メチル−5,6−
ジヒドロキシインドール液pHは3とした。ダークチャコ
ールグレイに染め上がった。
実施例 4 実施例2の方法を反復した、但しN−メチル−5,6−
ジヒドロキシインドール液pHは12であった。毛髪は黒色
となった。
実施例 5 混合グレイ毛髪をpH6の0.1%Fe2(SO4水溶液で5
分間処理し洗浄後pH8.5の1%(w/w)N−メチル−5,6
−ジヒドロキシインドール溶液に5分間漬けてグレイブ
ラウン色とした。
実施例 6 混合グレイ毛髪をpH5.5の0.1%Mn(OAc)溶液で5
分間処理し洗浄後1%(w/w)N−メチル−5,6−ジヒド
ロキシインドール中に5分間浸して淡グレイブラウン色
をえた。
実施例 7 混合グレイ毛髪をpH5の0.1%AgNO3溶液で5分間処理
した後pH6の1%N−メチル−5,6−ジヒドロキシインド
ール液で5分間処理し暗金褐色染め上がりとなった。
実施例 8 実施例7の方法を反復した、但し0.001%AgNO3液を使
用し淡シルバーブラウン色となった。
実施例 9 混合グレイ毛髪をpH6の0.1%(w/w)Zn(OAc)溶液
で5分間処理し洗浄した後pH9の1%(w/w)N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドール液で5分間処理し金褐
色に染め上がった。
実施例10から13まではインドール前処理後金属塩溶液
で処理してえたよりせまい色範囲を示すものである。
実施例 10 混合グレイ毛髪をpH6の1%(w/w)N−メチル−5,6
−ジヒドロキシインドール液中に15分漬けた後洗浄し次
に1.0%CuSO4のpH8溶液で5分間処理し黄色調のダーク
グレイブラウン染め上がりとなった。
実施例 11 実施例5の方法を反復したが、浸漬順を反対にし先ず
インドール処理し次にpH6の0.1%Fe2(SO4溶液中に
5分間漬けて淡褐色に染め上がった。
実施例 12 実施例6の方法を反復したが、処理順序を逆として暗
褐色染め上がりをえた。
実施例 13 実施例7の方法を反復したが、処理順序を逆として暗
とび色染め上がりをえた。
実施例14から16までは毛髪耐久着色に有効とわかった
他のN−置換された−5,6−ジヒドロキシインドール使
用を示している。
実施例 14 混合グレイ毛髪をpH9の1.0%CuSO4溶液で5分間処理
し洗浄後pH10の0.8%N−イソプロピル−5,6−ジヒドロ
キシインドール溶液に10分間漬けて淡褐色とした。
実施例 15 実施例14の方法を反復した、但し毛髪を先ず0.01%Ag
NO3のpH8溶液で5分間処理し洗浄後0.8%インドール溶
液に浸漬して淡赤褐色をえた。
実施例 16 銅(II)液で前処理した混合グレイ毛髪をpH9の1.0%
(w/w)N−(2,4−ジニトロフェニル)−5,6−ジヒド
ロキシインドール溶液に15分間浸漬して黄色調の淡褐色
に染め上がった。
実施例17から26まではN−置換された−5,6−ジヒド
ロキシインドールで染めた混合グレイ毛髪からの色調節
又は完全脱色における過酸化水素およびバイサルファイ
ト又はチオグリコレートのいずれかの両方の漂白能力を
示している。
本発明のN−置換された−5,6−ジヒドロキシインド
ールを約0.1%乃至2.0%(w/w)の濃度で好気性水溶液
又はアルコール水溶液中に使用したとき最適結果がえら
れることが認められている。この限度以上の濃度におい
ても染め上がり色は強くならないと認められている。溶
液は約0.5乃至約1.0%(w/w)の濃度で使用するとよ
く、最もよいのは1.0%(w/w)濃度である。
更にN−置換された−5,6−ジヒドロキシインドール
溶液はpH約3乃至約12、好ましくは約6乃至約11、最も
好ましくは約7乃至約10において用いたとき染める毛髪
の最も効果的着色ができると決定されたのである。
Ag+1,Au+1,Pb+2,Pd+2,Co+2,Cu+2,Bis+2,Ni+2,Mn+2,Fe
+3,Cr+4又はTi+2の水溶性塩の0.0001乃至2%(w/w)濃
度とpH3乃至11をもつ組成物による毛髪前処理と共に前
記最適N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドール
溶液の使用は染色毛髪に望む種類の着色をするに最も有
効とわかったのである。普通の水溶性対イオン、例えば
サルフェイト、ナイトレイト等が便利である。
次いで染め上がり毛髪を1乃至約6%(w/w)、好ま
しくは約1乃至約3%の濃度、約6乃至約10、好ましく
は約8乃至10のpHのH2O2水溶液で5乃至30分間処理して
前記したとおり毛髪着色を淡金色から淡赤褐色に急速に
うすくすることができる。
本発明を多数実施態様について記述したが、本発明の
範囲内で多数の変更法ができることはこの分野の経験者
には明白であろう。故に前記実施態様や実施例は本発明
使用によりえられる利点を例示したのであって本発明の
範囲を限定するものと解釈してはならない。
フロントページの続き (72)発明者 ブライアン ピー マーフイー アメリカ合衆国コネチカツト州 06468 モンローヒルサイド レーン 94 (72)発明者 アリス エイ メイヤー アメリカ合衆国コネチカツト州 06801 ベサルジユニパー ロード 37 (72)発明者 ミユ―イル リム アメリカ合衆国コネチカツト州 06611 トランプル メイフラワー ドライブ 31 (56)参考文献 特開 昭59−144712(JP,A) 特開 昭62−270663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/13

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】毛髪を水溶性金属イオン溶液と接触させた
    後N−置換された−5,6−ジヒドロキシインドール溶液
    と接触させること又は上記の逆の順序で接触させること
    より成り、上記窒素原子上の置換基がC1-8アルキル、ヒ
    ドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノアリールお
    よびニトロアリール(但し上記アリール基は置換基1乃
    至3をもっていてもよい)より成る群からえらばれたも
    のであることを特徴とする毛髪染色法。
  2. 【請求項2】水溶性塩がCr,Ag,Au,Pb,Pd,Co,Cu,Ni,Bi,M
    n,Fe,Ti,Sn又はZn塩より成る群からえらばれたものであ
    りかつ約0.001乃至約2.0重量%の濃度、約3乃至約11の
    pHをもつ溶液状で上記N−置換された−5,6−ジヒドロ
    キシインドール溶液の毛髪処理前に毛髪に応用する請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】N−置換された−5,6−ジヒドロキシイン
    ドール溶液がpH約3乃至約12において応用される請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】染められる毛髪を(1)Cr,Ag,Au,Pb,Pd,C
    o,Cu,Ni,Bi,Mn,Fe,Ti,Sn又はZnの水溶性塩の約0.001乃
    至約2重量%濃度と約3乃至約11のpHをもつ溶液状組成
    物で処理し、(2)次いで第1溶液を洗浄し又は洗浄せ
    ずにpH約3乃至約12をもつ上記N−置換された−5,6−
    ジヒドロキシインドール溶液で処理する請求項2に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】上記(1)と(2)の工程を逆の順序で行
    う請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】次いで毛髪を約1乃至6%濃度、約6乃至
    約11のpHの漂白剤溶液で5乃至30分間後処理して毛髪着
    色を淡色化又は脱色する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】漂白剤がH2O2である請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】漂白剤が重硫酸ナトリウム又はカリウムの
    様なSO2塩又はチオグリコール酸の様なスルフヒドリル
    化合物又はそのカリウム、ナトリウム又はアンモニウム
    塩である請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】N−置換された−5,6−ジヒドロキシイン
    ドールの置換基がメチル、イソプロピル、アミノフェニ
    ル又はニトロフェニルであり、かつ各ベンゼン環が1乃
    至3の置換基をもっていてもよい請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】N−置換された−5,6−ジヒドロキシイ
    ンドールがN−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール
    である請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】N−置換された−5,6−ジヒドロキシイ
    ンドールがN−イソプロピル−5,6−ジヒドロキシイン
    ドールである請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】N−置換された−5,6−ジヒドロキシイ
    ンドールがN−(2,4−ジニトロフェニル)−5,6−ジヒ
    ドロキシインドールである請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】N−置換された−5,6−ジヒドロキシイ
    ンドールがN−(4−ニトロフェニル)−5,6−ジヒド
    ロキシインドールである請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】N−置換された−5,6−ジヒドロキシイ
    ンドールがN−(4−アミノフェニル)−5,6−ジヒド
    ロキシインドールである請求項1に記載の方法。
JP1024141A 1988-03-31 1989-02-03 N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法 Expired - Fee Related JP2855205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US175565 1980-08-06
US17556588A 1988-03-31 1988-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254617A JPH01254617A (ja) 1989-10-11
JP2855205B2 true JP2855205B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=22640740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024141A Expired - Fee Related JP2855205B2 (ja) 1988-03-31 1989-02-03 N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0335477B1 (ja)
JP (1) JP2855205B2 (ja)
KR (1) KR890014083A (ja)
AT (1) ATE91621T1 (ja)
CA (1) CA1324320C (ja)
DE (1) DE68907626T2 (ja)
ES (1) ES2058487T3 (ja)
MY (1) MY104390A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669941B2 (ja) * 1989-04-24 1994-09-07 花王株式会社 毛髪処理剤組成物、脱色剤組成物及び毛髪色調修正剤組成物
FR2722684A1 (fr) * 1994-07-22 1996-01-26 Oreal Utilisation d'un sel metallique dans un procede de teinture en deux temps mettant en oeuvre un compose indolique
FR2735976B1 (fr) * 1995-06-30 1997-08-14 Oreal Procede de teinture d'oxydation en deux temps des fibres keratiniques avec un sel de manganese et un colorant d'oxydation et kit de teinture
DE19930927A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-11 Henkel Kgaa Neue Farbstoffe und Färbemittel
US6353007B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-05 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenyl)indoles and their use as anti-inflammatory agents
DE102004052480A1 (de) * 2004-10-28 2006-05-04 Henkel Kgaa Reduktionsmittel-haltiges Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE102006031502A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-17 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel
FR2954098A1 (fr) * 2009-12-23 2011-06-24 Oreal Composition comprenant au moins un derive d'orthodiphenol un derive metallique particulier et un agent alcalinisant, pour colorer les fibres keratiniques
FR3037238A1 (fr) * 2015-06-12 2016-12-16 Oreal Procede de coloration capillaire, exempt d'oxydant chimique, mettant en œuvre un sel de titane, et un colorant particulier

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1201067A (en) * 1982-12-07 1986-02-25 Keith Brown Hair dyeing process and composition
LU86346A1 (fr) * 1986-03-06 1987-11-11 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques a base de derives d'indole et composes nouveaux

Also Published As

Publication number Publication date
KR890014083A (ko) 1989-10-21
EP0335477A3 (en) 1990-04-18
EP0335477B1 (en) 1993-07-21
MY104390A (en) 1994-03-31
EP0335477A2 (en) 1989-10-04
ATE91621T1 (de) 1993-08-15
DE68907626D1 (de) 1993-08-26
DE68907626T2 (de) 1994-01-05
JPH01254617A (ja) 1989-10-11
CA1324320C (en) 1993-11-16
ES2058487T3 (es) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019130A (en) Substituted N-aryl pyrroles in oxidative hair dye compositions
JP2907453B2 (ja) インドール誘導体およびケラチン染色組成物
US4932977A (en) Indole-aldehyde hair dyes
EP0271186B1 (en) Hydroxyindoles and their use in dyeing
Swartz et al. Modulation by neuromelanin of the availability and reactivity of metal ions
JPH06135824A (ja) 染髪法
US4904274A (en) Coloring hair with aminoalkyl-or aminohydroxyalkyl-catechols
US4885006A (en) Process for dyeing keratinous fibres with indole derivatives combined with an iodide
US5173085A (en) Hair dyeing process and compositons package
JP2005532444A (ja) テトラアザペンタメチン化合物の直接染料としての使用および新規なテトラアザペンタメチン化合物
JP2855205B2 (ja) N―置換された―5,6―ジヒドロキシインド―ルの毛髪着色剤としての使用法
LU87403A1 (fr) Procede de teinture de fibres keratiniques avec un hydroxyindole,associe a un derive quinonique
JPH072637A (ja) 毛染めにおける酸化剤としての亜塩素酸塩とともに金属塩及びキレートの使用
US5034014A (en) Hair dye composition and method
EP0342034B1 (en) Process for dyeing hair by the sequential treatment with metal ion containing composition and dye composition containing 5,6-dihydroxyindole-2-carboxylic acid
FR2649886A1 (fr) Composition de teinture des fibres keratiniques mettant en oeuvre un colorant indolique et au moins une paraphenylenediamine comportant un groupement amino secondaire et procede de mise en oeuvre
US5346509A (en) Process for dyeing hair by the sequential treatment of hair with metal ion-containing composition and with a dye composition containing 5,6-dihydroxyindole-2-carboxylic acid and certain derivatives thereof
FR2640504A1 (fr) Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives d'indole associes a des nitrites et composition de mise en oeuvre
FR2659229A1 (fr) Procedes de teinture des fibres keratiniques avec des monohydroxyindoles substitues, compositions et dispositifs de mise en óoeuvre.
BE701405A (ja)
JPH0534328B2 (ja)
EP0826668A1 (fr) Dérivés de 2-imino-2, 3-dihydro-1H-indoles et leur utilisation dans des compositions pour la teinture des cheveux
JPH042569B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees