JPH01246751A - 螢光表示管 - Google Patents

螢光表示管

Info

Publication number
JPH01246751A
JPH01246751A JP63074936A JP7493688A JPH01246751A JP H01246751 A JPH01246751 A JP H01246751A JP 63074936 A JP63074936 A JP 63074936A JP 7493688 A JP7493688 A JP 7493688A JP H01246751 A JPH01246751 A JP H01246751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
electron beam
grid
control mechanism
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63074936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699391B2 (ja
Inventor
Masayasu Hayashi
正健 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7493688A priority Critical patent/JP2699391B2/ja
Priority to KR1019890003690A priority patent/KR0125090B1/ko
Priority to PCT/JP1989/000330 priority patent/WO1989009482A1/ja
Priority to US07/445,654 priority patent/US5095244A/en
Priority to EP89904224A priority patent/EP0365686B1/en
Priority to DE68924828T priority patent/DE68924828T2/de
Publication of JPH01246751A publication Critical patent/JPH01246751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699391B2 publication Critical patent/JP2699391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は螢光表示管、特にそれぞれ複数個の螢光表示管
を水平及び垂直方向に配列して全体として大画面表示を
行うようにした表示装置を構成する螢光表示管に関わる
〔発明のm要〕
本発明は、複数の螢光体セグメントが配列されてなる螢
光面と、これに対向して各セグメントに電子ビーム衝撃
を行う電子ビーム制御機構とを具備する螢光表示管にお
いて、その螢光面とこれに対向する電子ビーム制御機構
との間に配置される高電圧セパレータ電極と、電子ビー
ム制御機構の低電圧電極の各周辺の所要部において互い
に他に向って突出する突出側壁゛を設けて、表示管管体
のガラス壁面の電椅による電子ビームへの影響を回避す
ると共に、高電圧セパレータ電極と低電圧電極との各電
極電圧との相互作用によって電子ビームが極端な偏向を
受けることなくほぼ直進するようにして動作の安定化を
はかるものである。
〔従来の技術〕
大画面表示、例えばカラー大画面表示を行う表示装置に
おいて、例えば第6図にその正面図を示し、第7図にそ
の側面図を示すように、それぞれ例えば赤、緑及び青の
各螢光体セグメンl−R,G及びBを1組、すなわち1
トリオとして例えば2ライン(行)8列に16トリオ、
したがって48の螢光体セグメントR,G、Hが配列さ
れた螢光面を有する螢光表示管(1)を、行及び列方向
(すなわち垂直方向Y及び水平方向X)にそれぞれ複数
本配列して表示情報に応じて各螢光体セグメントの発光
をなして全体として大画面のカラー内像表示を行うよう
にした表示装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した表示装置では、隣り合う螢光表示管(1)の隣
り合う螢光体セグメント例えば螢光体トリオの間隔De
と、各共通の螢光体表示管での螢光体トリオの間隔Ds
とは、全体の大画面表示でむらのない表示を行うために
互いに同等の間隔に選定されることから、大画面表示の
高解像度化の上で上述、した隣り合う螢光表示管の隣り
合うトリオ間の間隔Deはできるだけ小さくすることが
望まれる。したがって各螢光表示管における螢光体セグ
メントのトリオは水平方向に関してもできるだけ管体の
ガラス壁面近傍に配されることが要求されてくる。とこ
ろがこのように螢光体セグメントが゛管体のガラス壁面
の近傍に配され、これに向わしめられる電子ビームの通
路がガラス壁面に近づくことにより、ガラス壁面すなわ
ち絶縁性壁面に蓄積される電荷による不安定な電界の影
響を受り易(、また電子ビームが、より壁面に衝撃する
確率が高まって、此処における電界の不安定性をより商
めるという課題がある。
この問題は、特に各螢光体セグメントが垂直方向にのび
るストライプ状をなす場合、水平方向最端部のセグメン
トについて特に顕著である。
本発明は、このような課題の解決をはかる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、第1ν1にその要部の水平X方向に
沿う縦断面図を示すように、それぞれ例えばガラスより
成る光透過性の第1のパネル(11)とこれに対向する
第2のパネル(12)と周側壁(13)とによって囲ま
れた平面型容器(15)、すなわち管体が構成され、そ
の内部が高真空度に保持されて成る。
第1のパネル(11)の内面には螢光体セグメント例え
ば赤、縁及び青の各螢光体セグメンl−R。
G、Bが配列されてなる螢光面(16)が形成され、こ
の螢光面(16)に対向して各螢光体セグメントR,a
、Hに対してそれぞれ電子ビームを衝撃させる電子ビー
ム制御機構(17)が配置され、またこの電子ビーム制
御機構(17)と螢光面(16)との間に各螢光体セグ
メン)R,G、8間の前方空間を区分し、各螢光体セグ
メントR,G、Bへの電子ビームの相互の干渉を回避す
る区画壁(19A )を有するセパレータ電極(19)
が配置されてなる。
本発明においては、特にこのセパレータ電極(19)の
区画壁(19^)の螢光体セグメンl−R。
G、Bが少くとも周側壁(13)に近接して配置される
ことが望まれる部位において、すなわち例えば水平方向
Xに関する両側に位置する周側壁(13)との対向部、
言い換えれば垂直方向Yに沿う2辺との対向部に電子ビ
ーム制御機構(17)側に向って周側壁(13)に沿っ
て他部の区画壁(19Δ)の高さより高く突出する突出
側壁(19B)を設けると共に、電子ビーム制御機構(
17)の低電圧電極(図示の例では第3グリツドG3)
の上述した部位においてセパレータ電極(19)側に向
って周側壁(13)に沿って延びる突出側壁(18A)
を設ける。
〔作用〕
このような構成において電子ビーム制御機構(17)の
螢光面側の電極例えば、第3グリツド電掻G3には、低
電位、例えばOvの電位が与えられるものであり、セパ
レータ電極(19)にはアノード電圧すなわち蛍光面電
圧の例えば5KVの高圧が印加される。この構成におい
てセパレータ電極(19)と、電子ビーム制御機構(1
7)の低電圧電極G3からそれぞれ周側壁(13)と対
向するように突出側壁(19B>および(18A)が設
けられていることによって周側壁(13)による電界の
影響が電子ビーム通路に及ぶことが回避される。そして
、この場合、それぞれ高電圧が印加された突出側壁(1
9B)のみならず低電圧電極の例えば第3グリツドG3
からの突出側壁(18^)を設けたことによって、電子
ビーム通路の歪曲を回避することができる。すなわち、
今、例えば、高電圧が印加されるセパレータ電極(19
)側からの突出側壁(19B)のみによって周側壁(1
3)の影響を遮断しようとする場合は、この突出側壁(
19B)近傍の等電位線は、第3図に示すように急峻に
弯曲することによって電子ビームbは外側にすなわち突
出側壁(19B)に向って偏向しこれに衝撃するという
不都合が生じるが本発明によれば、低電圧電極の例えば
第3グリツドG3側から低電圧の印加される突出側壁(
18A)が設けられていることによって、その電界によ
って第2図に示すように電、子ビームbは内側に偏向を
受けることから高電圧が印加される突出側壁(19B)
による偏向を相殺させることができることから、電子ビ
ームbは、殆んど直進できることになる。
そして、このセパレータ電極(19)は、通常のように
金FA 4fiか断ち抜き、折曲ブレス加工によって作
製することができる。すなわちこのセパレータ電極(1
9)の区画壁(19A)は、電子ビームの螢光体セグメ
ントR,G、Bへのランデインク部を形成する透孔(1
9h)部からのきり起しによって形成することから、そ
の高さhlは、透孔(19h)の幅量上には選定できな
いという制約が実際上あるが、本発明では周辺部に大な
る高さh2を有する突出側壁(19B)を設けるもので
あるからこのような制約は生8ない。
このように本発明によれば、電子ビームbの容器(15
)の周側壁(13)のガラス壁面の電界の影響を回避で
きるので、螢光体セグメント、すなわち螢光体トリオは
、充分容器(15)の周側壁(13)に近接する位置に
まで配置できるので、第6図及び第7図で説明したトリ
オの間隔Deを充分小さくでき、大画面表示での解像度
を高めることができることになる。
(実施例〕 第1図、第4図及び第5図を参照して本発明の一実施例
を説明する。
例えばそれぞれ長方形をなす第1及び第2のガラスパネ
ル(11)及び(12)間に4側壁を構成する例えば同
様にガラス壁よりなる周側壁(13)を配して3者間を
フリット(14)ににって封着して平面型容器(15)
を構成する。
第1のパネル(11)の内面には、例えば赤、縁及びの
各螢光体セグメン)R,G、Bよりなる螢光体トリオが
複数組例えば2行8列に、したがって48セグメントが
配列され、また各セグメントR1G、B間にはカーボン
塗設等の光吸収J’5(20)が被着され全面的にAJ
!蒸着膜等のメタルバック層(図示せず)が形成されて
、螢光面(16)が被着形成される。
そして、この螢光面(16)に対向してセパレータ電極
(19)が配置される。このセパレータ電極(19)は
、例えば金属板の打ち抜き切起こしにより各区画壁(1
9A)及びこれより高い高さh2を有する突出側壁(1
9B)が形成されてなる。このセパレータ電極(19)
は、その周壁から取付は片(21)が突設され、これが
例えばガラスフリット(50)によってパネル(11)
にフリット付けされて支持される。
螢光面(16)に対向して設けられる電子ビーム制御機
構(17)は、第4図にその要部の一部を切り欠いた斜
視図を示し、第5図にその分解斜視図を示すように、カ
ソードにと第1グリツドG1と第2グリツドG2と第3
グリツドG3が順次平面的に螢光面(16)’側に向っ
て配列された構成をとる。
第3グリツドG3は例えば金属板より成る第3グリツド
フレームF3と、金属薄板よりなる第3グリッド本体M
3とが重ね合せられてなる。フレームF3は螢光面(1
6)の赤、緑及び青の螢光体セグメントR,G、Hのト
リオに対して共通の透孔HF3が穿設される。そして、
本発明においてはこのフレームF3の垂直方向Yに沿う
両外側辺にこれより90°に折曲げられて成る突出側2
(18A)を設ける。第3グリッド本体M3は、フレー
ムF3の各透孔HF3に対向する位置にそれぞれ各螢光
体セグメントR,G、Bに対向してメツシュ状の透孔H
ER,H3G及びH2Oがフォトリソグラフィ等によっ
て穿設されてなる。この第3グリッド本体M3は、第3
グリツドフレームF3にその透孔H3R+HフG及びH
2Oが対応する透孔HF3に合致するように載せられ、
さらにこれの上に例えば隣り合う2列4組のトリオに対
して共通のセラミック等の第1の絶縁スペーサs1が重
ねられて配置される。
この第1の絶縁スペーサs1はフレームF3の各透孔H
F〕に対応する透孔H51が穿設され、共通の列すなわ
ち垂直方向Y上の透孔(図示の例では対の透孔)831
間に2本の突条(231)  (232)がそれぞれ垂
直方向Yに延在して形成される。
そして、第3グリッド本体M3上にそれぞれスペーサS
1を介して第2グリツドG2が配置される。第2グリツ
ドG2は第3グリッド本体M3の各メツシュ状透孔H3
RI H:lG I H1sの共通の列上に対して共通
に帯状の電極(24R)  (24G )  (24B
 )が平行配列され、各帯状電極(24+? )  (
24G )(24B )に、フレームF3のY方向の共
通の列上の各対の透孔H3RI H3a + H3Bに
対応しでそれぞれ各2個のメツシュ状透孔H2RI H
2G I H2Bが、フォトリソグラフィ等によって形
成される。これら帯状電極(24R)  (24G )
  (24B )の両端は、それぞれリード(24L)
となり、これらがその外端において枠部(24F)によ
って連結されて組立前の状態ではリードフレームが構成
される。このリードフレームは、フォトリソグラフィ等
によって形成される。゛このリードフレームは、各帯状
電極(24R)  (24G )  (24B )間ニ
スヘーサs1の突条(231)  (232)が入り込
むように各スペーサS1を介在させて第3グリツドGつ
の本体M3上に載面され、電子ビーム制御機構(17)
の組立後にその枠部(24F)が取り去られて各電極(
24R)(24G )  (24B )が電気的に分離
される。
そして、この第2グリツドG2のリードフレーム上には
、同様にセラミック等の絶縁材よりなるカソード支持体
をゑねる第2の絶縁スペーサs2を介して第1グリンド
G1を配置する。
この第2の絶縁スペーサs2は、第1の絶縁スペーサS
1と同様に例えば隣り合う2行2列4組の螢光体トリオ
に対してそれぞれ共通に配置され、第3のグリッドG3
のフレームF3の各i3孔Hpiに対応する透孔H32
が設けられ、各透孔H32の両側に水平方向Xに関する
両側に垂直方向Yに沿って延在する各対の突条(251
)及び(252)が−体に突設されてなり、各突条(2
51)及び(252)には、カソードに側の端面に開放
する透孔ないしは溝よりなるカソードの支持嵌合部(2
6)が形成されてなる。
第1グリツドG1は、第1グリッド本体M1とシールド
板SHLと第1グリツドフレームF1とが順次積1mさ
れてなる。第1グリッド本体Mtは、第3グリツドG3
及び第2グリツドG2の各メツシュ状透孔H3RI H
aGIH3B及びH2RI H2G I H2Bに対向
して同様の例えばメツシュ状透孔HIRI HIG I
HIBが例えばフォトリソグラフィによって穿設されて
成る。第1グリツドG1のシールドS H1は、例えば
メツシュ状透孔HIRI H1a + HtBを1組と
する4組のトリオすなわち隣り合う2行2列の4組のト
リオに対して共通にそれぞれ例えば金属板の打ち抜き、
折り曲げ加工によって形成され、各シールド板SHIに
は各第1グリッド本体M1のメツシュ状透孔HIR* 
Htc + HtBと対向する位置に透孔H5HIRI
 H5HIG I H5HIBが穿設されてなる。
そして・これら透孔H3HIR+ HSHtGI H3
M 1Bのトリオの水平方向X方向に関する両側に垂直
方向Yに沿って延長する側壁(271)及び(272)
を折り起こして形成するとともに、これら外端間に同様
にfull壁(2’73)を折り起こして形成する。第
1グリツドのフレームF1は、複数のシールド根SOL
に対して共通に同様に金属板の打ち抜き、折り曲げ加工
によって形成し得る。
これら第1グリツドG1を構成する第1グリッド本体M
1+シールド&SH1及びフレームF1は、順次重2の
絶縁スペーサS2上に宙ね合わせられて各透孔のトリオ
間−に、そのスペーサS2の突条(251)及び(25
2)が突出するようになされて配置される。そして、こ
のスペーサS2の各突条(251)及び(252)の各
嵌合部(26)にカソードの取着に供する金属片(28
)が例えば、互いに隣り合う他の透孔H32の突条(2
51)及び(252)の端面上に跨るように嵌入配置さ
れる。
一方、カソードには、例えば直線状に延びるスパイラル
状ヒータ上に、カソード材が吹き付は等によって被着さ
れた構成をとり、その両端が金属片(28)に直接溶接
されるか、あるいは第5図に丞すように例えば予めカソ
ード保持体(29)に架張してカソード材の吹き付けが
なされた状態でこのカソード保持体(29)のカソード
ヒータの両端において金属片(28)に溶接し、その後
カソード保持体(29)をその各カソードにの両端間に
おいて例えば鎖線aで示す位置で切断して各カソードK
についてYの両端間の電気的分離を行う。
これら第3グリツドG3を構成するフレームF31第3
グリッド本体M3 、第1の絶縁スペーサS1゜グリッ
ドG2を構成するリードフレームF21第2の絶縁スペ
ーサS2+第1のグリッドG1を構成する第1グリッド
本体Mt+シールド板5HIIフレームF1は順次重ね
合わせられてこれらに穿設した各透孔を通じて互いに金
属のはとめ(図示せず)によっζかしめつけて合体する
。この場合、そのかしめつけのはとめの挿通孔は、第1
グリツド’ G tと第3グリツドG3で交互に大にな
るようにすることによって金属はとめによって各グリッ
ド01〜G3が電気的に連結することがないようにする
このようにしてカソードに、%1〜!@3グリッドGi
〜G3が一体化されてなる電子ビーム制御機構(17)
を、その第2グリ・ノドG2のリード(24L)をパネ
ル(12)と周側壁(13)との間のフリット付は部を
通じて外部に導出することによってI31械的に支持す
ると共に、容器(15)外へのリード導出を行う。
面、この場合第3図に示すように、第2グリツドG2を
構成するリードフレームには、カソードにの端子、また
第3及び第1グリツドG1に連結するリード(31)が
枠部(24F)内に突設して設けられ、電子ビーム制御
機構(17)の組立てに当って、これを各対応する電極
G1.G3あるいはカソード保持体(29)ないしは金
属片(28)に電気的に連結するように溶接されてそれ
ぞれの容器(15)外にそのフリット付は部を通じてリ
ード(24L )と共に端子導出を行うようになされる
また、第2のパネル(12)の内面には、背面電極(3
2)が例えばカーボン塗膜等によって形成され、これに
電子ビーム制御機構(17)の例えば第1グリツドG1
に取着された金属弾性片(33)が弾性的に接触し゛て
背面電極(32)と第1グリツドGLに電気的に連結さ
れるようにする。
一方、平面型容器(15)の例えば中央には高電圧リー
ド(34)が貫通されて、これの内端がセパ−レータ電
極(19)に電気的に連結するようになされて端子導出
がなされる。
このような構成において、高電圧り−1”(34)を介
して螢光面(16)及びセパレータ電極(19)に高圧
の例えば5KVが印加される。また第1グリツドG1と
背面電極(32)には、リード(31)を通じて例えば
lOvが、また第3グリツドG3には、Ovが与えられ
る。また、第2グリツドG2にはオン状態で15v1オ
フ状態で一2■がリード(24L )を通じて選択的に
与えられ、これら第2グリツドG2の帯状電極(24R
)  (24G ”)  (24B )へのオン、オフ
の電圧の切換えと、カソードにへの印加電圧の選択によ
って各螢光体セグメンl−R。
G、Hに向う各電子ビームの変調を行って例えばライン
順次に各螢光体セグメントの発光を行う。
このような本発明による螢光表示管は、第6図及び第7
図で説明したように多数平面的に配列することによって
全体として大画面のカラー表示を行うことができる。
また、上述の例では、水平方向Xに関する両側、ずなわ
ら垂直方向Yに沿う側面に関してのみ突出側壁(19B
)及び(18A)を設けた場合であるが、他の方向の側
面についても同様な構造とすることもできる。
また、上述した例においては、カラー表示を行う場合に
本発明を通用した場合で、各螢光体セグメントが赤、緑
及び青の螢光体セグメン1−R,G。
Bによって形成した場合であるが、単色をはじめとして
各種の色の表示に通用することもできる。
更にまた、上述した例では、平面型容器(15)が、第
1及び第2のパネル(11)及び(12)と周側壁(1
3)との3者のフリット付けによって構成した場合であ
るが、周側壁(13)を例えば第1のパネル(11)と
一体構成とするなど種々の変形変更を行うことができる
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、螢光表示管においてそ
の高圧セパレータ電極(19)と低電圧電橋G3とに突
出側壁(19B)及び(18A)を配置して容器(15
)の周側壁(13)によるガラス壁面の不安定な電荷蓄
積による電子ビーム通路への影響を遮断し、かつ電子ビ
ームに不要な偏向を生せしめる不都合を回避できること
がら、第6図で説明した間隔Deを狭めることができ、
これによって1つの螢光表示管でのセグメントトリオの
間隔Dsの間隔を小に選定することができることから、
大画面表示を行う場合において解像度の向上、更に電子
ビームの不安定な偏向による色ずれの発生等を回避でき
高ii!i質の画像映出を行うことができるなどの効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
fiS1図は本発明による螢光表示管の要部を断面とし
た側面図、第2図は本発明による螢光表示管の要部の電
位分布図、第3図は比較例の要部の電位分布図、第4図
はその電子ビーム制御機構の要部を断面とする斜視図、
第5図はその電子ビーム制御機構の分解斜視図、第6図
は大面積表示装置の正面図、第′1図はその側面図であ
る。 (11)及び(12)は第1及び第2のパネル、(13
)は周側壁、(16)は螢光面、(17)は電子ビーム
制御機構、(19)はセパレータ電極、(18^)及び
(19B)は突出側壁である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  相対向する第1及び第2のパネルと周側壁とを有する
    平面型容器内に、 上記第1のパネル内面に螢光体セグメントが配列されて
    なる螢光面と、 上記螢光面に対向して配され、上記各螢光体セグメント
    に対してそれぞれ電子ビームを衝撃させる電子ビーム制
    御機構と、 上記螢光面と上記電子ビーム制御機構の間に配置され、
    上記螢光体セグメント間の前方空間を区分する区画壁を
    有する高電圧セパレータ電極とを具備してなり、 少くとも上記螢光体セグメントが上記周側壁に近接して
    配置されることが望まれる部位において、上記セパレー
    タ電極の上記周側壁との対向部に上記電子ビーム制御機
    構側に向って上記周側壁に沿って他部区画壁より大なる
    高さの突出側壁を設けると共に、上記電子ビーム制御機
    構の低電圧電極の上記部位において上記セパレータ電極
    側に向って上記周側壁に沿って延びる突出側壁を設ける
    ことを特徴とする螢光表示管。
JP7493688A 1988-03-29 1988-03-29 螢光表示管 Expired - Fee Related JP2699391B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7493688A JP2699391B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 螢光表示管
KR1019890003690A KR0125090B1 (ko) 1988-03-29 1989-03-24 형광표시관
PCT/JP1989/000330 WO1989009482A1 (en) 1988-03-29 1989-03-29 Fluorescent display tube
US07/445,654 US5095244A (en) 1988-03-29 1989-03-29 Fluorescent display tube
EP89904224A EP0365686B1 (en) 1988-03-29 1989-03-29 Fluorescent display tube
DE68924828T DE68924828T2 (de) 1988-03-29 1989-03-29 Fluoreszierende anzeigeröhre.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7493688A JP2699391B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246751A true JPH01246751A (ja) 1989-10-02
JP2699391B2 JP2699391B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13561736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7493688A Expired - Fee Related JP2699391B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214757U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214757U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699391B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0135235B1 (en) Color crt with arc suppression structure
JPH01246751A (ja) 螢光表示管
KR0125090B1 (ko) 형광표시관
US4217519A (en) Isolation busbar for a flat panel display device
JP2751191B2 (ja) 螢光表示管
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JP2587314B2 (ja) 画像装置用光源管
JPH06338273A (ja) 画像表示素子
US3973162A (en) Cathode support means for a CRT electron generating assembly
JPH0448538A (ja) 平面型表示装置
JP2984013B2 (ja) 陰極構体
US4305018A (en) Electron gun structure with electrical contact spring for color television display tube
JP2748394B2 (ja) 螢光表示管
JPH01173555A (ja) パネル型陰極線管
JPH0614395Y2 (ja) 平形表示装置
JPH0139628B2 (ja)
GB2125210A (en) Crt with quadrupolar-focusing color-selection structure
JPH0459740B2 (ja)
JPS625545A (ja) 画像表示装置
JPH01248442A (ja) 螢光表示管
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPH0139188B2 (ja)
JPH08106866A (ja) 平板型画像表示装置
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法
JPH0266838A (ja) フラットディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees