JPH01247452A - 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01247452A
JPH01247452A JP7342488A JP7342488A JPH01247452A JP H01247452 A JPH01247452 A JP H01247452A JP 7342488 A JP7342488 A JP 7342488A JP 7342488 A JP7342488 A JP 7342488A JP H01247452 A JPH01247452 A JP H01247452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7342488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816188B2 (ja
Inventor
Takuji Hirahara
拓治 平原
Takashi Nakamura
隆 中村
Yoshiko Aoyama
美子 青山
Tetsuo Kasai
鉄夫 笠井
Takayuki Ota
太田 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63073424A priority Critical patent/JPH0816188B2/ja
Priority to EP89302910A priority patent/EP0335595B1/en
Priority to US07/328,095 priority patent/US4965302A/en
Priority to DE68915844T priority patent/DE68915844T2/de
Priority to KR1019890004039A priority patent/KR0129545B1/ko
Publication of JPH01247452A publication Critical patent/JPH01247452A/ja
Publication of JPH0816188B2 publication Critical patent/JPH0816188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、紫外!!遮断性に優れたポリエステル樹
脂組成物に関するものである。
[従来の技術] ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステル
は優れた機械的性質および化学的特性のため、広く1L
フイルム等に使用されて来たが、近年その優れた透明性
、気体遮断性、安全衛生性などから、炭酸飲料、果汁飲
料、液体調味料、食用油、酒やワイン用の容器としての
好適性が注目を浴びている。また、ポリエステルフィル
ムの新用途として、省エネルギー、li!!震対策の観
点から、熱線遮断やガラスの飛散防11−を[1的とし
た窓貼りフィルムも、近年、急激な伸展を示しているし
、また農園芸では、農作物の成長促進及び収穫増加を目
的として、特定波長域の紫外線を選択的に遮蔽するよう
な透明フィルムの要求が強い(例えば特開昭53−98
242号公報)。
しかしながら、これらのポリエステル容器およびフィル
ムは、32Or+i程度までの短波長側の紫外線遮断性
には極めて優れているが、それ以」−の長波長側の紫外
線、可現光線等は、はとんど透過させてしまう。このよ
うなポリエステル容器に、例えば、食用油や、みりん、
ドレッシングなどの液体1調味料を充填し、数カ月の保
存期間を経た場合、それぞれの充填食品により、また、
保存条件によって、特殊性があるが、徐々に内容物の劣
化、例えば、色、味、香りに微妙な変化を起すことが多
い。該内容物の劣化は、酸素、熱、光とりわけ紫外線、
微生物などの外因によって起るが、ポリエステル容器の
場合、酸素遮断性に比較的優れているので、紫外線遮断
性を史に改心できれば、長期保存下でも、内容物の劣化
を大+l】に防止することが口■能となる。
また窓貼りフィルムでは、例えば、太陽光線からの紫外
線を透過させてしまうと、家只、書籍、調度品等の屋内
設置備品の変色を引起すので、その透過を最少限にくい
市めるか、または全く遮断する必要があるし、農園芸の
マルチング践培では、少なくとも870nn以下の紫外
線透過を実質的に阻r) した透明彼工材でマルチング
することにより、多くの9用植物の生育を促進し、高品
質の作物を早期に、冬瓜に収穫できることが知られてい
る(例えば特開昭53−12455G号公報)。
現在当該業界ではその目的のために一般的には紫外線吸
収剤等が添加使用されている。しかしながらこれらの紫
外線吸収剤は、一般に高価であり、しかも、その付与工
程が煩雑で、かつ、これらの化合物は、一般に昇華性が
大きく、また、熱安定性に劣るものも多いため、その付
与工程や成形加工時に、しばしばトラブルを起したり、
また食品容器や包装に使用した場合には、内容物への移
行のおそれもあり必ずしも好ましくない。
[発明が解決しようとする課E1 本発明は、こうした実情に鑑み、紫外線遮断性に優れ、
しかも、熱安定性、分散安定性等も、良好で、成形に際
して成形品に付着物を生ずる等のトラブルの発生もない
ポリエステル樹脂組成物を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはかかる目的に合致したポリエステル樹脂組
成物について鋭意検討した結果、特定のジイミド化合物
をポリエステル樹脂に含有せしめることにより短波長側
はもちろんのこと、長波長側の紫外線をも十分に遮断し
得るポリエステル樹脂組成物を見出し本発明に到達した
即ち、本発明の第1発明の要旨は、熱可塑性ポリエステ
ル樹脂に一般式(1)で示されるジイミド化合物の少な
くとも一種を紫外線遮断にを効な量添加してなる熱可塑
性ポリエステル樹脂組成物にあり、 本発明の第2発明の要旨は、上記組成物が更に下記一般
式(n)または1)で示されるナフタレンジカルボン酸
化合物のうちの少なくと(1ミ)+  (D)n ステル樹脂形成性物質の重縮合反応開始前、または重縮
合反応中に、該物質に前記一般式(1)紫外線遮断に有
効な量添加して前記重縮合反応を完結せしめてなる熱可
塑性ポリエステル樹脂組成物にあり、 また、本発明の第4発明の要旨は、上記組成物が前記一
般式(II)または(III)で示されるナフタレンジ
カルボン酸化合物のうちの少なくとも一種以上を更に添
加して重縮合反応を完結せしめてなる請求項(3)3ピ
裁の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては熱可塑性ポリエステル樹脂に添加する
化合物として、一般式(1)で示されるイミド化合物を
使用する。
このイミド化合物は公知の方法(例えばBull。
soc、chiLPrancc、 1951.727〜
732)で次のようにして合成することができる。即ち
、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒中、
一般式(IV)で示される2モルのジアミノ化合物と、
一般式(V)で示されるテトラカルボン酸またはその一
無水物もしくは二無水物との反応物に2モルのトリメリ
ット酸を反応させて製造することができる。
H2N−X−NH2・・・(TV) ここで一般式(IV)に相当するジアミノ化合物として
は、具体的には3.3°−ジヒドロキシ−4,4゛−ジ
アミノビフェニル、3,3°−ジメチル−4,4゛−ジ
アミノビフェニル、ジアミノジフェニジアミノジフェニ
ルエタン ミノフェノキシ)ベンゼン 9.9−ビス(アミノフェニル)アントラセンノフエノ
キシフェニル)プロパン (アミノフェニル)アントラセン エニル)ベンゾビスチアゾール ンゾビスチアゾール 等の各種核置換異性体を含むジアミノ化合物を挙げるこ
とができる。これらのジアミノ化合物の芳香核(フェニ
ル核またはアントラセン咳)は一般式(I)のA、A’
で示される置換基を有するものでもよい。
これらのジアミノ化合物のうち、本発明効果具現のため
には、3.3°−ジメチル−4,4゛−ジアミノビフェ
ニル、9.10−ビス(4−アミノフェニル)アントラ
セン、ビス(3−アミノフェニル)ベンゾビスチアゾー
ル、ビス(4−アミノフェニル)ベンゾビスチアゾール
、ビス(4−アミノフェニル)3.4−ジフェニルチオ
フェンが特に好ましく使用される。
また一般式(V)に相当するテトラカルボン酸またはそ
の一無水物もしくは二無水物としては、ピロメリット酸
、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸、ジフェニルスルフイツトテトラカルボ
ン酸、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニ
ルケトンテトラカルボン酸、ジフェニルテトラカルボン
酸、ジフェニルエタンテトラカルボン酸等の各種テトラ
カルボン酸またはその一無水物もしくは二無水物および
それらの構造異性体を挙げることができ、カルボキシ基
は2,3.2“。
3°−13,4,3°、4°−のように同一フェニル核
の隣り合った位置にあるものが好ましい。また、これら
のテトラカルボン酸のフェニル核は、−般式(1)のA
、A’で示される基で置換されたものであってもよい。
これらのテトラカルボン酸のうち、本発明効果具現のた
めにはピロメリット酸、3,4,3°、4゜−ビフェニ
ルテトラカルボン酸およびそれらの一無水物または二無
水物が特に好ましく使用される。
一般式(1)におけるA、A’は同一または異なるハロ
ゲン、−011、−0−C(−〇)CIlコ、−COO
IIまたはそのエステル、−NI+2、−CN、 −N
O2、−3O311またはその金属塩、置換されていて
もよいアルコキシ基、脂肪族基または芳香族基から選ば
れる置換基を示し、これらのうち−COOII、または
そのエステル形成性誘導体が特に好ましく使用される。
またm、moはO〜4好ましくは1〜4の整数である。
かかるイミド化合物の添加量は熱H1塑性ポリエステル
樹脂100重量部当り 0.001重量部以上である。
0.0011m部よりも少ないときは有効な紫外線遮断
効果が得られない。特に好ましい添加量は0.01〜1
0重量部である。
本発明においては、第2および第4発明で示すように紫
外線遮蔽効果を更に一層効果的に発現するために、下記
一般式(II)又は(III)で示されるナフタレンジ
カルボン酸誘導体を併用するのが好ましい。
(II)、(I[I)式中、 R’、R2:同一または異なっていてもよく、水素、置
換されていてもよいアルキル基、アリール基、 BooまたはN−R3 ここで、R3は水素、置換されていてもよい脂肪族基ま
たは芳容族基、 D、IE :同一または異なっていてもよく、ハロゲン
、−COOIIまたはそのエステル、−011、−0−
C(−0)Cl13、−NI+2、−CN、 −NO2
、−3O3tlまたはその金属塩、置換されてぃてもよ
いアルコキシ基、脂肪族基、または芳容族基から選ばれ
る置換基、 1、n :各々 0〜4の整数を示す。
また、−C(−0) −B −(−0)−の酸無水物基
又はイミド括は、ナフタレン環の1.2位、1゜8位又
は2,3位のいずれかで環を形成する。
これらの化合物としては、2,6−12,7−11.8
−11,5−又は2,3−ナフタレンジカルボン酸のよ
うなジカルボン酸構造異性体、そのエステル、又はその
酸無水物及びこれらのハロゲン、−0il、 −0−C
(=O)C113、−NO2、−N112、−CN、 
−3O31及びその金属塩や一〇〇〇I+またはそのエ
ステルによる核置換体及びこれらのナフタレンジカルボ
ン酸と、アンモニア、アミン類、アミノカルボン酸類、
アミノアルコール類との反応で製造されるイミド類が挙
げられる。
具体的には、2.3−置換体を代表例として記述すると
、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸及びそのジメチル
、ジエチル、ジプロピル、ジブチル、ジフェニルなどの
エステル形成体、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無
水物、ナフタレン−2,3−ジカルボキシイミド、ナフ
タレン−2゜3−ジカルボキシ(α−カルボキシメチル
)イミド、同様の(β−カルボキシエチル)イミド、[
O〜(IIl−又はp−)カルボキシフェニルコイミド
、(α−ブロモメチル)イミド、(α−ヒドロキシメチ
ル)イミド等のナフタレン−2,3−ジカルボン酸及び
その誘導体及びその1.4−5■、5−1l、8−12
,6−12,7−構造異性体、史には、これらのヒドロ
キシル、−0−C(−0)CNコ、クロロ、ブロモ、メ
トキシ、エトキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、スルホニ
ルまたはその金属塩、カルボキシルまたはそのエステル
基による1以上6以下の核置換体等が挙げられ、併用効
果を発現するためにはナフタレンジカルボン酸骨格を白
′することが重要である。
特に好ましいナフタレンジカルボン酸化合物は、ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジ
カルボン酸、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸、ナフ
タレン−1,4−ジカルボン酸またはこれらのジカルボ
ン酸のエステル、持には低級アルキルエステルである。
かかるナフタレンジカルボン酸又はその誘導体を前記の
テトラカルボン酸又はその誘導体と併用する場合には、
その添加量は熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部当
り、0.001重量部以上である。0.001重量部よ
りも少ないときは6効な紫外線i所効果が得られない。
特に好ましい添加量は0.OI〜10重二部で重量。
一般式(I)で示されるイミド化合物や一般式(II)
 、(II[)で示されるナフタレンジカルボン酸化合
物は、そのままで、また、あらかじめ、例えばグリコー
ル類と反応させて数二体のオリゴマー化した状態として
添加することもできる。そして、これらの化合物は、ポ
リエステル製造のいかなる段階で添加しても良く、また
成形加工前のいかなる段階で添加したものでも同様に紫
外線遮蔽効果を発現させることができる。
即ち、ポリエステルの成形が終了するまでの任意の段階
、例えば重縮合反応開始前、重縮合反応中、重縮合反応
終了後、粉粒状態、成形段階等において添加すればよい
本発明における熱可塑性ポリエステルとしては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルス
ルホンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びそのエ
ステル形成体、ヘキサヒドロテレフタル酸等の上記芳香
族ジカルボン酸の核水添化合物である脂環族ジカルボン
酸及びそのエステル形成体、コI\り酸、アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸及び
そのエステル形成体、フマール酸、4−カルボキシ桂皮
酸のような不飽和ジカルボン酸及びそのエステル形成体
で示される一種以上のジカルボン酸成分と、エチレング
リコールを主体とするゲルコール成分とから得られるポ
リエステルであり、特にポリエチレンテレフタレートを
主たる対象とするが、これらポリエステルは第3成分と
して、20モル%以下のテレフタル酸以外の上記ジカル
ボン酸類を含有しても良い。
また、このポリエステルは、グリコール成分として、エ
チレングリコール以外にジエチレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコールのような脂肪族グリコール、シクロヘ
キサンジメタツールのような脂環族グリコール、2.2
−ビス(4゛−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン、ビス−(4°−β−ヒドロキシエトキシフェニル
)スルホンのようなビスフェノール誘導体、更には、一
般式110−E−+CII 2±70□11(式中nは
、l≦n≦6の整数、mは、m≧4の整数)で示される
ようなポリエチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール等を全グリコール成分の20モル%以下共重合
したものであっても良いし、グリコール酸やヒドロキシ
安息谷酸などのすキシ酸成分を共重合せしめたポリエス
テルであっても良い。またポリエステルが実質的に線状
を維持する限り、ペンタエリスリトール、トリメチロー
ルプロパン、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリ
ット酸などの3官能以上の多官能化合物や、0−ベンゾ
イル安息6酸のような単官能化合物を共重合せしめても
良い。また、上述のポリエステルの他、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエステ
ルエラストマー、ポリカーボネート等地の熱可塑性樹脂
をブレンドしたものであっても良い。
本発明で用いられるポリエステルは極限粘度が0.5〜
2.5のものが好ましく、更に好ましくは0.6〜1.
2のものが使用される。ポリエステルの粘度は例えば中
空成形体を製造する場合、特に成形法との関係で重要で
ある。特に押出吹込成形により実質的に無配向の中空成
形体を得る場合はドローダウン防止のため、吹込成形体
の容量に依存するが、溶融ポリエステルの流動性をある
水準以上に保持する必要があり、一般には0.7以上、
好ましくは0.8以上の極限粘度を有するポリエステル
が使用される。また延伸中空成形、シート化後、−軸ま
たは二軸延伸してフィルムを得る押出成形法や種々の形
態の成形品を得る射出成形法では、押出吹込成形の場合
に比べて比較的低粘度のポリマーも使用でき、一般には
極限粘度が0.5以上、好ましくは0.6以上のものが
使用されるが、成形品の要求物性次第では、更に高粘度
のポリエステルも使用される。
また、本発明では、ポリエステル組成物として従来から
公知の添加剤、例えば、安定剤、離型剤、帯電防止剤、
分散剤や洗顔料等のむ色剤をポリエステル製造時のいず
れかの段階で添加したものでも良く、成形加工前、いわ
ゆるマスターバッチ処方で添加したものでも良い。
本発明で好ましい染顔料としては、酸化チタン、カーボ
ンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、群青、コバルトブルー、チタンエロー、赤色酸
化鉄、焼アンバー、黄色酸化物等や、多環系を中心とし
た耐熱性油溶性染料、具体的には、ペリノン系、キノフ
タロン系、アントラピリドン系、アントラキノン系等の
骨格を何する油溶性染料が挙げられるがポリエステル官
能基と反応してポリエステル鎖の結合する構造を持った
ものが特に好ましく、またポリエステルとの相溶性が良
く、ポリエステルの製造および加工温度においても十分
な耐熱安定性、色調安定性を示し、かつ食品等の包装容
器として使用する場合には、安全衛生上、1IffiI
ら問題の無い染顔料を選択して添加する。
本発明のポリエステル樹脂組成物はそのままで成形体と
してもよく、また必要に応じては更に、高真空下または
不活性気体流通下で、固相重合を行い、高重合度化、低
アルデヒド化、低オリゴマー化して成形するか、またキ
シレンやクロロホルムによる溶剤抽出などの後処理を加
えてから使用しても良い。
また所定濃度の数倍ないし100倍、実用的には50倍
程度までの高濃度の所望色にる色した、いわゆるマスタ
ーバッチとなし、これを無青色ないしは他の色1週に着
色したポリエステルで希釈したりまた他の新たな色、凋
を発現させ最終的に所望の色調として使用することもで
きる。
本発明で得られる紫外線遮断性に優れたポリエステル樹
脂組成物は溶融成形して成形品とされる。その際、ポリ
エステルにおいて一般的に使用される溶融成形法のすべ
てが適用可能である。具体的には通常の押出吹込法、射
出吹込法、予備成形体を再加熱後に2軸延伸するコール
ドパリソン法等の吹込成形により紫外線遮断性、気体遮
断性、強靭性、耐薬品性に優れるとともに、高級観のあ
るガラス様の透明性を有した中空成形体を得ることがr
Ij能であり、しよう浦、ソース、みりん、ドレッシン
グ等の調味料、食用油、炭酸飲料、果ン1飲料、酒、ワ
インその他化粧品や薬品用容器として特に適している。
また押出成形によりシート化した後、−輔または二輪延
伸フィルムあるいは他の樹脂との積層フィルムとして一
般食品や薬品、化粧品等の包装用、更には窓貼り用や農
園芸で使用されるマルチング被覆材としても特に好まし
く使用され、その他射出成形によって種々の形状の成形
品としても好ましく使用される。
[実施例] 以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
なお実施例中「部」は「重量部」を意味する。
本実施例で使用した種々の測定法を以下に示す。
O極限粘度 フェノール−テトラクロロエタン(50/ 50ff!
量比)中、30℃、l 、 Og/旧の濃度でΔFl定
しtこ。
○紫外線透過率 日立スペクトルフォトメーター 340型を用い常法に
よりlpj定した。
Oアセトアルデヒド量 160℃で2時間水抽出後高値度ガスクロマトグラフで
定量した。
O不活性気体流量 不活性気体流量は単位時間(h「)当りおよび111位
樹脂重二(kg)当りの流通した気体ユを1気圧、25
℃に換算した体積Q (!;l)で示した。
合成例 9.10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、
無水ピロメリット酸及びトリメリット酸がら成る一般式
(I)で示されるイミド化合物の合成 撹拌装置、窒素ガス導入管付きの300m1四ツ目フラ
スコに9.10−ビス(4−アミノフェニル)アントラ
セン12.98gとジメチルアセトアミド501を加え
、撹拌を十分に行ってスラリー状の混合液とした。次い
で3.93gの無水ピロメリット酸と、ジメチルアセト
アミド401を加えて、窒素ガスを流通しながら30℃
、3時間撹拌後、80℃で5時間反応し、緑色のスラリ
ー状液を得た。
次いで無水トリメリット酸6.99gとジメチルアセト
アミド691加えて、反応液を15vt/Vo1%濃度
に調節し、窒素ガスを流通しながら30℃で3時間撹拌
し、80℃で5時間反応を行った。
こうして得た緑色のアミド酸スラリー液に、トリメリッ
ト酸1モルに対し、ジメチルアミノピリジン0.06モ
ルと、無水酢酸3モルを加え、撹拌しつつ80℃に昇温
し、3時間保持した。
この反応混合物を多量のメタノール中に投入し、濾過、
乾燥後、(Vl)式で示される茶褐色の粉末状イミド化
合物を得た。
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート4000
部に二酸化ゲルマニウム0.4部、正リン酸0.4部お
よび合成例で合成した(Vl)式で示されるイミド化合
物15部を加え、260℃から徐々に昇温するとともに
、重合槽内は常圧より漸次減圧し、280℃、1 to
rrの真空下、全重合時間3.0時間で極限粘度が0.
70のポリエステルを得た。
該ポリエステルを通常の真空乾燥後、シリンダーおよび
ノズルの各部を275℃、スクリュー回転数40rpi
+ 、押出W80g/minに設定した30mmφ押出
機で肉厚350μのシートを成形した。
該シートの370.380および400nmにおける光
線透過率はそれぞれ0.5%、0%および0%を示した
。光線透過率チャートを第1図に示す。
更にこの乾燥レジンをシリンダー各部およびノズルを2
75℃、スクリュー回転数1100rp、射出時間10
秒、金型冷却水温を10℃に設定した東芝機械沖射出成
形機1s−60BでLOOn+/mx100w/mの大
きさの2m/ra厚板を連続的に射出したが、500枚
射出後も該当板に白粉等の付岩物は見られなかった。
実施例2 合成例で合成した(Vl)式で示されるイミド化合物の
添加量を6部とした以外は、実施例1と同様に操作し、
極限粘度0.70のポリエステルを得た。
実施例1と同様にして得た肉jν 345μシートの3
30.370.380および4001mにおける光線透
過率は各々12.6%、2 、796.0.6%および
0.2%を示した。光線透過率チャートを第1図に示す
実施例3 2.6−ナフタレンジカルボン酸12部を加えた以外は
丈弛例2と同様に操作し、極限粘度0.71のポリエス
テルを得た。肉厚350μシートの330.370.3
80および400nmにおける光線透過率は各々 0%
、2.2%、0 、596および0.2%を示した。
実施例4 N−カルボキンメチル−4−クロロ−1,8−ナフタレ
ンジカルボン酸イミド12部を加えた以外は実施例2と
同様に操作し、極限粘度0.70のポリエステルを得た
。肉厚355μンートの330.370.380および
400nmにおける光線透過率は各々、0%、0.9%
、0.2%および0 、206を示した。
実施例5〜8 9.10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、
無水ピロメリット酸及びトリメリット酸から成る(Vl
)式のイミド化合物の代りに一般式(1)で示される各
種イミド化合物15部を添加し、実施例1と自様に操作
して、各種ポリエステルをiワた。光線透過率を表1に
まとめて示した。
表1一般式(1)で示される各種イミド化合物添加ポリ
エステルの光線透過率 実施例9 銅フタロシアニン0.005部を加えたこと以外は、実
施例1と同様に操作し、極限粘度が0.60の薄縁色に
着色した透明ポリエステルを得た。
該ポリエステルチップ表面をソリッドエアー@(米国B
cpcxl:)式撹拌結晶化機中、レジン温度IG5℃
で結晶化させた後、静置式固柑重合塔に移し、3051
 / kg−hrの窒素気体流通下、120〜160℃
で3時間乾燥後、レジン温度207℃で10時間同相重
合した。
該同相重合品の極限粘度は0.74で、チップ材質中に
3.3ppnのアセトアルデヒドを金白゛シていた。こ
のポリエステルからシリンダー各部およびノズル275
℃、スクリュー回転数100rpa+、射出時間10秒
、金型冷却水温10℃に設定した東芝機械■製射出成形
機lS−60Bでブリフ十−ムを成形した。このプリフ
ォームを予熱炉90℃、ブロー圧力20kg/ cm’
 、成形サイクル同妙に設定したコーホブラスト■製B
MB−3型機で吹込成形し、内容積19の瓶を得た。こ
の瓶の350μ肉厚部の370.380および400n
n+の紫外線透過率はそれぞれ0.4%、0%および0
06であった。
比較例1 (Vl)式で示されるイミド化合物を使用しない他は実
施例1と同様な条件で極限粘度0.70のポリエステル
を得た。実施例1と同様にして成形した肉厚350μシ
ートの紫外線透過率は370部mで68%、380rv
で69%を示した。光線透過率チャートを第1図に示し
た。
比較例2 極限粘度0.78のポリエチレンテレフタレートCRT
−543C@、日本ユニベラ[・■) 5000部に市
販の代表的UV吸収剤であるT 1nuvln 326
@[2(2°−ヒドロキシ−3°−【−ブチル−5゛−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール15.5部をトラ
イブレンドし、実、1&例1と同t、]l’に操作して
、350μ肉厚シートを成11ニジた。光線透過率チャ
ートを第1図に示す。
該シートの370および380部mにおける光線透過率
は6々 2 、896および8 、006を示した。
実施例1と同様にして2i+/IIl板を連続的に射出
したところ、成形機のノズル先端に黄色粉末状物が付6
・シ、200枚にIころから改表面に黄色付着物がL1
立った。
実施例10 比較例2と同じポリエチレンテレフタレート樹脂[RT
−543C@ 、日本ユニベット■]100重量部あた
り、(Vl)式で示されるイミド化合物を0.2部添加
し、V型ブレンダーでよく混合した後、真空乾燥し、実
施例1と同様にして350μの透明シートを得た。該シ
ートの 330、370.380および400部mlご
おける光線透過率は、各々12 、896、2,7%、
 0.6%、 0.2%を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1.2及び比較例1.2てi″)られた
ポリエステル樹脂組成物の光線透過4Xを示す図であり
、縦軸は透過率、横軸は波長を表わす。 特許出願人 三菱化成玉業株式会71゜代理人 弁理士
 小 松 秀 岳

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)熱可塑性ポリエステル樹脂に、一般式( I )で
    示されるジイミド化合物の少なくとも一種を、紫外線遮
    断に有効な量添加してなる熱可塑性ポリエステル樹脂組
    成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 〔( I )式中、m、m′は0〜4の整数を表わし、A
    またはA′はmまたはm′が2以上の場合には同一また
    は異なっていてもよく、ハロゲン、−COOH、または
    そのエステル、−OH、−O−C(=O)CH_3、−
    NH_2、−CN、−NO_2、−SO_3Hまたはそ
    の金属塩、置換されていてもよいアルコキシ基、脂肪族
    基または芳香族基から選ばれる置換基を示し、またXは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、Zは▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を示し、これらの芳香核は前記AまたはA′で示される
    置換基で置換されていてもよい。また、Yは■SO_2
    、−S−、■C=O、−O−、−CH_2−、−CH_
    2CH_2−、−CH=CH−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、これらの芳
    香核は、 前記AまたはA′で示される置換基で置換されていても
    よい。〕 2)組成物が更に下記一般式(II)または(III)で示
    されるナフタレンジカルボン酸化合物のうちの少なくと
    も一種以上を添加してなる請求項1記載の熱可塑性ポリ
    エステル樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) (II)、(III)式中、 R^1、R^2:同一または異なっていてもよく、水素
    、置換されていてもよいアルキル基、 アリール基、 B:−O−または■N−R^3 ここで、R^3は水素、置換されていてもよい脂肪族基
    または芳香族基、 D、E:同一または異なっていてもよく、ハロゲン、−
    COOH、またはそのエステル、−OH、−O−C(=
    O)CH_3、−NH_2、−CN、−NO_2、−S
    O_3Hまたはその金属塩、置換されていてもよいアル
    コキシ基、脂肪族基または芳香族基から選ばれる置換基
    、 l、n:各々0〜4の整数を示す。 また、−C(=O)−B−C(=O)−の酸無水物基又
    はイミド基は、ナフタレン環の1,2位、1,8位又は
    2,3位のいずれかで環を形成する。 (3)熱可塑性ポリエステル樹脂形成性物質の重縮合反
    応開始前、または重縮合反応中に、該物質に一般式(
    I )で示されるジイミド化合物の少なくとも1種を紫外
    線遮断に有効な量添加して前記重縮合反応を完結せしめ
    てなる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ( I )式中、m、m′は0〜4の整数を わし、AまたはA′はmまたはm′が2以上の場合には
    同一または異なっていてもよく、ハロゲン、−COOH
    、またはそのエステル、−OH、O−C(=O)CH_
    3、−NH_2、−CN、−NO_2、−SO_3Hま
    たはその金属塩、置換されていてもよいアルコキ基、脂
    肪族基または芳香族基から選ばれる置換基を示し、また
    Xは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、Zは▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を示し、これらの芳香核は前記AまたはA′で示される
    置換基で置換されていてもよい。また、Yは■SO_2
    、−S−、■C=O、−O−、−CH_2−、−CH_
    2CH_2−、−CH=−CH−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、これらの芳
    香核は、 前記AまたはA′で示される置換基で置換されていても
    よい。 (4)組成物が更に下記一般式(II)または(III)で
    示されるナフタレンジカルボン酸化合物のうちの少なく
    とも一種以上を更に添加して重縮合反応を完結せしめて
    なる請求項(3)記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成
    物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) 〔(II)、(III)式中、 R^1、R^2:同一または異なっていてもよく水素、
    置換されていてもよいアルキル基アリール基、 B:−O−または■N−R^3 ここで、R^5は水素、置換されていてもよい脂肪族基
    または芳香族基、 D、E:同一または異なっていてもよく、ハロゲン、−
    COOH、またはそのエステル、−OH、−O−C(=
    O)CH_3、−NH_2、−CN、−NO_2、−S
    O_3Hまたはその金属塩、置換されていてもよいアル
    コキシ基、脂肪族基または芳香族基から選ばれる置換基
    、 l、n:各々0〜4の整数を示す。 また、−C(=O)−B−C(=O)−の酸無水物基又
    はイミド基は、ナフタレン環の1,2位、1,8位又は
    2,3位のいずれかで環を形成する。〕
JP63073424A 1988-03-29 1988-03-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0816188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073424A JPH0816188B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP89302910A EP0335595B1 (en) 1988-03-29 1989-03-23 Thermoplastic polyester resin composition and molded articles produced therefrom
US07/328,095 US4965302A (en) 1988-03-29 1989-03-23 Thermoplastic polyester resin composition and molded articles produced therefrom
DE68915844T DE68915844T2 (de) 1988-03-29 1989-03-23 Thermoplastische Polyesterharzmischung und daraus hergestellte Formgegenstände.
KR1019890004039A KR0129545B1 (ko) 1988-03-29 1989-03-29 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073424A JPH0816188B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247452A true JPH01247452A (ja) 1989-10-03
JPH0816188B2 JPH0816188B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=13517834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073424A Expired - Fee Related JPH0816188B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186208A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ユニチカ株式会社 ジイミドジカルボン酸およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234456A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Teijin Ltd 芳香族ポリエステル組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234456A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Teijin Ltd 芳香族ポリエステル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186208A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ユニチカ株式会社 ジイミドジカルボン酸およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816188B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63225650A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US4250078A (en) Thermoplastic polyester molding compositions
US5281659A (en) Colored polyester compositions
KR0129545B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형물
US6787589B2 (en) Amber polyester compositions and container articles produced therefrom
TW449613B (en) Thermoplastic resin compositions containing non-crystalline polyimide
JP2792111B2 (ja) ポリエステル樹脂成形体の製造方法
US6001952A (en) Polyester containing benzylidene having reduced fluorescence
JP2864760B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH01247452A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP0713501B1 (en) Naphthalenedicarboxylic acid containing polymers having reduced fluorescence
JP2870519B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂中空成形容器及びその製造法
JPH01247451A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH01247453A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS63168451A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05156138A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS6045690A (ja) 成形ポリエステル樹脂用液状着色剤
JP3556970B2 (ja) ベンゾピラン化合物及びその用途
JPS63202648A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH02223582A (ja) ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物
JPS58125743A (ja) グリ−ン着色ポリエステル成形物及びその製造方法
JPH0480942B2 (ja)
WO1997023569A1 (en) Polyester/naphthalenedicarboxylic acid-containing polymer blends displaying reduced fluorescence
JP2000204245A (ja) プラスチック添加材
JPH10330604A (ja) ポリアルキレンナフタレート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees