JPH09286625A - 離型膜形成方法 - Google Patents

離型膜形成方法

Info

Publication number
JPH09286625A
JPH09286625A JP8127945A JP12794596A JPH09286625A JP H09286625 A JPH09286625 A JP H09286625A JP 8127945 A JP8127945 A JP 8127945A JP 12794596 A JP12794596 A JP 12794596A JP H09286625 A JPH09286625 A JP H09286625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass blank
carbon film
molding
film
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8127945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821878B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Sato
保彦 佐藤
Hiroaki Fujita
浩明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP12794596A priority Critical patent/JP3821878B2/ja
Priority to US08/798,270 priority patent/US5851252A/en
Publication of JPH09286625A publication Critical patent/JPH09286625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821878B2 publication Critical patent/JP3821878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/282Carbides, silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/153Deposition methods from the vapour phase by cvd by plasma-enhanced cvd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレス成形により光学素子が成形されるガラ
スブランクの表面に離型膜を形成する方法において、ガ
ラスブランクの表面に50オングストローム未満、好ま
しくは10オングストローム未満の厚さの炭素膜を形成
することにより、金型と成形品との離型性を向上する。 【構成】 ガラスブランク1に対して酸素プラズマによ
るアッシングを施して、ガラスブランク1に付着した有
機物の汚れを除去する。次いで、アルゴンプラズマによ
るプラズマクリーニングを施して、ガラスブランク1に
付着した無機物の汚れを除去する。その後、メタンプラ
ズマ処理を施して、汚れが除去されたガラスブランク1
の表面に50オングストローム未満の炭素膜2を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、離型膜形成方法に
関し、詳しくは、レンズ等の光学素子のプレス成形にお
いて、成形品と成形用金型との離型性を高めるために、
ガラスブランクの表面に離型膜を形成する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光学機器の高性能化、軽量化に伴
い、高精度の光学素子が必要とされている。このため、
非球面レンズ等をプレス成形により形成することが行わ
れている。このプレス成形においては、上型、下型およ
び胴型からなる成形用金型を使用し、窒素ガス等の非酸
化性雰囲気中において成形用金型に熱を加えつつ上型と
下型との間にレンズの素材となるガラスブランクを充填
し、上型および下型の成形面に形成されたレンズ形状を
ガラスブランクに転写することにより成形品であるレン
ズを成形するリヒートプレスが行われている。
【0003】このようなガラスブランクのプレス成形に
おいて良好な成形品を得るためには、ガラスブランクと
成形用金型との間の融着を防止して、成形品と成形用金
型との離型性を向上させることが必要である。このた
め、成形素材であるガラスブランクに、成形用金型との
融着を防止するための離型膜を形成する方法が種々提案
されている。
【0004】例えば、特公平2−31012号公報に
は、ガラスブランクの表面に50〜5000オングスト
ロームの炭素膜を形成する方法が記載されている。ま
た、特公平7−45329号公報には、ガラスブランク
の表面に炭化水素膜を形成する方法が記載されている。
そしてこれらの方法により、成形用金型とガラスブラン
クとの融着が防止され、成形品と金型との離型性を向上
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平2−31012号公報に記載された方法において
は、炭素膜が50〜5000オングストロームと比較的
厚いため、成形を重ねるごとに炭素膜が金型の成形面に
残留し、これが徐々に堆積して成形面の形状が変化して
しまうことがある。このように成形面の形状が変化する
と、成形により得られるレンズの形状も変化することに
なり、とくに非球面レンズにおいては、サブμmのオー
ダーで設計されているため、レンズ性能に悪影響を及ぼ
すこととなる。このようなレンズへの悪影響は、成形面
に堆積した炭素膜を除去することにより防止することが
できるが、炭素膜が厚いと炭素膜を除去する作業を頻繁
に行う必要があるため、連続してレンズの成形を行うこ
とができずレンズの生産性が低下する。また、レンズを
成形した後に成形品に酸素プラズマ処理等を施して炭素
膜を除去する必要があるが、その除去もまた困難とな
る。
【0006】一方、上記特公平7−45329号公報に
記載された方法においても、レンズを成形した後に酸素
プラズマ処理等により、成形品から炭化水素膜を除去す
る必要がある。しかしながら、炭化水素と酸素を反応さ
せると一酸化炭素あるいは二酸化炭素の他に水蒸気が発
生し、炭化水素膜除去処理を行う装置内に水分が付着
し、処理の再現性を損なう要因になるとともにレンズ表
面の曇りの原因ともなる。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、光学素子の生産性を低下させることなく、かつ離
型膜を除去する際に水分を発生させることなく、金型と
ガラスブランクとの離型性を向上することができる離型
膜形成方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による離型膜形成
方法は、プレス成形により光学素子を製造する際に、成
形用材料として用いられるガラスブランクの表面に離型
膜を形成する方法において、前記ガラスブランクの表面
に50オングストローム未満の厚さの炭素膜を形成する
ことを特徴とするものである。
【0009】また、前記炭素膜が10オングストローム
未満であることが好ましい。さらに、前記ガラスブラン
クを酸素プラズマ中においてアッシング処理した後に、
前記炭素膜を形成することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。図1は本実施形態により離型膜
が形成されたガラスブランクを示す断面図である。図1
に示すように、ガラスブランク1としては、所望の光学
的特性のレンズを得るために必要な屈折率および分散値
を有する光学ガラスを使用する。このガラスブランク1
は最終的に形成されるレンズ形状に適した形状および寸
法を有している。
【0011】このガラスブランク1の光学機能面が形成
される面、すなわち後述する成形用金型の上型および下
型の成形面に接触する面には、炭素膜2が形成されてい
る。この炭素膜2の厚さは50オングストローム未満、
好ましくは10オングストローム未満である。
【0012】図2はガラスブランク1の表面に炭素膜2
を形成するための炭素膜形成装置の構成を示す概略図で
ある。図2に示すように、炭素膜形成装置10は真空槽
11と、真空槽11に形成された排気口12と、真空槽
11内にガスを導入するガス導入口13とからなる。排
気口12は図示されない真空源と接続され、ガス導入口
13は図示されないガス源に接続されている。真空槽1
1内には、ガラスブランク1を保持するためのブランク
ホルダ20と、真空槽11内に高周波を印加するための
陽極21および陰極22が配されている。
【0013】なお、陽極21は、真空槽11と同様にア
ースされており、表面に多数の孔が形成された有孔電極
であって、これらの孔から種々のガスが真空槽11内に
供給される。
【0014】次いで、図2に示す炭素膜形成装置によ
り、ガラスブランク1の表面に炭素膜2を形成する方法
について説明する。まず、ガラスブランク1をブランク
ホルダ20により保持して真空槽11内の所定位置にセ
ットする。次いで、排気口12より排気を行って真空槽
11内を10-4〜10-5Torr程度まで減圧し、ガス導入
口13から酸素ガス(O2 )を0.3torrとなるま
で導入する。酸素ガスの導入後、陽極21と陰極22間
に400Wの高周波を印加して酸素プラズマを形成す
る。そしてこの酸素プラズマによる高周波放電を1分間
行い、ガラスブランク1に付着している、有機物等の酸
素と結合する汚れをアッシング(灰化)することにより
除去する。
【0015】その後、ガス導入口13からの酸素ガスの
導入を停止するとともに、ガス導入口13からアルゴン
ガス(Ar)を0.3Torrとなるまで真空槽11内に導
入する。アルゴンガスの導入後、陽極21と陰極22間
に400Wの高周波を印加してアルゴンプラズマを形成
する。そしてアルゴンプラズマによる高周波放電を1分
間行ってガラスブランク1のプラズマクリーニングを行
い、ガラスブランク1に付着している金属等の無機物の
如く、酸素プラズマにより除去できない汚れを除去す
る。
【0016】このようにして、ガラスブランク1に付着
した汚れを除去した後、ガス導入口13からのアルゴン
ガスの導入を停止するとともに、ガス導入口13からメ
タンガス(CH4 )を0.3torrとなるまで真空槽
11内に導入する。メタンガスの導入後、陽極21と陰
極22間に50Wの高周波を印加してメタンプラズマを
形成する。そしてメタンプラズマによる高周波放電を3
0秒間行い、ガラスブランク1の表面に50オングスト
ローム未満の厚さの炭素膜2を形成する。
【0017】この酸素プラズマ、アルゴンプラズマおよ
びメタンプラズマの条件を以下の表1に示す。
【表1】 ガス圧(torr) 放電電力(W) 放電時間 酸素プラズマ 0.3 400 1分 アルゴンプラズマ 0.3 400 1分 メタンプラズマ 0.3 50 30秒
【0018】本発明においては、酸素プラズマによりガ
ラスブランク1の有機物の汚れを除去するとともに、ア
ルゴンプラズマによりガラスブランク1の無機物の汚れ
を除去しているため、ガラスブランク1の表面には、汚
れによる凹凸のない良好な炭素膜2を形成することがで
きる。このようにして炭素膜2が形成されたガラスブラ
ンク1は以下のようにしてプレス成形がなされる。
【0019】図3は炭素膜2が形成されたガラスブラン
ク1を成形するプレス成形機の概略構成を示す断面図で
ある。図3に示すように、プレス成形機30は、所望と
するレンズ形状が成形面に精密鏡面加工された上型31
および下型32と、内周面が精密鏡面加工された型孔3
3aを有する胴型33とを備えてなる。なお、上型3
1、下型32および胴型33はタングステンカーバイド
等の超硬合金からなり、上型31および下型32の成形
面には成形品の離型性を向上させるとともに、上型31
および下型32の酸化を防止するために、TiAlN膜
(チタン−アルミニウム窒化膜)が形成されている。上
型31は駆動台34に固定されるとともに、胴型33の
型孔33aに挿入されてその内周面を上下に摺動するよ
うに図示されない駆動装置により駆動される。一方、下
型32は胴型33に対して摺動しないように支持台35
に固定される。
【0020】胴型33の周囲には誘導加熱コイル36が
巻回されており、この誘導加熱コイル36に電力を供給
することにより、胴型33がガラスブランク1の成形に
必要な温度(500〜600℃)に加熱される。なお、
胴型33に熱電対等の温度測定手段を取付け、胴型33
の温度を測定して所望とする温度を維持できるように制
御することが好ましい。
【0021】プレス成形機30は真空槽40内に配され
ている。真空槽40には排気口41と、真空槽内に窒素
ガスを導入するガス導入口42とが形成されている。排
気口41は図示されない真空源と接続され、ガス導入口
42は窒素ガスを真空槽40内に導入するためのガス源
に接続されている。これにより、ガス導入口42より窒
素ガスが導入され、窒素雰囲気中においてガラスブラン
ク1の成形が行われる。
【0022】次いで、図3に示すプレス成形機30によ
りガラスブランク1を成形する方法について説明する。
まず、炭素膜2が形成された面が成形時に上型31およ
び下型32の成形面に接触するように胴型33の型孔3
3a内にガラスブランク1を挿入する。次いで、排気口
41より排気を行って真空槽40内を減圧し、ガス導入
口42から窒素ガスを導入する。その後、誘導加熱コイ
ル36に電力を供給して、胴型33を所望とする温度
(500〜600℃)に加熱する。窒素ガスの導入後、
上型31を下型32に向けて駆動して、ガラスブランク
1を所定の圧力により所定の加圧時間だけ保持する。こ
れにより、上型31および下型32の成形面に形成され
たレンズ形状がガラスブランク1に転写される。この
際、ガラスブランク1の表面には炭素膜2が、上型31
および下型32の成形面にはTiAlN膜がそれぞれ形
成されているため、ガラスブランク1と上型31および
下型32との融着が防止される。
【0023】その後、誘導加熱コイル36への電力の供
給を停止し、胴型33を徐々に冷却する。そして、上型
31を上方に駆動して型を開き、成形品であるレンズを
取り出す。この際、ガラスブランク1には炭素膜2が形
成され、かつ上型31および下型32にはTiAlN膜
が形成されていることから、成形品であるレンズと上型
31および下型32とは融着せず、したがってレンズを
上型31および下型32から容易に離型することができ
る。
【0024】なお、レンズの表面には炭素膜2が付着さ
れているため、レンズに対して酸素プラズマ処理あるい
はアニーリングを施すことにより、炭素膜2を一酸化炭
素または二酸化炭素にガス化させて除去し、最終的な製
品としてのレンズを得る。このようなレンズの成形を繰
り返し行った後、上型31および下型32の成形面を観
察したところ、炭素膜2の堆積を大幅に低減できること
が本願発明者の実験により確認された。とくに炭素膜2
の厚さを10オングストローム未満とした場合には、炭
素膜2が堆積している形跡はほとんど見られなかった。
【0025】このように、本発明はガラスブランク1の
表面に厚さが50オングストローム未満、好ましくは1
0オングストローム未満の炭素膜2を形成したため、ガ
ラスブランク1と上型31および下型32との融着を防
止し、上型31および下型32と成形品との離型性を向
上することができる。また、炭素膜2の厚さが50オン
グストローム未満であるため、上型31および下型32
の成形面への炭素膜2の堆積を大きく減少させることが
でき、これにより、成形面の清掃回数を低減して金型の
連続成形数を大幅に増加させ、レンズの生産性を向上さ
せることができる。さらに、成形品からも容易に短時間
で炭素膜2を除去することができるため、レンズの生産
性をさらに向上することができる。また、成形品から炭
素膜2を除去する際にも、炭化水素膜と異なり水蒸気が
発生することがないため、炭素膜2を除去する装置内に
水分が付着して悪影響を及ぼすこともない。さらに、炭
素膜2は炭化水素膜と比較して一般的に硬度が低いた
め、炭化水素膜よりもその除去が容易なものとなる。
【0026】また、ガラスブランク1の表面に炭素膜2
を形成する前に、酸素プラズマによるアッシングおよび
アルゴンプラズマによるプラズマクリーニングによって
ガラスブランク1に付着した汚れを除去しているため、
50オングストローム未満の薄い炭素膜2を汚れによる
凹凸なくガラスブランク1の表面に形成することがで
き、これにより成形面のレンズ形状をガラスブランク1
に良好に転写することができる。
【0027】なお、上記実施形態においては、上記表1
に示す条件により酸素プラズマ、アルゴンプラズマおよ
びメタンプラズマによる各処理を行っているが、成形す
るガラスブランクの素材の種類等に応じて種々の条件に
変更することができる。また、上記実施形態において
は、プレス成形機30の胴型33のみを加熱するように
しているが、真空槽40内の全体を加熱するようにして
もよい。
【0028】また、上記実施形態においては、上型31
のみを駆動してガラスブランク1を成形しているが、上
型31と下型32の双方、あるいは下型32のみを駆動
してガラスブランク1の成形を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ガラスブランクからレ
ンズを成形しているが、プリズム、フィルタ等種々の光
学素子を成形する際にも、本発明を適用することができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る離型膜形成方法では、ガラスブランクの表面に厚さが
50オングストローム未満、好ましくは10オングスト
ローム未満の炭素膜を形成したため、成形用金型の成形
面への炭素膜の堆積を大きく減少させることができる。
これにより、成形面の清掃回数を減少させて金型の連続
成形数を大幅に増加させることができ、したがって、光
学素子の生産性を向上させることができる。さらに、成
形品からも容易に短時間で炭素膜を除去することができ
るため、光学素子の生産性をさらに向上することができ
る。また、成形品から炭素膜を除去する際に水蒸気が発
生することがないため、装置内に水分が付着して処理の
再現性を損なう要因となったり、成形品に水蒸気による
曇りが発生する原因となる等のおそれがない。
【0030】また、ガラスブランクに炭素膜を形成する
前に、酸素プラズマによりアッシングを行ってガラスブ
ランクに付着した汚れを除去しているため、50オング
ストローム未満の薄い炭素膜を汚れによる凹凸なくガラ
スブランクの表面に形成することができ、これにより成
形面の形状をガラスブランクに良好に転写することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による離型膜形成方法により炭素膜が形
成されたガラスブランクを示す概略図
【図2】ガラスブランクに炭素膜を形成する炭素膜形成
装置の構成を示す概略図
【図3】ガラスブランクを成形するプレス成形機の構成
を示す図
【符号の説明】
1 ガラスブランク 2 炭素膜 10 炭素膜形成装置 11、40 真空槽 12、41 排気口 13、42 ガス導入口 21 陽極 22 陰極 30 プレス成形機 31 上型 32 下型 33 胴型

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレス成形により光学素子を製造する際
    に、成形用材料として用いられるガラスブランクの表面
    に離型膜を形成する方法において、 前記ガラスブランクの表面に50オングストローム未満
    の厚さの炭素膜を形成することを特徴とする離型膜形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記炭素膜が10オングストローム未満
    であることを特徴とする請求項1記載の離型膜形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ガラスブランクを酸素プラズマ中に
    おいてアッシング処理した後に、前記炭素膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の離型膜形成方
    法。
JP12794596A 1996-04-23 1996-04-23 離型膜形成方法 Expired - Lifetime JP3821878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12794596A JP3821878B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 離型膜形成方法
US08/798,270 US5851252A (en) 1996-04-23 1997-02-11 Method of forming mold release film and making a glass optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12794596A JP3821878B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 離型膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286625A true JPH09286625A (ja) 1997-11-04
JP3821878B2 JP3821878B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=14972533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12794596A Expired - Lifetime JP3821878B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 離型膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5851252A (ja)
JP (1) JP3821878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133188A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子、およびそれらの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013676B2 (en) * 2001-08-10 2006-03-21 Hoya Corporation Press molding apparatus
US7059335B2 (en) * 2002-01-31 2006-06-13 Novartis Ag Process for treating moulds or mould halves for the production of ophthalmic lenses
US20030159467A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Hoya Corporation Method of manufacturing glass optical elements
US20040206116A1 (en) * 2002-09-11 2004-10-21 Hoya Corporation Method of preparation of glass articles
US20050183454A1 (en) * 2003-01-08 2005-08-25 Hoya Corporation Glass material for use in press-molding and method of manufacturing optical glass elements
US20040244423A1 (en) * 2003-03-28 2004-12-09 Hoya Corporation Method of manufacturing an optical glass element
US20070157670A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Chien-Min Sung Superhard mold face for forming ele
JP5085049B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-28 Hoya株式会社 モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法
KR101348051B1 (ko) * 2009-05-15 2014-01-03 호야 가부시키가이샤 프레스 성형용 유리 소재, 상기 유리 소재를 이용한 유리 광학 소자의 제조 방법, 및 유리 광학 소자
TW201109285A (en) * 2009-09-10 2011-03-16 Applied Vacuum Coating Technologies Co Ltd Method of strengthening glass plate
US10969560B2 (en) 2017-05-04 2021-04-06 Lightpath Technologies, Inc. Integrated optical assembly and manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207726A (ja) * 1986-03-05 1987-09-12 Hoya Corp プレスレンズの製造方法
US5242775A (en) * 1988-01-25 1993-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photosensitive device and manufacturing method for the same
US5125949A (en) * 1988-06-21 1992-06-30 Hoya Corporation Mold for producing glass articles
JPH0712939B2 (ja) * 1988-09-28 1995-02-15 ホーヤ株式会社 ガラス成形体の製造方法
JP2774149B2 (ja) * 1989-06-22 1998-07-09 株式会社日立製作所 磁気記録媒体及びその製造方法
US5168404A (en) * 1990-07-17 1992-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and glass blank for producing the optical element
JP2739916B2 (ja) * 1992-02-18 1998-04-15 キヤノン株式会社 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133188A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子、およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821878B2 (ja) 2006-09-13
US5851252A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09286625A (ja) 離型膜形成方法
US5723174A (en) Method of forming mold release film
US20070048454A1 (en) Method for manufacturing a mold core
JPS6359971B2 (ja)
US5340373A (en) Method for producing optical element by press molding a blank having a component removed layer and a hydrocarbon coating
JPH04154634A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2505893B2 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子成形用型の製造方法
JPH08259241A (ja) 光学素子の成形方法
JP3847805B2 (ja) 光学素子成形用型
JP3149148B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2739913B2 (ja) 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子の製造方法
JP2612621B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0745330B2 (ja) 光学素子製造用ガラスブランク
JP2873145B2 (ja) ガラス光学素子成形金型
JP4209875B2 (ja) プレス成形用ガラスプリフォーム
JP2505893C (ja)
JPS63170243A (ja) 反射防止膜の形成方法
JP2004315353A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3810022B2 (ja) 光学素子成形用型の製造方法
JPH07315853A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS63151628A (ja) 光学素子成形用型
JP3308720B2 (ja) 光学素子成形用型
JP3341520B2 (ja) 光学レンズの製造方法
JPH07157318A (ja) 光学素子成形用の成形型の製造方法
JPH0925130A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term