JPH05156453A - プラズマcvd法及び装置 - Google Patents

プラズマcvd法及び装置

Info

Publication number
JPH05156453A
JPH05156453A JP32338991A JP32338991A JPH05156453A JP H05156453 A JPH05156453 A JP H05156453A JP 32338991 A JP32338991 A JP 32338991A JP 32338991 A JP32338991 A JP 32338991A JP H05156453 A JPH05156453 A JP H05156453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
high frequency
microwave
msec
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32338991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08980B2 (ja
Inventor
Masao Watanabe
征夫 渡辺
Hiroya Kirimura
浩哉 桐村
So Kuwabara
創 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP3323389A priority Critical patent/JPH08980B2/ja
Publication of JPH05156453A publication Critical patent/JPH05156453A/ja
Publication of JPH08980B2 publication Critical patent/JPH08980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原料ガスをプラズマ化するにあたり、ラジカ
ル生成を制御して、成膜に不要なラジカル成分の発生を
抑制でき、それによってダスト、パーティクルの発生を
抑えつつ良質の薄膜を高速で安全に安定形成できるプラ
ズマCVD法及び装置を提供する。 【構成】 成膜室1内のカソード電極2と接地電極3間
に導入した原料ガスをプラズマ化し、このプラズマに基
板9を曝して該基板上に薄膜を形成するプラズマCVD
法及び装置において、前記原料ガスのプラズマ化を高周
波パルス発生部4によるカソード電極2への高周波電力
のパルス状印加とマイクロ波パルス発生部8による成膜
室1へのマイクロ波のパルス状印加により行うプラズマ
CVD法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成膜室内のカソード電
極と接地電極間に導入した原料ガスをプラズマ化し、こ
のプラズマに基板を曝して該基板上に薄膜を形成するプ
ラズマCVD法(プラズマ化学気相成長法)及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマCVD法及び装置はアモルファ
スシリコン(a−Si)太陽電池、液晶表示装置等の各
種薄膜デバイスの形成に広く使用されている。プラズマ
CVD法を実施する装置としては、代表例として図5の
(A)に示す容量結合型プラズマCVD装置を挙げるこ
とができる。
【0003】このプラズマCVD装置では、成膜室1に
カソード電極2と接地電極3が対向配置され、カソード
電極2にはマッチングボックス4aを介して高周波電源
(RF電源 13.56MHz)40が接続され、接地
電極3には基板9が配置され、該基板はヒータ5にて成
膜温度に制御される。また、成膜室1には所定真空度を
得るための排気系6、原料ガスを供給する原料ガス供給
装置7が接続されている。
【0004】この装置によると、接地電極3上の基板9
がヒータ5にて成膜温度に制御され、成膜室1内が排気
系6にて所定の成膜真空度に維持されつつ該成膜室に原
料ガス供給装置7から原料ガスが導入され、カソード電
極2には、図5の(B)に示すように、電源40から一
定の出力で継続して高周波電力が印加されて原料ガスが
プラズマ化され、該プラズマに基板9表面が曝されるこ
とで該表面上に所望の薄膜が堆積形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来方法及び装置によると次のような問題がある。 原料ガスをプラズマ化するに際し、該プラズマの状
態、特に、プラズマ化による各種ラジカル生成を制御で
きず、そのため、成膜に不要なラジカル成分の発生を抑
えられず、かかる不要ラジカルに起因すると考えられる
ダスト、パーティクルの発生を抑制できず、それだけ良
質な膜の形成が妨げられる。 高速成膜を実施しようと高周波電源出力を上げる
と、それに伴って不要ラジカル成分も増加するので、高
速で良質な膜を形成し難い。 不要ラジカル生成を抑制するため高周波電源出力を
上げ難いので、それだけプラズマ密度が小さくなる一
方、両電極間におけるシース領域の幅が大きくなり、こ
のシース領域で加速された高速イオンが、形成された膜
に衝突し、該膜が傷付きやすい。 高周波電力をパルスで印加すると、電極の一部から
放電が始まるなどして、プラズマが不安定となる。 そこで本発明は、成膜室内のカソード電極と接地電極間
に導入した原料ガスをプラズマ化し、このプラズマに基
板を曝して該基板上に薄膜を形成するプラズマCVD法
及び装置であって、原料ガスをプラズマ化するにあた
り、ラジカル生成を制御して、成膜に不要なラジカル成
分の発生を抑制でき、それによってダスト、パーティク
ルの発生を抑えつつ良質の薄膜を高速で安全に形成でき
るプラズマCVD法及び装置を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決すべく研究を重ねたところ、プラズマ中に存在するラ
ジカルは、良質な膜の形成に寄与するものと、ダスト等
の生成原因となるものとがあること、そして、プラズマ
中に存在する各種ラジカルの生成は、電子温度、密度に
大きく依存するので、この電子温度、密度を制御するこ
とで、成膜に必要な良質ラジカル成分を選択的に増加さ
せ得る一方、ダスト、パーティクルの原因となると考え
られる不要な悪質ラジカルの発生を抑制することができ
ること、また、良質ラジカルはその発生に要するエネル
ギー印加時間が比較的短く、且つ、寿命が長いのに対
し、悪質ラジカルはその発生に要するエネルギー印加時
間が長く、且つ、寿命が短い特徴があること、従って、
電子温度、密度の制御を行い、且つ、その制御方式とし
て、導入エネルギーをパルスにすればよいこと、しか
も、図4の(C)に示すように、高周波パルス印加に加
え、マイクロ波パルスを導入することにより、高周波パ
ルスのみでは得られない良質ラジカルの高密度化と安定
性を実現できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】図4は、従来の高周波電力印加の場合(図
A)、高周波パルスのみの印加の場合(図B)、高周波
パルスとマイクロ波パルスの双方印加の各場合(図C)
の出力状態に対する電子温度・密度の相対比、良質ラジ
カル密度の悪質ラジカル密度に対する相対比について例
示している。これらの図から分かるように、高周波パル
スとマイクロ波パルスの双方印加の場合は、他の場合に
比べて、電子温度・密度の相対比、良質ラジカル密度の
相対比が大きく増加している。
【0008】すなわち、本発明は、成膜室内のカソード
電極と接地電極間に導入した原料ガスをプラズマ化し、
このプラズマに基板を曝して該基板上に薄膜を形成する
プラズマCVD法において、前記原料ガスのプラズマ化
を前記カソード電極への高周波電力のパルス状印加と前
記成膜室へのマイクロ波のパルス状印加により行うこと
でラジカル制御を可能としたことを特徴とするプラズマ
CVD法、及び成膜室内のカソード電極と接地電極間に
導入した原料ガスをプラズマ化し、このプラズマに基板
を曝して該基板上に薄膜を形成するプラズマCVD装置
において、前記原料ガスのプラズマ化のために、前記カ
ソード電極へ高周波電力をパルス状に印加する手段と、
前記成膜室にマイクロ波をパルス状に印加する手段を備
えたことを特徴とするプラズマCVD装置を提供するも
のである。
【0009】前記高周波とマイクロ波は同期させて印加
することができ、その場合、例えば、高周波オン時間
(高周波パルス幅)t1を1msec≦t1≦10ms
ec、高周波オフ時間t2を1msec≦t2 ≦10m
sec、マイクロ波オン時間(マイクロ波パルス幅)t
3を2msec≦t3≦15msec、マイクロ波オフ
時間t4を1msec≦t4≦10msecとすること
が好ましい。
【0010】また、前記マイクロ波と高周波の印加のタ
イミングにおいて、前記マイクロ波を前記高周波より先
行させて印加してもよく、その場合は、該高周波の印加
遅延時間t5を1msec以上、5msec以下とする
ことが好ましい。高周波出力は電極面積を考慮して最適
出力とし、マイクロ波出力は50〜500W程度とする
ことが考えられる。
【0011】
【作用】本発明方法及び装置によると、カソード電極に
高周波パルスが印加されるとともに成膜室にマイクロ波
パルスが印加されることで、カソード電極と接地電極間
の原料ガスがプラズマ化され、しかも、成膜に寄与する
良質ラジカルが選択的に発生、増加する一方、成膜に不
要なラジカル種の発生が抑制される状態でプラズマ化さ
れ、このプラズマに基板が曝されることで、該基板上に
所望の薄膜が形成される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1、図2及び図3は、本発明方法を実施するプ
ラズマCVD装置の第1、第2及び第3の各例の概略構
成を示す図である。いずれの装置も、図5に示す従来装
置と比べ、カソード電極2への電力印加手段が異なって
いるとともに、成膜室1に対するマイクロ波印加導入手
段が新たに加わっているが、その他の部分は該従来装置
と実質上同一構成である。従来装置における部品と同じ
ものについては同一の参照符号を付してある。
【0013】図1のプラズマCVD装置は、カソード電
極2に高周波パルスを印加する高周波パルス発生部4、
及び成膜室1にマイクロ波のパルスを印加導入するため
のパルス発生部8を備えている。高周波パルス発生部4
は、高周波のパルス信号を発生させる高周波パルス信号
発生器41と、該発生器からのパルス信号を高出力にす
るパワーアンプ42と、高周波用マッチングボックス4
3とを含んでいる。
【0014】マイクロ波パルス発生部8はマイクロ波用
のパルス信号を発生させるマイクロ波パルス信号発生器
81と、マイクロ波発信源82と、マイクロ波の発生源
方向への反作用を防止するアイソレータ83と、マッチ
ング調整する整合器84と、マイクロ波を成膜室1へ導
く導波管85とを含んでいる。導波管85にはセラミッ
クス部材851を設けてある。
【0015】高周波パルス信号発生器41とマイクロ波
パルス信号発生器81との間には、高周波パルスとマイ
クロ波パルスを同期させるための位相同期回路80を設
けてある。図2のプラズマCVD装置は、マイクロ波を
成膜室1に導入する方式として多ピン同軸アンテナタイ
プを採用した以外は、図1の装置と同一の構成である。
すなわち、この装置では、マイクロ波を、図1の装置に
おける導波管85により導き、数本の同軸ケーブル86
で分岐し、各ケーブルから成膜室内の数箇所に設けたア
ンテナ87を介して導入するようにしたものであり、そ
の他の構成は図1の装置と同一である。なお、ケーブル
86及びアンテナ87は電極と平行に配列されているの
で、図2にはそれぞれ一つずつしか示されていない。
【0016】図3のプラズマCVD装置は、マイクロ波
を成膜室1に導入する方式としてプラズマ発生管タイプ
を採用した以外は、図1の装置と同一の構成である。す
なわち、この装置では、導波管85から導かれたマイク
ロ波により、石英製反応管88において原料ガスをマイ
クロ波反射板881にて調整して高密度にプラズマ化
し、成膜室1内へ導入する。なお、この反応管は複数本
設けてもよい。原料ガスは、ガス供給装置7から弁89
を介して供給する。
【0017】前記各装置によると、本発明方法は次のよ
うに実施される。前記いずれの装置においても、成膜室
1へのマイクロ波パルスの導入と、カソード電極2への
高周波パルスの印加の双方を両パルスを同期させて同時
に行うようにし、且つ、マイクロ波と高周波のパルスの
印加のタイミングにおいてマイクロ波を高周波より先行
させて行う。
【0018】高周波オン時間(高周波パルス幅)t1は
1msec≦t1≦10msec、高周波オフ時間t2
は1msec≦t2 ≦10msec、マイクロ波オン時
間(マイクロ波パルス幅)t3は2msec≦t3≦1
5msec、マイクロ波オフ時間t4は1msec≦t
4≦10msecとする。また、マイクロ波に対する高
周波の印加遅延時間t5を1msec以上、5msec
以下とする。
【0019】高周波出力は電極面積を考慮して最適出力
とし、マイクロ波出力は50〜500W程度とする。か
くして、カソード電極2に高周波パルスを印加するとと
もに成膜室1にマイクロ波パルスを印加することで、カ
ソード電極2と接地電極3間の原料ガスを、所定成膜真
空度の下でプラズマ化し、このプラズマに接地電極3上
の温度制御された基板9を曝すことで、該基板9上に所
望の薄膜を形成する。
【0020】この成膜では、不必要且つ時間的密度上昇
の遅いラジカルを除去するため、2〜10msec程度
のプラズマ発生維持のあと、1〜10msec程度のオ
フ時間を設けるようなパルス運転が行われるので、この
時間では良質成膜に必要なラジカルは、寿命が長く、殆
ど減少せず、選択的に増加し、成膜速度の低下は起こら
ず、一方、成膜に不要なラジカル種の発生が抑制され
る、以上説明した実施例によると、次の利点がある。 ・プラズマ中の電子温度、密度の制御が可能となり、最
適パラメータを選択することで、成膜に必要なラジカル
を選択的に増加させることができ、良質な膜を形成する
ことができる。 ・良質ラジカルの形成密度が高く、それだけ良質な膜の
高速成膜が可能となる。 ・高密度プラズマの発生により基板上方に形成されるシ
ース幅が小さくなり、このシース領域で加速されるイオ
ンのエネルギーが小さくなるため、イオンによる膜の損
傷を防ぐことができる。 ・高周波のパルスのみでは、電極の一部からの放電が始
まる等のため、安定なプラズマ発生が期待できないが、
高周波パルスに1〜5msec先行したマイクロ波パル
スを導入することで、安定した所望のプラズマ状態が瞬
時に得られ、よりラジカル制御が容易となる。 ・ダスト、バーティクルの発生が抑制され、膜欠落の発
生が低減され、また、装置のメインテナンス性も向上す
る。 ・プラズマの発生度が高いため、より低温での成膜が可
能となる。
【0021】次に図1に示す装置を用いてガラス基板上
にアモルファスシリコン膜を形成した具体例、及び同装
置を用いてガラス基板上にSiNx膜を形成した具体例
について説明する。 基板サイズ :100mm角 カソードサイズ :300mm角 基板−カソード間距離 :50mm 高周波 :13.56MHz マイクロ波 :2.45GHz 高周波オン時間t1 :3msec 高周波オフ時間t2 :5msec マイクロ波オン時間t3:5msec マイクロ波オフ時間t4:3msec 高周波印加遅延時間t5:1msec a)a−Si成膜 SiH4 流量 :50sccm H2 流量 :250sccm 成膜ガス圧 :1×10-1Torr 基板温度 :250℃ 高周波出力 :200W マイクロ波出力 :150W 〔結果〕 成膜速度 :25nm/min パーティクル密度:30個/100mm角(粒径0.3
μm以上) 光学的バンドギャップ:1.8〜1.9eV b)SiNx成膜 SiH4 流量 :50sccm NH3 流量 :150sccm 成膜ガス圧 :1×10-1Torr 基板温度 :350℃ 高周波出力 :500W マイクロ波出力 :150W 〔結果〕 成膜速度 :50nm/min パーティクル密度:30個/100mm角(粒径0.3
μm以上) 光学的バンドギャップ:4.8〜5.0eV 以上のように、両者とも良好な結果が得られた。
【0022】
【発明の効果】本発明によると、成膜室内のカソード電
極と接地電極間に導入した原料ガスをプラズマ化し、こ
のプラズマに基板を曝して該基板上に薄膜を形成するプ
ラズマCVD法及び装置であって、原料ガスのプラズマ
化を、高周波パルスとマイクロ波パルスの双方の印加に
より行うことで、ラジカル生成を制御して、成膜に必要
なラジカルを選択的に発生、増加させ得る一方、成膜に
不要なラジカル成分の発生を抑制でき、それによってダ
スト、パーティクルの発生を抑えつつ良質の薄膜を高速
で安全に形成できるプラズマCVD法及び装置を提供す
ることができる。
【0023】マイクロ波と高周波の印加のタイミングに
おいてマクイクロ波を高周波より先行させるときは、よ
り確実に安定したプラズマが得られ、それだけ、良質の
膜を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する装置例の概略構成図であ
る。
【図2】本発明方法を実施する他の装置例の概略構成図
である。
【図3】本発明方法を実施するさらに他の装置例の概略
構成図である。
【図4】電子温度・密度相対比、良質ラジカル密度相対
比及びプラズマ化エネルギー印加の関係を示すグラフで
ある。
【図5】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 成膜室 2 カソード電極 3 接地電極 4 高周波パルス発生部 41 高周波パルス信号発生器 42 パワーアンプ 43 高周波用マッチングボックス 5 ヒータ 6 排気系 7 原料ガス供給装置 8 マイクロ波パルス発生部 81 マイクロ波パルス信号発生器 82 マイクロ波発信源 83 アイソレータ 84 整合器 85 導波管 851 セラミックス部材 80 位相同期回路 86 同軸ケーブル 87 アンテナ 88 石英製反応管 881 マイクロ波反射板 89 弁 9 基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜室内のカソード電極と接地電極間に
    導入した原料ガスをプラズマ化し、このプラズマに基板
    を曝して該基板上に薄膜を形成するプラズマCVD法に
    おいて、前記原料ガスのプラズマ化を前記カソード電極
    への高周波電力のパルス状印加と前記成膜室へのマイク
    ロ波のパルス状印加により行うことを特徴とするプラズ
    マCVD法。
  2. 【請求項2】 前記高周波とマイクロ波を同期させて印
    加し、且つ、高周波オン時間t1を1msec≦t1≦
    10msec、高周波オフ時間t2を1msec≦t2
    ≦10msec、マイクロ波オン時間t3を2msec
    ≦t3≦15msec、マイクロ波オフ時間t4を1m
    sec≦t4≦10msecとする請求項1記載のプラ
    ズマCVD法。
  3. 【請求項3】 前記マイクロ波と高周波の印加のタイミ
    ングにおいて、前記マイクロ波を前記高周波より先行さ
    せて印加し、該高周波の印加遅延時間を1msec以
    上、5msec以下とする請求項2記載のプラズマCV
    D法。
  4. 【請求項4】 成膜室内のカソード電極と接地電極間に
    導入した原料ガスをプラズマ化し、このプラズマに基板
    を曝して該基板上に薄膜を形成するプラズマCVD装置
    において、前記原料ガスのプラズマ化のために、前記カ
    ソード電極へ高周波電力をパルス状に印加する手段と、
    前記成膜室にマイクロ波をパルス状に印加する手段を備
    えたことを特徴とするプラズマCVD装置。
JP3323389A 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置 Expired - Fee Related JPH08980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323389A JPH08980B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323389A JPH08980B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156453A true JPH05156453A (ja) 1993-06-22
JPH08980B2 JPH08980B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18154195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323389A Expired - Fee Related JPH08980B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 プラズマcvd法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08980B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437895A (en) * 1993-09-21 1995-08-01 Anelva Corporation Plasma CVD process for forming amorphous silicon thin film
EP0727826A3 (en) * 1995-02-17 1998-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha A method for forming a thin semiconductor film and a plasma CVD apparatus to be used in this method
US6054063A (en) * 1997-06-24 2000-04-25 Nec Corporation Method for plasma treatment and apparatus for plasma treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188783A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188783A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437895A (en) * 1993-09-21 1995-08-01 Anelva Corporation Plasma CVD process for forming amorphous silicon thin film
EP0727826A3 (en) * 1995-02-17 1998-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha A method for forming a thin semiconductor film and a plasma CVD apparatus to be used in this method
US6009828A (en) * 1995-02-17 2000-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming a thin semiconductor film and a plasma CVD apparatus to be used in the method
US6054063A (en) * 1997-06-24 2000-04-25 Nec Corporation Method for plasma treatment and apparatus for plasma treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08980B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004881B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 그 장치
EP0395415B1 (en) Apparatus for and method of processing a semiconductor device using microwave-generated plasma
EP1564794B1 (en) Method and device for generating uniform high- frequency plasma over large surface area
JP3377773B2 (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法
KR20020021337A (ko) 플라즈마처리 방법 및 장치
KR101353684B1 (ko) 플라즈마 발생장치 및 방법
JPH0551753A (ja) プラズマcvd法及び装置
US5366586A (en) Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same
JPH06291048A (ja) 薄膜形成方法
JPH05156453A (ja) プラズマcvd法及び装置
JP3227949B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
Murata et al. Inductively coupled radio frequency plasma chemical vapor deposition using a ladder‐shaped antenna
JP2662219B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH10265212A (ja) 微結晶および多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH0747823B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
JP3637291B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
KR930001857B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP2000150196A (ja) プラズマ処理方法およびその装置
JP3019563B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH09263948A (ja) プラズマを用いた薄膜形成方法、薄膜製造装置、エッチング方法、及びエッチング装置
JP3615919B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0570930B2 (ja)
JP2748781B2 (ja) シリコン膜の形成方法
JPH09125243A (ja) 薄膜形成装置
JPH01104777A (ja) 堆積膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees