JPH05156452A - プラズマcvd法及び装置 - Google Patents

プラズマcvd法及び装置

Info

Publication number
JPH05156452A
JPH05156452A JP32332691A JP32332691A JPH05156452A JP H05156452 A JPH05156452 A JP H05156452A JP 32332691 A JP32332691 A JP 32332691A JP 32332691 A JP32332691 A JP 32332691A JP H05156452 A JPH05156452 A JP H05156452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse modulation
plasma
high frequency
substrate
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32332691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08979B2 (ja
Inventor
Masao Watanabe
征夫 渡辺
So Kuwabara
創 桑原
Takahiro Nakahigashi
孝浩 中東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP3323326A priority Critical patent/JPH08979B2/ja
Publication of JPH05156452A publication Critical patent/JPH05156452A/ja
Publication of JPH08979B2 publication Critical patent/JPH08979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成膜反応に寄与するラジカル種の生成を妨げ
ず、しかもダストパーティクル発生の原因となるラジカ
ル種の発生を選択的に抑制して、ダストの基板上成膜部
への付着を抑制するとともに成膜速度を向上させる。 【構成】 原料ガスのプラズマ化を、所定周波数の連続
パルス高周波電力に1KHz以下の第1のパルス変調及
び該第1パルス変調より短い周期をもつ第2パルス変調
を重畳させた高周波電力の印加により行うことを特徴と
するプラズマCVD法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原料ガスをプラズマ化
し、基板上に薄膜を形成するプラズマCVD法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマCVDは、アモルファスシリコ
ン(a−Si)太陽電池、液晶表示装置等の各種薄膜デ
バイスの形成に広く利用されている。プラズマCVD装
置は代表的には、真空成膜室、該室中に設けた高周波電
極及びこれに対向する接地電極を備えており、この成膜
室に原料ガスを導入するとともに所定の成膜真空度を維
持しつつ、前記両電極間に高周波電圧を印加して原料ガ
スをプラズマ化させることで、接地電極上の基板に所望
の薄膜を形成するものである。
【0003】このようなプラズマCVD方法及び装置で
は、基板にダストが付着することを防止するため、成膜
室への基板搬送系や成膜室における基板の各配置を、ダ
スト発生が少なくなるように工夫している。また、ダス
ト発生を抑制するため、成膜条件を工夫したり、成膜室
への基板の設置時や装置の運転の合間に成膜室内電極や
基板搬送系等を清掃することも行われており、これらに
よって例えば液晶表示基板上の成膜ではかなりの効果が
あがっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラズ
マCVDにより、例えば原料ガスにSiH4 を使ってガ
ラス等の基板上に(a−Si)膜を形成すると、たとえ
前述の如く、ダスト発生の少ない条件を設定しても、形
成される膜にダストが付着したり、混入したりする。
【0005】これは、本発明者の研究によると、たと
え、ダストが生成される最低のミニマムダストの条件で
成膜しても、その成膜時に、なお、基板に近い領域のプ
ラズマにダストが蓄積されるからである。前記原料ガス
SiH4 を例にとると、これがプラズマ化されることに
よりSiH3 ラジカル、SiH2 ラジカル、SiHラジ
カルが生成されるが、(a−Si)膜の形成には主とし
てSiH3 ラジカルが寄与し、SiH2 ラジカルやSi
Hラジカルといった低シラン系ラジカルはSiH4 と反
応して高次シランSixHyが生成され、これがダスト
パーティクルになると考えられる。
【0006】そこで本発明は、原料ガスをプラズマ化
し、基板上に薄膜を形成するプラズマCVD法及び装置
において、成膜反応に寄与するラジカル種の生成を妨げ
ず、しかもダストパーティクル発生の原因となるラジカ
ル種の発生を選択的に抑制して、ダストの基板上成膜部
への付着、混入を抑制し、また、成膜速度を向上させる
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】プラズマは、前述のよう
に高周波電極に高周波電力を印加し、成膜室内を例えば
数100mTorr程度にすると、高周波電極及び接地
電極間で発生する。その際、一般的には、高周波電極側
に、ブロッキングコンデンサが設置されており、ここ
に、電子が溜まり、高周波電極は、負に帯電する。する
と、プラズマ中の正イオンが高周波電極にむかって加速
され、衝突し、電子が生成され、この電子がプラズマを
持続する。従って、プラズマをコントロールするために
は、電子(エネルギーや密度)を制御する必要がある。
【0008】つまり、プラズマCVD法及び装置におい
ては、イオン、ラジカル制御は電子(エネルギー及び密
度)制御により制御でき、これを制御することで、生成
される各種ラジカルのうち、成膜反応に不必要なラジカ
ル種の発生を抑制し、成膜反応に必要なラジカル種のみ
を増加させ得ると考えられる。そこで本発明者はさらに
研究を重ね、プラズマ中における電子温度及び密度は生
成される各種ラジカルの密度の空間分布により決定され
ること、換言すると、プラズマ中における電子温度が各
種イオン、ラジカルの生成に関係することに着目すると
ともに、各種ラジカル密度の比はプラズマ発生のための
高周波入力(RF入力)のオン時、オフ時からの時間遷
移を持つこと、すなわち、例えば原料ガスがSiH4
場合、成膜反応に利用すべきSiH3 ラジカルは、プラ
ズマ発生のための高周波入力オンにより、ダスト発生の
原因となるSiH2ラジカルやSiHラジカルとともに
増加するが、高周波入力オフ後、SiH3 ラジカルは寿
命が比較的長いのに対し、SiH2 ラジカルやSiHラ
ジカルは寿命が短いことに着目した。さらに、電子温度
及び密度は、図3に示すように、高周波入力オンにとも
ない急速に立ち上がり、再び急速に降下して一定となる
ことに着目し、結論として、原料ガスへの高周波電力印
加の時間間隔を制御することで成膜反応に不必要なラジ
カルの発生を選択的に抑制し、成膜反応に必要なラジカ
ルのみを選択的に増加させ得ることを見出し、本発明を
完成した。
【0009】すなわち、本発明は、原料ガスをプラズマ
化し、基板上に薄膜を形成するプラズマCVD法におい
て、前記原料ガスのプラズマ化を、所定周波数の連続パ
ルス高周波電力に1KHz以下の第1のパルス変調及び
該第1パルス変調より短い周期をもつ第2パルス変調を
重畳させた高周波電力の印加により行うことを特徴とす
るプラズマCVD法、及び原料ガスをプラズマ化し、基
板上に薄膜を形成するプラズマCVD装置において、前
記原料ガスのプラズマ化のための高周波電力印加手段
が、所定周波数の連続パルス高周波電力に1KHz以下
の第1のパルス変調及び該第1パルス変調より短い周期
をもつ第2パルス変調を重畳させた高周波電力を出力す
るものであることを特徴とするプラズマCVD装置を提
供するものである。
【0010】前記変調条件は、原料ガス流量、成膜室、
基板温度、原料ガス種等の多くのパラメーターにより、
随時変化させる必要があるが、一般的には、前記第1の
パルス変調は1KHz以下の条件とすることが考えられ
る。周期が1KHzより短いと、不必要なラジカル種発
生を抑制し難い。一方、必要なラジカル種を十分増加さ
せる上で、例えば400Hz以上とすることが考えられ
る。また、必要なラジカル種を選択的に増加させ、不必
要なラジカル種の発生、残存を選択的に抑制するうえ
で、前記第2のパルス変調におけるオンタイムt1は
0.5μsec<t1<100μsec、オフタイムt
2は3μsec<t2<100μsecの範囲から選択
決定することが代表的な例として考えられる。
【0011】
【作用】本発明のプラズマCVD法及び装置によると、
所定周波数の連続パルス高周波電力に1KHz以下の第
1のパルス変調及び該第1パルス変調より短い周期をも
つ第2のパルス変調を重畳させた高周波電力が原料ガス
に印加されることで、成膜反応に必要なラジカル種が選
択的に発生、増加する一方、成膜反応に不必要なラジカ
ル種の発生が抑制された状態で、基板上に所望の薄膜が
形成される。成膜中、成膜反応に不必要なラジカル種の
発生が抑制されることでダストパーティクルの発生率は
激減し、且つ、成膜反応に必要なラジカル種は選択的に
発生、増加することで所望の成膜速度が得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明方法の実施に使用するプラズマCV
D装置の一例の概略断面を示している。図示の装置は、
真空チャンバ1、該チャンバに電磁弁21を介して接続
した真空ポンプ2、チャンバ1内に設置した電極3、
4、チャンバ1に接続した成膜用ガス源5及び電磁弁6
1を介して接続したベント用ガス源6を備えている。
【0013】電極3は接地電極であり、これには成膜温
度調節用のヒータ31が付設されている。電極4にはそ
れ自体既に知られているマッチングボックス8を介して
高周波電源7から高周波電圧が印加される。高周波電源
7は、連続パルス高周波電力の任意の高周波パルス変調
が可能な高周波信号発生器71及び高周波増幅器(RF
パワーアンプ)72を有しており、所定周波数の連続パ
ルス高周波に400Hz〜1KHzの第1のパルス変調
及び該変調より短い周期をもつ第2のパルス変調を重畳
させた高周波電力を印加できるように構成してある。
【0014】第2のパルス変調では、第1パルス変調に
よるオン時においてμsecオーダ(オンタイムt1=
0.5〜100μsec、オフタイムt2=3〜100
μsec)のパルス変調を行う。第1パルス変調による
高周波入力のオン、オフ状態は図2の(A)に示すよう
になり、第2パルス変調による高周波入力のオン、オフ
状態は図2の(B)の下段に示すようになる。
【0015】以上説明した装置によると、本発明方法は
次のように実施される。先ず、成膜すべき基板9を装着
したトレー10を電極3上に設置する。しかるのち、チ
ャンバ1内を電磁弁21の開成とポンプ2の運転にて所
定圧まで真空引きし、成膜用ガス源5から成膜用原料ガ
スをチャンバ内に導入し、且つ、チャンバ内を成膜真空
度に維持する。次いで、電源7にてこのガスに第1及び
第2パルス変調されたパルス高周波電圧を印加して該ガ
スをプラズマ化させ、基板9上に成膜させる。成膜後、
電磁弁61を開いてベントガス源6からチャンバ内へベ
ントガス(例えばN2 ガス)を導入してベント処理した
のち、基板9をチャンバ1から取り出す。或いは、チャ
ンバ1内の真空を維持したまま、基板9をトレー10ご
と、次のプロセスチャンバへ移動させることも考えられ
る。
【0016】前記成膜中、原料ガスには、第1及び第2
パルス変調されたパルス高周波電力が印加されるので、
成膜反応に必要なラジカル種が選択的に発生、増加する
一方、成膜反応に不必要なラジカル種の発生が抑制され
た状態で、基板上に所望の薄膜が形成される。成膜中、
成膜反応に不必要なラジカル種の発生が抑制されること
でダストパーティクルの発生率は激減し、且つ、成膜反
応に必要なラジカル種は選択的に発生、増加することで
成膜速度が向上し、また、プラズマ温度或いは密度の制
御により良質な成膜を行える。
【0017】なお、第1パルス変調のみを行うときは、
ダストパーティクルの発生率は未だ高いが、第2パルス
変調も重畳するので、ダストパーティクルの発生率はそ
れだけ低下する。また、前記実施例によると、原料ガス
流量やプラズマ発生のための投入パワーを増加させて
も、ダスト発生増加を引き起こさないので、それだけ成
膜速度を向上させることができる。
【0018】前記パルス変調におけるパルスオン−オフ
時間(即ち、電子温度)の最適条件で成膜した膜は、物
理的特性(バンドギャップ、キャリア移動度等)の安定
した特性が得られる。以上説明した方法及び装置に基づ
き、次の具体的条件でガラス基板上にアモルファスシリ
コン(a−Si)膜を、シリコンウェハにSiNx膜を
形成したところ、該膜上に実用上問題となるダストの付
着は見られず、成膜時間もパルス変調無しで、他の条件
を同一とした成膜時より短縮された。 実施例1 (成膜条件) 1)基板:ガラス 2)基板サイズ:10cm角 3)高周波電力:13.56MHz 1000W 4)第1パルス変調の周期:800〜1000Hz 第2パルス変調 :オンタイムt1=1μsec〜10μsec オフタイムt2=5μsec〜20μsec 5)原料ガス:SiH4 (10%)/H2 (90%) 200CCM 6)基板温度:300℃ (成膜結果) 1)成膜速度:(a−Si)膜350Å/min(従来 250Å/min) 2)ダスト :50個/基板(従来 150個/基板) 実施例2 (成膜条件) 1)基板:Siウェハ 2)基板サイズ:4インチ 3)高周波電力:13.56MHz 1000W 4)第1パルス変調の周期:800〜1000Hz 第2パルス変調 :オンタイムt1=1μsec〜10μsec オフタイムt2=5μsec〜20μsec 5)原料ガス:SiH4 100CCM NH3 200CCM 6)基板温度:350℃ (成膜結果) 1)成膜速度:SiNx膜450Å/min(従来 350Å/min) 2)ダスト :70個/ウェハ(従来 200個/ウェハ)
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明プラズマCV
D法及び装置には次のような利点がある。 ダスト発生を大幅に低減できる。 成膜に不必要なラジカルを抑制できることで、成膜
速度の向上が可能になる。 ガス流量、高周波電力を増加しても、ダストの発生
を抑えたまま、高速成膜が可能になる。 電子温度、密度の制御性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法の実施に使用するプラズマC
VD装置の一例の概略断面図である。
【図2】高周波電力のパルス変調の様子を示す図であ
る。
【図3】高周波入力オン後の電子温度(密度)の時間的
変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 真空チャンバ 2 真空ポンプ 21 電磁弁 3 接地電極 31 ヒータ 4 高周波電極 5 成膜用原料ガス源 6 ベントガス源 61 電磁弁 7 高周波電源 71 高周波信号発生器 72 RFパワーアンプ 8 マッチングボックス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスをプラズマ化し、基板上に薄膜
    を形成するプラズマCVD法において、前記原料ガスの
    プラズマ化を、所定周波数の連続パルス高周波電力に1
    KHz以下の第1のパルス変調及び該第1パルス変調よ
    り短い周期をもつ第2パルス変調を重畳させた高周波電
    力の印加により行うことを特徴とするプラズマCVD
    法。
  2. 【請求項2】 前記第2のパルス変調におけるオンタイ
    ムt1が0.5μsec<t1<100μsec、オフ
    タイムt2が3μsec<t2<100μsecの範囲
    にある請求項1記載のプラズマCVD法。
  3. 【請求項3】 原料ガスをプラズマ化し、基板上に薄膜
    を形成するプラズマCVD装置において、前記原料ガス
    のプラズマ化のための高周波電力印加手段が、所定周波
    数の連続パルス高周波電力に1KHz以下の第1のパル
    ス変調及び該第1パルス変調より短い周期をもつ第2パ
    ルス変調を重畳させた高周波電力を出力するものである
    ことを特徴とするプラズマCVD装置。
JP3323326A 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置 Expired - Fee Related JPH08979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323326A JPH08979B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323326A JPH08979B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156452A true JPH05156452A (ja) 1993-06-22
JPH08979B2 JPH08979B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18153545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323326A Expired - Fee Related JPH08979B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08979B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437895A (en) * 1993-09-21 1995-08-01 Anelva Corporation Plasma CVD process for forming amorphous silicon thin film
WO2001001443A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Lam Research Corporation Plasma processor with coil responsive to variable amplitude rf envelope
WO2001084591A3 (en) * 2000-04-28 2002-05-16 Applied Materials Inc Pulsed rf power delivery for plasma processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188783A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188783A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437895A (en) * 1993-09-21 1995-08-01 Anelva Corporation Plasma CVD process for forming amorphous silicon thin film
WO2001001443A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Lam Research Corporation Plasma processor with coil responsive to variable amplitude rf envelope
WO2001084591A3 (en) * 2000-04-28 2002-05-16 Applied Materials Inc Pulsed rf power delivery for plasma processing
US6472822B1 (en) 2000-04-28 2002-10-29 Applied Materials, Inc. Pulsed RF power delivery for plasma processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08979B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211825A (en) Plasma processing apparatus and the method of the same
US5437895A (en) Plasma CVD process for forming amorphous silicon thin film
JP4714166B2 (ja) 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7851367B2 (en) Method for plasma processing a substrate
JP2764575B2 (ja) ラジカルの制御方法
JPH0551753A (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH05156451A (ja) プラズマcvd法及び装置
JP2000068227A (ja) 表面処理方法および装置
JP3286951B2 (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
JPH06291048A (ja) 薄膜形成方法
JP3227949B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH05156452A (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH0794130A (ja) ラジカルの制御方法および装置
JP3019563B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
US20020056415A1 (en) Apparatus and method for production of solar cells
JP3420960B2 (ja) 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法
JPH0793272B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH09263948A (ja) プラズマを用いた薄膜形成方法、薄膜製造装置、エッチング方法、及びエッチング装置
JP3615919B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2536367B2 (ja) 酸化シリコン膜の形成方法
JP3836032B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2697501B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH06291061A (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JPH0729829A (ja) 直流放電型プラズマ処理方法及び装置
JPH05156453A (ja) プラズマcvd法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees