JPH0124955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124955Y2
JPH0124955Y2 JP1980177198U JP17719880U JPH0124955Y2 JP H0124955 Y2 JPH0124955 Y2 JP H0124955Y2 JP 1980177198 U JP1980177198 U JP 1980177198U JP 17719880 U JP17719880 U JP 17719880U JP H0124955 Y2 JPH0124955 Y2 JP H0124955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
component
chip
winding
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980177198U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980177198U priority Critical patent/JPH0124955Y2/ja
Publication of JPS57100287U publication Critical patent/JPS57100287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124955Y2 publication Critical patent/JPH0124955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は各種電子機器に利用されるデイレーラ
インなどの複合部品に関するものである。
従来の技術 最近のデイレーラインのような複合部品は小形
薄形化の要望が強く、その要望を満すため、コン
デンサなどとしてチツプ部品を用いて小形化を計
つている。
その代表例を第1図により説明する。第1図に
おいて1は複数の鍔2を等間隔に設けて複数の巻
線溝3を形成した分割ボビンで、この分割ボビン
1の巻線溝3には導線が巻回されてコイル4を構
成し、それぞれの鍔2の上面には部品収納部5が
形成されている。この部品収納部5にはそれぞれ
2本づつのピン状の端子6が上下に貫通するよう
に植設され、この部品収納部5内にはコンデンサ
などのチツプ部品7が収納され、このチツプ部品
7は端子6に半田により接続されている。
また、コイル4の引出線8も端子6に巻付け、
半田などで接続されている。
そして全体にケース9を被せて複合部品として
いる。
考案が解決しようとする課題 このような構成で、従来の複合部品としては、
第2図に示すように分割ボビン1の鍔2の部品収
納部5を小形化およびチツプ部品7の位置決めや
仮固定のためチツプ部品7の外形寸法とほぼ等し
く形成していた。
このため、第3図に示すようにチツプ部品7と
端子6とを半田付けするとき、半田が鍔2に当つ
て下方に落ちこまず。部品収納部5内でのチツプ
部品7と端子6との半田接続が第4図に示す斜線
部の半田付された部分13のように十分に行われ
ず、半田付強度が弱く、電気的接続の信頼性にも
乏しいといつた欠点があつた。
このような対策として部品収納部5をチツプ部
品7より大きくすることが考えられるが鍔2とし
ての強度が低下し、チツプ部品7を半田付すると
きの位置決めが困難になり、この結果完全な半田
接続が困難になるといつた問題があつた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するも
のである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本考案は、導線を巻
回した分割ボビンの鍔の部品収納部の端子に近接
する部分に半田付時の逃げのための切欠きを設け
た構成としたものである。
作 用 上記構成とすることにより、チツプ部品の端子
との半田付けが確実に行え、半田接続が強固に行
えボビンの変形を阻止し外観品質の低下を防止す
ることができる。
実施例 以下、本考案の実施例を図面第5図,第6図に
より説明する。
なお、複合部品としての全体の構成は第1図に
示したものと実質的に同一であり、ここでは本考
案の特徴とする部分についてのみ説明をする。
すなわち、鍔2の部品収納部5の側面の端子6
とチツプ部品7との半田接続部に近接する部分に
半田付時の逃げのための切欠き10を設け、半田
を施した際、第7図に示すように端子6に沿つて
半田が下方に流れやすくするとともに、半田が当
つて変形されないようにしてある。この切欠き1
0の幅は大きくすればする程半田付性は良くなる
が、逆にチツプ部品7の位置決めが困難になる。
したがつて、この切欠き10の幅はチツプ部品7
の位置決めができ、しかも半田付性の良いチツプ
部品7の厚さの1/2〜1/3の大きさにすることが望
まれる。これは、端子6とチツプ部品7の半田付
強度を得るのにチツプ部品7の厚みの中心と端子
6の中心の間の半田の量によつて決つてくること
による。
また、切欠き10の幅を広くとり、深さを少し
変えてチツプ部品7のずれに対する位置決めを行
つても同じ効果が得られる。
さらに、鍔2の変形に対しては、この分割ボビ
ン1は成形性などの点から熱可塑性樹脂を使用す
ることが多いため、半田デイツプ時の半田のはし
りにより鍔2が変形するが、上記切欠き10によ
つて半田のはしり時は切欠き10に対応するた
め、変形のおそれが全く無くなる。
なお、上記部品収納部5は分割ボビン1の鍔2
に凹部を形成して構成することができるし鍔2の
面に突出部を形成して部品収納部5とすることも
できる。このとき突出部に切欠部を設ければ切欠
き10を形成することができるし、小形の分割ボ
ビン1であれば部品収納部5の両側面を形成せず
この両側面の代りに中央部に端子6を突出させ、
端子6と両側面以外の突出部によつて部品収納部
5を構成し、端子6の両側に切欠き10をもたせ
る構造とすることもできる。
考案の効果 以上のように本考案の複合部品は構成されるた
め、チツプ部品を安定に保持でき、半田付性にも
優れ、半田付の信頼性の向上が計れ、また半田付
時の半田のはしりによるボビンの変形も無くなつ
て外観品位の優れたものとすることができ、実用
的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は最近開発された複合部品の一部切欠斜
視図、第2図は従来の複合部品の要部の斜視図、
第3図は従来の半田付時を示す説明図、第4図は
同半田付した状態の要部正面図、第5図は本考案
の複合部品の一実施例を示す要部の正面図、第6
図は同要部の斜視図、第7図は同半田付した状態
の要部の正面図である。 1……分割ボビン、2……鍔、3……巻線溝、
4……コイル、5……部品収納凹部、6……端
子、7……チツプ部品、8……引出線、9……ケ
ース、10……切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の鍔によつて複数の巻線溝を設けた分割ボ
    ビンを備え、この巻線溝に導線を巻回してコイル
    とし、上記鍔の一面に部品収納部を設け、この部
    品収納部にコイルの引出線を巻付ける端子を植設
    し、かつ、この部品収納部にコンデンサなどのチ
    ツプ部品を収納し、上記端子のコイルの引出線の
    巻付部および端子とチツプ部品を半田接続し、上
    記チツプ部品とほぼ同じ寸法に形成された部品収
    納部を有する鍔の端子に近接した部分に半田付時
    の逃げのための切欠きを設けてなる複合部品。
JP1980177198U 1980-12-09 1980-12-09 Expired JPH0124955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980177198U JPH0124955Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980177198U JPH0124955Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100287U JPS57100287U (ja) 1982-06-19
JPH0124955Y2 true JPH0124955Y2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=29970861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980177198U Expired JPH0124955Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0124955Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505849U (ja) * 1973-05-14 1975-01-22
JPS5628726Y2 (ja) * 1977-01-19 1981-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100287U (ja) 1982-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453144A (en) LC Composite component
JP6565807B2 (ja) コイル部品
JPH0227530Y2 (ja)
JPH0124955Y2 (ja)
JP2826931B2 (ja) チップ状電子部品
JPS6133613Y2 (ja)
JPH0353455Y2 (ja)
JPS6017893Y2 (ja) 複合形回路部品
JPH097844A (ja) 複合部品及びそれを用いたdc−dc変換器
JPH0532995Y2 (ja)
JPS59161008A (ja) Lc複合部品
JPH0514492Y2 (ja)
JPS5852657Y2 (ja) 高周波コイル
JPH0310663Y2 (ja)
JPH0539610Y2 (ja)
JPS6041702Y2 (ja) 小形インダクタ
JPH0113379Y2 (ja)
JPS6233345Y2 (ja)
JPH0412666Y2 (ja)
JPH0619209Y2 (ja) 信号ラインフィルタ
JPH0234463B2 (ja)
JP2570284Y2 (ja) ボイスコイルの中継板及び中継構造
JPH0346490Y2 (ja)
JPH0447969Y2 (ja)
JPH0452984Y2 (ja)