JPH01248318A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01248318A
JPH01248318A JP7575388A JP7575388A JPH01248318A JP H01248318 A JPH01248318 A JP H01248318A JP 7575388 A JP7575388 A JP 7575388A JP 7575388 A JP7575388 A JP 7575388A JP H01248318 A JPH01248318 A JP H01248318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic
axis length
ferromagnetic
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7575388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647123B2 (ja
Inventor
Akira Ishikawa
彰 石川
Hiroyuki Nagamori
弘之 永森
Kazuhiko Nakayama
和彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP7575388A priority Critical patent/JP2647123B2/ja
Publication of JPH01248318A publication Critical patent/JPH01248318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647123B2 publication Critical patent/JP2647123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、磁気テープ、磁気ディスク及び磁気ドラム等
の磁気記録媒体、特に、繰返し走行性(耐久性)及び電
磁変換特性の向上した磁気記録媒体に関する。
(従来の技術〕 磁気記録媒体が具備すべき重要なファクターである電磁
変換特性及び繰返し走行性(耐久性)を向上させるため
には、磁性粉末の分散性を向上させる他に、その充填性
(バッキング)を向上させること及び磁性層の強度を向
上させることも重要である。
磁性粉末の充填性を向上させるには、磁性層における磁
性粉末の配向性(各粉末の向きが同方向になる)を向上
させることが必要であり、配向性が悪いと磁性粉末の充
填性が不十分となり、その結果出力の低下が起こる等、
電磁変換特性が損なわれる。磁性粉末を配向させる手段
としては、従来より磁性粉末を含む磁性層を磁場配向処
理する方法が採られており、その際磁性粉末の分散性を
良くして磁性粉末が配向し易いようにしている。
そして、そのための分散剤の開発が種々行われている。
また、磁性層の強度が不十分であると、磁気記録媒体を
繰返し使用した際に、磁性層の一部が剥がれて磁気ヘッ
ドに付着し、ヘッドを汚したり、ヘンドの目詰まり等を
原因とする出力の低下や摩擦係数の上昇等が起こり、磁
気記録媒体の耐久性が損なわれ、その結果電磁変換特性
も悪化する。
そこで、これらの対策として、従来より次のような方法
が採られている。■バインダーを硬化剤で架橋強化する
。■アルミナや酸化クロム等の無機顔料を磁性層に添加
する。■磁性層に添加する潤滑剤の種類及び量を調整す
る。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、磁性粉末の配向性の向上は、従来の分散
剤による場合充分とは言い難く、更に配向性を向上させ
ることが課題とされている。
また、磁性層の強化に関しては、前記■及び■の方法で
は、充分な効果が得られず、また、前記■の方法では、
無機顔料の添加によって、磁性層の強度は向上するもの
の、磁性粉末の分散性が損なわれたり、それに付随して
充填性(配向性)が損なわれることがあり、また、前記
■の方法による場合では、潤滑剤の調整に労力を要し、
しかも効果も不充分である。
従って、本発明の目的は、上述の従来の改良法とは基本
的に異なる手段により、繰返し走行性(耐久性)及び電
磁変換特性の向上した磁気記録媒体を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究した結果、磁性層中に特定形状
のγ−A1□03粉末及び特定の非磁性粉末を含有させ
、且つ強磁性粉末として特定の強磁性合金粉末を用いる
ことにより、磁性層の耐久性及び磁性粉末の充填性(配
向性)が向上し、その結果前記目的が達成されることを
知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、非磁性支
持体上に強磁性粉末及びバインダーを含む磁性層を塗設
してなる磁気記録媒体において、上記磁性層中に、軸比
(長軸長/短軸長)が3〜50の針状γ−A1□03粉
末、及び軸比(長軸長/短軸長)が2.5以下でモース
硬度が3以上の非磁性粉末を含有させ、また上記強磁性
粉末として、鉄の含有率が60重量%以上で比表面積が
40m2/g以上の強磁性合金粉末を用いることを特徴
とする磁気記録媒体を提供するものである。
以下、本発明の磁気記録媒体について詳述する。
本発明の磁気記録媒体に用いられる針状γ−AI203
粉末は、軸比(長軸長/短軸長)が3〜50、好ましく
は5〜40の形状のものである。
軸比が3未満であると、耐久性及び磁性粉末の充填性が
不十分となる。また軸比が50超であると、電磁変換特
性が不十分となる。
上記r−Al□03粉末の長軸長は、通常0.02〜3
μm、好ましくは0.05〜2μmである。
また、上記yA]zOh粉末の使用量は、強磁性合金粉
末100重量部に対し、好ましくは0゜2〜20重量部
、更に好ましくは0.5〜12重量部である。使用量が
0.2重量部未満であると、耐久性が不十分となる傾向
がある。また20重量部超であると、電磁変換特性が不
十分となる傾向がある。
また、本発明の磁気記録媒体において上記T−AI。0
3粉末と併用される非磁性粉末は、軸比(長軸長/短軸
長)が2.5以下でモース硬度が3以上の粒状粉末であ
り、かかる非磁性粉末としては、例えば、α−Fe20
3、ゲーサイト、α−八へ□03、Cr2O3、SiC
等、通常研磨剤として使用されている無機粉末、及びT
iO2、CaC0+ 、ZnO等の、走行安定性のため
に使用される無機粉末を用いることができる。上記非磁
性粉末の軸比が2.5超であると、磁性粉末の充填性が
不十分となる。また、モース硬度が3未満であると、耐
久性が不十分となる。
上記非磁性粉末の長軸長は、通常0.02〜3μm、好
ましくは0.1〜1μmである。
上記非磁性粉末の使用量は、強磁性合金粉末100重量
部に対し、好ましくは0.2〜20重量部、更に好まし
くは0.5〜12重量部である。使用量が0.2重量部
未満であると、耐久性が不十分となる傾向がある。また
20重量部超であると、磁性粉末の充填性が不十分とな
る傾向がある。
また、本発明の磁気記録媒体に用いられる強磁性粉末は
、鉄の含有率が60重量%以上、好ましくは80重量%
で比表面積が40n(/g以上のもので、かかる強磁性
粉末としては、例えばFe−Ni、Fe−Co等の強磁
性合金粉末、及びこれらの強磁性合金粉末の表面を5i
02、/11203 、TiO2、ZrO2で表面処理
したものを用いることができる。上記強磁性合金粉末の
鉄の含有量が60重量%未満であったり、また比表面積
が4On(/g未満であると、電磁変換特性が不十分と
なる。
上記強磁性合金粉末の大きさは、通常、長軸長が0.1
〜0.3μm程度で、軸比(長軸長/短軸長)が5〜2
0程度である。
また、本発明の磁気記録媒体に用いられるバインダーと
しては、例えば、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル/ポリビニルアルコール共重合体、塩化
ビニル/アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル/メ
タクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルニトリル、
ニトリルゴム、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリア
ミド、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、塩化ビニ
リデン、硝化綿、マレイン酸変性塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、エチルセルロース等が挙げられ、これらの
樹脂を単独又は2種以上混合して用いられる。
上記バインダーの使用量は、前記強磁性合金粉末100
重量部に対し8〜50重量部が好ましい。
本発明の磁気記録媒体の磁性層には、前記強磁性合金粉
末、前記γ−A1□○、粉末、前記非磁性粉末及び前記
バインダーの他に、この種の磁性層に通常含有される添
加剤、例えば潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、可塑剤、硬
化剤、分散剤、表面処理剤等を添加することができる。
また、本発明の磁気記録媒体に用いられる非磁性支持体
としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)のようなポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン;セルローストリアセテート、
セルロースジアセテート等のセルロース誘導体;ポリカ
ーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリイミド:芳香族ポリ
アミド等のプラスチックや、AI、Cu等の金属;紙等
が挙げられ、これらの支持体の表面をコロナ放電、放射
線、紫外線等で処理したもの或いは適当な樹脂でプレコ
ートしたものを用いることもできる。この非磁性支持体
の形態は、フィルム、テープ、シート、ディスク、カー
ド、ドラム等、何れの形態でも良い。
本発明の磁気記録媒体は、例えば次のようにして製造す
ることができる。
先ず、前記強磁性合金粉末、前記T−A1□03粉末、
前記非磁性粉末及び前記バインダーを前記の割合で配合
し、更に必要に応じ各種の前記添加剤を加えた配合物を
常法により溶剤と混合して磁性塗料を調製する。次いで
、この塗料を前記非磁性支持体」二に常法により乾燥膜
厚が約0.8〜10μmになるように塗布し、塗膜を磁
場配向処理後乾燥して、前記非磁性支持体上に磁性層を
形成する。然る後、磁性層をカレンダー処理等の表面処
理をし、更に常法により非磁性支持体の裏面にバックコ
ート層を形成して本発明の磁気記録媒体を得る。
〔実施例] 以下に本発明の実施例、比較例及び本発明の効果を示す
試験例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜9及び比較例1.2 〔磁性層の形成] 下記塗料配合の配合物を五十嵐機械■製のハツチ式サン
ドミルで6時間混合後、混合物にコロネートL(商品名
、日本ポリウレタン工業■製のトリメチロールプロパン
トリイソシアナート)2.5重量部を添加し、更に15
分間混合を行った後、濾過してガラスピーズを分離し、
磁性塗料を調製した。この塗料を、10μm厚のPET
フィルム上に乾燥膜厚が3μmになるように塗布し、塗
膜を磁場配向処理後乾燥して、PETフィルム上に磁性
層を形成した。次いで、磁性層の形成されたPETフィ
ルムをロールに巻き取った後、磁性層をカレンダー処理
した。
・塗料配合 強磁性合金粉末(第1表参照> ioo重量部レシチン
            2重量部カーボンブランク8
1       3 〃7  Al10:+  (第1
表参照)非磁性粉末92(第1表参照゛) V A G H“3               1
5  〃ニラポラン2304”’      10  
ノlブチルステアレート       2 〃メチルエ
チルケトン     150 〃トルエン      
     50 〃シクロへキサノン        
75 〃(註)*1:平均粒子径25nm *2:モース硬度5以上 *3:ユニオンカーバイド社製の塩化ビニル/酢酸ビニ
ル/ポリビニルアルコ ール共重合体 *4:日本ポリウレタン工業■製のポリウレタン樹脂 [バックコート層の形成] 下記ハンクコ−1・塗料配合の配合物をボールミルで9
6時間混合後、混合物にコロネートL20重量部を添加
し、さらに30分間混合を行い、バックコート塗料を調
製した。この塗料を、前記の磁性層の形成されたPET
フィルムの裏面に乾燥膜厚が0.5μmになるように塗
布し、塗膜を乾燥して、バックコート層を形成した。
然る後、磁性層及びバックコートの形成されたPETフ
ィルムを3mm幅にスリットし、カセットに装填して、
8ミリビデオカセツトを作製した。
・バックコート塗料配合 カーボンブラック91  100重量部ニトロセルロー
ス     50 〃 ニラポラン2304   50 〃 レシチン          2 〃 メチルエチルケトン   400 〃 トルエン        200 〃 (註)*1:平均粒子径25nm (試験例) 上記の実施例及び比較例で作製した8ミリビデオカ七ッ
トそれぞれについて、下記の繰返し走行テストを行い、
また電磁変換特性を観るために飽和磁束密度及び角型比
を下記の如く求めた。それらの結果を下記第1表に示す
〔繰返し走行テスト〕
8ミリビデオカセツトを8ミリビデオデツキにて100
回繰返し走行テストを行い、走行テスト前後の8ミリビ
デオカセツトについて次の特性を測定した。
■ C/N ■シハソク製の電磁変換測定システムにより、5 M 
Hzで記録した際のノイズスペクトラムを観測し、これ
よりC/Nを求めた。比較例1を基準としその差をdB
で表示した。
■ 摩擦係数(μ) ■横浜システム研究断裂のテープ試験機TBT−300
Dを用いて、テープを、5mm径シリンダーに磁性面が
180°接触する状態でテープ速度1.43cm/秒に
て走行させ、巻出側及び巻取側のテンションを測定し、
次式より摩擦係数(μ)を求めた。
1    〔巻出側テンション] π    [巻取側テンション] 〔飽和磁束密度及び角型比〕 理研電子■製の振動試料型磁力計により印加磁場(ko
e)にて飽和磁化し、飽和磁場にて残留磁場値を求め、
次式より飽和磁束密度B s (Gauss)及び角型
比を求めた。
塗膜体積(cJ) 第1表に示す結果から、実施例のものは、比較例のもの
に比して、繰返し走行性(耐久性)及び電磁変換特性が
向上していることが判る。
(以下、余白) 〔発明の効果〕 本発明の磁気記録媒体は、繰返し走行性(耐久性)及び
電磁変換特性の向上したものである。
特許出願人   花 王 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上に強磁性粉末及びバインダーを含む磁性
    層を塗設してなる磁気記録媒体において、上記磁性層中
    に、軸比(長軸長/短軸長)が3〜50の針状γ−Al
    _2O_3粉末、及び軸比(長軸長/短軸長)が2.5
    以下でモース硬度が3以上の非磁性粉末を含有させ、ま
    た上記強磁性粉末として、鉄の含有率が60重量%以上
    で比表面積が40m^2/g以上の強磁性合金粉末を用
    いることを特徴とする磁気記録媒体。
JP7575388A 1988-03-29 1988-03-29 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2647123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7575388A JP2647123B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7575388A JP2647123B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248318A true JPH01248318A (ja) 1989-10-03
JP2647123B2 JP2647123B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13585325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7575388A Expired - Lifetime JP2647123B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647123B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106721A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106721A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5795646A (en) * 1991-01-21 1998-08-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Magnetic recording medium
US5811166A (en) * 1991-01-21 1998-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5780141A (en) * 1991-04-25 1998-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647123B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2647123B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6238525A (ja) 磁気記録媒体
JP2647122B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2693964B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01260626A (ja) 磁気記録媒体
JP2815834B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2600796B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2813176B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03100917A (ja) 磁気記録媒体
JP2942650B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0695380B2 (ja) 磁気記録媒体
KR930001886B1 (ko) 자기기록 매체
JP2781004B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03288325A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JP2707124B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH027223A (ja) 磁気記録媒体
JPH04251427A (ja) 磁気記録媒体
JPH01134717A (ja) 磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238526A (ja) 磁気記録媒体
JPH08129742A (ja) 磁気記録媒体
JPH03214416A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term