JPH01254465A - 軌道用台車 - Google Patents

軌道用台車

Info

Publication number
JPH01254465A
JPH01254465A JP15667488A JP15667488A JPH01254465A JP H01254465 A JPH01254465 A JP H01254465A JP 15667488 A JP15667488 A JP 15667488A JP 15667488 A JP15667488 A JP 15667488A JP H01254465 A JPH01254465 A JP H01254465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
body frame
vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15667488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717545B2 (ja
Inventor
Takatoshi Arizono
有薗 隆敏
Yoshikazu Ito
伊藤 嘉和
Hideo Takemata
竹俣 英夫
Teruhisa Misawa
三沢 輝久
Hiroshi Ueno
宏 上野
Masaru Kono
勝 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHONAN SHARYO KOGYO KK
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
SHONAN SHARYO KOGYO KK
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHONAN SHARYO KOGYO KK, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical SHONAN SHARYO KOGYO KK
Priority to JP63156674A priority Critical patent/JP2717545B2/ja
Publication of JPH01254465A publication Critical patent/JPH01254465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717545B2 publication Critical patent/JP2717545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、クレーン車等の作業車両を搭載した状態で軌
道上を走行することがでさる軌道用台車に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、この種の軌道用台車としては、単に車輪を有する
だけで、別の牽引装置により牽引されながら移動する台
車や、エンジン・電動モーター・油圧モーター等の駆動
装置を装備して、自走することのできる台車等があった
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前者の台車は別途牽引装置を必要とする
のでvca全体が大型で長くなるばかりでなく、高価と
なる等の問題点があった。
また、後者の台車は別途駆動装置を装備しているので、
台車構造が複雑で重くなり、装備費用が高価になる等の
問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、構造が簡単かつ軽量
で、何等特別の駆動手段を必要とせずに搭載した車両の
駆動車輪からの回転駆動力により走行移動することので
きる安価な軌道用台車を提供することにある。
E問題点を解決するための手段] 本発明の軌道用台車は、レール上を転動し得る車輪を本
体フレームの左右に回転自在に配備し、該車輪の外側お
よび/または内側の車輪に駆動ホイールを一体的に設け
、本体フレーム上に車両支持固定用ブラケットにより搭
載した車両の駆動輪を上記駆動ホイール上に転接せしめ
て上記車輪を回転駆動し、軌道上を走行せしめるように
したことを特徴とするものである。また、上記本体フレ
ームを左右に分割し、電気的に絶縁した状態で一体的に
連結せしめたり、左右に分割された本体フレームを、左
右の車輪幅を変更可能に連結したことも特徴とするもの
である。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
!@1図ないし第4図において、1は本体フレームであ
って、その左右に各々2個の車輪2が回転自在に配設さ
れている。
3は駆動ホイールであって、上記車輪2の外方に延設さ
れた車輪2aに固着されている。該駆動ホイール3の外
径は上記車輪2の直径より小さい方が好ましいが、軌道
上の走行に支障がない範囲であれば、車輪2の外径より
多少大きくてもよい。
また、上記駆動ホイール3の外周面には、その軸線方向
に多数の溝が刻設されていて、摩擦係数を大きくしであ
る。この摩擦係数を大きくする手段としては、上記溝に
限らず、例えば硬質ゴム等の高摩擦材料を駆動ホイール
3の周面に付着せしめてもよい。
尚、本実施例では、駆動ホイール3を車輪2の外側に設
けているが、車輪2の内側に設けても、或いは、内外の
両側に設けてらよい。
4は車両支持固定用ブラケットであって、本体フレーム
1上の中央部付近に左右に配置され、搭載する車両の特
に車輪を支持固定するようになっている。第3図に示す
ように、該車両支持固定用ブ°ラケット4は車両の大き
さに応じて、種々の高さを有し、その都度取替えて固定
するようになっており、またその際、左右の間隔幅も変
えられるようになっている。上記車両支持固定用ブラケ
ット4は、その高さを多少調節できるように構成しても
よい。
上記本体フレーム1は左右に分割され、連結板5により
一体的に連結されている。
tjIJ2八図からへらかなように、上記連結板5はゴ
ム等の電気的絶縁材6を介して本体フレーム1と一体的
に固定されているので、左右の本体フレーム1,1は相
互に電気的に絶縁されており、レール間のシシートによ
る信号等の電気系統に支障をきたす恐れがない。
本実施例の軌道用台車は以上のように構成されているの
で、第5図に示すように、例えばクレーン車7の後部駆
動車輪7aを上記駆動ホイール3上に載せると共に、非
駆動輪である前車輪7bを台車8に載せろ。
該台車8は、第6図に示すように、上記本体フレーム1
とほぼ同じ構造を有する絶縁分割型のフレーム8aと、
遊動車輪8bから構成されており、該フレーム8aには
上記前車輪7bを載せるための受部8Cが設けられてい
る。
この状態でクレーン車7の車両エンジンを作動させて上
記駆動車輪7aを回転させると、これに圧接している駆
動ホイール3が回転駆動され、これと一体となった車輪
2がレール9上を転動し走行する。尚、車両7を前進さ
せる場合には、その駆動輪7aを後進方向(第5図で時
計回り)に回転させる必要がある。
クレーン車7等の車両を台車に搭載する場合には、軌道
と道路が交差している踏切等を利用するとよい。この踏
切上では、クレーン車等の搭載車両を軌道方向に向けて
、例えばクレーン車7に装備されているアラトリy−i
oにより車両を持上げて駆動車輪7a等を浮かせ、この
下に台車を差込んで、車両7を降ろして搭載する。車両
7を台車から降ろす場合には、逆に7ウトリが−10に
より台車から駆動車輪7a等を浮かせた状態で台車を取
り去り、その後、駆動車輪7aを地上に降ろせばよい。
第7図は分割可能の左右の本体フレーム1の問に、所定
幅の連結フレーム1′を介在させて、連結板5′により
一体的に連結することにより、左右の車輪2,2の間隔
を変更し、狭軌・広軌等のレール幅の異なる軌道に適応
させることができるようにした、本体フレームの構成例
を示すものである9 また、第8図は、長い連結板5′、5″のみにより車輪
2,2の幅を広(する簡易構造の実施例を示すものであ
る。
本発明の台車によれば、搭載する車両が4輪駆動、前輪
駆動の場合でも、上記後輪駆動の実施例と同様に軌道上
を走行させることができる。また、車輪がグプルタイヤ
の場合には、内側のタイヤを取外して搭載するとよい。
[発明の効果] (1)クレーン車等の路上走行式の車両を搭載させて、
その駆動車輪の駆動力を利用して軌道上を走行させるこ
とができるので、台車を別の牽引車で引張ったり、エン
ノン等の駆動手段を特別設ける必要がなく、構造が簡単
かつ軽量で、安価に提供することができる。
(2) JfL輌をブラケットにより本体フレームに支
持固定するようにしたので、車両を安全に搭載できるだ
けでなく、駆動ホイールにかかる車両の荷重が軽減され
るので、構造強度を必要以上に強くする必要がなく、軽
量で安価な台車を製造することができる。
(3)本体フレームを左右に分割し、電気的に絶縁した
状態で一体的に連結せしめたので、レール間のシs−)
等による電気系統の障害が生ずる恐れがない。
(4)左右に分割された本体フレームを、左右の車輪幅
を変更可能に連結したので、軌道の幅に応じて台車を設
置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す台車の平面図、tj4
2図はその前面図、第2A図は第2図A−Aiに沿った
拡大断面図、第3図は第1図の台車の側面図、第4図は
第1図のl’V−■線に沿った拡大断面図、第5図は使
用時の外観側面図、第6図は非駆動輪を乗せる台車の平
面図、第7図および第8図は各々車輪間隔を広くした場
合のフレーム構成例を示す前面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レール上を転動し得る車輪を本体フレームの左右に
    回転自在に配備し、該車輪の外側および/または内側の
    車輪に駆動ホィールを一体的に設け、本体フレーム上に
    車両支持固定用ブラケットを設けたことを特徴とする軌
    道用台車。 2、本体フレームを左右に分割し、電気的に絶縁した状
    態で一体的に連結せしめたことを特徴とする請求項1に
    記載の軌道用台車。 3、左右に分割された本体フレームを、左右の車輪幅を
    変更可能に連結したことを特徴とする請求項1または2
    に記載の軌道用台車。
JP63156674A 1987-12-01 1988-06-27 軌道用台車 Expired - Lifetime JP2717545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156674A JP2717545B2 (ja) 1987-12-01 1988-06-27 軌道用台車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-301499 1987-12-01
JP30149987 1987-12-01
JP63156674A JP2717545B2 (ja) 1987-12-01 1988-06-27 軌道用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254465A true JPH01254465A (ja) 1989-10-11
JP2717545B2 JP2717545B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=26484361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156674A Expired - Lifetime JP2717545B2 (ja) 1987-12-01 1988-06-27 軌道用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162373A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Furukawa Rock Drill Co Ltd 軌道走行台車および軌陸走行システム
JP2010247925A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd クレーン台車設備および橋梁施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162373A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Furukawa Rock Drill Co Ltd 軌道走行台車および軌陸走行システム
JP2010247925A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd クレーン台車設備および橋梁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717545B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864415B2 (ja) 鉄道台車
FI112628B (fi) Sekä maantie- että rautatiekiskokäyttöä varten tarkoitettu ajoneuvo
JPH07149239A (ja) 自動車の故障車輪に対する走行補助手段としての台車
JPH01254465A (ja) 軌道用台車
CN110435676B (zh) 直线电机驱动跨座式单轨车辆
JP2677158B2 (ja) 鉄道車両用軌間変更台車の駆動装置
US1709248A (en) Vehicle adapted to travel on track or road
JPH02148100U (ja)
SE9303850D0 (sv) Fordon för körning på såväl väg- som järnvägsspår samt sätt att överföra sådant fordon från väg- till järvägskörning eller mellan intilliggande spår
US2154140A (en) Car construction
JP3126425B2 (ja) 自動車タイヤの案内装置
JP3030670U (ja) 転車・幅よせ装置を付けた車
JP3616848B2 (ja) 自走台車の集電装置
WO2021047013A1 (zh) 无轨电车动力走行系统及无轨电车
JP3046497B2 (ja) 磁石ベルト式輸送装置
JPH1111123A (ja) 軌道走行用自動車
JP3035921U (ja) 軌道走行車
SU1646938A1 (ru) Тележка дл замены колес транспортного средства
RU2090390C1 (ru) Транспортная система со стабилизацией ходовой части
WO2021047018A1 (zh) 无轨电车走行系统及无轨电车
JPH1191323A (ja) 軌陸車の軌道走行用車輪
JPS6141656Y2 (ja)
SE8703756L (sv) Transportanordning for fordon
JP2001247034A (ja) 鉄道架線巻取・延線車
SU1594047A1 (ru) Транспортное средство