JPH01252838A - 潜熱蓄冷装置 - Google Patents

潜熱蓄冷装置

Info

Publication number
JPH01252838A
JPH01252838A JP63076134A JP7613488A JPH01252838A JP H01252838 A JPH01252838 A JP H01252838A JP 63076134 A JP63076134 A JP 63076134A JP 7613488 A JP7613488 A JP 7613488A JP H01252838 A JPH01252838 A JP H01252838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
latent heat
thermal
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076134A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Yamagishi
勝明 山岸
Koji Kashima
弘次 鹿島
Akio Mitani
三谷 明男
Masatoshi Shimura
志村 政利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63076134A priority Critical patent/JPH01252838A/ja
Priority to US07/330,341 priority patent/US4977953A/en
Publication of JPH01252838A publication Critical patent/JPH01252838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は潜熱蓄冷装置に係り、特に蓄冷時に発生する潜
熱蓄熱材の過冷却を防止し蓄冷性能を向上した蓄冷装置
に関する。
(従来の技術) 近年、夏期における冷房用のエアコンの家庭・\の普及
率が非常に高くなった。またビルあるいは電車等におい
ては、冷房の設備が充実した。このため夏期の昼間時に
は、家庭、ビル、工場、乗物等の全ての電力使用が集中
する現宋が発生している。これ等の使用電力は、電力会
社がら供給する電力を」1回る値になっている。このた
め電力会社では、この電力使用の集中の問題を避けるた
めに、ビル、工場等に冷房能力を落とした冷房機の使用
等の協力をお願いしている。
そこで、このような問題を解決するために、電力使用の
少ない夜間電力を使って冷凍機を動がし、この冷凍機で
発生する熱を蓄熱材に蓄冷する。そして、この蓄熱材に
蓄冷された熱を電力集中を起こす昼間時に取り出して使
用することにより、不足する昼間時の冷房能力を補うこ
とが考えられている。
従って、この蓄冷装置に使用される蓄熱材としては、大
量の熱を蓄えることが可能であり、しかも蓄える熱量が
多くても大型化しない材料が好ましい。このような観点
から例えば、水、不凍液、あるいは常温以下の温度に相
変化温度を有する水和塩(SO26H20(融点7℃)
 、CtHs 0・17H20(融点4.4℃)等の潜
熱蓄熱材が使用されている。
すなわち、上述した種類の潜熱蓄熱材によれば、液相か
ら固相に相変化を行う際に大量の熱を吸収(又は放出)
する。このため潜熱蓄熱材を使用することにより、小さ
な容積で大量の熱を蓄えることができる利点がある。
しかしながら潜熱蓄熱材は、過冷却現象と呼ばれる蓄冷
には好ましくない作用を持っている。第6図の破線で示
す特性図は、潜熱蓄熱材として、水を使用した時の使用
の変化に対する温度変化を示した特性図である。第6図
からも明らかなように、水を冷凍機で徐々に冷やしてい
くとき、時間t1において、水が相変化温度θ℃に達し
たにもかかわらず、水がその時点で氷にならないで水の
状態をそのまま維持するために、冷凍機で更に冷やされ
て温度が低下している。すなわち、水は、液相から固相
に変化する際に、1g当り80calの熱を吸収できる
にもかかわらず、相変化が発生しないために1g1℃の
温度変化に対して吸収する1  ca1分の熱しか蓄え
ることができない。従って過冷却が発生すると温度差分
のみを乗じた値の熱量しか蓄えることができない。この
ことは、蓄冷能力の低下につながるだけでなく、蓄熱材
を多量に必要とし、蓄冷装置が大型化してくる欠点があ
る。また、蓄熱材は、その材質において固有の過冷却解
除温度を有している。水の場合は、第6図°に示すよう
に一12℃がその温度である。しかしながら、水を一1
2℃まで冷却するためには、非常に大型の冷凍機を必要
としてくるとともに、電力消費が大きくなる。従って、
自然に過冷却を解除しようとしても、装置自体が大型化
し、しかも蓄冷のための消費電力が大きくなることから
、蓄冷性能が低下する欠点がある。従ってこのような欠
点を解決するために、潜熱蓄熱材に蓄冷を行うときは、
確実に過冷却を防止するための対策が必要となる。
従来、相変化温度で確実に相変化を発生させるための潜
熱蓄熱材の過冷却を防止する蓄冷装置として、特公昭6
1−34075号公報に記載されている電子冷凍素子を
用いた過冷却防止装置が知られている。この潜熱蓄冷装
置を第7図及び第8図に示す。
図において、潜熱蓄冷装置Uは過冷却を生じる潜熱蓄熱
材51と、この潜熱蓄熱材51を満たした容器52と、
吸熱媒体53の通る吸熱用熱交換器54と、放熱媒体5
5の遺る放熱用熱交換器56と、ペルチェ効果を利用し
た電子冷凍素子57を用いた強制冷却機構−L」−とで
構成されている。電子冷凍素子57はP型半導体59、
N型半導体60、高温側金属片61、低温側金属片62
で構成されている。強制冷却機構−晃」−は、潜熱蓄冷
装置50の外部に突出し、潜熱蓄熱材51の融液と同じ
組織の結晶核形成物63を、ヒートバイブロ4を通して
電子冷凍素子iユの低温側金属片である吸熱面62で冷
却して常時融点以下に維持するもので、この結晶核形成
物63は銅棒65、ウィック(繊維質物質)66を通し
て潜熱蓄熱材51の融液の一部と気密的に切れ目なく接
触している。
上記構成による潜熱蓄冷装置−乳」−では蓄冷すべく、
潜熱蓄熱材51を吸熱用熱交換器54で吸熱し、潜熱蓄
熱材51を冷却する。一方電子冷凍素子−57−には、
常時電流を流しこの素子Uで結晶核形成物63を強制的
に冷却することにより、結晶核の溶融を防止している。
これにより結晶核形成物63にウィック66を通して接
触している潜熱蓄熱材51が相変化温度以下に冷却され
たとき、結晶化が伝わり潜熱蓄熱材51の相変化が進行
し過冷却を防止する。
しかしながら、上記従来の潜熱蓄冷装置50に設置1.
た電子冷凍素子57の高温側金属片(放熱面)61は、
潜熱蓄冷装置50の外部に露出1.ている。そのため放
熱面61が外気の高温にさらされることになり低温側金
属片(吸熱面)62との間の温度差が大きくなる。この
ため電子冷凍素子57の特性上、温度差が大きくなる。
この温度差は、水の場合で考えるど、夏期における室温
あるいは外気温が最高40℃まで達することを考慮りる
と、水が自然に過冷却解除する温度は一12℃とされて
いるため温度差52℃を発生する重子冷凍素子が必要に
なる。このような特性を出すためには、素子57の多段
組みの構成が必要となり、過冷却防止装置が大型化し5
実用性に欠ける欠点がある。また過冷却防止の作用が外
気温度の変化に影響を受ける等外気温によっては、吸熱
面側が一12℃に達しないこともあり確実性に欠ける等
の欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の潜熱蓄熱材を用いた蓄冷装置において
は、電子冷凍素子を過冷却防止装置として使用すると占
、放熱面が蓄冷装置外部に露出1、ているため、蓄熱材
が持っている;i冷却解除温度と外気温の温度差が非常
に大きくなるため過冷却防止装置が大型化し、1〜かも
外気温の変化の影響を受けるため確実に過冷却を防止で
きないことがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、潜熱蓄熱材
を相変化温度で娘実に相変化を発生させ、容易に過冷却
を防止でき効率良く熱を蓄えることのできる潜熱蓄冷装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題が解決しようとする手段) 」1紀目的を達成するために本発明の潜熱蓄冷装置は、
過冷却を生じる潜熱蓄熱材を収容した蓄冷槽と、この蓄
冷槽内に収容した前記潜熱蓄熱材を冷却するーコ゛−1
−1二人日者漬緬・竜セ#七貴冷却器と、前記潜熱蓄熱
材中に吸放熱可能に設けられた電子冷凍手段で前記潜熱
蓄熱材の過冷却を防止する過冷却防止装置と、前記電子
冷凍手段を前記冷却器により前記潜熱蓄熱材を冷却中に
駆動する制御手段とを具備して成ることを特徴とする。
(作 用) このように構成されたものにおいては、電子冷凍手段を
蓄冷槽内の冷却器の熱媒体入り口部の表面あるいは近傍
に設置したことにより、電子冷凍手段の放熱面側が潜熱
蓄熱材中にあるため、一義的に定める潜熱蓄熱材の相変
化温度をそのまま利用でき、電子冷凍手段の吸熱面側を
確実に蓄熱材の過冷却解除温度に冷却することができ、
小型の電子冷凍手段で潜熱蓄熱材を相変化温度で確実に
相変化を発生させ、過冷却を防止できる。
すなわち、例えば水の場合は、相変体温&が0℃で、過
冷却解除温度が一12℃であるから、電子冷凍素子の吸
熱面側と放熱面側の温度差は12℃有ればよいことにな
る。
これは、冷却器を駆動して、蓄熱材が0℃になわば、電
子冷凍素子の放熱面側が素子の特性上に=12℃になる
ので、自然に蓄熱材の中に部分的に一12℃の領域がで
きて、そこから蓄熱材の過冷却の解除が自動的に進行す
る。
次に、本発明の作用について、下表の比較例により具体
的に説明する。
表 上記表の値は電流l−5(A)、素子長さし・素子断面
積A、と11、てL / A −5,1(+Jl−’)
、吸熱】約1 (W) 、己して計算。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照1.で説明する。第
1図は、本発明に係る潜熱蓄冷装置の・一実施例を示す
断面図である。
図において、潜熱蓄冷装置11:j、断熱性の良好な蓄
冷人2に例えば、水、不凍液、永和塩H2O(融点4.
4℃))等の潜熱蓄熱材3が充満している。この蓄冷槽
2の中には、上記潜熱蓄熱材3を冷却するための冷却器
の伝熱管4が設けられ、この伝熱管4内を後述する冷凍
機で冷却した熱媒体(冷媒)5が流通し、この熱媒体5
により蓄熱材3の熱を奪い冷却していく。また熱媒体5
の入り口部の伝熱管4の表面に設置した電子冷凍手段で
ある電子冷凍素子6と蓄熱材3の温度を検知する温度セ
ンサ7が設置されている。蓄冷槽2の上部には蓄冷槽2
内の蓄熱材3の相変化に伴なう体積変化を吸収するゴム
やばね鋼等の薄膜を使用したダイヤフラム8を内部に備
えた蓄熱材3の膨張タンク9が設置されている。制御手
段である電子冷凍装置10は、商用電源11の交流を直
流に変換して使用する直流電源12と、前記温度センサ
7の検知する温度を設定するための温度コントローラ1
3と、前記電子冷凍素子6の吸放熱面の切り替えを行う
切替スイッチ14とで構成されており、温度コントロー
ラ13は温度センサ7と、また切替スイッチ14は電子
冷凍素子6とそれぞれ絶縁したリード線で結ばれている
前記電子冷凍素子6を第2図及び第3図の第1図のA−
A断面から見た平面図に示す。図において、電子冷凍素
子6はペルチェ効果を利用した電子冷凍素子で、P型半
導体15とN型半導体16と、金属接合片17、金属接
合片18及び19から成るものであって、この電子冷凍
索子6は周囲をエポキシ樹脂等の絶縁体20で覆われて
おり絶縁されている。またこの電子冷凍素子6は固定用
治具21を用いて伝熱管4の蓄冷槽2内で最も過冷却を
起こしやすい場所である熱媒体5の入り口部表面にエポ
キシ樹脂系接着剤等で固定されている。
この電子冷凍素子6は前記電子冷凍装置10の切替スイ
ッチ14により、電流の流れを変えることができる。す
なわち、第2図の第1図のA−A断面から見た平面図は
、切替スイッチ14を正の位置とした図であり、この場
合直流型11ii12からの直流電流が金属接合片18
からP型半導体15を経て、金属接合片17、N型半導
体16、金属接合片19へ流れ、金属接合片18及び1
9は低温接合部(吸熱面)となり、金属接合片17は高
温接合部(放熱面)となることにより冷却作用が生じる
また、第3図の第1図のA−A断面から見た平面図は、
切替スイッチ14を逆の位置とした面であり、この場合
直流電源12からの直流電流が金属接合片19からN型
半導体16を経て、金属接合片17、P型半導体15、
金属接合片18へ流れ、金属接合片18及び19は高温
接合部(放熱面)となり、金属接合片17は低温接合部
(吸熱面)となることにより冷却作用が生じ、蓄冷槽2
内の蓄熱材3を冷却する。
次に上記構成における本発明の詳細な説明する。
上記潜熱蓄冷装置1を第4図の本発明の具体例に係る冷
凍機として密閉冷媒式の冷凍サイクルを示す構成図に組
み込んだ場合において、蓄冷槽2内の蓄熱材3として水
を使用した場合について説明する。今、電子冷凍素子6
は、温度差12℃を発生する能力のものを使用している
ものとする。まず圧縮機30で圧縮した熱媒体5である
冷媒ガスは四方弁31を経て熱交換器である凝縮器32
で冷媒ガスを水あるいは空気で冷却して液化後、この高
圧液を膨脂弁31をへて蓄冷槽2内の熱交換器である冷
却器の伝熱管4へ送る。この伝熱管4は蒸発器の役目を
し冷媒5はこの中で蒸発して潜熱蓄熱材の熱を奪い、蓄
熱材3を冷却する。伝熱管4の表面温度は、−4℃ぐら
いの温度になる冷媒5を使用している。このとき、伝熱
管4の冷媒5の入り口近傍に設置した電子冷凍素子6は
電子冷凍装置10の切替スイッチ14により正の位置に
切り替えておく。
伝熱管4内の冷媒5によって冷却された蓄熱材3は、蓄
熱材3の温度が0℃まで下がってくると、電子冷凍素子
6の吸熱面側18及び19は、−12℃まで温度が下が
る。したがって吸熱面側18及び19回りの蓄熱材3の
過冷却を発生することなく、凍結していく。この部分が
核となって冷凍機により0℃以下に冷却されていく蓄熱
材3の相変化が進行し過冷却を発生することなく蓄冷槽
2内の水は凍結していく。そして、蓄冷槽2内の水が全
て凍結したとき、冷凍機の冷却を持続すれば、冷凍機の
冷凍能力である伝熱管4の表面温度−4℃まで蓄冷する
ことができる。第6図の温度−時間特性図により、その
変化の状態を実線で示した。また、伝熱管4の冷媒5入
り口近傍に設置した温度センサ7で伝熱管4の回りの蓄
熱材3の温度が相変化温度(水の場合は0℃)からどの
くらい温度が下がっているかを示す過冷却度を検知し、
予め、電子冷凍装置10の温度コントローラ13で過冷
却度(例えば0℃)を設定しておき、この過冷却度に温
度センサ7が達したとき電子冷凍装置10の直流電源1
2により直流電流を伝熱管4の冷媒5入り口近傍に設置
した電子冷凍素子6に流し、電子冷凍を行う。このとき
電子冷凍素子6.は、金属接合片17が放熱面(高温接
合部)、金属接合片18及び19が吸熱面(低温接合部
)となり冷却作用が生じる。
吸熱面19で伝熱管4回りの蓄熱材3を急速に冷却でき
るため伝熱管4回りの蓄熱材3が相変化を起こし、過冷
却を防止することができる。ここで電子冷凍素子6の放
熱面17は冷却されている蓄熱材3に放熱するため、反
対側の吸熱面19は蓄熱材3の温度からさらに低温度に
冷却されることになるため確実に蓄熱材3の相変化を発
生させることができる。また素子6本体も小型のものが
使用できる。
一度凝固すると、これが核となって伝熱管4に沿って上
流から下流へと凝固が伝わっていき蓄冷作用が生じる。
このように電子冷却素子6を蓄冷槽2内に設置すること
により、伝熱管4回りの蓄熱材3の低温の熱源を利用し
てさらに低温度の吸熱面19ができ大型の電子冷凍素子
を使用することなく、蓄熱材3を確実に相変化させ過冷
却を防止できる。
また温度コントV−ラ13で温度センサ7の検知する温
度を変えることにより(例えば、水の場合−3℃)過冷
却の解除も容易に行える。
次に本発明の変形例について説明する。第1図の本発明
に係る潜熱蓄冷装置の一実施例を示す断面図の電子冷凍
装置10の切替スイッチ14を逆の位置に切り替えると
、第3図の第1図のA−A断面から見た平面図に示すよ
うに、電子冷凍素子6の吸熱面と放熱面が逆になる。こ
の電子冷凍素子6を設置した蓄冷槽2を、第4図の本発
明の一具体例に係る冷凍サイクルを示す構成図に組み込
んだ場合において、蓄冷槽2内の蓄熱材3として水を使
用した場合、まず圧縮機30で圧縮した熱媒体5である
冷媒ガスは四方弁31を経て熱交換器である凝縮器32
で冷媒ガスを水あるいは空気で冷却して液化後、この高
圧液を膨脹弁31をへて蓄冷槽2内の熱交換器である冷
却器の伝熱管4へ送る。この伝熱管4は蒸発器の役目を
し冷媒5はこの中で蒸発して熱を奪い、蓄熱材3を冷却
する。このとき、伝熱管4の冷媒5の入り口近傍に設置
した電子冷凍素子6は電子冷凍装置10の切替スイッチ
14により逆の位置になっている。
このとき、伝熱管4の冷媒5入り口近傍に設置した温度
センサ7で伝熱管4の回りの蓄熱材3の温度が相変化温
度(水の場合は0℃)からどのくらい温度が下がってい
るかを示す過冷却度を検知し、予め、電子冷凍装置10
の温度コントローラ13で過冷却度(例えば0℃)を設
定しておき、この過冷却度に温度センサ7が達したとき
電子冷凍装置10の直流電源12により直流電流を伝熱
管4の冷媒5入り口近傍に設置した電子冷凍素子6に流
し、電子冷凍を行う。このとき電子冷凍素子6は、金属
接合片18及び19が放熱面(高温接合部)、金属接合
片17が吸熱面(低温接合部)となり冷却作用が生じる
吸熱面17で伝熱管4近傍の蓄熱材3を急速に冷却でき
るため伝熱管4近傍の蓄熱材3が相変化を起こし、過冷
却を防止することができる。ここで電子冷凍素子6の放
熱面18及び19は冷却されている蓄熱材3に放熱する
ため、反対側の吸熱面17は蓄熱材3の温度からさらに
低温度に冷却されることになるため確実に蓄熱材3の相
変化を発生させることができる。また素子6本体も小型
のものが使用できる。
−度凝固すると、これが核となって伝熱管4に沿って上
流から下流へと凝固が伝わっていき蓄冷作用が生じる。
なお、本発明は第4図に示した冷凍サイクルに潜熱蓄冷
装置を組み込んだ場合に限られるものではなく、例えば
第5図に示した中間熱交換器、ポンプ等を組み込んだサ
イクルであってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、蓄冷槽内の潜熱蓄熱材中に電子冷凍手
段を吸放熱可能に設置したことにより、電子冷凍手段の
放射面が蓄冷槽内の低温の熱源(潜熱蓄熱材)を利用す
ることができ、電子冷凍手段の吸熱面を確実に過冷却解
除温度まで冷却することができるため、潜熱蓄熱材の相
変化を発生させ、確実に過冷却を防ぐことができる。
更に、電子冷凍素子が造る温度差を小さく設定できるの
で、過冷却解除手段の小型化を計れる等の効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る潜熱蓄冷装置の一実施例を示す断
面図、第2図及び第3図は第1図の本発明に係る潜熱蓄
冷装置のA−A線から見た断面図、第4図は本発明の一
実施例に係る冷凍サイクル図、第5図は本発明の変形例
に係る冷凍サイクル図、第6図は潜熱蓄熱材の温度−時
間特性図、第7図及び第8図は従来の潜熱蓄冷装置を示
す断面図である。 1・・・潜熱蓄冷装置  2・・・蓄冷槽3・・・潜熱
蓄熱材   4・・・伝熱管5・・・冷媒      
6・・・電子冷凍素子7・・・温度センサ  10・・
・電子冷凍装置12・・・直流電源   13・・・温
度コントローラ14・・・切替スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過冷却を生じる潜熱蓄熱材を収容した蓄冷槽と、
    この蓄冷槽内に収容した前記潜熱蓄熱材を冷却する冷却
    器と、前記潜熱蓄熱材中に吸放熱可能に設けた電子冷凍
    手段で前記潜熱蓄熱材の過冷却を防止する過冷却防止装
    置とを具備して成ることを特徴とする潜熱蓄冷装置。
  2. (2)過冷却を生じる潜熱蓄熱材を収容した蓄冷槽と、
    この蓄冷槽内に収容した前記潜熱蓄熱材を冷却する冷却
    器と、この冷却器の表面に吸放熱可能に設けた電子冷凍
    手段と、この電子冷凍手段を前記冷却器により前記潜熱
    蓄熱材を冷却中に駆動する制御手段とを具備したことを
    特徴とする潜熱蓄冷装置。
  3. (3)前記電子冷凍手段を前記冷却器の熱媒体の入口側
    表面に設置したことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の潜熱蓄冷装置。
JP63076134A 1988-03-31 1988-03-31 潜熱蓄冷装置 Pending JPH01252838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076134A JPH01252838A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 潜熱蓄冷装置
US07/330,341 US4977953A (en) 1988-03-31 1989-03-28 Latent heat regenerating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076134A JPH01252838A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 潜熱蓄冷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252838A true JPH01252838A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13596485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076134A Pending JPH01252838A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 潜熱蓄冷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4977953A (ja)
JP (1) JPH01252838A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017165378A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Rebound Technologies, Inc. Thermal recuperation methods, systems, and devices
US9885524B2 (en) 2012-02-07 2018-02-06 Rebound Technologies, Inc. Methods, systems, and devices for thermal enhancement
US10584904B2 (en) 2017-03-27 2020-03-10 Rebound Technologies, Inc. Cycle enhancement methods, systems, and devices
US10995993B2 (en) 2014-09-27 2021-05-04 Rebound Technologies, Inc. Thermal recuperation methods, systems, and devices
US11460226B2 (en) 2018-02-23 2022-10-04 Rebound Technologies, Inc. Freeze point suppression cycle control systems, devices, and methods
US11530863B2 (en) 2018-12-20 2022-12-20 Rebound Technologies, Inc. Thermo-chemical recuperation systems, devices, and methods

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154661A (en) * 1991-07-10 1992-10-13 Noah Precision, Inc. Thermal electric cooling system and method
US5269151A (en) * 1992-04-24 1993-12-14 Heat Pipe Technology, Inc. Passive defrost system using waste heat
US5450726A (en) * 1993-07-16 1995-09-19 Noah Precision, Inc. Thermal electric air cooling apparatus and method
US5553662A (en) * 1993-12-10 1996-09-10 Store Heat & Producte Energy, Inc. Plumbed thermal energy storage system
JP2943609B2 (ja) * 1994-06-21 1999-08-30 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置
US6059016A (en) * 1994-08-11 2000-05-09 Store Heat And Produce Energy, Inc. Thermal energy storage and delivery system
JPH08128793A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Toshiba Corp 内部フィン付伝熱管とその製造方法
US5507340A (en) * 1995-05-19 1996-04-16 Alston; Gerald A. Multiple circuit cross-feed refrigerant evaporator for static solutions
US5713208A (en) * 1996-04-03 1998-02-03 Amana Refrigeration Inc. Thermoelectric cooling apparatus
US6152212A (en) * 1996-06-25 2000-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Heat storage system and heat release control method
US6105659A (en) * 1996-09-12 2000-08-22 Jaro Technologies, Inc. Rechargeable thermal battery for latent energy storage and transfer
EP1148403A3 (en) * 2000-04-20 2004-11-17 Oxford Magnet Technology Limited Improvements in or relating to cooling apparatus
JP3588630B2 (ja) * 2000-09-06 2004-11-17 独立行政法人産業技術総合研究所 蓄熱式加熱体
US6477855B1 (en) 2001-05-01 2002-11-12 Severn Trent Services - Water Purification Solutions, Inc Chiller tank system and method for chilling liquids
US6845622B2 (en) * 2003-03-27 2005-01-25 Intel Corporation Phase-change refrigeration apparatus with thermoelectric cooling element and methods
GB0424868D0 (en) * 2004-11-10 2004-12-15 Omnova Wallcovering Uk Ltd Air temperature controlling apparatus
US20060201148A1 (en) * 2004-12-07 2006-09-14 Zabtcioglu Fikret M Hydraulic-compression power cogeneration system and method
EP1872077B1 (en) * 2005-04-21 2017-08-16 LG Electronics Inc. Heat storage air conditioner
US9873305B2 (en) * 2008-02-22 2018-01-23 Dow Global Technologies Inc. Heater module including thermal energy storage material
SE535370C2 (sv) * 2009-08-03 2012-07-10 Skanska Sverige Ab Anordning och metod för lagring av termisk energi
DE102013205844B4 (de) * 2013-04-03 2015-08-20 O. Salm & Co. Gmbh Vorrichtung und verfahren zum erwärmen eines fermentierbaren ausgangsstoffes zur getränkeherstellung
JP5740443B2 (ja) * 2013-09-11 2015-06-24 株式会社東芝 送信システム
JP6337675B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 株式会社デンソー 蓄熱システム
CN106089375A (zh) * 2016-07-19 2016-11-09 北京天福昌运制冷设备安装股份有限公司 移动式柴油发电机排烟余热回收系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222460A (en) * 1975-08-13 1977-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microwave equipment
DE3044202C2 (de) * 1980-11-24 1982-10-07 Alfred Schneider KG, 7630 Lahr Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen von Kristallisationskeimen in ein flüssiges Latentwärmespeichermedium
JPS6134075A (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性被覆組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885524B2 (en) 2012-02-07 2018-02-06 Rebound Technologies, Inc. Methods, systems, and devices for thermal enhancement
US11079184B2 (en) 2012-02-07 2021-08-03 Rebound Technologies, Inc. Methods, systems, and devices for thermal enhancement
US10995993B2 (en) 2014-09-27 2021-05-04 Rebound Technologies, Inc. Thermal recuperation methods, systems, and devices
WO2017165378A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Rebound Technologies, Inc. Thermal recuperation methods, systems, and devices
US10584904B2 (en) 2017-03-27 2020-03-10 Rebound Technologies, Inc. Cycle enhancement methods, systems, and devices
US11473818B2 (en) 2017-03-27 2022-10-18 Rebound Technologies, Inc. Cycle enhancement methods, systems, and devices
US11460226B2 (en) 2018-02-23 2022-10-04 Rebound Technologies, Inc. Freeze point suppression cycle control systems, devices, and methods
US11530863B2 (en) 2018-12-20 2022-12-20 Rebound Technologies, Inc. Thermo-chemical recuperation systems, devices, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US4977953A (en) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01252838A (ja) 潜熱蓄冷装置
JP2005249254A (ja) 冷凍冷蔵庫
US20160201931A1 (en) Thermal energy storage assembly with phase change materials
US4712387A (en) Cold plate refrigeration method and apparatus
US20130074533A1 (en) Air-conditioning system
KR100431513B1 (ko) 상변화물질을 이용하는 냉축열식 냉방장치와 그 냉방방법
KR200255162Y1 (ko) 상변화물질을 이용하는 냉축열식 냉방장치
KR20200130841A (ko) 증기 압축 장치
JP7207946B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
JP2551817B2 (ja) 氷蓄熱利用の冷凍システム
JPH0749301Y2 (ja) 潜熱蓄冷装置
JPH0268214A (ja) 車両用冷凍機
JP2001107035A (ja) 蓄熱材およびこれを用いた空調装置用蓄熱器
JPS63243691A (ja) 蓄熱式熱交換器
JPH05196267A (ja) 蓄熱空調装置
KR100360845B1 (ko) 열 교환기에서 냉매관과 휜의 결합 방법
JPH06241674A (ja) ヒートパイプ凝縮部の冷熱蓄熱式冷却装置
SU992247A2 (ru) Холодильна установка системы кондиционировани транспортного средства
JP3618116B2 (ja) 冷凍機
JP2003021366A (ja) 水和物スラリ冷熱利用システム
JPH1089827A (ja) 冷凍・冷蔵オープンショーケース
JPH0573428U (ja) 空調装置
JP2883168B2 (ja) 蓄熱装置
JPH018934Y2 (ja)
JPS645731Y2 (ja)