JPH01252542A - 光学ガラス素子の成形方法 - Google Patents

光学ガラス素子の成形方法

Info

Publication number
JPH01252542A
JPH01252542A JP8155788A JP8155788A JPH01252542A JP H01252542 A JPH01252542 A JP H01252542A JP 8155788 A JP8155788 A JP 8155788A JP 8155788 A JP8155788 A JP 8155788A JP H01252542 A JPH01252542 A JP H01252542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ion beam
raw material
optical glass
glass raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8155788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653578B2 (ja
Inventor
Naoko Shimamura
島村 奈保子
Toshiaki Ogura
敏明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63081557A priority Critical patent/JPH0653578B2/ja
Publication of JPH01252542A publication Critical patent/JPH01252542A/ja
Publication of JPH0653578B2 publication Critical patent/JPH0653578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はガラス素材をプレスしてなる光学ガラス素子の
成形方法に関するものである。
従来の技術 近年、光学ガラスレンズ等の光学ガラス素子は、光学機
器のレンズ構成の簡略化、軽量化及び光学特性の高性能
化を同時に達成するために非球面化の方向にある。この
非球面ガラス素子の製造にあたっては、従来の製造方法
である研磨法では加工および量産化が困難であり、イー
ストマン・コダック・カンパニーから提案されているダ
イレクトプレス成形法(特公昭54−38126号公′
@)が有望視されている。
発明が解決しようとする課題 上記のガラス素子の製造において、光学ガラス素子の性
能は従来の研磨法による光学ガラス素子のそれに比較し
て優れている必要があり、非常に高い面精度及び面粗度
が要求される0例えば、高精度カメラレンズの場合、面
精度はニュートンリング5本、アス1本以内、面粗度は
0.02μm以下であることが要求される。また光学機
器の小型化に伴なって光学部品を小型化・軽量化するこ
とが望まれており、従来の研摩法ではコンパクトな光学
部品を多量かつ安価に製造することは極めて困難である
。そこで、高精度な光学ガラス素子を製造する方法とし
て、ダイレクトプレス法が注目されている。ダイレクト
プレス法の中でもとりわけ高精度な光学ガラス素子を製
造するのには、リヒートプレス法が適している。リヒー
トプレス法とは所望の光学ガラス素子に近い面形状を有
したガラス素材を作り、前記ガラス素材を金型で加熱。
加圧、冷却して、成形した光学ガラス素子を取り出す方
法である。このリヒートプレス法では、ガラス素材の形
状1重量1面品質が重要であり、これらが成形した光学
ガラス素子の特性に大きな影響を及ぼす。ガラス素材の
成形方法としては、ガラス材をカーブジェネレータによ
り研削加工し、さらに研磨加工して表面を円滑にする方
法が一般的である。ところが研磨加工は良好な面精度に
仕上げることができるが、曲率半径の小さなガラス素材
を量産性良く加工することが困難であり、コスト高にも
なる。そこでガラス材をカーブジェネレータによって研
削加工したままのガラス素材をプレスして光学ガラス素
子を成形している。しかしながらこのような方法で成形
された光学ガラス素子の表面には、研削加工時の微細な
表面欠陥が消滅せずに残るために、その光学ガラス素子
は光学特性すなわち透過率の低減、及び外観の表面不良
が生じやす(また成形後ガラス素子表面へ形成した反射
防止膜は密着性、耐久性が劣るという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、ガラス材をカーブジェネレ
ータによって研削したガラス素材をプレスして、光の透
過率及び表面外観の向上、さらには前記光学ガラス素子
に形成した反射防止膜の密着性・耐久性に優れた面精度
を持つ光学ガラス素子の成形方法を提供するものである
課題を解決するための手段 本発明は前記ガラス素材にエツチングを施こした後、前
記ガラス素材にイオンビーム処理を施こすことを特徴と
するものである。
作用 前述したように、高精度な光学ガラス素子を多量かつ安
価に製造する方法として、ダイレクトプレス法が注目さ
れている。さらに高精度な光学ガラス素子を製造するた
めにはリヒートプレス法が適していると言われている。
リヒートプレス法で重要なことは、ガラス素材の形状1
重量および面品質の管理であり、特に面品質は光学ガラ
ス素子の光学特性すなわち光の透過率に大きな影響を及
ぼす。
本発明は研削加工したままのガラス素材にあらかじめエ
ツチング処理を施こした後、前記ガラス素材を光学ガラ
ス素子にプ1ス成形する方法を提供するものであり、そ
の結果、光学特性すなわち光の透過率及び表面外観の向
上、さらには反射防止膜の密着性・耐久性に優れたもの
を成形可能にする。
実施例 以下本発明の一実施例の光学ガラス素子の形成方法につ
いて、図面を参照にしながら説明する。
第1図は実施例に使用したガラス素材を示す図であり、
ガラス材質は鉛ガラス5F−8である。
ガラス素材の曲率半径はrl=2.8mおよびr2−3
.4■−1全長は、j −4,3鶴、ガラス素材の直径
はd−5mであり両凸形状に研削加工した。このガラス
素材を液温40℃の10%弗化水素酸に10秒間浸漬し
た後、蒸留水で3分間洗浄し、さらに200℃に保った
乾燥機で15分間乾燥した。
このような浸漬工程を繰り返して得たガラス素材にイオ
ンビーム処理を施こす。
第2図はイオンビーム処理に用いた真空装置の概略図で
あり、20は真空槽、21はエツチング処理後のガラス
素材、22は基板支持ドーム、23はイオンビームガン
、24はイオンビーム、25はガス排気口である。
まず、真空槽20内をlXl0’Torrまで排気し、
基板支持ドーム22上のエツチング処理後のガラス素材
21の温度を約300℃に加熱し、そしてイオンビーム
ガン23内に真空槽内が4×10 ’ Torr程度に
なるようにアルゴン(Ar)ガスを導入し、イオンビー
ムの電極にIKVの電圧を加えイオンビームを発生させ
、エツチング処理後のガラス素材21に照射してやる。
第3図は成形に使用した金型とガラス素材の組み図を示
す。
まず前記の処理を施こしたガラス素材30を、一方が3
.4mm、他方が6.08fiの曲率半径を有した一対
の鏡面加工した金型31.32の間に供給し、適当な方
法でガラス軟化点近傍の温度まで加熱した後、図示され
ていない加圧機構により、31.32の型に圧力を加え
、加圧成形する。
33は光学ガラス素子のティルト、デイセンター。
中心厚等を制御する胴壁である。変形終了後の冷却過程
において、ガラス歪点以下まで加圧状態を推持し、あら
かじめ設定した温度に達した時加圧の停止を行い、正確
な転写成形を行う。
比較例 上記本発明の実施例の光学ガラス素子と、弗化水素酸に
よるエツチング処理を行なわずに成形を行った光学ガラ
ス素子との中心波長780 nmにおける光の透過率は
、エツチング処理なしでは82%であったが、本発明に
よる物は平均88%以上あった。(測定数各20回)ま
た光学ガラス素子の外観表面不良数の減少が認められた
さらに本発明光学ガラス素子表面に形成した反射防止膜
の密着性・耐久性を比較するために、粘着テープ剥M試
験(温度摂氏80度、相対温度90%の高温・高湿度雰
囲気中に300時間放置した後、粘着テープを光学ガラ
ス素子表面に密着させ引きはがす)を行なったところ従
来例のものはIllが発生したが本発明によるものは全
く異常がなかった。
以上のように、従来例に比べて本発明によるものが、光
学特性すなわち透過率および反射防止膜の密着性・耐久
性に優れているのは明らかであった。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の光学ガラス素
子成形法は、あらかじめエツチング処理を施こしたガラ
ス素材をプレスして、光学ガラス素子を成形する方法で
あって、前記ガラス素材にイオンビーム処理を施こすこ
とを特徴としているものであり、光学特性すなわち透過
率および表面外観の向上、さらには反射防止膜の密着性
・耐久性に優れた面精度を得ることができ、その実用上
の価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いた両凸形状に研削処理
したガラス素材の図、第2図は本発明の一実施例のイオ
ンビーム処理に用いた真空装置の概略図、第3図は成形
時の金型とガラス素材の組み図である。 20・・・・・・真空槽、21ガラス素材(エツチング
処理済)、22・・・・・・基板支持ドーム、23・・
・・・・イオンビームガン、24・・・・・・イオンビ
ーム、25・・・・・・ガス排気口、30・・・・・・
ガラス素材(エツチング。 イオンビーム処理済)、31.32・・・・・・金型、
33・・・・・・胴壁。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名go−J鴫
 S−セI 24−  イオンビーム 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)あらかじめエッチング処理を施こしたガラス素材
    をプレスして、光学ガラス素子を成形する方法であって
    、前記ガラス素材にイオンビーム処理を施こすことを特
    徴とする光学ガラス素子の成形方法。
  2. (2)エッチング処理は、ガラス素材を弗化水素酸水溶
    液に浸漬する工程と、水洗する工程及び水分を除去する
    工程からなることを特徴とする請求項(1)記載の光学
    ガラス素子の成形方法。
  3. (3)イオンビーム処理は、1×10^−^4Torr
    以下の真空中で行なわれることを特徴とする請求項(1
    )記載の光学ガラス素子の成形方法。
JP63081557A 1988-04-01 1988-04-01 光学ガラス素子の成形方法 Expired - Lifetime JPH0653578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081557A JPH0653578B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光学ガラス素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081557A JPH0653578B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光学ガラス素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252542A true JPH01252542A (ja) 1989-10-09
JPH0653578B2 JPH0653578B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=13749591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081557A Expired - Lifetime JPH0653578B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光学ガラス素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286989B (en) 2002-06-19 2007-09-21 Brooks Automation Inc Automated material handling system for semiconductor manufacturing based on a combination of vertical carousels and overhead hoists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207727A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス物品の製造方法
JPS62284089A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Fujitsu Ltd 微小非球面反射面加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207727A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス物品の製造方法
JPS62284089A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Fujitsu Ltd 微小非球面反射面加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653578B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272885B1 (ko) 반사체의 제조방법 및 제조장치_
CN109576647A (zh) 一种超薄滤光片薄膜制备方法
JP2577055B2 (ja) ガラス成形型
JPH01252542A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH09286625A (ja) 離型膜形成方法
JPS63170243A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPS58216222A (ja) 透明性及び親水性に優れたコンタクトレンズの製造法
JPS6361201A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH01102401A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH0643260B2 (ja) 反射防止膜の形成方法
CN113031151B (zh) 一种硫系狭缝光波导结构及其制备方法
JPH0543649B2 (ja)
JPH02160631A (ja) レンズ作製方法
US5720791A (en) Method of producing an optical lens element
JPH0237301A (ja) 反射防止膜
JPH01102402A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH01166002A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH0421606B2 (ja)
JPS62241833A (ja) 成形用ガラス素材およびその製造方法
JPS61167903A (ja) 合成樹脂製光学部品のコ−テイング方法
TWI428235B (zh) 雙面鏡片製作方法
JPH0693042B2 (ja) 反射防止膜
JPH09159803A (ja) 反射防止膜
JPH0755839B2 (ja) 成形用ガラス素材
JPH0431236Y2 (ja)