JPH01247502A - 強磁性鉄粉の表面処理方法 - Google Patents

強磁性鉄粉の表面処理方法

Info

Publication number
JPH01247502A
JPH01247502A JP63074562A JP7456288A JPH01247502A JP H01247502 A JPH01247502 A JP H01247502A JP 63074562 A JP63074562 A JP 63074562A JP 7456288 A JP7456288 A JP 7456288A JP H01247502 A JPH01247502 A JP H01247502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron powder
ferromagnetic iron
coupling agent
ferromagnetic
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074562A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiji Okai
理治 大貝
Takeshi Ozawa
武 小澤
Tomiyoshi Kubo
久保 富義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP63074562A priority Critical patent/JPH01247502A/ja
Publication of JPH01247502A publication Critical patent/JPH01247502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体用磁性粉として用いられる強磁性
鉄粉の表面処理方法に関するものである。
(従来の技術) 塗布型磁気記録媒体は通常、磁性粉、バインダー、研磨
剤、潤滑剤および有機溶剤からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体に塗布したものである。
また強磁性鉄粉は、保磁力、飽和磁化が高いことから高
密度磁気記録媒体用の磁性粉として用途が広がりつつあ
り、更に高密度化の方向として磁性粉の微細化、高比表
面積が要求されている。
しかし、強磁性鉄粉を微細、高比表面積とする場合、磁
性塗料調製時の鉄粉の分散性および記録媒体中での安定
性の点で問題が生じる。
この問題点を解決するひとつの方法として、強磁性鉄粉
の表面を界面活性剤、カップリング剤。
高分子化合物などで改質することが提案されている。例
えば、特開昭60−145301号公報に悼磁性鉄粉を
シラン系カップリング剤をを機溶剤に混入溶解した処理
液で処理する方法が、また特開昭59−107504号
公報には強磁性金属粉末をシラン化合物を溶解した溶液
で処理する方法が開示されている。しかしながら、これ
らの方法では、表面活性な強磁性鉄粉が多量の有機溶剤
と接触するので、鉄粉表面は有機溶剤変成物で汚染され
てしまう。そして、このような鉄粉を用いて得た磁気記
録媒体は、光沢、耐蝕性、耐久性に劣るという問題点が
ある。
更に、特開昭60−154502号公報には合金磁性粉
末にケイ素化合物と水とを交互に接触させる安定化方法
が開示されており、還元直後の磁性粉の表面酸化を行な
うかわりにSiO□彼膜で安定性を付与している。しか
しながら、該方法で得られる磁性粉は表面酸化法による
ものと、比較し、発火点が低く、記録媒体とし−たとき
も耐蝕性の満足できるものではない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、磁気記録媒体の磁性塗料中において、
分散性、配向性および安定性に優れた強磁性鉄粉を得る
ための表面処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記問題点を解決するために鋭意検討を行
っiコ結果、強磁性鉄粉をあらかじめ酸素で表面酸化し
た後にカップリング剤と水蒸気で処理を行なうことによ
り、優れた磁気特性を有する強磁性鉄粉を得ることがで
きることを見出だし、本発・明を完成するに至った。す
なわち本発明は、乾式還元法で製造した鉄を主成分とす
る強磁性鉄粉を、酸素を含む不活性ガス雰囲気中で表面
酸化した後、気相中でカップリング剤と水蒸気を用いて
表面処理することを特徴とする強磁性鉄粉の表面処理方
法である。
以下、その詳細について説明する。
本発明の処理法において用いられる強磁性鉄粉は、長さ
1μm以下の針状微粒子の集合物であり、粉末、造粒物
、破砕物などの形状を有している。
この強磁性鉄粉は鉄を主成分とするものであるが、その
他の成分としてコバルト、ニッケル、クロム。
リン、アルミニウム、チタン、シリコン、ジルコニウム
、カルシウム、マグネシウム、亜鉛など適宜添加したも
のも用いることができる。
また、この強磁性鉄粉は含水酸化鉄、酸化鉄などを乾式
還元して得ることができるが、特にα−オキシ水酸化鉄
の表面を焼結防止剤などで処理した後、脱水・焼成し酸
化第二鉄とし、次いで水素ガスを用いて乾式還元して得
たものを用いることが好ましい。更に、還元直後の強磁
性鉄粉は空気中に取出すと発火するおそれがあるので、
不活性ガス雰囲気中で取扱うことが好ましい。
次に得られた強磁性鉄粉を酸素を含むガス雰囲気中で表
面酸化し、耐蝕性、耐候性を付与する。
この気相中での表面酸化としては従来法が採用できるが
、温度200℃以下、酸素濃度0.05容量%以上大気
組成以下、水蒸気濃度5000 ppm以下の不活性ガ
ス雰囲気中で、強磁性鉄粉1.0kgあたり02として
50〜150gの酸化量の酸化を行うことが好ましい。
また、このとき温度を4段階に変化させて酸化反応を行
えば優れた耐蝕性、耐候性を付与することができるので
更に好ましい。温度を4段階に変化させて反応を行う場
合、1段目の反応は50〜150℃、2段目の反応は0
〜40℃、3段目の反応は45〜70℃更に4段目の反
応は0〜40℃の温度下で行い、酸素濃度は1段目から
3段目の反応においては0.05容量%以上大気組成以
下、4段目の反応においては1.0容量%以上大気組成
以下とし、このときの1段目の反応における酸化量は強
磁性鉄粉1.0kgあたり02として50〜100gと
し、2段口の反応は酸化が停止するか一定の酸化速度と
なったところで反応を終了しく通常2〜8時間)、3段
口の反応における酸化量は1段目の反応の5〜30%量
とし、更に強磁性鉄粉の発火性を抑制するために行う4
段目の反応は1〜5時間行うことが好ましい。
本発明における表面酸化に用いる酸素を含む不活性ガス
としては、酸素と不活性ガスを混合したガス、大気を不
活性ガスで希釈したガスなどを挙げることができる。・ 次いで、表面酸化を施した強磁性鉄粉を気相中で、カッ
プリング剤と水蒸気を用いて表面処理する。このとき、
気相中には酸素が混入していないことが好ましい。
カップリング剤は加水分解しやすいものであればいずれ
のものでもよく、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、アミノシラン。
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン。
ヘキサメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン。
ビニルトリアセトキシシラン、テトラメトキシシラン、
テトラブトキシシラン、トリメトキシクロロシラン、ト
リエトキシクロロシラン、トリエトキシブロモシラン、
ジメチルニ塩化ケイ素、モノメチル三塩化ケイ素などの
シラン化合物、アルミニウムイソプロポキシド、アルミ
ニウムブトキシド、アセトアルコキシアルミニウムジイ
ソプロピレート、アルミニウムトリエトキシドなどのア
ルミニウム化合物、チタニウムテトラブトキシド。
チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラ
プロポキシド、三塩化チタン、四塩化チタンなどのチタ
ン化合物、ジルコニウムブトキシドなどのジルコニウム
化合物を例示することができる。
このうち特にアルミニウム化合物を用いれば、表面処理
される強磁性鉄粉の耐蝕性2発火点、磁気特性が良好に
なるので好ましい。
気相中で強磁性鉄粉の表面処理を行なうにあたり、前記
カップリング剤は気体、蒸気、ミストの状態で用いられ
、例えばこれらを不活性ガスに同伴して用いる方法ある
いは気体や蒸気を単独で用いる方法などが採用される。
また、水蒸気についても同様に不活性ガスに同伴しても
単独で用いても良い。
これらのカップリング剤と水蒸気は表面酸化後の強磁性
鉄粉が存在する気相中に供給され表面処理が行われる。
この供給方法は特に限定されないが、カップリング剤と
水蒸気を別系統から同時に供給すれば、表面処理後の強
磁性鉄粉の発火点が上がり、磁気特性の低下が小さくな
るので好ましい。
更にカップリング剤あるいは水蒸気が強磁性鉄粉に接触
すると、吸着熱1反応熱が発生し温度が上昇する。この
温度が上昇し過ぎると強磁性鉄粉の磁気特性が変化する
おそれがあるので、粉体温度を150℃以下に制御する
ことが好ましく、該温度制御は気相温度、供給するカッ
プリング剤。
水蒸気あるいは同伴ガスの温度を制御することにより達
成される。
本発明の如く、気相中でカップリング剤と水蒸気を用い
ることにより、これらは強磁性鉄粉の表面あるいはその
近傍で反応し、金属酸化物、金属水酸化物を生成し、該
生成物が強磁性鉄粉の表面にイ・1着するので、強磁性
鉄粉の特性を損なうことなく磁気記録媒体製造時に用い
る有機バインダーとの相性に適した表面を得るための表
面処理が可能となる。
金属酸化物、金属水酸化物の付着量としては強磁性鉄粉
に対し、0.01〜10.0重量%であることが好まし
く、更に好ましくは0.1〜2.0重量%である。付着
量が0.01重量%未満の場合、処理効果が現れず、1
0.0重塁%を越える場合、表面処理後の強磁性鉄粉の
飽和磁化が低下するおそれがある。またこの付着量はカ
ップリング剤や水蒸気の使用口1表面処理温度1時間な
どで制御することができる。
本発明に用いる装置としては固定床式、流動床式5回転
キルン型など種々のものが採用できる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は何らこれらに限定されるものではない。
実施例I Ni、Al、SiをFeに対し各々5.5重量%、3.
8重量%、0.3重量%含む針状酸化第二鉄の造粒品を
水素気流中450℃で8時間流動還元し、強磁性鉄粉を
得た。
その後、得られた強磁性鉄粉を窒素ガス気流中で90℃
まで冷却した後表面酸化を行った。また、表面酸化は温
度を4段階に変化させて流動反応炉内で行った。1段目
の反応は酸素0.2容量%含む窒素ガスを80℃の反応
炉内に強磁性鉄粉1.0kgあたり3Nm3/時の流量
で供給して行い、酸化量が強磁性鉄粉1.0kgあたり
02として70gとなったところで酸素の供給を停止し
た。
次いで、窒素ガス気流中で20℃まで冷却した後、酸素
0.2容量%含む窒素ガスを1段目の反応と同じ流量で
供給し、2段目の反応を行い酸素消費量がほぼ一定とな
った3、0時間後に反応を終えた。2段目の反応終了後
、引続き酸素0.2容量%含む窒素ガスを反応炉内に供
給しながら温度を20℃/時の割合で50℃まで上げ、
3段目の反応を行った。このときの酸化量は強磁性鉄粉
1.0kgあたり02として10gとした。3段目の反
応終了後、酸素の供給を停止し、窒素気流中で20℃ま
で冷却し、再び酸素0.2容量%含む窒素ガスの供給を
行い4段目の反応を行った。4段口の反応において酸素
を含む窒素ガス中の酸素濃度を次第に上げてゆき、1時
間後に酸素濃度を2.0容量%とし、更にそのまま1時
間反応を続けた後終了した。
次に表面酸化を行った強磁性鉄粉に、アルミニウムイソ
プロポキシドを含む窒素ガスと水蒸気を含む窒素ガスを
同時に供給し、80℃で3.0時間反応させた。
以上のように表面処理された強磁性鉄粉の金属酸化物及
び金属水酸化物の付着量はAiとして0.2重量%であ
った。
また得られた強磁性鉄粉は保磁力15700θ、飽和磁
化132 emu/gであった。更に発火点は示差熱分
析装置(DTA)を用い、空気中昇温速度10℃/分で
測定した結果、135℃であった。
以上、得られた表面処理後の強磁性鉄粉100重量部を
塩ビ酢ピコポリマー25重量部、レシチン1重量部、メ
チルエチルケトン100m1.  シクロへキサノン1
00m1.トルエン1001と共にガラスピーズをいれ
たサンドグラインダーに装入し、6時間混合1分散して
配向シートを作製した。
得られた配向シートの磁気特性値を評価するために、保
磁力(llc)、残留磁束密度(Br)、光沢を振動試
料型磁力計を用いて測定した。
また、配向シートを60℃、90%相対湿度の空気中に
1週間放置し、残留磁束密度の低下率(ΔBr)からの
耐蝕性の評価を行った。
その結果、配向シートの特性は、He 15100e。
Br 3000 G 、光沢120%であり、耐蝕性は
ΔBr3%であった。
実施例2 実施例1における表面酸化処理後の強磁性鉄粉にアルミ
ニウムイソプロポキシドを含む窒素ガスを供給し、次い
で窒素ガスで系内を置換した後、水蒸気を含む窒素ガス
を供給し、表面処理を行なった以外は実施例1と同様の
方法で強磁性鉄粉を表面処理し、評価した。
その結果、強磁性鉄粉は飽和磁化12g emu/g 
+発火点125℃、配向シートの特性はBr 2700
 G 。
光沢105%、耐蝕性はΔBr 3%であった。
実施例3 アルミニウムイソプロポキシドのかわりにメチルトリエ
トキシシランを用いた以外は実施例1と同様の方法で強
磁性鉄粉の表面処理を行い評価した。
その結果、強磁性鉄粉は飽和磁化128 emu/g 
発火点125℃、配向シートの特性はBr 2400 
G 。
光沢110%、耐蝕性はΔBr 4%であった。
実施例4 アルミニウムイソプロポキシドのかわりにチタニウムテ
トラブトキシドを用いた以外は実施例1と同様の方法で
強磁性鉄粉の表面処理を行い評価した。
その結果、強磁性鉄粉は飽和磁化132 emu/g 
発火点135℃、配向シートの特性はBr 2800 
G 。
光沢12096.耐蝕性はΔBr 3%であった。
比較例1 実施例1で用いた還元直後の強磁性鉄粉を窒素気流中で
150℃まで冷却した後、表面酸化を行なわずにテトラ
エトキシシランを含む窒素ガスを10分間供給した。次
いで水蒸気を含む窒素ガスを3分間供給した。以後、テ
トラエトキシシラン3分間、水蒸気3分間の接触処理を
10回繰返し、その後室温まで冷却し、空気中に取り出
した。
得られた強磁性鉄粉は飽和磁化125 efflu/g
 、発火点90℃、配向シートの特性はlie 152
00e、 Br2200 G 、光沢95%、耐蝕性は
ΔBr 7%であった。
尚、少量の場合は空気中に取り出した時発火はしなかっ
たが、強磁性鉄粉2.0kgを製造し、空気中に取り出
したときは発熱し発火に至った。
(発明の効果) 以上述べたとおり、本発明の表面処理方法によれば磁気
特性を低下させることなく発火点の高い強磁性鉄粉、す
なわち安定性の優れた強磁性鉄粉が得られる。
また得られる強磁性鉄粉は媒体製造時に用いる有機バイ
ンダーとの相性に適した表面を有するものである。
したがって、媒体の磁性塗料中において分散性。
配向性及び安定性に優れた強磁性鉄粉を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乾式還元法で製造した鉄を主成分とする強磁性鉄
    粉を、酸素を含む不活性ガス雰囲気中で表面酸化した後
    、気相中でカップリング剤と水蒸気を用いて表面処理す
    ることを特徴とする強磁性鉄粉の表面処理方法。
JP63074562A 1988-03-30 1988-03-30 強磁性鉄粉の表面処理方法 Pending JPH01247502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074562A JPH01247502A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 強磁性鉄粉の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074562A JPH01247502A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 強磁性鉄粉の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247502A true JPH01247502A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13550786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074562A Pending JPH01247502A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 強磁性鉄粉の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125590A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125590A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011228657A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Nitto Denko Corp 永久磁石及び永久磁石の製造方法
CN102576590A (zh) * 2010-03-31 2012-07-11 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
US8480818B2 (en) 2010-03-31 2013-07-09 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725531B2 (ja) ε’炭化鉄からなる磁性超微粒子及びその製造法
JPH01247502A (ja) 強磁性鉄粉の表面処理方法
EP0857693B1 (en) Processes for producing hydrated iron oxide and ferromagnetic iron oxide
JPH0270003A (ja) 強磁性鉄粉の処理方法
JPS58161705A (ja) 磁性金属粉の製造法
JP3169105B2 (ja) 鉄を主成分とする針状合金磁性微粒子粉末及びその製造法
KR19990077521A (ko) 방추형괴타이트입자및그의제조방법
JPH04157615A (ja) 磁性粉末の処理方法
JP2744641B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JP2740922B2 (ja) 磁気記録材料用金属磁性粉末の製造方法
JPH01147003A (ja) 強磁性鉄粉の安定化法
JPH01255605A (ja) 強磁性鉄粉の表面処理方法及び磁気記録媒体
JPH01246302A (ja) 強磁性鉄粉の表面処理方法
JP2594837B2 (ja) 鉄を主成分とする針状晶金属磁性微粒子粉末及びその製造法
JPH01241801A (ja) 強磁性鉄粉の製造方法
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2594838B2 (ja) 鉄を主成分とする針状晶金属磁性微粒子粉末及びその製造法
JPH01230702A (ja) 強磁性鉄粉の表面処理法
JPH03253505A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS61186410A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPH01176233A (ja) 板状マグネタイト粒子粉末の製造法
JPS60170906A (ja) Co分を含む紡錘状γ−Fe↓2O↓3磁性粉及びその製造方法
JPH02159305A (ja) 強磁性鉄粉の製造方法
JPH0425687B2 (ja)
JPS58161723A (ja) 磁性金属粉の製造法