JPH01249846A - ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法 - Google Patents

ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法

Info

Publication number
JPH01249846A
JPH01249846A JP7900088A JP7900088A JPH01249846A JP H01249846 A JPH01249846 A JP H01249846A JP 7900088 A JP7900088 A JP 7900088A JP 7900088 A JP7900088 A JP 7900088A JP H01249846 A JPH01249846 A JP H01249846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
highly saturated
solvent
polymer rubber
saturated polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7900088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601310B2 (ja
Inventor
Osamu Mori
修 森
Hiroshi Kuki
久木 博
Motofumi Oyama
尾山 元文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7900088A priority Critical patent/JP2601310B2/ja
Publication of JPH01249846A publication Critical patent/JPH01249846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601310B2 publication Critical patent/JP2601310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ニトリル基含有高飽和重合体ゴムの安定な水
性分散体の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来からニトリル基含有重合体ゴムラテックスとして、
耐油性、耐薬品性あるいは繊維や皮革などの極性物質に
対する接着性に優れたアクリロニトリル−ブタジェン共
重合体ゴム(NBR)ラテックスが広く使用されている
。このNBRラテックスは、天然ゴムラテックスに比べ
て未加硫及び加硫乾燥フィルム強度が弱いことが問題で
あったが、共役ジエン単位部分を水素化したNBRラテ
ックスを使用することにより解決された。このラテック
スは、あらかじめ水素化されたNBRを溶媒に溶解して
、転相法によりラテックス化することにより得られる。
この転相法において、凝固物が少なく、かつ安定なラテ
ックスを製造する為、溶剤の選択が重要となる。
(発明が解決しようとしている課題) 従って1本発明の目的は、転相法によるニトリル基含有
高飽和重合体ゴムの安定な水性分散体を製造する方法を
提供することにある。
(課題を解決する為の手段) 本発明のかかる目的は、ヨウ素価120以下のニトリル
基含有高飽和重合体ゴムを、炭素数3〜6個のケトン2
0〜85容量チと炭素数5〜8個の炭化水素80〜15
容量チからなる混合溶媒。
もしくは炭素数1〜2個のハロゲン化炭化水素15〜8
5容量係と炭素数5〜8個の脂肪族炭化水素85〜15
容′!1に俤からなる混合溶媒に溶解し。
その溶液に水、乳化剤等を添加して乳化液とし、その乳
化液から溶媒を除去することにより達成される。
本発明で使用するニトリル基含有高飽和重合体ゴムは耐
油性の要求から該ゴム中のニトリル基含有単量体単位の
含有量は通常5〜60重量%であり、用途(接する溶剤
や油)に応じてこの範囲で適宜選択することができる。
又未加硫乾燥フィルム強度、加硫乾燥フィルム強度の観
点から、ニトリル基含有高飽和重合体ゴムのヨウ素価は
120以下である。ヨウ素価が120を超えると未加硫
乾燥フィルム強度、加硫乾燥フィルム強度は低下する。
好ましくは0〜100である。さらに好ましくけ0〜8
5である〇本発明のニトリル基含有高飽和重合体ゴムは
不厄和ニトリルー共役ジエン共重合ゴムの共役ジエン単
位部分を水素化したもの1不飽和ニトリル−共役ジエン
−エチレン性不飽和モノマー三元共重合ゴム及びこのゴ
ムの共役ジエン単位部分を水素化したものt不飽和ニト
リル−エチレン性不飽和モノマー系共重合ゴムが挙げら
れる。これらのニトリル基含有高飽和重合体ゴムは通常
の重合手法及び通常の水素化方法を用いることにより得
られるが、本発明においては該ゴムの製造方法は特に限
定されないことは言うまでもない。
本発明のニトリル基含有高飽和重合体ゴムを製造するた
めに使用されるモノマーを以下に例示するO 不飽和ニトリルとしては、アクリロニトリル。
メタクリレートリルなどが、共役ジエンとしては1.3
−ブタジェン、2,3−ジメチルブタジェン。
イソプレン、1.3−ペンタジェンなどが挙げられる。
エチレン性不飽和モノマーとしては、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和カルボ
ン酸及びその塩;メチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレート、トリフルオロ
エチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレー
トのような前記カルボン酸のエステル1メトキシメチル
アクリレート、エトキシエチルアクリレート、メトキシ
エトキシエチルアクリレートのような前記不飽和カルボ
ン酸のアルコキシアルキルエステル1アクリルアミド、
メタクリルアミド;N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、 N、N’−ジメチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミドのより
なN−置換(メタ)アクリルアミドなどが含まれる。
不飽和ニトリル−エチレン性不飽和単量体系共重合ゴム
においては、該不飽和単量体の一部をビニルノルボーネ
ン、ジシクロペンタジェン、1,4−へキサジエンのよ
うな非共役ジエンで置換して共1合させてもよい。
本発明で使用されるニトリル基含有高飽和重合体ゴムは
具体的にはブタジェン−アクリロニトリル共重合ゴム、
インプレン−ブタジェン−アクリロニトリル共inゴム
、イソプレン−アクリロニトリル共重合ゴムなどを水素
化したもの1ブタジェン−メチルアクリレート−アクリ
ロニトリル共重合ゴム、ブタジェン−アクリル酸−アク
リロニトリル共重合ゴムなど及びこれらを水素化したも
の1ブタジェン−エチレン−アクリロニトリル共M 合
コム、ブチルアクリレート−エトキシエチルアクリレー
ト−ビニルクロロアセテート−アクリロニトリル共重合
ゴム、ブチルアクリレート−エトキシエチルアクリレー
ト−ビニルノルボーネン−アクリロニトリル共重合ゴム
などが例示できる。
尚1本発明の各成分血合体のヨウ素価FiJ工5KOO
70に従って求めた値である。
本発明で使用される炭素数6〜6個のケトンの具体例と
してはアセトン、メチルエチルケトン。
メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−亀
−ブチルケトンなどが挙げられる0又、炭素数1〜2r
vAのハロゲン化炭化水素の具体例としてはジクロロメ
タン、クロロホルム、トリクロルエタン、エチレンジク
ロライド、パークロルエタンなどが挙げられる。さらに
炭素数5〜8個の炭化水素としてはペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭
化水素。
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル−ベンゼンなど
の芳香族炭化水素が挙げられる。
炭素数6〜6個のケトン対炭素数5〜8個の炭化水素の
混合割合は20〜85容量チ対80〜15容1t%であ
る0この範囲をはずれると安定なラテックスの製造が困
難となる。好ましくは25〜75容量チ対75〜25容
f係である。
また、炭素数1〜2個のハロゲン化炭化水素対炭素数5
〜8個の脂肪族炭化水素の混合割合は15〜85容を唾
対85〜15容量チである。この範囲をはずれると安定
なラテックスの製造は困難となる。好ましくは20〜8
0容i%対80〜20容11%である0 転相法によりラテックス化する場合、後工程に溶媒の除
去があり、その除去中に発泡というラテックスの安定性
には好ましくない現象がおき、その時凝固物が多量に発
生する。本発明では、前記の混合溶媒を用いてニトリル
基含有高飽和重合体ゴムを溶解したのち水、乳化剤を添
加し、安定な水中油滴型エマルジョンを形成させている
為、このような凝固物の発生は10%以下に抑えられる
溶液中のニトリル基含有高飽和重合体ゴムの濃度は、1
〜25重f%が適当である。核ゴムの濃度が25重i%
を越えると、溶液の粘度が高くなりすぎて、転相が困難
となるe好ましくは5〜20重量係である。
次に、該重合体ゴムの溶液と乳化剤水溶液とを混合して
乳化液を形成させる。
本発明で使用される乳化剤としては、オレイン酸、ステ
アリン酸等の脂肪酸、ロジン酸、アルキルベンゼンスル
ホン酸、アルキル硫酸エステルなどのカリウム塩、ナト
リウム塩、ポリオキシエチレン系のノニオン性乳化剤な
ど一般に知られているものが、単独であるいは混合して
用いられる。
乳化剤盪け1通常、該ゴム100重量部に対し0.5〜
20重量部の割合で使用される□ニトリル基含有高飽和
重合体ゴムの溶液と乳化剤水溶液とを混合して乳化液を
形成する場合、該重合体ゴムの溶液対水との混合割合(
容量比)が通常6:1〜1:20の範囲となる様に混合
される。
乳化分散させる際の11[機としては、各種のホモミキ
サー、超音波乳化機などが使用される。
形成された乳化液から溶媒を除去することによって該重
合体ゴムの水性分散液が得られる。乳化液からの溶剤の
除去は通常スチームストリッピング法などの公知の方法
により行われる。かくして優られた該重合体ゴムの水性
分散液は必要に応じ濃縮される。濃縮は、a−タリーエ
バポレーター。
高速遠心分離機などの通常の方法により全固形分濃度が
10〜70ffif1%の範囲となるように行われる。
(発明の効果) 本発明方法によれば、乳化、溶剤の除去及び濃縮の各工
程は、凝固物の発生が10憾以下に抑制されて極めて安
定であり、また、得られたニトリル基含有高飽和重合体
ゴム水性分散体の安定性も極めて優秀である0また本発
明方法で得られた水性分散体は、ek縮時に加熱される
にもかかわらず。
ラテックスを構成する重合体が実質的にゲル分(溶剤不
溶分)を含まぬか、含んでも1重t%以下と極めて少な
いという特徴をも有している。
本発明のニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体は
未加硫フィルム強度、加硫フィルム強度が極めて強く、
かつ優れた耐油性、耐熱性を有する為、不織布のバイン
ダーなどの繊維処理用、含浸紙などの紙処理用、耐油性
を要する特殊な浸漬製品やフオームラバー、糸ゴムおよ
びコルク等のバインダー等に、さらには本発明の水性分
散体はレゾルシン−ホルマリン樹脂と混合してニトリル
基含有重合体ゴムとポリアミド、ポリエステルなどの合
成繊維、ガラス繊維などとの加硫接着用の接着剤として
も有効である。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
にトリル基含有高飽和重合体ゴムの製造例)メチルイソ
ブチルケトンに乳化重合アクリロニトリル−ブタジェン
共重合ゴム(NBR)およびブタジェン−ブチルアクリ
レート−アクリロニトリル三元共■合ゴムを溶解し、P
d−カーボン触媒を用いて水素化して第1表記載のヨウ
素価を有する水素化NBRおよび水素化アクリロニトリ
ル−ブタジェン−ブチルアクリレート三元共重合ゴムを
作成した。
第1表 注)*米水素化NBR 実施例1 第1表に示すゴム試料60?を540?のメチルエチル
ケトン/シクロヘキサン(50150容量比)混合溶媒
に溶解した。ホモミキサー(特殊機化工業製M型)で攪
押しながら水酸化カリウムでpH11,5にFAjl!
シた15重f%のオレイン酸カリウム水溶H32y、水
600y−を添加して。
12.000回転/分で10分間強攪押して乳化させた
O 生成された乳化液を、スチームストリッピンクにより、
溶媒を除去し、ついでエバポレーターを用いて濃縮し、
固形分の割合が約50重量係の水性分散体(ラテックス
)を得た□更に、室温で10000回転/分で10分間
の遠心分離(国産遠心善良タイプH251)K付して、
濃縮ラテックスを得た。
上記級縮ラテックスの性質を測定した結果を第2表に示
す。
実施例2 第1表に示すゴム試料60?を540?のクロロホルム
/シクロヘキサン(60/4 o容Ji比)混合溶媒に
溶解し、以後実施例1と同様な方法で製造したラテック
スの特性を測定した結果を第3表に示す。
(注) *1 凝固物前の測定法 スチームストリッピング後のラテックスを100メツシ
ーの金網でろ過し、それをオープンで105CX60分
加熱したのち、重量を測定した。
*2 未加硫フィルムの作成 ガラス基板上に水性分散体なひろげ、20C1湿度65
チで3日間乾燥して得たフィルムから、JI83号ダン
ベル試験片を作成した。
*3 加硫フィルムの作成 第4表の配合処方の水性分散体配合物をガラス基板上に
ひろげ、20C,湿度65俤で3日間乾燥した後、10
0Cで、30分間加硫し%碍られたフィルムからJ工S
6号ダンベル試験片を作成し、J工8−に6501に準
じて引張試験を行なった〇第  4  表 (配合処方1部数は重量基準) 配合工  配合■ コロイドイオウ            1     
−亜鉛華      2 − ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛     1    
 −2−メルカプトベンゾチアゾールの受給塩    
 1      −ターシャリーフチプノ・イトbノζ
1トヤサイド                 0.
5テトラエチレンペンタミン      −0,5以上
の結果から明らかなように、本発明方法によれば乳化、
溶媒除去中の凝固物の生成が少なく安定なラテックスが
得られることがわかる。又、本発明の水性分散体を用い
た未加硫フィルム及び加硫フィルムは従来のNBR水性
分散体及び本発明範囲外の水性分散体を用いた未加硫、
加硫フィルムに比して破断強度が著しく改善されている
ことがわかる。
実施例5 第1表に示すゴム試料B60f’f;g:メチルエチル
ケトン、トルエンの混合比の異なる溶媒5405’に溶
解した。以下、実施例1と同じ操作を行ない濃縮ラテッ
クスを得た0メチルエチルケトン、トルエンの混合比と
、スチームストリッピング中に発生した凝固物のfを第
5表に示す。
第  5  表 第5表から明らかなように、シクロヘキサンのかわりに
ニトリル基含有高飽和重合体ゴムに対して、良溶媒なト
ルエンを使用することにより、広範囲の混合比にわたっ
て、スチームストリッピング中に発生する凝固物が少な
く、安定なラテックスが得られる。
実施例4 第1表に示すゴム試料B60?をメチルエチルケトン、
シクロヘキサンの混合比の異なる溶媒540f!−1/
(溶解した。以下実施例1と同じ操作を行ない濃縮ラテ
ックスヲ得た。メチルエチルケトン、シクロヘキサンの
混合比とスチームストリッピング中に発生した凝固物量
を第6表に示す。
第6表 第6表から明らかなように、メチルエチルケトンが多く
なると、ゴム溶液の親水性が強くなり水中油滴型のエマ
ルジ曹ンを形成しなくなる。又。
二トル基含有高飽和重合体ゴムに対して、貧溶媒である
シクロヘキサンが多くなると、′N合体ゴムの溶解性が
悪くなり、安定なエマルジヲンを形成しなくなる。
実施例5 第1表に示すゴム試料B60fI−を、第7表に示す混
合溶媒〔混合比50:50(容量係)〕54ofPに溶
解した0以下、実施例1と同じ操作を行ない濃縮ラテッ
クスを得た。スチームストリッピング中に発生した凝固
物の址を第7表に示す。
第7表 第7表から明らかなように、ケトン溶媒、炭化水素溶媒
の種類を変えても、同様に、スチームストリッピング中
に発生する凝固物が少なく、安定なラテックスが優られ
ることを示している〇実施例6 第1表に示すゴム試料B60?をクロロホルム。
シクロヘキサンの混合比の異なる溶媒540?に溶解し
た。以下、実施例1と同じ操作を行ない濃縮ラテックス
を得た。
クロロホルム、シクロヘキサンの混合比と、スチームス
トリッピング中に発生した凝固物の量を第8表に示す。
第  8  表 第8表から明らかなように、りcIclホルム単独では
、スチームストリッピング中に大量の凝固物が発生する
が、シクロヘキサンを併用することKより、凝固物の発
生が大巾に改良され、安定なラテックスが優られる。
実施例7 第1表に示すゴム試料B60?を、第9表に示すハロゲ
ン化炭化水素溶媒と脂肪族炭化水素溶媒の混合比60/
40(容量%)の混合溶媒540?に溶解した。以下、
実施例1と同じ操作を行ない濃縮ラテックスを得た。ス
チームストリッピング中に発生した凝固物の量を第9表
に示す。
第9表 第9表から明らかなように、ハロゲン化炭化水素溶媒、
脂肪族炭化水素溶媒の種類を変えても。
同様にスチームストリッピング中に発生する凝固物が少
なく、安定なラテックスが得られる。
特許出願人  日本ゼオン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヨウ素価120以下のニトリル基含有高飽和重合体
    ゴムを、炭素数3〜6個のケトン20〜85容量%と炭
    素数5〜8個の炭化水素80〜15容量%からなる混合
    溶媒に溶解し、その溶液に水、乳化剤等を添加して乳化
    液とし、さらにその乳化液から溶媒を除去することを特
    徴とするニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の
    製造方法。 2、ヨウ素価120以下のニトリル基含有高飽和重合体
    ゴムを、炭素数1〜2個のハロゲン化炭化水素15〜8
    5容量%と炭素数5〜8個の脂肪族炭化水素85〜15
    容量%とからなる混合溶媒に溶解し、その溶液に水、乳
    化剤等を添加して乳化液とし、さらにその乳化液から溶
    媒を除去することを特徴とするニトリル基含有高飽和重
    合体ゴム水性分散体の製造方法。
JP7900088A 1988-03-31 1988-03-31 ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法 Expired - Fee Related JP2601310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7900088A JP2601310B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7900088A JP2601310B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249846A true JPH01249846A (ja) 1989-10-05
JP2601310B2 JP2601310B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=13677639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7900088A Expired - Fee Related JP2601310B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310976A (ja) * 1999-06-21 2001-11-06 Takeda Chem Ind Ltd ディップ成形用ラテックス組成物及びディップ成形物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310976A (ja) * 1999-06-21 2001-11-06 Takeda Chem Ind Ltd ディップ成形用ラテックス組成物及びディップ成形物
JP4554767B2 (ja) * 1999-06-21 2010-09-29 日本エイアンドエル株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物及びディップ成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601310B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517246B2 (ja) 軟質ニトリルゴムの調合物
EP3412717B1 (en) Latex composition for dip-molding, and molded article prepared from same
CN105778001B (zh) 一种乳液聚合法制备羧基丁腈橡胶的方法
JP6458139B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品
JP2011518233A (ja) 水性樹脂組成物およびその製品
TW201938610A (zh) 羧酸改質腈系共聚物乳膠組成物、製備彼之方法、包含彼之浸漬模製用乳膠組成物及由彼模製之物件
JP6816728B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
JPWO2017159534A1 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
JP2692483B2 (ja) ディップ成形用ラテックス及びディップ成形物
CN107922676A (zh) 羧酸改性的腈类共聚物胶乳、其制备方法、用于浸渍模塑的胶乳组合物和浸渍模塑制品
US2530362A (en) Coagulation of nonelastic polymers
JPWO2017150199A1 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
JPS62201945A (ja) 破断強度に優れた加硫フィルム形成用水性分散体
DE2900751A1 (de) Schaeumbare kompoundierte saeure- koagulierbare latexmasse und verfahren zu ihrer herstellung
JPWO2019151020A1 (ja) フォームラバー用ラテックス
JP3513938B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムの水性エマルジョンおよびその接着剤組成物
JPH01249846A (ja) ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法
JPS6357685A (ja) ゴムと繊維との接着用接着剤組成物
JPH0778206B2 (ja) ゴムと有機合成繊維の接着剤
US2961290A (en) Process for the production of rubberlike shaped elements from rubbery polymers containing carboxyl groups
JPH049230B2 (ja)
JP4133152B2 (ja) ゴム発泡体用共重合体ラテックスの製造方法
JPH02199130A (ja) ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法及び該重合体ゴムと繊維の加硫接着用の接着剤
TWI783127B (zh) 酸改質共軛二烯系聚合物之乳膠及其製造方法、乳膠組成物、膜成形體以及接合劑層形成基材
CN107057613B (zh) 一种具有自粘性发泡胶的汽车地毯材料制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees