JPH01247855A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH01247855A
JPH01247855A JP7346188A JP7346188A JPH01247855A JP H01247855 A JPH01247855 A JP H01247855A JP 7346188 A JP7346188 A JP 7346188A JP 7346188 A JP7346188 A JP 7346188A JP H01247855 A JPH01247855 A JP H01247855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed change
gear
shift
gear ratio
upshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7346188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Narita
成田 靖史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7346188A priority Critical patent/JPH01247855A/ja
Publication of JPH01247855A publication Critical patent/JPH01247855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の変速制御B装置、特に自動変速機
の動力源であるエンジンをパワーオフ状態へ移行したこ
とにともなうアップシフト変速制御装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 自動変速機は変速歯車機構の各種摩擦要素(クラッチや
ブレーキ等)を選択的に作動させて所定変速段を選択し
、作動する摩擦要素を変更することにより他の変速段へ
の変速を行う。
ところで自動変速機のエンジンをパワーオフ状態に切換
えた時、例えば第10図に実線で示すような変速パター
ン(便宜上アップシフト線のみを示す)上のX点からエ
ンジンスロットル開度(TI)を全゛閉して(アクセル
ペダルから足を離して)Y点に至るような切換え時、自
動変速機は第1速から第2速へのアップシフトを判定し
、対応する1→2アツプシフト変速を行う。このような
足離しアップシフト変速は、アイドルスイッチからの信
号入力役所定時間経過時であって変速歯車機構の出力回
転(車速)に対し人力回転が変速機のギャ比を考慮した
値に一致するシンクロ瞬時に実行されないと、変速機出
力トルクが零であることもあってディファレンシャルギ
ヤ等のバックラッシュに起因した歯車打音やガクガク振
動を発生ずる。
そこで本願出願人は先に特願昭61−282252号に
より、変速歯車機構の入出力回転数間の比で表わされる
ギヤ比が設定値に達した時に、対応するアップシフト変
速を行うようにした変速制御装置を提案済である。
この装置は第11図の足離しl→2アップシフト変速に
ついて述べると、以下の如くに機能する。
瞬時t1のスロットル全閉にともなうl→2アップシフ
ト判定以後、エンジン回転数NE、トルクコンバータの
タービン回転数(変速機入力回転数)N7及び変速機出
力回転数No  (図面では第2速変速後のギヤ比1.
169を考慮した値No Xl、169を示した)が夫
々図示の如くに変化したとすると変速歯車機構の見掛は
上のギヤ比g=Nv/Noは図示実線の如くに低下する
。このギヤ比gが設定値g+迄低下した瞬時t2よりシ
フトソレノイドへのOFFにより2速選沢圧P2を上昇
させて1→2アンプシフト変速を行い、Nt =No 
xl、169 、  g=1.169となして当該変速
を終了する。よってこの変速は常時確実に、入力回転数
NTが出力回転数N0に対し変速後のギヤ比1.169
を考慮した値N0X1.169にほぼ一致した時に実行
されることとなり、この時変速機出力トルクが図示の如
く零であってもディファレンシャルギヤ等のバックラッ
シュに起因した歯車打音やガクガク振動の発生を防止で
きる。
(発明が解決しようとする課題) しかしかかる構成では前記ギヤ比の設定値に対してエア
コン作動の影響を考慮していなかったため、例えば1→
2アツプシフト変速においてエアコン不作動時に好適な
タイミングとなるよう設定すると、エアコン作動時にお
いては変速のタイミングが遅れて前述したシンクロ瞬時
と変速開始瞬時とのずれが生じ、大きな変速ショックが
生じてしまう。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記ギヤ比の設定値をエアコン作動の有無に応
じて決定するようにして上述した問題を解決しようとす
るもので、第1図に概念を示す如(、変速歯車機構の各
種摩擦要素を選択的に作動させて所定変速段を決定し、
作動する摩擦要素の変更により他の変速段への変速を行
い、変速歯車機構のエンジンがパワーオフ状態へ移行し
たことによるアップシフト判定後所定時期に、対応する
アップシフト変速を行うようにした自動変速機において
、前記変速歯車機構の入出力回転数間の比で表わされる
ギヤ比を求めるギヤ比演算手段と、エアコン作動の有無
を検出するエアコン検出手段と、前記ギヤ比が前記エア
コン作動の有無に応じて決定される設定値に達した時を
前記所定時期とする変速時期決定手段とを設けてなるこ
とを特徴とする。
(作 用) 変速歯車機構は各種摩擦要素を選択的に作動されて所定
変速段を選択し、この変速段で供給動力を増減速して出
力する。そして変速歯車機構は、作動される摩擦要素の
変更により他の変速段へ変速される。
ところで、変速歯車機構のエンジンがパワーオフ状態へ
移行したことによる足離しアップシフト判定後、変速時
期決定手段は、エアコン作動の有無を検出するエアコン
検出手段及びギヤ比を演算するギヤ比演算手段からの情
報に応じ、ギヤ比がエアコン作動の有無に応じて決定さ
れる設定値に低下した時に当該アップシフト変速を開始
させる。
かかる足離しアップシフト変速制御によれば、ギヤ比が
設定値に達した時に変速を開始させるため、確実に変速
機入力回転が出力回転に対し変速後のギヤ比を考慮した
値に一致するシンクロ瞬時に当該変速が開始されること
となり、ディファレンシャルギヤ等のバックラッシュに
起因した音や大きな変速ショックの発生を防止すること
ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明変速制御装置を内蔵した自動車のパワー
トレーン制御系を示し、lは電子制御燃料噴射エンジン
、2は自動変速機、3はディファレンシャルギヤ、4は
駆動車輪である。
エンジンlはエンジン制御用コンピュータ5を具え、こ
のコンピュータには、エンジン回転数N。
を検出するエンジン回転センサ6からの信号、車速vを
検出する車速センサ7からの信号、エンジンスロットル
開度Tllを検出するスロットルセンサ8からの信号、
及びエンジン吸入空気量Qを検出する吸入空気lセンサ
9からの信号等を入力する。
コンピュータ5はこれら入力情報を基に燃料噴射パルス
幅T、を決定してこれをエンジンlに指令したり、図示
しないが点火時期制御信号をエンジン1に供給する。エ
ンジンlは燃料噴射パルス幅T、に応じた量の燃料を供
給され、この燃料をエンジンの回転に調時して燃焼させ
ることにより運転する。
自動変速機2は昭62年3月 口座自動車(株)発行r
RE4RO1^型オートマチックトランスミッション整
備要領書J  (A261CO7)に記載されたもので
、トルクコンバータlO及び変速歯車機構11をタンデ
ムに具え、トルクコンバータ10を経てエンジン動力を
入力軸12に入力する。軸12への変速機入力回転は変
速歯車機構11の選択変速段に応じ増減速されて出力軸
13に至り、この出力軸よりディファレンシャルギヤ3
を経て駆動車輪4に達して自動車を走行させることがで
きる。
変速歯車機構11は入力軸12から出力軸13への伝動
経路(変速段)を決定するクラッチやブレーキ等の各種
摩擦要素(図示せず)を内蔵し、これら各種摩擦要素を
ライン圧PLにより選択的に油圧作動されて所定変速段
を選択すると共に、作動される摩擦要素の変更により他
の変速段への変速を行うものとする。
この変速制御のために変速制御用コンピュータ14′J
P3よびコントロールパルプ15を設ける。コンピュー
タ14はコントロールパルプ15内の変速制御用シフト
ソレノイドA、Bを選択的にONL、、これらシフトソ
レノイドのON、 OFFの次表に示す組合せにより対
応した変速段が選択されるよう各種摩擦要素へ選択的に
ライン圧P、を供給して変速制御を司どる。
変速制御用コンピュータ14はその他にコントロールバ
ルブ15内のライン圧制御用デユーティソレノイド16
を駆動デユーティDによりデユーティ制御してコントロ
ールバルブ15内のライン圧Pt(デユーティDの増大
につれライン圧上昇)を所定通りに制御するものとする
。上記変速制御及びライン圧制御のためコンピュータ1
4には車速センサ7からの信号、スロットルセンサ8か
らの信号を夫々入力する他、軸12の回転数N7を検出
する入力回転センサ17からの信号及び軸13の回転数
N0を検出する出力回転センサ18からの信号、アイド
ルスイッチ19からの信号並びにエアコンセンサ20か
らの信号を入力する。
コンビエータ14は第3図乃至第6図の制御プログラム
を実行して本発明に係わる変速制御を行う。
先ず例えば105sec毎の定時割込みにより繰返し実
行される第3図のメインルーチンを説明するに、ステッ
プ21.22において車速v1スロットル開度TH1入
力回転数N、及び出力回転数N0を読込み、ステップ2
3で変速歯車機構11のギヤ比g=Ny/N(1を演算
する。
次にステップ27では、第10図に対応するテーブルデ
ータ(但し、2→1,3→2,4→3ダウンシフト線を
省略した)を基に車速V及びスロットル開度THから変
速段を決定し、ステップ28でこの決定変速段が現在の
選択変速段と異なるか否かにより変速が必要か否かを判
別する。
変速が不要なら、ステップ29でシフトソレノイドA、
BのON、 OFF切換えをせず、現在の変速段を維持
する決定を行い、次のステップ30でこの決定に従って
ソレノイド駆動信号をシフトソレノイドA、Bに出力す
る。
変速が必要なら、先ずステップ31で現在の選択変速段
から回速への変速かを識別し、次のステップ32でこの
変速がアップシフトかダウンシフトかを判別する。アッ
プシフトなら、ステップ33でアイドルスイッチ19 
(第2図参照)がONL、たエンジンパワーオフ状態か
否(エンジンパワーオン状態)かをチエ’7りする。後
者の場合、ステップ32でダウンシフト変速と判別する
場合と同様、ステップ34、35.30により以下の如
くに通常の変速制御を行う。
ステップ34は変速を開始する時の判定基準となるギヤ
比設定値を第4図のサブルーチンによりテーブルルック
アップするもので、先ずステップ41゜42において前
記変速の種類(ステップ31参照)から判るシフトソレ
ノイドA、Bの変速前状態及び変速後状態をセットする
。次いでステップ43.44において、変速の種類毎の
テーブルデータ(第7図にl→2変連用のテーブルデー
タ、第8図に第3速を経由する1→4変連用のテーブル
データを例示する)を基にスロットル開度TH及びアイ
ドル信号1dからシフトソレノイドA用のギヤ比設定値
g++ gz及びシフトソレノイドB用のギヤ比設定値
1!++ gaをテーブルルックアップする。
これらギヤ比設定値は変速に当すシフトソレノイドをO
N、 OFF切換えすべき(変速を開始すべき)と判断
するためのギヤ比の基準値に対応する。なお、シフトソ
レノイドA、Bに夫々2種のギヤ比設定値g++ gz
及びg:+t g<を定めたのは、第8図の如く飛越し
変速に当り一旦中間の変速段を経由させることから、シ
フトソレノイドを例えばON→叶F→ONのように切換
える必要があるためである。従って、飛越し変速でない
場合は例えば第7図に示す如く、ギヤ比設定値g+2g
zを同じにし、g3+ gaも同じにする。
第3図中次のステップ35は上記のギヤ比設定値に対し
ギヤ比g(ステップ23参照)がいかなるものかに応じ
第5図のサブルーチンにより、変速開始すべきか否か(
シフトソレノイドA、BのON。
OFF )を以下の如くに決定するものである。
先ずステップ51でアップシフト(パワーオンアップシ
フト)かダウンシフトかを判別し、アップシフトならス
テップ52.53でギヤ比gが設定値g。
g2以下になったか否かをチエツクする。g>grの間
はステップ54でシフトソレノイドAの変速前状態(ス
テップ41参照)をセットし、g≦g1でもg>gzの
間はステップ55でシフトソレノイドAが変速前状態と
逆になるようなON、 OFF切換えをセットし、g≦
g2に至ってシフトソレノイドAの変速後状態(ステッ
プ41参照)をセットする。
その後ステップ57〜61で、上記と同様ギヤ比gと設
定値g39gaとの比較によりシフトソレノイドBの変
速前状態又は反転状態、或いは変速後状態をセットする
又、ステップ51でダウンシフトと判別する場合も前記
したと同様にして、ステップ62〜71によりシフトソ
レノイドA、Bの変速前状態、又は反転状態、或いは変
速後状態をセ7卜する。
かようにシフトソレノイドA、Bの状態を決定した後に
、第3図中ステップ30でセット状態を得るようシフト
ソレノイドA、Bにソレノイド駆動信号を出力する。
上記ステップ33でパワーオファツブジフト、所謂足離
しアップシフトとする場合、ステップ25゜26、30
により以下の如くに変速制御を行う。
ステップ25は変速を開始する時の判定基準となるギヤ
比設定値を、上述した第4図に示すステップ34のサブ
ルーチンのステップ44の後に第6図のステップ80〜
82の処理を加えたサブルーチンによりテーブルルック
アップするもので、ステップ41〜44の後ステップ8
0でエアコンセンサ20からの信号によりエアコン作動
の有無を判別する。エアコン作動と判別の場合、次のス
テップ81で変速の種類毎の補正テーブルデータ(第9
図にl→2変連用の補正テーブルデータを例示する)を
基にスロットル開度T)l及びアイドル信号1dからシ
フトソレノイドA及びB用のギヤ比補正値gem + 
gz++ *及びg3a * gasをテーブルルック
アップする。次いでステップ82で前記ギヤ設定値g 
I”” g 4に補正値gl、〜gasを夫々加算しく
gt =g+ + grm +ete)、ステップ80
でエアコン不作動と判別した場合と共に制御を第3図の
メインルーチンに戻す。
次のステップ35も上述した第5図に示すステップ35
のサブルーチンと同様なサブルーチンであり、ステップ
35との相違点は既にステップ33において第5図のス
テップ51の判別がアップシフトと成されているため、
ステップ51.62〜71が省略できることである。こ
れがため制御を直ちにステップ52〜61へと進め、ギ
ヤ比gと第9図の設定値g、〜g4との比較によりシフ
トソレノイドA、Bの変速前状態又は反転状態、或いは
変速後状態をセットした後に、第3図中ステップ3oで
セット状態を得るようシフトソレノイドA、Bにソレノ
イド駆動信号を出力する。
これらパワーオンアップシフト及びパワーオファツブジ
フトにより自動変速機は第10図に示す変速パターンに
対応して第1速、第2速、第3速又は第4速を自動的に
選択したり、シフト線(第10図ではダウンシフト線を
省略した)を通過するような運転状態の変更時、対応す
る自動変速を行うことができる。そしてこの変速時、ギ
ヤ比gが設定値g++ gz+ gl g4に達した時
に変速を開始させることから、変速機出力回転数(車速
)に対し変速機入力回転数が変速後のギヤ比を考慮した
値となるシンクロ瞬時に変速が実行されることとなり、
変速ショックを最低限に抑え込むことができる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく幾多
の変更を加え得ること勿論である。例えば本例ではギア
比設定値に補正値を加算したが、補正後を乗算する方法
や、補正値を盛りこんだエアコン有無の2種類のテーブ
ルデータを変速の種類分用量する方法とすることもでき
る。
更に上記の変速制御動作を第11図を用いて足離し1→
2アツプシフト変速につき述べると、足離しアップシフ
ト判定瞬時t、以後、スロットル開度T11が0であり
、当該判定(変速)前には第1速であり、ギヤ比gが前
記の如く設定した第9図の設定値g、以下になる瞬時t
、でシフトソレノイドAのON→OFF切換えによりl
→2アップシフト変速が開始される。ここでエアコン作
動時にはギヤ比gの低下する速度が図示点線で示すよう
にエアコン不作動時より早くなるため、シフトソレノイ
ドへの〇N→OFF切換から実際に対応する摩擦要素が
作動するまでの応答遅れ(油圧応答遅れ)を一定とする
と、エアコン不作動時にギヤ比が2.0となった瞬時t
2でシフトソレノイドAのON−+OFF切換を行った
際に実際に摩擦要素が好適なギヤ比1.5(図示)で作
動するように設定した場合、エアコン作動時には摩擦要
素はギヤ比が1.5より更に低下した瞬時t!、に作動
してしまい、作動タイミングの遅れによる引き込みショ
ックを発生する。これに対し本例ではこの遅れ分を補正
するため、ギヤ比が補正値を加えた2、2となる瞬時L
2bでシフトソレノイドAを作動させるから、エンジン
回転速度変化のバラツキや経時変化があっても確実に変
速機人力回転数NYが出力回転数N0に対し変速後の(
第2速の)ギヤ比を考慮した値に一致するシンクロ瞬時
に当該変速を開始させることができる。
したがって車速の異なるどのような種類のアップシフト
変速であってもギヤのバックラッシュに起因した音や大
きな変速ショックの発生を防止することができる。
(発明の効果) かくして本願発明変速制御装置は上述の如く、ギヤ比の
設定値をエアコン作動の有無に応じて決定したため、変
速機入力回転が出力回転に対し変速後のギヤ比を考慮し
た値に一致するシンクロ瞬時に当該変速を確実に開始さ
せることができ、ディファレンシャルギヤ等のバックラ
ッシュに起因した音や大きな変速ショックの発生を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明変速制御装置の概念図、第2図は本発明
装置の一実施例を示す車両用パワートレーンの制御シス
テム図、 第3図乃至第6図は夫々同側における変速制御用コンピ
ュータの制御プログラムを示すフローチャート、 第7および9図(a) 、 (b)は夫々l→2変連用
ギヤ比設定値の特性図、 第8図(a) 、 (b)は夫々l→4変連用ギヤ比設
定値の特性図、 第10図は自動変′速機の変速パターン図、第11図は
本発明装置による変速動作波形図である。 l・・・電子制御燃料噴射エンジン 2・・・自動変速機 3・・・ディファレンシャルギヤ 4・・・駆動車輪 5・・・エンジン制御用コンピュータ 6・・・エンジン回転センサ 7・・・車速センサ    8・・・スロットルセンサ
9・・・吸入空気量センサ 10・・・トルクコンバータ 11・・・変速歯車機構 14・・・変速制御用コンピュータ 15・・・コントロールバルブ A、B・・・変速制御用シフトソレノイド16・・・ラ
イン圧制御用ラニーティソレノイド17・・・入力回転
センサ 18・・・出力回転センサ 19・・・アイドルスイッチ 20・・・エアコンセンサ 特許出願人  日産自動車株式会社 第1図 第6図 5TAl?T !f’7) セlト 5w γしlイドA月閂のギヤr仁會2f:41    3之
ルツクア・/ア vJ よフシ7トンレノイF:BMのギヤj?12f(1方ル
・アクア1ア O スロットル藺M       ++ 第7図 第8図 第9啄: 1−2変達用干−プル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変速歯車機構の各種摩擦要素を選択的に作動させて
    所定変速段を決定し、作動する摩擦要素の変更により他
    の変速段への変速を行い、変速歯車機構のエンジンがパ
    ワーオフ状態へ移行したことによるアップシフト判定後
    所定時期に、対応するアップシフト変速を行うようにし
    た自動変速機において、 前記変速歯車機構の入出力回転数間の比で表わされるギ
    ヤ比を求めるギヤ比演算手段と、エアコン作動の有無を
    検出するエアコン検出手段と、 前記ギヤ比が前記エアコン作動の有無に応じて決定され
    る設定値に達した時を前記所定時期とする変速時期決定
    手段とを設けてなることを特徴とする自動変速機の変速
    制御装置。
JP7346188A 1988-03-29 1988-03-29 自動変速機の変速制御装置 Pending JPH01247855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346188A JPH01247855A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346188A JPH01247855A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247855A true JPH01247855A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13518918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346188A Pending JPH01247855A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581738B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JPH0792140B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH04181058A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0246365A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01247855A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100260158B1 (ko) 자동변속기의 학습제어 및 총합 제어방법
JP2737119B2 (ja) 副変速機付自動変速装置の制御装置
JPH01238749A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2539007B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH09166213A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3033566B1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100478240B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 방법
KR100295848B1 (ko) 자동변속기의변속제어방법
JPH01247857A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01229144A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH03229060A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3633142B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH11350999A (ja) 自動変速機付車両のアイドリング制御装置
JPH01206146A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100279471B1 (ko) 킥다운 3속에서 2속 파워 오프 다운 쉬프트 변속 제어방법
JP3239560B2 (ja) 変速制御装置
JPH01234643A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0262468A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置