JPH01252952A - 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法 - Google Patents

光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法

Info

Publication number
JPH01252952A
JPH01252952A JP8028088A JP8028088A JPH01252952A JP H01252952 A JPH01252952 A JP H01252952A JP 8028088 A JP8028088 A JP 8028088A JP 8028088 A JP8028088 A JP 8028088A JP H01252952 A JPH01252952 A JP H01252952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butylphenol
tert
image
microcapsules
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8028088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisato Saeki
佐伯 圭聡
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8028088A priority Critical patent/JPH01252952A/ja
Priority to DE3907284A priority patent/DE3907284C2/de
Priority to US07/320,734 priority patent/US4942107A/en
Publication of JPH01252952A publication Critical patent/JPH01252952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/732Leuco dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/002Photosensitive materials containing microcapsules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/675Compositions containing polyhalogenated compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は光像形成材料およびそれを用いた画像記録方法
に関する。
更に詳しくは、プルーフ紙、プリントアウト紙、オーバ
ーレイフィルム等の用途に用いることのできる光像形成
材料およびそれを用いた画像記録方法に関する。
「従来の技術J 従来、この種の光像形成材料は、画像露光することで感
光部分が可視化されるいわゆるフリーラジカル写真とし
て、多(の写真的応用がなされてきている。
これ(関して特に有効なものは、光酸化剤を使って各種
のロイコ染料をその対応する染料にラジカル酸化発色す
る方法である(例えば、pHoto。
Sci、Eng−+1.  タ1−10J(/り4i)
、特公昭μ3−コタ、u07号、特開昭sr−よj33
!号、特開昭17−60,712号、特開昭tコーt6
.コj4c号参照)。
「発明が解決しよ5とする問題点」 しかしながら、それらは光に対した感受性であるがゆえ
に、露光により染料画[象を形成させた後においても通
常の室内光線、太陽光または白色光にさらされた場合に
色形成がおこり、従つ【そのような光像形成材料の取り
扱いは困難である。
−旦形成された後で像を保持するためには、像露光時の
未照射部分に色を発現させることは避けられなべてはな
らない。例えばスプレーまたは含浸によってフリーラジ
カル捕獲物質(ハイドロキノン等)のような還元剤溶液
を像形成した物質に適用することによって原画像を保存
することは既知である。このことは原画像の保存または
定着に対しては有利であるけれども、ウェットプロセス
を経由することに伴なう作業性、操作性のT:雑さを強
いることになる。又、例えばDuPont社のDy1u
x’のようにUV光で画像形成を行ない、可視光で光還
元性物質の活性化により定着を行な5よ5な光だけで処
理可能という優れた特徴を有する材料が市販されている
。しかしながら、このプロセスでは光を2回便用するこ
とにより装置をその時間独占すること、及びこれに伴な
い分光フ・イルターの入れ換え等の作業な要することか
ら、使途によっては処理スピードが不満足であるといっ
た欠点を有している。更に、前記特公昭≠3−コタ、u
07号の明細書には、ロイコ染斜、光酸化剤と共にバイ
ンダー溶液中に還元性の熱定着剤を含有させるか、もし
くは該熱定着剤を感光層上に上塗りするかして、画像露
光後熱定着を行な5といった記述がある。しかしながら
、これらの方法は、現実的には光感受性部分(ロイコ染
料と光酸化剤)と定着剤が近接して共存することから経
時による感度劣化がおこり、好ましくない。
一方、これらのロイコ染料と光酸化剤からなる光像形成
材料は、通常有機溶媒(均一溶解して紙やプラスチック
フィルム等の支持体上に塗布(又はl!!漬、流延等〕
され、溶媒は乾燥により蒸発除去する。従って、このよ
うな揮発性の有機浴媒を使用することに伴なう製造設備
等の防爆対策が必要となり、安全性とコストといった両
側面において不利な点を有している。
「発明の目的」 本発明の目的は、優れた画像再現性、生保存性、画像保
存性(定着性)を有する光像形成材料を提供し、しかも
その画像形成及び定着処理プロセスにおいて完全ドライ
かつ簡便な記録方法を提供することである。
本発明の別の目的は、製造適性上不利な有機溶剤系での
取り扱いを低減化もしくは不必要とした光像形成材料を
提供することである。
「問題を解決するための手段」 本発明の上記の目的は、酸化発色可能なロイコ染料より
選ばれる少なくとも1種と光酸化剤より選ばれる少なく
とも1種とが共にマイクロカプセル中に内包されており
、かつ、該マイクロカプセルの外側に、還元剤より選ば
れる少なくとも1種を存在させることを特徴とし、更に
マイクロカプセル中にo−tert−ブチルフェノール
及び0−tert−ブチルフェノール誘導体の中から選
ばれた少なくとも1種を添加することを特徴とする画像
記録材料と、該光像形成材料を光照射して画像形成後、
該光酸化剤と該還元剤を接触させることを特徴とする画
像記録方法により達成された。
本発明の光像形成材料において最も特徴的な点は、マイ
クロカプセルを用い、マイクロカプセル中にロイコ染料
と光酸化剤の他に特定のフェノール化合物を添加するこ
とである。
即ち、マイクロカプセルのもつ基本的な機能は、(1)
マイクロカプセルの内側と外側で各成分をミクロに隔離
することができる。
(2)マイクロカプセルの内側に物を内包することで、
外部環境(特に水分や酸素、保存温度等)の影響が極力
軽減され、安定に内包物を保存することができる。
(3)必要に応じて外部刺激(例えば熱や圧力等)によ
り内包物を取り出し、又はカプセル中へ外添物を導入し
、カプセル内外の成分を反応させることができる。
(4)カプセルの芯物質がオイルのような有機溶媒系で
も、カプセル分散系全体は水系として取り扱うことがで
きる。
等があげられる。
本発明においては、上記(1)、(2)の機能を系の安
定性向上として、(1)、(3)の機能を露光後加熱定
着といった簡便な記録方法の手段として、そして(4)
の機能を製造適性の改善として利用したものである。
又、マイクロカプセル中に特定のフェノール化合物を添
加することは、感度に対して悪影響を及ぼさない画期的
な生保存性改良技術として利用し本発明において好まし
いカプセルは、常温ではマイクロカプセル壁の物質隔離
作用によりカプセル内外の物質の接触を妨げ、ある温度
以上に加熱された時のみ、物質の透過性が上がるもので
ある。
この現象は、カプセル壁材、カプセル芯物質、添加剤を
適宜選ぶことにより、その透過開始温度を自由にコント
ロールすることができる。この場合の透過開始温度は、
カプセル壁のガラス転移温度罠相当するものである(例
:特開昭jタータl。
tt−3を号、特願昭sターiyo、rrt号、特願昭
jタータタ、φ70号等)。
カプセル壁固有のガラス転移温度を制御するには、カプ
セル壁形成剤の種類をかえることが必要である。本発明
において使用しうるマイクロカプセルの壁材料としては
、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリカー
ボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホ
ルムアルデヒド[1脂、ポリスチレン、スチレン−メタ
クリレート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン
、ポリビニルアルコール等があげられる。又、これら高
分子物質は2種以上OF用することもできろ。
本発明においては、上記の高分子物質のうち、ポリウレ
タン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカ
ーボネート等が好ましく、特にポリウレタン及びポリウ
レアが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、ロイコ染料及び
光酸化剤等の反応性物質を含有した芯物質を乳化した後
、七〇油滴の周囲に高分子物質の壁を形成してマイクロ
カプセル化することが好ましく、この場合高分子物質を
形成するリアクタントを油滴の内部及び/又は油滴の外
部に添加する。
マイクロカプセルの好ましい製造法等、本発明で好まし
く使用することのできるマイクロカプセルについての詳
細は、米国特許3,7コx、rotA号、同3,7り6
.6り6号の明細書に記載されている。
例えば、ポリウレタンウレアをカプセル壁材として用い
る場合には多価イソシアネート及びそれと反応しカプセ
ル壁を形成する第二の物質(例えばポリオール)を水相
又はカプセル化すべき油性液体中に混合し水中に乳化分
散し温度を上昇することにより、油滴界面で高分子形成
反応を起して、マイクロカプセル壁を形成する。前記の
第二の添加物を列えばポリアミンにするか、あるいは又
何も加えなければ、ポリウレアが生成する。
この場合に、用いる多価インシアネートおよびそれと反
応する相手のポリオール、ポリアミンにライては米国特
許3211313号、同37736り5号、同37り3
26r号、特公昭≠!−弘03≠7号、同≠2−2ui
、gり号、特開昭≠l−1t)iyi号、同ul−1<
l01A号に開示されており、それらを使用することも
できる。
多価イソシアネートとしては、例えば、■−フェニレン
ジイソシアネート、p−フ二二レンジインシアネート、
コ、A−)リレンジイソシアネート1,2.41−)リ
レンジイソシアネート、ナフタレン−/、4cmジイソ
シアネート、ジフェニルメタン−4t、4!′−ジイソ
シアネート、3,3/−ジメトキシ−弘、弘、−ヒフェ
ニルージインシアネート、3.3′−ジメチルジフェニ
ルメタン−≠ pi−ジイソシアネート、キシリレン−
l。
μmジイソシアネート、μ、tA/−ジフェニルプロパ
ンジイソシアネート、トリメプレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、ブー/、ψ−ジイソ
シアネート等のジイソシアネート、μ#”′、”“−ト
リフェニルメタントリイソシアネート、トルエンーコ、
≠、4−)リインシアネートのごときトリイソシアネー
ト、≠ 4c/−ジメチルジフェニルメタン−2,!’
 、J、j’−テトライソシアネートのごときテトライ
ンシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンの付加物、コ、4C−)リレンジイ
ソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、キシ
リレンジインシアネートとトリメチロールプロパンの付
加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオール
の付加物のごときイソシアネートプレポリマーがある。
ポリオールとしては、脂肪族、芳香族の多価アルコール
、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリアルキレン
エーテルのごときものがある。
特開昭6o−ayタタ1号に記載された下記のd? ジ
オールも用いられる。エチレングリコール、l。
3−プロパンジオール、’l”−ブタンジオール、1l
j−インタンジオール、’l ’−ヘキサンジオール、
/、、7−へブタンジオール、t、r−オクタンジオー
ル、フロピレンクリコール、λ、3−ジヒドロキシブタ
ン、’S’Sジードロキシブタン、/、J−ジヒドロキ
シブタン、コツ。2−ジメチルー/、!−プロパンジオ
ール、J、4C−ベンタンジオール、、2. !−ヘキ
サンジオール、3−メチル−/、j−ベンタンジオール
、/、lA−シクロヘキサンジメタツール、ジヒドロキ
シシクロヘキサン、ジエチレングリコール、/、 、2
.4−トリヒドロキシヘキサン、λ−フェニルプロピレ
ングリコール、’+  ’*  ’−1” リメチロー
ルプロノ電ン、ヘキサントリオール、はンタエリスリト
ール、インタエリスリトールエチレンオキサイド付加物
、グリセリンエチレンオキサイド付加物、グリセリン、
/、4!−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、レ
ゾルシノールジヒドロキシエチルエーテル等の芳香族多
価アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合生成物、
p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコール
、α、α′−ジヒドロキシーp−ジイソゾロビルベンゼ
ン、u 、 ’A ’ −ジヒドロキシ−ジフェニルメ
タ/、λ−(1)+p’−ジヒドロキシジフェニルメチ
ル〕ベンジルアルコール、ビスフェノール八にエチレン
オキサイドの付加物、ビスフェノールAKプロピレンオ
キ丈イドの付加物などがあげられる。ポリオールはイン
シアネート基1モルに対して、水酸基の割合が0.02
〜コモルで使用するのが好ましい。
ポリアミンとしてはエチレンジアミン、トリメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、 l11−フェニレンジアミン、ビはブタン、コー
メチルビはブタン、コ、j−ジメチルピはブタン、2−
ヒドロキシトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチレンペン
タミン、エポキシ化合物のアミン付加物等があげられる
。多価イソシアネートは水と反応して高分子物質を形成
することもできる。
ができ、リン酸エステル、フタル酸エステル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカルボン
酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル、ア
ルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、アルキル化
ナフタレン、ジアリールエタン等が用いられる。具体的
には、特開昭60−.2442.o5P4c号、特願昭
tコー75.ILOり号に記載されているものを用いる
ことができる。
本発明においては、上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶
解助剤として補助溶媒を加えることもできる。このよう
な補助溶媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸イソゾロ
ビル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好ま
しいものとして挙げることができる。
一方、油相と混合する水相に、保護コロイドとして含有
せしめる水溶性高分子は、公知のアニオン性高分子、ノ
ニオン性高分子、両性高分子の中から適宜選択すること
ができるが、ポリビニルアルコール、ゼラチン、セルロ
ース誘導体等が好ましい。
又、水相に含有せしめる界面活性剤としては、アニオン
性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保獲コロ
イドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択
して使用することができる。
好ましい界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スル
ホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレング
リコール(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル)等ヲ挙tJ’ルことができる。
本発明においては、マイクロカプセルのサイズは、4″
FK 1ili eの解像度向上及び保存性、取り扱い
性の点から、例えば特開昭60−コlμ、220号に記
載されている測定法による体積平均粒子サイズで20μ
以下であることが好ましく、特にψμ以下であることが
好ましい。又、カプセルが小さすぎる場合には基質の孔
又は繊維中に消去する恐れがあるが、これは基質又は支
持体の性質に依存するので一概にはいえないが、0.l
μ以上が好ましい。
次に1本発明の光像形成材料の一成分を構成するロイコ
染料について記述する。本発明で使用し5るロイコ染料
とは、1個又は2個の水素原子を有し、そしてその除去
及びある場合には追加の電子の付加によって発色して染
料を形成するような還元型の染料を包含している。この
上5なロイコ染料は実質的に無色であるか、又はそれは
ある場合には弱い色を有するものであるから、酸化して
発色した場合にはパターンを形成する手段となる。
この酸化は、本発明においては少なくとも/ fiの光
酸化剤を存在させることKよって達成される。
この光酸化剤は光の照射により活性化され、そしてロイ
コ染料と反応して、未照射の、従って未変化物質のバッ
クグラウンド(地)に対して有色の像を生成させる。
前記機構により酸化によって容易に発色しりるロイコ染
料は、例えば米IN 4′!f許3.弘弘タ、13ψ号
の明細書に記載されているものが損金されており参照の
ためにここに記載する。
(a)  アミノトリアリールメタン (b)  アミノキサンチン (C)  アミノチオキナンテン (d)  アミノ−2,10−ジヒドロアクリジ、ン(
e)  アミノフェノキサジン (r)  アミノフェノチアジン (g)  アミノジヒドロフェナジン (Il)  アミノジフェニルメタン (j)  ロイコメンダミン (jJ  アミノヒドロシンナミック酸(シアノエタン
、ロイコメチン) (k)  ヒドラジン (1)  ロイコインジゴイド染料 (+1)アミノ−2,3−ジヒドロアントラキノン(n
)テトラハローp、p’−ビフェノール(o)2−(P
−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ
ール (p)フェネチルアニリン これらのロイコ染料のうち、(a)から(i)までのも
のは1つの水素原子を失うことにより発色して染料とな
るが、(j)から(p)のロイコ染料は2つの水素原子
を失って親染料を生成する。これらのうち、アミノトリ
アリールメタンが好適である。−般的に好ましいアミノ
トリアリールメタンの種類は、アリール基の少なくとも
2つが、(a)R1及びR2がそれぞれ水素、01〜C
IOアルキル、2−ヒドロキシエチル、2−シアノエチ
ル、またはベンジルから選択される基であるようなメタ
ン炭素原子への結合に対してパラ位にあるRI R2N
−置換基及び (b)低級アルキル(Cが1〜4)、低
級アルコキシ(Cが1〜4)、フッ素、塩素、臭素又は
水素より選択されるメタン炭素原子に対してオルト位の
基を有するフェニル基であり;そして第3のアリール基
ははじめの2つと同じかまたは異なつ【いてもよく、異
なっている場合は。
(aJ  低級アルキル、低級アルコキシ、塩素、ジフ
ェニルアミノ、シアン、ニトロ、ヒドロキシ、フッ素ま
たは臭素、アルキルチオ、アリールチオ、チオエステル
、アルキルスルフォン、アリールスルフォン、スルフォ
ン酸、スルフォンアミド、アルキルアミド、アリールア
ミド等で置換されうるフェニル; (b)  アミノ、ジー低級アルキルアミノ、アルキル
アミノXで置換されうるす7チル; (C)  アルキルで置換され5るピリジル;(dJ 
 キノリル; (eJ  アルキルでi置換され5るインドリニリデン
より選択されろことを特徴とするアミノトリアリールメ
タン及びその酸塩の種類である。好ましくは、■ およ
びR2は水素またはl−ψ炭素原子のアルキルである。
最も好ましくは3個のすべてのアリール基は同一である
前記した構造のトリアリールメタンあるいはその他のロ
イコ染料は、従来のような光像形成材料として写真用フ
ィルム、紙又はその他の系への適用でかぶり又は着色を
招来するよ5な色形成性暗度りを受ける場合がある。
しかし、本発明疋おけるカプセルを用いた新規な材料で
はこれらのロイコ染料が使用可能である。
なぜならば、その色形成性暗反応は、そのような組成物
を空気不存在下に保存することと同じ効果をカプセルが
果たすことによって阻止し5るからである。
一方、本発明の光像形成材料に使用できる好ましい光酸
化剤は、可視光線、紫外線、赤外線、X線等のような活
性輻射線VcTI、光されるまでは、不活性である。各
種の光酸化剤は、化合物の構造により、スはクトルの全
域にわたって異なるピーク感度をもつ【いる。このよう
なことから1選ばれた特定の光酸化剤は、活性光線の性
質に左右される。このような輻射線に露光された場合に
は、光酸化剤は、発色形成剤をその発色形に酸化させる
酸化側を生ずる。
代表的な光酸化剤としては、米国特許jJ3TOlλ、
 J’/J’号記載および同第J、に02.≠76号の
四臭化炭素、N−プロモサクシンイミド、トリフロモメ
チルフェニルスルホンのごトキハロゲン炭化水素、日本
写真学会lりtj、r年春季研究発表会講演要旨jj頁
記載のアジドポリマー、米国特許第3.2ざ2,673
号記i&のコーアジドベンゾオキサゾール、ベンゾイル
アジド、コーアジドベンズイミダゾールのごとぎアジド
化合物、および米国!庁許第j、 l、/夕、 31.
1号記載の31エチル−l−メトキシーコーピリドチア
シアニンノで一クロレート、l−メトキシ−2−メチル
ピリジニウムp−トルエンスルホネート等の化合物、特
公昭t2−32,72を号記載の2.弘、タートリアリ
ールイミダゾールニ量体のごときロフィンダイマー化合
物、ベンゾフェノン、p−アミノフェニルクトン、多核
キノン、チオキサンテノン等の化合物、及び以上の化合
物の混合物よりなる群からの少なくとも1種の光酸化剛
化合物を包含しているが、これに限定されることはない
。Cれらのうちロフィンダイマー化合物及び有機ハロゲ
ン化合物が好適で、更に両者の併用が高感度化を冥机で
きるので最適である。
ロフィンダイマー化合物は次式により表わされる。解離
すると二重体は相尭するコ、41−..t−)リアリー
ルイミダゾリル基を形成する。
/′ /′ / / / / / (式中A、BおよびDは同一または異なり未置換である
かまたはイミダゾリル基への二重体の解離またはロイコ
染料の酸化を阻害しない置換基で置換された炭素環また
は複素環であり得るアIJ−ル基を表わす) BおよびDの基は通常0〜3個の置換基を有しそして人
の基はO−≠個の置換基を有する。有用なロフィンダイ
マー化合物およびそれらの製法は米国特許第35jコタ
73号明細書第≠欄第22行ないし第2欄第3行に開示
されている。
有機ハロゲン化合物としては分子中の炭素数が110以
下で固体および液体のものである。
具体的には (1)  −数式 (式中几は水素、・・ロゲン、アリール基で、Xはハロ
ゲン) で示される化合物、例えば四塩化炭素、四臭化炭素、p
−二トロベンゾトリブロマイド、ブロモトリクロロメタ
ン、ペンシトリクロライド、ヘキサブロモエタン、ヨー
ドホルム、/、/、/−トリブロモーコーメチルーコー
プロ/ξノール、/、/。
λ、2−テトラブロモエタン、2.2.2−)リブロモ
エタノール、/、/、/−)ジクロロ−2−メチル−2
−プロパツール、 12)−数式 (式中Rxは水素又は/−5個のベンゼン環上置換基を
表わし、これらの置換基はニトロ基、ハロゲン基、アル
キル基、/)pアルキル基、アセチル基、ハロアセチル
基、アルコキシ基で全ての置換基が同じものである必要
はない)で示される化合物、例えば0−ニトロ−α、α
α−トリフロモアセトフエノン、m−二トローα。
α、α−トリブロモアセトフェノン、p−ニトロ−α、
α、α−トリブロモアセトフェノン、α。
α、α−トリブロモアセトフェノン、α、α、α−トリ
フロモー31≠−ジクロロアセトフェノン、(3)−数
式 %式% 〔式中几はアルキル基鴎、アリール基(置換基を有する
ものも含む)でXはハロゲン〕で示される化合物、ガえ
は/、J−ベンゼンジスルホニルクロライド、コ、V−
ジニトロベンゼンスルホニルクロライド、0−二トロベ
ンゼンスルホニルクロ、F(ド、m−二トロベンセンス
ルホニルクロ54 ド、J 、J’ −ジフェニルスル
ホンジスルホニルクロライド、エタンスルホニルクロラ
イFZ p−7−ロモベンゼンスルホニルクロライ)’
p−ニトロベンゼンスルホニルクロ:l)’l)−」−
一ドトン、ゼンスルホニルクロライド、p−アセドアi
ドベンゼンスルzi=ニルクロラ4 )’s p  l
’ロロベンゼンスルホニルクロy イF’、p −トル
エンスルホニルクロライl−’ 、メタンスルホニルク
ロライト、ベンゼンスルホニルブロマイド、(4)  
−数式 〔式中Rはアルキル基、アリール基(置換基を有するも
のも含む)でXは・・ロゲン〕で示される化合物、例え
ば2.v−ジニトロベンゼンスルフェニルクロライド、
0−ニトロベンゼンスルフェニルクロライド、 (5)−数式 (式中Rは置換または未置換のアリール基、異部環残基
でX1%X2、X3は水素、)・ロゲンで全部が同時に
水素であることはない〕で示される化合物、例えばヘキ
サブロモジメチルスルホオキサイド、ペンタブロモジメ
チルスルホオキサイド、ヘキサブロモジメチルスルホン
、トリクロロメチルフェニルスルホン、トリブロモメチ
ルフェニルスルホン、トリクロロメチル−p −クロロ
フェニルスルホン、トリブロモメチル−p−ニトロフェ
ニルスルホン、コートリクロロメチルベンゾチアゾール
スルホン、≠、6−シメチルピリミジルーλ−トリブロ
モメチルスルホン、テトラブロモジメチルスルホン、λ
、弘−ジクロロフェニル−トリクロロメチルスルホン、
コータチル−+−クロロフェニルートリクロロメチルス
ルホン、λ、j−’)メチル−μmクロロフェニル−ト
リクロロメチルスルホン、J、4’−ジクロロフェニル
ートリフロモメチルスルホン、 (式中Rは複素環状化合物残基で置換基を有していても
よい。X□、X2、X3は水素、ハロゲンで全部が同時
に水素であることはない)で示される化合物、例えばト
リブロモメチルジン、2−トリブロモメチル−4−メチ
ルキノリン、4−1−リブロモメチルビリミジン、4−
フェニル−6−ドリブロモメチルビリミジン、2−トリ
クロロメチル−6−ニトロベンゾチアゾール、1−フェ
ニル−3−トリクロロメチルピラゾール、2゜5−ジト
リブロモメチル−3,4−ジブロモチオフェン、2−ト
リクロロメチル−5−(p−ブトキシスチリル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2.6−ジドリクロロメチ
ルー4−(p−メトキシフェニル)−トリアジン等の有
機ハロゲン化合物が挙げられる。
この中で好ましくは(2)、(5)、(6)の化合物で
ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素が好ましい。
本発明の光像形成材料の製造にあたっては、ロイコ染料
と光酸化剤とをモル比で約10:1ないし約1:10の
割合で混合すると良い結果が得られる。更に好ましい比
は2:1ないし1:2である。
本発明で使用する。−tert−ブチルフェノール及び
その誘導体は、ヒンダードフェノール化合物であり、そ
れらの中で好ましいものは下記−数式で表される。
一般式(1) 一般式(■) 式中、R1、R2、R3は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基又はハロゲン原子で、これらは同
じでも異なっていても良い、これらの置換基の中で、ア
ルキル基、アリール基、及びアルコキシ基は更に置換基
を有していても良い。
Yは、−0−1−5−2−C−0−1 凸 アルキレン基又はアリーレン基であり、アルキレン基及
びアリーレン基は更に置換基を有していても良い。
これらの化合物は、本発明を実施する際に単独で使用す
ることも2種以上併用することもでき、更に他の公知の
褪色防止剤を併用することもできる。
一般式(1)の具体例としては、例えば2.6−シーt
ert−ブチル−p−クレゾール、2゜6−シーter
t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−tert−
ブチルフェノール、3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシアニソールが挙げられる。
一般式(U)の具体例としては、例えば、2゜/ 2−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、4.4 −ブチリデンビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4.4’−メチ
レンビス(2,6−シーtert−ブチルフェノール)
、1,1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタン、n−オクタデ
シル−3−(3’ 、  5’ −ジーLerL−ブナ
ルー4′ −ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペ
ンタエリスリナルーテトラキス(3−(3,5−ジーt
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、ビス−〔3,3−ビス−(4° −ヒドロキシ−3
°−tert−ブチルフェニル)−ブチル酸)グリコー
ル、ビス−(2−(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−
Lertブチルベルジル)−4−メチル−5−1erL
ブチルフエニル)テレフタレート、4.4゛ −チオビ
ス(3−メチル−5−tart−ブチルフェノール)、
4.4°−チオビス(2−メチル−5−LerL−ブチ
ルフェノール)等を挙げることができる。
これらの化合物はロイコ染料及び光償化剤と一緒にマイ
クロカプセル化される。β7J[l 波は光敗化剤10
0部に対して7〜700部が好ましく、更に好ましくは
3〜10部、最も好ましくは7〜.2J部である。
本発明の元凶形成材料はn元してl[11I像形成畿例
えはJJO熱処理を行うことによって安定な画IJlt
−確実に得ることができる。すなわち、本発明の元凶形
成材料の定5Hの機構としては、例えは加熱によシカプ
セル壁を通して元酸化剤と還元剤が接触することにより
、もはやその後に元酸化剤が活性化され九としても還元
剤が作用して酸化剤が失活させることによるものである
このような還元剤は、代表的には活性化され九光醸化剤
の遊離基をトラップするいわゆる)IJ−ラジカル捕獲
物質として作用する。
そのよりなフリーラジカル捕獲物置としては公知のもの
が全て使用でき、具体的には以下のものが含まれる。
例えば米国特許3.θ≠コ、j/!号の明細書に記載の
ベンゼン環に水酸基を有し少なくとも別の水酸基又はア
ミノ基がこのベンゼン環の別の位置にある有機の還元剤
(例えば、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノー
ル、ヒドロキシヒドロキノン、ピI:Iaグリシツール
及び。−7ミノフエノール、p−アミノフェノールのよ
5なアミノフェノール類等)、あるいは前記特公昭4J
−Jり。
・7コを号の明細書に記載の環式フェニルヒドラジド化
合物、例えばl−フェニルピラゾリジン−J−オン〔フ
ェニドンA、下記の式(り〕、〕l−フェニルーψ−メ
チルピラゾリジン3−オン〔フェニドンB、下記の式(
コ1)、 t−7エニルーtA。
ゲージメチルピラゾリジン−3−オン〔ジメゾン、下記
の式(3)〕、〕又3−メチルー/−p−スルホフェニ
ル)−λ−ピラゾリンーよ一オン及ヒ3−メチルーl−
フェニルーコーピヲソリン−!−オン等をあげることが
できる。
但し、前記環式フェニルヒドラジドのフェニル基上には
次の置換基を存在させることができる。
0−.111−及びp−メチル、p−トリフルオロメチ
ル、m−及びp−クロロ、m−及びp−ブロモ、p−フ
ルオロ、〇−1m−及びp−メトキシ、p−エトキシ、
p−ベンジルオキシs  p−7トキシ、p−フェノキ
シ、21μ、6−トリメチル、3゜ψ−ジメチル。環式
フェニルヒドラジドの複素環基上のμ位には次の置換基
を存在させることができる。ビス−ヒドロキシメチル、
ヒドロキシメチルとメチル、ヒドロキシメチル、ジメチ
ル、ジグチル、エチル、ベンジル。環式フェニルヒドラ
ジドの複素環基上のj位には次の置換基を存在させるこ
とができる、ジメチル、メチル、フェニル。
更に、グアニジン誘導体、アルキレンジアミン誘導体、
ヒドロキシアミン肪導体から選ばれる化合物を用いるこ
とができる。、A体的には、グアニジン誘導体としては
、例えばフェニルグアニジン、/、!−ジフェニルグア
ニジン、/、コ、3−トリノエニルグアニジン、/、コ
ージシクロへキシルグアニジン、l、λ、j−)リシク
ロヘキクル°グアニジン、l、3−ジー0−トリルグア
ニジン、0−)リルジフェニルグアニジン、rn−トリ
ルジフェニルグアニジン、p−トリルジフェニルグアニ
ジン、N、N’ −ジシクロへキシル−≠−モルホリノ
カルボキシアミジン、l、J−ジトリル−J−フェニル
グアニジン、/、コージシクロへキシルフェニルグアニ
ジン、/−o−)!Jルビグアニド、r(−ベンジリデ
ン−グアニジノアミン等があげられる。
アルキレンジアミン誘導体としては、例えばエチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン
、ヘキサメチレンジアミン、オククメテレンジアミン、
/、/、、2−ジアミノドデカン、テトラベンジルニブ
−レンジアミン等があげられる。
ヒドロキシアミン訪導体としては、例えばジエタノール
アずン、トリエタノ−ルアずン、J−β−す7テルオキ
シー/ −N 、 Nジメテルアミノーコープロパノー
ル等があげられる。
以上のフリーラジカル捕獲物質として作用する還元剤は
、単独もしくは、2徨以上併用して用いることができる
が、いわゆる酸化剤に作用しうる機能を有する還元性の
物質でめれはこれらに限定されるものではない。
本発明のプし像形成材料におりては、前記ロイコ染料と
光m化剤を共にマイクロカプセル中に内包するが、内包
されない上記還元剤に対しては、す固体分散の場合、濃
度2〜30重J1%の水溶性高分子溶液中で分散し、好
ましい分散粒子サイズはIOμ以下である。好ましい水
溶性高分子としてはマイクロカプセルを作るときに用い
られる水溶性高分子が挙げられる。乳化分散については
、特願昭62−7j′、402号の明細書に記載の手法
及び素材を参考にして行うことができる。
好ましい還元剤の量は光酸化剤成分のモル基準で/ 、
 / Q Q倍モル量で使用し5るが、可及的少量で所
望の結果を得るためには、/、10倍モル量の範囲がよ
り好ましい。
なお、本発明における画像の定着は、以上述べたように
加熱によりカプセル壁を通して光酸化剤と還元剤の接触
で有効に達成し5るものであるが、言うまでもなく加圧
によりカプセルを破壊することで同様の効果を引き出す
ことも可能である。又、加熱と加圧を同時に行うことで
相乗的な効果を期待することもできる。
更K、酸化発色可能なロイコ染料と光酸化剤から成る光
像形成材料に定着性を付与するには、還元剤だけを、あ
るいは本発明の態様におGk更に還元剤を、マイクロカ
プセルに内包させることでも可能である。
本発明においては、光酸化剤の付加的な成分として公知
の増感剤を添加して使用することもできる。例えば徳丸
克己、大河原信編著「増感剤」講談社lりt7年の64
c〜7j頁記載の化合物をあげることができる。具体的
には芳香族ケトン類、アセトフェノy類、ジケトン類、
アシルオキシムエステル類のごときカルボニル1ヒ合物
、芳香族チオール類、モノおよびジスルフィド類、チオ
ウレア類、ジチオカルバメート類のごとき硫黄化合物、
過酸化ベンゾイルのごとき有機過酸化物、アゾビスイソ
ブチロニトリルのごときアゾ化合物、N−ブロモサクシ
/イミドのごときハロゲン化物等である。又、可視域へ
の増感色素としては、回書lQ6〜lコ3頁記載のアミ
ジニウムイオン系、カルボキシルイオン系、双極アミド
系の発色団を有する色素tあげることができる。具体的
にはシアニン系、フタレイン系及びオキノノール系の色
素が代表的なものである。
本発明におい【は、更に公知の酸化防止剤等の安定剤を
カプセル内に添加し【使用することもできる。ここでい
う安定剤の働きは、使用目的が異なるにせよ、いうまで
もなく前記還元剤と類似の機能を有する物質であるから
、必要最少限に使用量をとどめる必要がある。従って、
具体的には前記フリーラジカル捕)!!物質の他、米国
特許ψ、OA4.≠より号の明細書に記載の化合物や特
開昭j!F−jに、33!号の明細書に記載の2.IA
−ジヒドロキシアルドキシム等をあげることができるが
、それら安定剤の使用量は、光酸化剤を基準にして約o
、oiモル%から約2jモル%で使用されるのが好まし
く、0,1モル%〜lOモル%の範囲が最も好ましい。
本発明における光像形成材料は、この上5なロイコ染料
と光酸化剤を向流したマイクロカプセル及び還元剤の分
散物として支持体上に塗布、含浸又は自己支持層を形成
させて作ることができる。
この時、上記分散物に加え5るバインダーとしては、ポ
リビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラ
ビアゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイン
、スチレン−ブタジェンラテックス、アクリロニトリル
−ブタジェンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各種
エマルジョンを用いることができる。使用量は固形分に
換算してθ、19/nt2〜j j/ / n−である
本発明における光像形成材料の塗布量は、固形分換算で
j l / m  〜j Og/ m  1特に611
/m2〜コ0 !I/ m  の間にあることが好まし
い。
397m  以下では十分な濃度が得られず、3017
m  以上塗布しても品質の向上は見られないのでコス
ト的に不利になる。
支持体に適する材料は、ティッシュイーパーから厚手の
ボール紙くいだるまでの紙類、再生セルロース、酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ビニル重合体および共重合体、ポリエチレ/、ポリ
ビニルアセテート、ポリメチルメタクリレート、ポリビ
ニルク°ロリドのごトキプラスチックおよび重合体物質
のフィルム;織布;ガラス、木および金属のごときグラ
フィックアートおよび装飾用途において一般的に用いら
れている物質を包含する。
支持体に塗布するに当っては、一般によく知られた塗布
方法、例えばデイツプコート法、エアーナイフコート法
、カーテンコー斗法、ローラーコート法、ドクターコー
ト法、ワイヤーバーコード法、スライドコート法、グラ
ビアコート法、スピンコード法あるいは米国特許第λ、
tri、、22μ号明細書に記載のホッパーを使用する
エクストルージョンコート法等により塗布することがで
きる。
本発明においてはいかなる便利な光源も光酸化剤の活性
化及びロイコ染料の像の形成のために使用することがで
きる。照射は自然又は人工の、単色又は非コヒーレント
又はコヒーレント光であってよく、適切な光像形成組成
物の活性化のためKは十分密度のあるものでなければな
らない。
慣用の光源は螢光灯、水銀、金属添加およびアーク灯を
包含する。コヒーレント光源は発光が光酸化剤のUVま
たは可視光の吸収帯の範囲内であるかまたは重なる部分
があるようなパルスにされり窒素−レーザー、キセノン
レーザー、アルゴンイオン−レーザーおよびイオン化ネ
オンレーザ−である。感光材料上への書き込みのための
プリントアウト系において広範に用いられるUvおよび
近可視光照射−発光陰極線管もまた対象となる組成物に
有用なものである。
像は活性化光のビームでの書き込みによるかまたはネガ
、ステンシルまたは他の比較的不透明の・蜜ターンの後
部の選択された領域をかかる光で露光することにより形
成されてよい。ネガは酢酸セルロースまたはポリエステ
ルのフィルム上の銀であるかまたは異なった屈折率を有
する領域の凝集が原因でその不透明さが生じるようなも
のであってよい。像の形成は従来のジアゾプリント装置
、グラ、フィックアート露光士たは電子フラツ゛シュ装
置において、および米国特許j、4A/、u4/号に記
載のプロジェクションによ、つ【も行なわれてよい。露
光時間は光の密度およびスはクトルエネルギー分布、組
成物からのその距離、使用される組成物の性質と量、そ
して所望の像における色の苫度に応じて数分の1秒から
数分間の間で変化してよい。
画f象露光後に、光酸化剤と還元剤を接触させて画1象
の定着を行うことができる。両者を接触させるKは種々
の方法が適用できる。
例えば、加熱する方法がある。この方法では、マイクロ
カプセル壁の温度をそのガラス転移点以上の温度迄上げ
ることにより光酸化剤と還元剤は柔軟化り、たマイクロ
カプセルの壁を通り抜け、相lc[触する。マイクロカ
プセル壁のガラス転移点は用いる素材罠よって異なり、
従って定着に必要な熱処理条件は、これらを考慮して適
宜選定することができる。
他の方法としては、マイクロカプセルをtll械的な力
で破壊し、両者を接触させる方法がある。この方法では
ガラス転移点の高い素材も用いうる。
破壊に必要な力は、素材や粒径で変り得るが、当業者が
容易に決定できる。
本発明の光像形成材料は、製造適性に優れ、かつ像形成
性、保存性に優れた光像形成組成物として用いられる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない、なお添加量を示す「部」は「重量部」を示す
実施例1 以下に示す光像形成材料を調整した。
サンプル(1): ロイコ染料 ロイコクリスタルバイオレット3.0部 光酸化剤  2.2−ビス−(0−クロロフェニル)−
4,4,5,5− テトラフェニルビイミダゾール 3.0部 トリブロモメチルフェニルスルホ ン                 0.6部2.6
−シーtert−ブチル−p−クレゾール      
                 0.4部塩化メチ
レン            24部トリクレジルホス
フェ−1−’2’A2部ケネートD−/10N(7jf
flfi%酢酸エチル溶液)(代用薬品工業(t!IJ
製(商品名°)〕2ψ部 を混合し、ポリビニルアルコール1重量%水溶液63部
と蒸留水100部からなる水溶液の中に添加した後、2
0o(:で乳化分散し、平均粒径lμの乳化液を得た。
更に得られた乳化液をuo7Cにて3時間攪拌しつづけ
た。その後室温にもどし、濾過して水系のカプセル分散
液を得た。
次に、 ポリビニルアルコ−ρμ重量%水溶液 izo部 還元剤  l−フェニルビシシリジン−3−オン(フェ
ニドンA) 30部 を混合し、ダイノミ#(クイシー・エイ・バコフエン・
エイ・ジー社#!(商品名))にて分散して、平均粒(
IJμのフェニドン八分散液を得た。
以上のカプセル液9部とフェニドン八分散液6部を混合
し、スーパーキャレンダー掛は上質紙(坪量64 g/
m”)に固形塗布ffilog/+am”になるように
塗布し、50℃で1分間加熱乾燥し、サンプル(1)を
得た。
実施例2〜3 実施例1における2、6−シーtert−ブチル−p−
クレゾールの代わりに、それぞれ1,1゜3−トリス(
2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン及び4.47−チオビス(3−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)を用いた以外は実施
例1と全く同様に行い、それぞれサンプル(2)、サン
プル(3)を得た。
比較例1 実施例1において2,6−シーtert−ブチル−p−
クレゾールを使用しない以外は全〈実施例1と同様に行
い、比較サンプル(比−1)を得た。
これらのサンプル(1)〜(3)及び(比−1)に対し
て生保存性をみ−るために、フレッシュの地肌濃度とド
ライサーモ60℃、24時間保存後の地肌濃度(カブリ
)をマクベス反射濃度計で測定し、カプリ濃度の変化を
測定した。
又フレッシュのサンプルに対して、線画の原稿を介して
ジェットライト(超高圧水銀灯、オーク(株)製)によ
り光照射し、露光部の画像濃度をマクベス反射濃度計で
測定した。
結果を第1表に示す。
サンプルフレッシュ ドライサーモ後露光部(1)  
 0.068  0.081  1.24(2)   
0.069  0.079  1.21(3ン    
 0.067    0.078    1.22(比
−1>0.068  0.921  1.20この結果
から本発明である特定の化合物を添加することにより感
度に対して悪影響を及ぼさない画期的な生保存性改良技
術が確立できたことがわかる。
次に、この画像形成後のサンプル(1)〜(3)を、温
度120 °Cの加熱ローラーに450m5+/分の速
度で通し、熱によるカプセル壁の透過性を促進し定着(
カプセル内外の物質の接触)を行った。
その結果、その後にこれらのサンプルをジェットライト
を用いて画像露光時の5倍量の全面光照射を行ったにも
かかわらず、何ら画像の変化はみられなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化発色可能なロイコ染料より選ばれる少なくとも
    1種と光酸化剤より選ばれる少なくとも1種とが共にマ
    イクロカプセル中に内包されており、かつ、該マイクロ
    カプセルの外側に、還元剤より選ばれる少なくとも1種
    を存在させてなる光像形成材料に於いて、マイクロカプ
    セル中にo−tert−ブチルフェノール及びo−te
    rt−ブチルフェノール誘導体の中から選ばれた少なく
    とも1種を添加することを特徴とする光像形成材料。 2、酸化発色可能なロイコ染料より選ばれる少なくとも
    1種と光酸化剤より選ばれる少なくとも1種とが共にマ
    イクロカプセル中に内包されており、かつ、該マイクロ
    カプセルの外側に、還元剤より選ばれる少なくとも1種
    を存在させてなる光像形成材料に於いて、マイクロカプ
    セル中にo−tert−ブチルフェノール及びo−te
    rt−ブチルフェノール誘導体の中から選ばれた少なく
    とも1種を添加することを特徴とする光像形成材料に光
    照射して画像形成後、該光酸化剤と該還元剤を接触させ
    ることを特徴とする画像記録方法。
JP8028088A 1988-03-08 1988-04-01 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法 Pending JPH01252952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028088A JPH01252952A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
DE3907284A DE3907284C2 (de) 1988-03-08 1989-03-07 Bildaufzeichnungsmaterial und Bildaufzeichnungsverfahren unter Verwendung desselben
US07/320,734 US4942107A (en) 1988-03-08 1989-03-08 Image-forming material and image recording method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028088A JPH01252952A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252952A true JPH01252952A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13713861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028088A Pending JPH01252952A (ja) 1988-03-08 1988-04-01 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055373A (en) Multicolor recording material
US4598036A (en) Print-out compositions
JP2753918B2 (ja) 画像形成材料
US4942107A (en) Image-forming material and image recording method using the same
US4929530A (en) Light image forming material and image-recording method using such
JPH0244A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
GB1588097A (en) Heat-bleachable compositions and their use in photography
JPH09218482A (ja) 光像形成材料
US3615565A (en) Photosensitive article and method of using same incorporating leuco dye precursors and quinone activators
JP2517329B2 (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH01252952A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH01207741A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPS6332177B2 (ja)
JP2607685B2 (ja) 感熱記録方法
US3772029A (en) Light-sensitive imaging materials
US3615566A (en) Photosensitive article and method of using same incorporating leuco dye precursors and fluorescein activators
JPH01243049A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH01234842A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JP3393279B2 (ja) 感光感熱記録材料及び記録方法
JPH01252953A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH01243048A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH07117694B2 (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JP2717457B2 (ja) 光像形成材料
JPH08114885A (ja) 光像形成材料
JP3127061B2 (ja) 感光感熱記録材料