JPH0124717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124717Y2
JPH0124717Y2 JP1981055235U JP5523581U JPH0124717Y2 JP H0124717 Y2 JPH0124717 Y2 JP H0124717Y2 JP 1981055235 U JP1981055235 U JP 1981055235U JP 5523581 U JP5523581 U JP 5523581U JP H0124717 Y2 JPH0124717 Y2 JP H0124717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rotating
rotating body
photodetector
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981055235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170493U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981055235U priority Critical patent/JPH0124717Y2/ja
Publication of JPS57170493U publication Critical patent/JPS57170493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124717Y2 publication Critical patent/JPH0124717Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、回転体部分から固定側に光信号を
伝送するロータリ・ジヨイントに関するものであ
る。
近年方向追尾装置等で回転部分と信号のやりと
りをする場合が多々ある。従来はスリツプリング
を用いているが、ノイズに弱い、ノイズを発生す
る、形状が大きい等の欠点があつた。この考案は
これらの欠点を無くすためになされたものであ
る。
まず従来技術について第1図を用いて説明す
る。第1図は回転部へ信号を伝えるために従来か
ら用いられているスリツプリングの模式図で1は
回転軸、2はロータでリング状の金属回転子3
a,3b,3c,3dを絶縁保持している。4は
回転部の電極板で電極4a,4b,4c,4dを
保持している。なお電極と回転子は4aと3a,
4bと3b,4cと3c,4dと3dが電気的に
接続されている。5は静止部の電極板で、摺動子
6a,6b,6c,6dが固定されていて、それ
ぞれの摺動子は回転子3a,3b,3c,3dと
摺動により電気接続されている。
このような構成において固定部の摺動子6a,
6b,6cおよび6dの信号はそれぞれ回転部の
電極4a,4b,4cおよび4dに伝わるが、シ
ールド線を用いて伝送したいような信号は、芯線
と外被それぞれがむき出しになるためノイズを拾
いやすく、また電気接続が摺動であるため接触抵
抗が変化しノイズ源にもなる。また充分低い接触
抵抗を得るためにはある程度大きな、例えば直径
10cmの、回転子を必要とすることも欠点である。
以上の例とは別に光により信号のやりとりが出
来るようにして上記したスリツプリングの問題点
を改善するようにしたものもあるが、それは回転
軸中心でグラスフアイバどうしあるいは光源と光
検出器とを向かい合わせ、固定部と回転部の間で
光信号をやりとりするようになつているので、1
チヤンネルしか構成できない欠点がある。
この考案はこれらの欠点を除去するためになさ
れたもので、第2図において、1は回転軸、7a
および7bは図示していない回転部の光源から光
を導くグラスフアイバ、8a及び8bは拡散透過
体で、例えば拡散剤を充填した透明樹脂、9a及
び9bはシリコンフオトダイオード等の光検出器
である。このような構成において光源から出た光
はグラスフアイバ7aを径由して拡散透過体を一
様に光らせる。その光を光検出器9aで検出すれ
ば回転部の信号を静止部に伝えることになる。全
く同様にもう一つの光源の光を導くグラスフアイ
バ7bの信号を光検出器9bで検出できる。なお
グラスフアイバ7bは拡散透過体8aの中央を通
してあるが、拡散体の効果を損うことはない。
以上のようにこの考案によれば外部の電磁波を
ノイズとして拾うことなく、またノイズを発生す
ることは無い。また第2図から明らかなように半
導体レーザや発光ダイオード程度に小さく構成す
ることも可能である。さらに第2図より容易に推
定できるように何チヤンネルでも構成可能であ
る。
第2図の例では別のところの光源の光をグラス
フアイバで伝送するようにしているが、電気信号
を電線で伝送し、拡散透過体に接した位置で半導
体レーザ等の光源で光電変換して光検出器で検出
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスリツプリングの模式図、第2
図はこの考案によるロータリ・ジヨイントを示す
図。図中 1は回転軸、7a,7bは光源、8a,8bは
拡散透過体、9a,9bはグラスフアイバであ
る。なお図中同一あるいは相当部分には同一符号
を付して示してある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転体の所定位置に拡散透過体を設けるととも
    に、この拡散透過体に回転体の内側から光を照射
    して回転体の内側から外側に光が出るように構成
    し、さらに上記回転体の拡散透過体と対向する非
    回転部に光検出器を設けて回転体側から固定側に
    信号を光に変換して伝えるようにしたことを特徴
    とするロータリ・ジヨイント。
JP1981055235U 1981-04-17 1981-04-17 Expired JPH0124717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055235U JPH0124717Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055235U JPH0124717Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170493U JPS57170493U (ja) 1982-10-27
JPH0124717Y2 true JPH0124717Y2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=29851796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981055235U Expired JPH0124717Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0124717Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170493U (ja) 1982-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3883045D1 (de) Elektrisches energiekabel mit uebertragung optischer signale.
JPS59178420A (ja) 光フアイバ−ロ−タリ−ジヨイント
JPH0124717Y2 (ja)
JPS6040002B2 (ja) 光スリップリング
EP0335068B1 (en) Photodetector
JPH0124718Y2 (ja)
JPH02501623A (ja) コンピュータ支援トモグラフィー装置
JPS6310634Y2 (ja)
CN215178542U (zh) 一种用于高速旋转件强度测试的数据传输装置
JPS60206334A (ja) 回転体と静止体間の信号伝送装置
JPS6055225A (ja) ロ−タリエンコ−ダ
JPS58184101A (ja) 光学的信号伝達装置
JPH0373920B2 (ja)
JPH0450554Y2 (ja)
JPS59181310A (ja) ロ−タリフオトコネクタ
JPS62230065A (ja) 半導体受光器
JPS5927073Y2 (ja) 光ファイバリンク
JPS59160344A (ja) 回転形電子機器
JPH0678478A (ja) 信号伝達装置
JPS5840510A (ja) 回転物と非回転物等との間の多チヤンネル光接続装置
JPS63293700A (ja) 回転ドラムの信号取出装置
JPH079495B2 (ja) 回転体情報伝達装置
JPS6311657Y2 (ja)
JPS62239021A (ja) 光フアイバ−式パルスエンコ−ダ
JPS5958372U (ja) 電界強度測定装置