JPH01247840A - 吸振装置 - Google Patents

吸振装置

Info

Publication number
JPH01247840A
JPH01247840A JP7416788A JP7416788A JPH01247840A JP H01247840 A JPH01247840 A JP H01247840A JP 7416788 A JP7416788 A JP 7416788A JP 7416788 A JP7416788 A JP 7416788A JP H01247840 A JPH01247840 A JP H01247840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration absorbing
gel
substance
absorbing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7416788A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Nakanishi
幹育 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cubic Eng Kk
Original Assignee
Cubic Eng Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cubic Eng Kk filed Critical Cubic Eng Kk
Priority to JP7416788A priority Critical patent/JPH01247840A/ja
Publication of JPH01247840A publication Critical patent/JPH01247840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野〉 本発明は振動発生源となる例えば原動機等から他への振
動伝達を阻止したり、振動を嫌う精密測定器等への振動
伝達を阻止したりする吸振装置に係るものである。
〈発明の背景) 種々の原動機、機械装置、測定器等と、それらのマウン
ト部材との間の防振構造としては一般に金属バネ、ゴム
、エアークンジョン、等がそれぞれ用いられていて、こ
れらにより制振作用がなされている。しかしながら、こ
のような割振作用の場合には制振体たる金属バネ、ゴム
、エアークツションそれ自体にも弾性復元力が作用する
ため、完全に振動が停止するまでには時間がかかってし
まう。よってこのような制振体にあっては振動が早期に
停止するようにするため、オイルダンパ等を併用してい
る。しかしこのような措置をとっても低周波振動の場合
にしか効力を発揮しない。そこで本出願人は内部摩擦が
大きく、振動の減衰効果の極めて高いゲル状物質を前記
割振体に組み合わせ用いることにより、あるいはゲル状
物質それ自体を割振体として用いることにより、吸振装
置用としての必要振動数範囲を充分カバーし得る割振作
用の優れた各種の吸振装置を開発し、出願に及んでいる
(特開昭61−105318号、特開昭62−2617
28号、特願昭63−4036号等)。
しかしながら従来この種のゲル状物質の作用手法は、殆
ど圧縮状態で要求される吸振機能を果たしていたもので
あり、引っ張り状態にあっても吸振機能を果たし得る装
置の開発は未だなされていなかった。更に具体的には第
8図で示す応カー撓み線図により明らかなようにゲル状
物質の圧縮による応カー撓み曲線(図中実線)は、途中
までは応力と撓みは比例関係にあり、図中直線部分aを
構成しているが、変曲点すを墳にして急激に上方に立ち
上がった形態をとる。
このた、め従来の圧縮状態での使用に際しては、−船釣
に要求される制振作用が得られなかったり、使用範囲に
も限界があった。
〈開発を試みた技術的事項〉 本発明はこのような背景に鑑みなされたものであって、
吸振作用を直接担うゲル状物質への荷重方向を引っ張り
方向に設定することにより、第8図に示すゲル状物質の
引っ張りによる応カー撓み曲線(図中破線)の直線性を
利用し、共振倍率を充分低く設定できる吸振作用の優れ
た吸振装置の開発を試みたものである。
(発明の構成) (目的達成の手段) 即ち本発明たる吸振装置は、主荷重方向に相対的に移動
する基体と、可動受体とを具え、両者がゲル状物質を介
して吸振的に接続されて成る装置において、前記ゲル状
物質は吸振作用時に少なくとも引っ張り方向に荷重がか
かるように構成されていることを特徴として成るもので
あり、もって前記目的を達成しようとするものである。
く作 用〉 金属バネ等の割振体は、その弾性で吸振装置の基礎的抵
抗力を設定し、対象物の静圧の多(を受け、ゲル状物質
への負担を軽減する。また基台、受台の相対運動は前記
割振体の変形と同時にゲル状物質の変形を生ずる。ゲル
状物質の変形は主に引っ張り方向のものであって、第8
図破線で示すゲル状物質の応カー撓み曲線の直線性によ
って共振点即ち固有振動数を低く設定できるとともに、
ゲル状物質の変形は内部摩擦を生じて振動エネルギーを
消費、吸収してしまうから、共振倍率も小さく設定でき
る。
(実施例〉 以下本発明たる吸振装置について詳しく説明する。まず
第1〜3図に示す実施例について説明すると、符号1で
示すものは吸振装置であって、例えば振動発生源となる
モータ2を直接支持するマウントサブフレーム4と、そ
の下方に位Wし、この両者を支持するマウントフレーム
3との間に設置して用いる。尚これ以外の使用法として
は、例えば流体管路5の経路内の振動(例えば液体のウ
ォーターハンマや脈動)ヲ吸収する必要がある場合にも
第7図に示すように流体管路5の側傍に配設するような
使用形態により用いることができる。そしてこの吸振装
置1は、@勤発生源となるモータ2!!をマウントサブ
フレーム4を介し可動自在に支持する可動受体11とマ
ウントフレーム3に固定される基体10と、この両者の
間に介在され、吸振作用を担うゲル状物質12及び制振
体たるバネ部材13より構成されている。基体10は上
部に開口部を有する筐体状の部材であり、基板10a、
側@10b及び上面板10Cを形成して成り、一方、可
動受体11はマウントサブフレーム4を直接支持する上
部受座11aと連接部11bを介して基体10内部に収
納される下部受座11cとを形成して成る。そしてゲル
状物質12と割振体たるバネ部材13を基体10におけ
る上面板10cの下面と可動受体11における下部受座
lieの上面との間に張設している。このような構造を
とることにより振動発生源たるモータ2より可動受体1
1に伝えられた振動はゲル状物質12及びバネ部材13
により吸収され、基体10に伝える振動を減少するよう
に作用する。尚この場合はゲル状物質12及びバネ部材
13には引っ張り方向に力が作用する。また図示を省略
するが、基体10の一部に基体10の空気を抜くための
小孔を設ける。しかし後述する実施例のように基体10
内部の空気を空気バネとして用いる場合には小孔を設け
る必要はない。ここで吸振作用を担っているゲル状物質
12は針大度50〜200、望ましくは100〜200
程度のものを選ぶのがよく、本実施例では物質の安定性
やその防振特性からシリコーンゲル、具体的には商品名
トーレシリコーンCF3027(トーレシリコーン株式
会社製造)や商品名KE−1051(信越化学株式会社
製造)を用いている。更に商品名フィライト (日本フ
ィライト株式会社製造)や商品名エクスパンセル(日本
フィライト株式会社販売)という微小中空球体を混合し
て複合化したシリコーンゲルを用いることも可能である
そしてこのような技術手法は他の構造を有する吸振装置
1にも応用できるものであり、次のような実施例をとり
得る。第4図(a)に示す実施例は前述した第1〜3図
で示す実施例とほぼ同様の構成をとるものであり、ゲル
状物質12を前記実施例のものに比べ厚肉のものを採用
し、ゲル状物質12における基体10の上面板10cと
の接合側は一部のみ接合し、引っ張り方向のみならず剪
断方向にも力が複合的に作用するように構成されている
。また第4図(b)、(c)で示す実施例は基本的には
第1〜3図に示す実施例と同様の構成をとるものであり
、割振体たるバネ部材13の取付位置を変えたものであ
る。第4図(b)で示す実施例ではバネ部材13を基体
IOにおける上面板10cの上面と可動受体11におけ
る上部受座11aの下面との間に張設することにより成
るものであり、第4図(c)で示す実施例ではバネ部材
13を基体10における基板10aの上面と可動受体1
1における下部受座11Cの下面との間に張設すること
により成っている。尚この場合はゲル状物質12は引っ
張り方向に、バネ部材13は圧縮方向に力が作用する。
更に第4図(d)で示す実施例は第1〜3図に示す実施
例と基本的には同様の構成をとるものであり、割振体た
るバネ部材13としてゴムボール状のものを通用して成
る。この場合も第4図(b)、(C)の実施例と同じく
、ゲル状物質12は引っ張り方向にバネ部材13は圧縮
方向にカが作用する。また第4図(e)で示す実施例は
第1〜3図までに示す実施例において、その構成要素た
るバネ部材13を取り除くとともに、ゲル状物質12を
厚肉状に形成し、このゲル状物質12のみにおいて吸振
作用を行おうとするものであり、この場合ゲル状物質1
2は引っ張り方向に力が作用し、比較的負荷の少ない場
合の使用に適する。
そして第4図(lで示す実施例では基体1oは、第1〜
3図までに示す実施例のものとほぼ同様の形状とするが
、可動受体11にあっては下部受座11cを取り除いた
ような形状とする。またバネ部材13はゴムポール状の
部材を真中で二つに割って成る半球状の部材を用いる。
そしてゲル状物質12を基体10における内部空間をほ
ぼ埋め尽くすまで充填して成る。尚、バネ部材13の抵
抗力を高め、更に大きな負荷にも耐え得るようにバネ部
材13の内部の気圧を高め、これにより生ずる空気バネ
の力を利用するように構成したり、バネ部材13自体を
充実体としてもよい、またこの場合のバネ部材13にお
ける力の作用方向は圧縮方向となり、ゲル状物質12に
おける力の作用方向は引っ張り方向になる。しかし主に
連接部11bに隣接した部分に作用する。尚ゲル状物質
12を更に充填し連接部11bにも接合した場合には引
っ張り方向のみならず剪断方向にも力は作用するように
なる。また前記第4図(a)〜(e)の実施例において
は、予め所定の型にゲル状物質12を充填して硬化させ
、硬化した状態のものを組立段階で取り付けるという構
成をとるわけであるが、この実施例の場合は組み立てが
完了した後でも上面板10cに設けられた開口部から充
填できる。
次に基体10及び可動受体11aの形状を変えた実施例
について説明する。第5図に示す実施例は基体10の内
部に上面板10cとほぼ同形状の接続板10dを側板1
0bより水平方向に延長するように複数枚設けるととも
に、これに対向するように可動受体11の連接部11b
には、下部受部11Cとほぼ同一形状を有する接続板l
idを複数枚設けて成る。そして対向する上面板10c
と接続板11d、接続板10dと接続板11d、接続1
10dと下部受座11cの各々の間にゲル状物質12を
介在させて、負荷に対する抵抗力を高めるように構成し
たものである。勿論、バネ部材13を併用する構成をと
ることも可能である。更に第6図(a)、(b)に示す
実施例は基本的には第1〜3図に示す実施例と同じ構成
をとるものであり、基体lOにおける上面板10Cの開
口部及び基体10のαり板10bと可動受体11の下部
受座11cとの間の隙間を閉鎖し、基体lO内部の空気
が外部に流出しないようにベローズ15を設けるととも
に、基体lO内の空気の圧力調整を第6図(a)に示す
実施例では基板10aの上面と下部受座11Cの下面と
の間の空気圧を高めることにより行い、第6図(b)に
示す実施例では上面板10cの下面と下部受座11cの
上面とにより区画される空間の空気圧を下げることによ
り行っている。
即ちこのような基体10内の空気の圧力調整により生ず
る空気バネとゲル状物質12とにより吸振作用を行うよ
うに構成されている。尚この実施例の場合には基体10
内の気密を保つためにベローズ15を用いたが、基体1
0と可動受体11の工作精度が極めて高い場合は必要が
ない。
(発明の効果) 本発明に係る吸振装置1は以上のような構成より成るも
のであり、第8図破線で示す引っ張りによる応カー撓み
曲線が第8図実線で示す圧縮による応カー撓み曲線にお
ける変曲点すを過ぎてもなお直線性を有するというゲル
状物質の性質に着眼し、主に引っ張り方向に力が作用す
るようにゲル状物質12を配置したことにより、従来通
用できなかった大きさの応力が作用する場合にも使用で
き、これに伴い共振点、即ち固有振動数を低く設定でき
、共振倍率も小さく設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸振装置の使用状態を示す斜視図、第
2図は吸振装置を拡大して示す分解斜視図、第3図は同
上縦断面図、第4図は同上種々の他の実施例を示す縦断
面図、第5図は同上他の実施例を示す縦断面図、第6図
は同上更に他の二つの実施例を示す縦断面図、第7図は
吸振装置の他の使用例を示す説明図、第8図はゲル状物
質の圧縮及び引っ張りによる応カー撓み線図である。 1;吸振装置 2;モータ 3;マウントフレーム 4;マウントサブフレーム 5;流体管路 10;基体 10a;基板 10b;側板 10c;上面板 10d;接続板 11;可動受体 11a;上部受座 11b;連接部 11c;下部受座 lid;接続板 12;ゲル状物質 13;バネ部材 15;ベローズ 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主荷重方向に相対的に移動する基体と、可動受体とを具
    え、両者がゲル状物質を介して吸振的に接続されて成る
    装置において、前記ゲル状物質は吸振作用時に少なくと
    も引っ張り方向に荷重がかかるように構成されているこ
    とを特徴とする吸振装置。
JP7416788A 1988-03-28 1988-03-28 吸振装置 Pending JPH01247840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7416788A JPH01247840A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 吸振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7416788A JPH01247840A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 吸振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247840A true JPH01247840A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13539325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7416788A Pending JPH01247840A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 吸振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481434U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
JP2004068914A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nec Ameniplantex Ltd 除振機構
FR2965876A1 (fr) * 2010-10-11 2012-04-13 Airbus Operations Sas Dispositif de filtrage fluide de vibrations mecaniques

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105318A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Kiyuubitsuku Eng:Kk 防振支持装置
JPS61149634A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Kiyuubitsuku Eng:Kk 振動吸収器
JPS61201945A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Onkyo Corp 防振装置
JPS62261728A (ja) * 1986-05-09 1987-11-13 Kiyuubitsuku Eng:Kk ベロ−ズ型振動吸収器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105318A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Kiyuubitsuku Eng:Kk 防振支持装置
JPS61149634A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Kiyuubitsuku Eng:Kk 振動吸収器
JPS61201945A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Onkyo Corp 防振装置
JPS62261728A (ja) * 1986-05-09 1987-11-13 Kiyuubitsuku Eng:Kk ベロ−ズ型振動吸収器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481434U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
JP2004068914A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nec Ameniplantex Ltd 除振機構
FR2965876A1 (fr) * 2010-10-11 2012-04-13 Airbus Operations Sas Dispositif de filtrage fluide de vibrations mecaniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004304B1 (ko) 유체 충전 탄성중합체 댐핑장치
US5969256A (en) Modular vibration system
JPS62261728A (ja) ベロ−ズ型振動吸収器
US20060066016A1 (en) Fluid filled vibration damping device
JP3035334B2 (ja) ばね架装台
JPH04221142A (ja) 免震支持装置
JPH10311369A (ja) 免振装置
JPH033088B2 (ja)
US6293532B2 (en) Fluid and elastomer apparatus
JPH0861423A (ja) 流体封入式エンジンマウント及びその製造方法
JPS6342142B2 (ja)
EP0178652B1 (en) Liquid-filled type vibration damping structure
JP3025904B2 (ja) 防振装置
US5083756A (en) Load support vibration isolation mount
JPH01247840A (ja) 吸振装置
US6746005B1 (en) Constant natural frequency passive-active mount
JP2860745B2 (ja) 振動試験装置
JP2007010094A (ja) コイルスプリング及びこれを用いた防振装置
Ahmed et al. Nonlinear analysis of automotive hydraulic mounts for isolation of vibration and shock
JPH09126273A (ja) 装置取付台
JPS61105318A (ja) 防振支持装置
JPS61149634A (ja) 振動吸収器
JPS61201946A (ja) 振動絶縁装置
JPS5997343A (ja) エンジン等の防振支持装置
JPH0143853B2 (ja)