JPH01246359A - 誘導加熱るつぼ - Google Patents

誘導加熱るつぼ

Info

Publication number
JPH01246359A
JPH01246359A JP7350888A JP7350888A JPH01246359A JP H01246359 A JPH01246359 A JP H01246359A JP 7350888 A JP7350888 A JP 7350888A JP 7350888 A JP7350888 A JP 7350888A JP H01246359 A JPH01246359 A JP H01246359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
induction heating
induction
impurities
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7350888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kobayashi
敏郎 小林
Naoyuki Nagai
直之 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7350888A priority Critical patent/JPH01246359A/ja
Publication of JPH01246359A publication Critical patent/JPH01246359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックフィルム等の蒸着基板に金属め
っきを施す真空蒸着装置に適用される誘導加熱るつぼに
関する。
〔従来の技術〕
従来の誘導加熱るつぼを適用した蒸着部の模式図を第4
図に、また、第5図には誘導加熱周波数−加熱効率の関
係を示すグラフである。
プラスチック等の蒸着基板に金属めっきを施す真空蒸着
装置には、蒸着基板を含めたすべてを真空度の高い密閉
空間に閉じこめてめっき処理を行うパッチ式のものがあ
り、また近年これに代えて外部(大気圧)→蒸着室(高
真空)→外部(大気圧)という具合に蒸着基板を連続的
に供給しながらめっき処理を行い、生産性の向上を図る
連続式のものも提案されているが、これらはその何れも
高真空下において蒸着基板を走行させ、その下方に設置
しであるるつぼ中の蒸着金属を蒸発させてめっきするよ
うになっている。るつぼ中の蒸着金属を加熱・蒸発させ
る方式には誘導加熱方式、電子ビーム加熱方式等がある
が、誘導加熱方式によるものを同図に示し、 01は回
転ロー/L102に当接して走行するフィルム、 03
はるつぼ本体、04はアルミニウム(AJI’)。
05は誘導コイルであり、誘導コイ/VO5に高周波電
流を流すことにより周囲に磁界を形成し、もって、この
磁界の強さに応じた渦電流をAlO4内に発生させ、そ
のジュール熱によってAlO4を加熱・蒸着させて、フ
ィルム01表面に蒸着させている。06はAlO4上に
浮遊する不純物(酸化皮膜など)である。
ところで、従来の誘導加熱コイルに通電される誘導加熱
周波数は第5図に示すとお94〜10kMz程度のもの
が用いられている。同図で示すような加熱効率との関係
によると第4図に示した例からA4の表面に不純物が散
在することとなる(理由は後述する)。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したように高周波数のも・のを用いると。
第4図に示すようにどうしてもAlの表面に不純物が散
在してしまい、そのため、スプラッシュ(不純物のはね
上がり)が生じ、フィルムの品質上好ましくない。
そこで、従来ではるつぼとフィルムの蒸着位置との間を
長くとり、スプラッシュがフィルムまで到達しないよう
にしていた。ところが、このようにるつぼ−フィルレム
蒸着位置間を長くすればするほど、蒸発したAIが周囲
に飛散する割合(無効蒸発量)が高くなり、蒸着効率が
悪くなるばかりか、蒸着部周囲の装置ケーシング内面等
に付着する量が増大するため、これらの清掃に費やすメ
インテナンスも多大なものとなっていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するために、誘導コイルに
2 kHz以下の誘導加熱周波数を通電してるつぼ内部
に貯蔵された蒸着金属の中央部を周囲より盛上げ、かつ
、るつぼ壁上端にスプフッシュ力バーを設置したもので
ある。すなわち、外側に巻付けた誘導コイルにより内部
に貯蔵された蒸着金属を加熱し、上方を走行する蒸着基
板に向けて蒸着金属を蒸発させる誘導加熱るつぼにおい
て、前記誘導コイルに通電する誘導加熱周波数を2 k
Hz以下とし、かつ、るつぼ壁上端にスプラッシュ防止
カバーを具備したことを特徴とする誘導加熱るつぼを提
供するものである。
〔作用〕
本発明の誘導加熱るつぼは上記のような蒸着構造となる
ので、誘導コイルに通電する誘導加熱周波数と蒸着金属
であるAl中央部の盛上がり量の関係を示した第3図の
とおり、前記周波数が低くなるほどA4中央部の盛上が
り量が増大することが分かる。従来の4〜10kHzで
はAl中央部の盛上がり量は5M程度にも満たず、その
ためA1表面全体に不純物が散在する結果となっている
。そこで誘導加熱周波数を低くとり、 Al中央部があ
る程度以上盛上がるようにしてやれば。
A1表面に浮遊する不純物はA1表面周辺部(=るつぼ
本体内壁部)方向に移動することになり。
その結果スプラッシュはA/表面周辺部でしか発生せず
、もし発生してもるつぼ上部に付けたカバーによシ再び
るつぼ内に戻されて蒸着効率の向上が可能となる。
〔実施例〕
以下9本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る誘導加熱るつぼを適
用した蒸着部の模式図。第2図は本発明の第2実施例に
係る誘導加熱るつぼ全適用した蒸着部の模式図。第8図
は本第1.2実施例に係る誘導加熱周波数−Al盛上が
り量の関係のグラフである。ここで従来例を示す瀉4図
と同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
本第1実施例である第1図では、誘導コイル5に900
Hzの誘導加熱周波数を通電したもので。
A14の中央部はその周囲よりも30順程度盛上がり、
その結果、A14表面に浮遊する不純物6は。
図に示すようにるつぼ本体8の内壁側へと完全に移動す
ることが確認できた。また、不純物6かたまる部分の上
方に2図に示すようなるつぼ本体3内壁より内側に若干
突出するカバー7を設けたところ、るつぼ本体3より上
方へ飛散するスプラッシュをほぼ完全に防止することが
できた。
第2図は本発明の第2実施例を示すもので。
カバー7′の形状が第1図のものと異なるだけで他は同
一である。図より明らかなように、このカバー7ノは、
第1図のカバー7と同様、るつぼ本体3の内壁付近に集
っている不純物6が、スプラツシユによりるつぼ本体3
より飛散するのを防止することに加え、カバー7′のA
l4に対向する面を傾斜させることによって、いったん
カバー7′のA14に対向した面に凝縮する液状のAg
4をるつぼ本体a内へ流れ(回収し)やすくしたもので
ある。
なお、誘導加熱周波数を2 kHzとした場合について
も、ア!レミニウム中央部の盛上がりにより、不純物が
その周辺部に移動することを確認済みである。
また、誘導加熱周波数の盛上がり量特性、及び加熱効率
特性の双方を考慮した場合、実機においては誘導加熱周
波数を500H2〜2 kHzの範囲内とすることがス
プラッシュ防止、加熱効率の両面から考えて適当と言え
る。
〔発明の効果〕
以上、具体的に説明したように1本発明においては誘導
コイルに通電する誘導加熱周波数ft2kHz以下とす
ることによりアルミニウムの表面に浮遊する不純物がそ
の周辺部に移動するので。
るつぼから飛散するスプラッシュの量を減少させること
ができ2品質が向上するとともにるつぼ−フィルレム蒸
着位置を短かくして蒸着効率の向上(無効蒸発量の低減
)を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る誘導加熱るつぼを適
用した蒸着部の模式図、第2図は本発明の第2実施例に
係る誘導加熱るつぼを適用した蒸着部の模式図、第3図
は本第1.2実施例に係る誘導加熱周波数−Al盛上が
り量の関係のグラフ、第4図は従来の誘導加熱るつぼを
適用した蒸着部の模式図、第5図は従来の誘導加熱周波
数−加熱効率の関係を示すグラフである。 1・・・フィルム、2・・・回転ロール、3・・・るつ
ぼ本体、4・・・蒸着金属、5・・・誘導コイル、6・
・・不躬1圓 、f12閃 躬3閃 掲4区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外側に巻付けた誘導コイルにより内部に貯蔵された蒸着
    金属を加熱し、上方を走行する蒸着基板に向けて蒸着金
    属を蒸発させる誘導加熱るつぼにおいて、前記誘導コイ
    ルに通電する誘導加熱周波数を2kHz以下とし、かつ
    、るつぼ壁上端にスプラッシュ防止カバーを具備したこ
    とを特徴とする誘導加熱るつぼ。
JP7350888A 1988-03-28 1988-03-28 誘導加熱るつぼ Pending JPH01246359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350888A JPH01246359A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 誘導加熱るつぼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350888A JPH01246359A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 誘導加熱るつぼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246359A true JPH01246359A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13520261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350888A Pending JPH01246359A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 誘導加熱るつぼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312536A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体の製造装置及び同装置用るつぼ
JP2017186603A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社アルバック 蒸発源、真空蒸着装置および真空蒸着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312536A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体の製造装置及び同装置用るつぼ
JP2017186603A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社アルバック 蒸発源、真空蒸着装置および真空蒸着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2423729A (en) Vaporization of substances in a vacuum
US3183563A (en) Apparatus for continuous foil production by vapor deposition
US20100310767A1 (en) Vapor deposition apparatus and vapor deposition method
CN103237917B (zh) 干法涂覆装置
JP6851143B2 (ja) 蒸発源、真空蒸着装置および真空蒸着方法
JP4090039B2 (ja) 蒸着装置における蒸発源
JPH01246359A (ja) 誘導加熱るつぼ
CN111455322B (zh) 坩埚装置、蒸镀装置
JP4056680B2 (ja) 成膜装置及び方法
JP2004211110A (ja) 蒸着用るつぼ、蒸着装置および蒸着方法
CN201437549U (zh) 蒸镀装置
JP3237399B2 (ja) 真空蒸着装置
US5132506A (en) Vacuum evaporation apparatus and method for making vacuum evaporated sheet
US3414655A (en) Apparatus for evaporation of low temperature semiconductor material by electron beam impingement on the material and comprising means for draining electric charge from the material
JPH09143694A (ja) 真空蒸着装置のルツボ加熱方法
JP2002217131A (ja) 成膜方法及び装置
JPH05106028A (ja) エネルギービームによる蒸着方法
JPH03247754A (ja) 蒸着方法およびその装置
US7125581B2 (en) Evaporation method and apparatus thereof
JPH0641730A (ja) 蒸着方法
JP4467836B2 (ja) 成膜方法
JPH027396B2 (ja)
JPH0798861A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
EP0430210B1 (en) Vacuum evaporation apparatus and method for making vacuum evaporated sheet
KR101940883B1 (ko) 진공 증착장치