JPH01252778A - 電子写真感光体製造装置 - Google Patents

電子写真感光体製造装置

Info

Publication number
JPH01252778A
JPH01252778A JP7804488A JP7804488A JPH01252778A JP H01252778 A JPH01252778 A JP H01252778A JP 7804488 A JP7804488 A JP 7804488A JP 7804488 A JP7804488 A JP 7804488A JP H01252778 A JPH01252778 A JP H01252778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
magnetic field
film formation
gas
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7804488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Tamahashi
邦裕 玉橋
Noritoshi Ishikawa
文紀 石川
Shigeharu Konuma
重春 小沼
Masatoshi Wakagi
政利 若木
Masanobu Hanazono
雅信 華園
Yasuo Shimamura
泰夫 島村
Tomoaki Yamagishi
智明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7804488A priority Critical patent/JPH01252778A/ja
Publication of JPH01252778A publication Critical patent/JPH01252778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜形成装置に係り、特に、アモルファスシリ
コン感光ドラムの作製に好適なプラズマCVD装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、アモルファスシリコン膜作製には、反応性スパッ
タリング法、反応性蒸着法、光励起CVD法、プラズマ
CVD法等がある。これらの方法のうちプラズマCVD
法は大面積を均一に成膜できる方法で一般に広く用いら
れている。ところが、本方法は膜堆積時のガス圧が0.
1〜1 、 OTorrと高いため、粒子の平均自由行
程が短く、プラズマ中で分解したSiが基板に到達する
までに衝突し、多量の微粉末が生成するという欠点があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような欠点をもつプラズマCVD法ではプラズマを
持続させるのに必要なガス圧を求めていて、プラズマ中
での粒子の平均自由行程については考慮されていなかっ
た。即ち、この方式では粒子の平均自由行程を大きくす
るために、ガス圧を低くしようとするとプラズマを安定
に持続できないという欠点があった。
本発明は、従来より低ガス圧で放電を安定に持続するた
め、磁場印加によりプラズマの高密度化を図ることにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
放電を安定に保持するにはプラズマの高密度化をはかる
必要があるが、これは磁場を印加してプラズマをとじ込
めることにより達成される。本方式では、カソード電極
内に組み込んだ一対のS極、N極からなる磁石から漏洩
する磁界を用い、カソード電極上で形成されるプラズマ
のとじ込めを図った。
〔作用〕
カソード電極内に組み込まれた一対のマグネットはカソ
ード電極一基板間の空間で漏洩磁界が形成される。これ
によって、この空間で生成するプラズマが漏洩磁界によ
ってとじ込められるため、従来より低ガス圧で安定にプ
ラズマを持続できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示す。
〔実施例1〕 本実施例では成膜速度に及ぼす磁界強度の効果について
示す。第1図のマグネトロンスパッタリング装置を用い
、マグネトロン放電プラズマCVD法により作製した水
素化アモルファスシリコン膜(a −S i H)の成
膜速度と磁界強度の関係を示す。カソード電極内に組み
込んだ磁石は第1表に示す様に電極面に水平な磁界の最
大値(以下Bzx、waxと略す)で表示すると150
〜1175Gの人種である。
第1表 りカソード電極上での漏洩磁束密度の水平成分の最大値
傘牢)磁石の寸法は下図に示す a−C:H膜の作製は13.56MHzの高周波を用い
高周波電力300W、ガスにはモノシラン(SiH4)
+15%水素を用い、ガス圧2×10−2Torr、基
板−カソード電極間距離を401TIT1基板温度20
0℃の条件で行った。
第2図にBzz 、max=400Gの磁石を用いて作
製した時のa−8i:H膜の成膜速度とガス圧力の関係
を示す6本図において、これまで磁石を用いない通常の
プラズマCVD法ではガス圧を高くすると成膜速度が大
きいが、低ガス圧では成膜速度が減少することがわかる
。一方、Blt、may=400Gの磁石を用いた場合
は前者と異なり低ガス圧側で成膜速度が大きくなること
がわかる。
成膜速度が最大値をとる時のガス圧は2×10″″2T
orrとなる。図中にはガス利用効率を併記したが、2
 X 10−2Torrの時、ガス利用効率が最大とな
り同時にダスト発生量が最小となる。
以下の実験ではガス圧を2 X 10−2Torrとす
る。
次に成膜速度に及ぼすB11.maxの効果を検討する
。Bil、1IlaXを変えた時のプラズマ密度を検討
するためプラズマ分光によりS i H(414nm)
Hα(656nm)の発光スペクトル強度を測定した。
結果を第3図に示す。本図から明らかなようにBlz、
max≧700G以上で各発光スペクトル強度が飽和す
る。本結果と成膜速度との対応を検討した。結果を第4
図に示す。成膜速度はB11゜max =700〜1O
OOGで最大となるがこの範囲以上では成膜速度が低下
することがわかる。発光スペクトル強度が飽和するまで
は磁界強度に成膜速度が対応するが飽和する700〜1
200Gでは成膜速度が必ずしも一致しない。この理由
は次の様に考えられる。即ち、カソード電極1上に形成
される漏洩磁界はカソード電極1内の磁石が強くなる程
、大きくなり、カソード3一基板4間の空間で基板4側
に向って広がる。すると磁界にとじ込められる。プラズ
マが基板4側に向って広がる。これは原料ガスの5iH
aが基板4近くで分解できるため、より多くの成膜に関
与するラジカルが基板4に付着できることを意味してい
る。
プラズマが飽和することはカソード電極1一基板4間の
空間でプラズマ4が基板に達していることを示しており
、プラズマが完全に基板4を覆ってしまうと、イオンの
基板4への到達量が多くなり、これらのイオンによるエ
ツチング効果が大きくなり成膜速度が低下する。従って
、磁石強度の大きさに最適値があることがわかる。本発
明によってその最適領域は700〜1000Gにあるこ
とが判る。
実施例(2) 第5図に装置を示す。一対の対向するそれぞれの電極内
にS極、N極の単一の磁石を組み込み、電極間空間でS
−N極を形成させる。この電極に十−の電圧を印加する
。すると電極間空間で形成されている磁界によりプラズ
マはこの空間内に効果的にとじ込められる。このプラズ
マ中で発生する中性ラジカルは熱拡散によりプラズマ空
間から放出される。この中性ラジカルは成膜に関与する
重要な粒子である。これを第4図に示す円筒状のドラム
上に付着させる。
磁界の強さは実施例(1)に示した900Gが電極上で
達成できる。本装置では中心にある電極のまわりに直径
120nmのAQ基板12を複数個配置することにより
一度に複数本の処理ができる。
なお、図中2はマグネット、5はヒータ、6はシャッタ
、7はプラズマ分光装置、8は流量計、9はマツチング
ネットワーク、10は電源、11は熱電対、13は磁力
線である。
〔発明の効果〕
本発明によれば磁界強度700〜1000Gのものを用
いればダスト量を最小に押え、かつ、高速で成膜するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のマグネトロンプラズマCV
D装置の断面図、第2図はa−8i:H膜の成膜速度と
ガス圧の関係を示す図、第3図はプラズマ発光強度と磁
界強度の関係を示す図、第4図はa−8i:H膜の成膜
速度と磁界強度の関係を示す図、第5図は対向型マグネ
トロンプラズマCVD装置の断面図である。 1・・・カソード電極、2・・・マグネット、3・・・
カソード材、4・・・基板、5・・・ヒータ、6・・・
シャッタ、7・・・プラズマ分光装置、8・・・流量計
、9・・・マツチングネットワーク、10・・・RE電
源、11・・・熱電対。 第1図 第2図 ガス圧(TOrr) 第3図 磁束密度(0) 第4図 Q      200  400  600  800
 1000 1200磁束密度(G)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子写真用アモルファスシリコン感光体の作製にお
    いて、 磁界印加型プラズマCVD装置内に組み込まれたマグネ
    ットの磁界強度がカソード電極上で700〜1000G
    であることを特徴とする電子写真感光体製造装置。 2、特許請求の範囲第1項において、 S極とN極が対向していることを特徴とする電子写真感
    光体製造装置。
JP7804488A 1988-04-01 1988-04-01 電子写真感光体製造装置 Pending JPH01252778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7804488A JPH01252778A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 電子写真感光体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7804488A JPH01252778A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 電子写真感光体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252778A true JPH01252778A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13650846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7804488A Pending JPH01252778A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 電子写真感光体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060943A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Tohoku Electric Power Co Inc 高純度シリコンの被覆方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060943A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Tohoku Electric Power Co Inc 高純度シリコンの被覆方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236111B2 (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
US4481229A (en) Method for growing silicon-including film by employing plasma deposition
CA2092756C (en) Plasma cvd method and apparatus therefor
CA1323528C (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JP4714166B2 (ja) 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH01252778A (ja) 電子写真感光体製造装置
JPH0776781A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH04157164A (ja) プラズマ処理装置
JPH05156451A (ja) プラズマcvd法及び装置
JP2925399B2 (ja) プラズマcvd装置及びそれを用いた堆積膜形成法
JPH10172793A (ja) プラズマ発生装置
JPH02115379A (ja) 薄膜形成装置
JP3492933B2 (ja) 水晶体のエッチング加工法
JPS6273622A (ja) 非晶質半導体膜の形成方法
JPS62103370A (ja) 電子写真感光体作製装置
JP2890032B2 (ja) シリコン薄膜の成膜方法
JPS62180074A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH0273979A (ja) 薄膜形成法
JPH05156452A (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH01215982A (ja) 膜形成装置
JPS5966045A (ja) 表面改質装置
JPH02119125A (ja) アモルファスシリコンゲルマニウム薄膜の製造方法
JPS61283112A (ja) 非晶質半導体膜の形成方法
JPS61222533A (ja) プラズマ処理装置
JPH1174201A (ja) 非単結晶半導体薄膜の製造方法