JPH01246137A - 金属酸化物系超伝導材料の製造方法 - Google Patents

金属酸化物系超伝導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01246137A
JPH01246137A JP63073558A JP7355888A JPH01246137A JP H01246137 A JPH01246137 A JP H01246137A JP 63073558 A JP63073558 A JP 63073558A JP 7355888 A JP7355888 A JP 7355888A JP H01246137 A JPH01246137 A JP H01246137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
wire
metal oxide
metal
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63073558A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masumoto
健 増本
Akihisa Inoue
明久 井上
Kunio Matsuzaki
邦男 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63073558A priority Critical patent/JPH01246137A/ja
Publication of JPH01246137A publication Critical patent/JPH01246137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、金属酸化物系超伝導材料の製造方法に係り、
特に線状又はテープ状などの任意の形態で得られると共
に、酸化物本来の極端な脆さを消失せしめることによっ
て、超伝導を利用した応用製品に好適に使用される金属
酸化物系超伝導材料の製造法に関する。
本発明により冑られる金属酸化物系超伝導体の線材又は
テープ材は、マグネット、発電機、電力貯蔵コイル、送
電用線、小型発電機、小便電池、センサー素子などの用
途に適した材料に利用される。
[従来の技術〕 金属酸化物系超伝導材料はIBMのチューリッヒ研究所
において1986年4月に最初に発見されて以来、世界
各国において精力的に研究が行なわれている新しい高温
超伝導材料であり、特にY−3a−Cu−Q系に代表さ
れる希土類系元素を含む組成の酸化物が液体窒素温度7
7に以上の臨界遷移温度TCを有する高温超伝導体とし
て注目されている。
これらの希土類系超伝導体は、通常湿式法又は乾式法に
よって合成した各金属酸化物粉末を加圧焼結することに
よって圧粉成形体とし、これを900〜950℃近傍で
熱処理したのち徐冷する工桿によって得られている。
また、出発原料として金属を配合し、溶融させた合金を
用いる方法が知られている。即ち、この母合金を原料と
して溶融した合金を急速冷却することにより線状又はテ
ープ状などの所望の形状にした後、酸処理する工程によ
って線状又はテープ状の高温超伝導体が得られている。
[本発明が解決しようとする課題] 上述のように、湿式法又は乾式法によって合成した金属
酸化物系超伝導材料は、酸化物粉末を加圧焼結するもの
であり、酸化物焼結体としてしか得られないために、1
)強度が低くて極めて脆いこと、2)充填度が低く、気
孔を多く含むために人気中で性能が劣化すること、3)
長尺の線材やテープ材とすることができないことなどの
問題点があった。とくに焼結法では、長尺の線材または
テープ材を作ることができないという決定的な欠点があ
った。
なお、上述の溶融させた合金を用いる方法は、Y、Er
、Gdなどの多くの希土類元素が3aと融液状態で相分
離を起こして均一に混ざり合わないために、融液状態で
容易に混ざり合うEU−Ba−CU系どY b−B a
 −Cu系ニ限られていたこと、酸化処理後、(1られ
た金属酸化物チー1月の柔軟性が酸化処理前に比べて著
しく劣化づること、超伝導体の超伝導性が壊れて常伝導
になったときに、超伝導体に流れていた電流を(1(抗
の小さな金属に流し、再び超伝導状態に回復させるため
の安定化材が青春しないことなどの問題点がある。
本発明は、このような従来の技術のH・々の問題点や欠
点を解決するためになされたものであり、その目的は、
f)Eu、Yb以外の希土類元素を使用すること、2)
超伝導材料の形状を線材またはテープ材等の所望の形状
にすること、3)酸化処理後も柔軟性、加工性に富んだ
超伝導線材やテープ材等を得ること、4)酸化物超伝導
体と安定化材の複合線材やテープ材等を簡単に得ること
等を可能にづる、新規な金属酸化物系超伝導材料の製造
方法を提供することにある。
1課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するためになされたものであ
り、Ln−Ba−Cl (LnはY、Sm。
Gd及びHOから選択される少なくとも1種である)と
Agとの混合物からなる材料を溶融化した後、所望の形
状に成形しつつ急速冷却する第1工程と、この急速冷却
された所望形状の金属元素含有材料を、含酸素ガス雰囲
気中で加熱処理して金属元素を金属酸化物にづる第2■
稈を含むことを特徴とする金属酸化物系超伝導材料の製
造り法である。
先ず、本発明の方法における第1工程について説明する
と、この第1工程は上記の如く、1n−Ba−Cu (
LnはY、Sm、Gd及びHOから選択される少なくと
も1種である)とAgとの混合物からなる材料を溶融化
した後、所望の形状に成形しつつ急速冷却する工程であ
る。
本発明の第1工程において出発材料として用いられる、
Ln−Ba−CuとAgとの混合物としては、例えば式 %式%() (式中、LnはY、3m、Gd及びト10から選択され
る少なくとも1種であり、 a、b、cはそれぞれ0.6≦a≦2.4.1.2≦b
≦2.4.1.8≦C≦3.6を満足する数であり、か
つa + b −1−C= 6であり、八g及び(l 
n−Ba−cu)と(7) 原’f比ヲ示IX及び(1
−x)はそれぞれ0.25〜0.75及び0.75〜0
.25である) で示されるものが挙げられる。
この第1工程において形成される所望の形状は、本発明
により得られた超伝導材料を利用した最終製品の種類に
よって異なるが、代表的な形状として、線材またはテー
プ材が挙げられる。
線材またはテープ材の形成において、上配金属元素含右
材料は、先ず溶融化され、次いで線材またはテープ材に
成形されつつ急速冷却される。溶融化は、高周波誘導加
熱炉等の通常の加熱装置を用いて行われ、加熱渇匪は使
用される金属合金の種類より異なり適宜決定される。ま
た、線材またはテープ材への成形と急速冷N1は、例え
ば第1図、第2図または第3図に示づ装置を用いて行な
われる。第1図に示づ甲[]−ル駅V肯こ」、れば、ガ
ス■及び/又は回転冷却固体の回転数を適宜調節するこ
とにより、急速冷却し、所望のテープ材を得ることがで
きる。例えばガス圧庖調節づる場合は、石英管1中に挿
入した金属合金2を高周波誘導加熱炉3で溶解した後、
溶解合金を回転冷却固体く例えば!I4製ロール、鉄製
ロールなどの金属製冷却回転体>58の外周表面上にガ
ス圧(1〜5気圧)によりノズル孔4から噴出させるこ
とにより、連続したテープ材(幅約0.2−15mm、
厚さ約0.01−0.2間)をIQることができる。
また、第1図の単ロール装置の代わりに、−λjのロー
ル5b、5cを右する第2図の双ロール装置を用い、こ
の一対のロール5b、5cの間にガス圧(1〜・5気圧
)によりノズル孔4から噴出させた溶融合金2を挿通4
ることによりテープ材を1gでも良い。
さらに、第3図に示す回転液中紡糸菰γノによれば、回
転ドラム5d中に水溶液を注入して水溶液層6を形成さ
ゼ、石英管1に挿入した金属合金2を凸周波誘導加熱炉
3で溶解した後、水溶液層6にガス圧(1へ・5気圧)
によりノズル孔4から噴出させることにより、連続した
線材(直径約0゜02−0.5mm)を得ることができ
る。
なお、溶融合金の線材またはテープ材化と急速冷却とが
可能な装置であれば、第1図〜第3図のH”lJ以外の
装置を用いることができることはもちろんである。
急速冷却の温度勾配は、10〜107℃/secである
のが好ましい。その理由は、104℃/ SeC未満で
は組成が均一にならず偏析が生じ、一方、107℃/ 
secを超える温度勾配の設定は実用土国難であるから
である。
これらの急速冷却により得られた線材またはテープ材は
、微細な結晶相あるいは非平衡相になっており、柔軟性
と加工性に冨む。また、大気中常温で酸化に対して安定
である。したがって、この線材またはテープ材を所望の
形状に巻いたり、編んだり、多芯状に束ねたりすること
ができる。さらに、Agを入れることによりBaと非固
溶な希土類元素(Y、Sm、Gd、ト10)が使用可能
トなり均一な母合金とすることができる。
なお、Agを含まない金属合金を急速冷fJ1′7jる
ことにより得られた線材またはテープ材は、長時間大気
中に放置しておくと線またはテープの表面が酸化されて
表面に酸化物層が形成される。そのために、この線材や
テープ材を所望の形状に巻いたり、編んだりすることが
出来なくなり、加工性が劣化でる。したがって、Agを
含む金属合金を急速冷却することは加工性の向上に対し
てイj効である。
以上、本発明の第1工程を線材またはテープ材を形成す
る場合について述べてきたが、本発明の第1工程はこれ
らの場合に限定されるものでなく、超伝導を利用した応
用製品の形状に応じて種々の形状のものをn製づ゛るこ
とかできることはもちろんである。
次に、本発明における第2工程について説明覆ると、こ
の第2工程は、第1工程で線材、テープ材等の所望の形
状に成形された金属元素含有材料を含酸素ガス雰囲気中
で加熱処理して、金属元素を金属酸化物にする工程であ
る。ここで、含酸素ガス雰囲気は、大気、酸素または酸
素を所定分圧(例えば0. 1−1 丁orr程度)で
含む酸素と他のガス(例えば、アルゴン、ヘリウム、フ
ッ素および窒素から選ばれる少なくとも1種)との況合
ガスによって形成され、この雰囲気の種[1や組成は目
的とする酸化物が得られるように選定される。
酸素は、第1■稈で得られた成形体中の金属を酸化して
酸化物にするために必要である。また、この雰囲気中で
金属を加熱して醇化物と覆るための温度及び時間は上記
の雰囲気の種類や金属の種類により選定される。特に、
高温超伝導体となる酸化物は酸素欠損三層べOブスカイ
1〜構造をしており、このW4造が発現するような酸化
雰囲気の種類および熱処理条件が選ばれる。含酸素ガス
雰囲気としては大気でも十分であり、この場合850〜
930℃で1〜20時間程度加熱することにより、酸素
欠損型三層ベロアスカイト相が得られる。
従来の酸化物系超伝導材料は、本来脆く加工でさないと
いう大魚をh−aるため、酸化物焼結体はbちる/V、
合金を酸化してjqられた金属酸化物も、その後の加工
が困ガであった。これに対し、本発明の方法によれば、
製造した線材およびテープ材は金属酸化物と八〇とが混
合状態にあるために、酸化処理後ら柔軟性に富み、また
分HしたA Q h<既存の超伝導I!I!祠であるN
b−’Ti線Hの安定化材CUに相当するため、金属酸
化物系超伝導体と安定化材の複合線材またはテープ材を
簡単に9−成させることができる利点がある。
[fl用1 本発明の方法はL n−Ba−CuとAgとの混合物か
らなる金属元素含有材料を溶融化した後、所望の形状に
成形しつつ急速冷却する第11程と、急速冷却された所
望形状の金属元素含有材料を酸化処理する第2工程とを
有でるが、前者の第1■稈により金属元素含有材料は、
線状、テープ状等の所望形状に形成されつつ急速冷却さ
れて、柔軟性、加工性に富む結晶相又は非平衡相に転化
される。また、後者の第21稈により、所望形状の金属
元素含有材料は、精密に一]〕/ト1〕−ルした含酸素
ガス雰囲気中で酸化処理され、所望形状の金属酸化物系
超伝導体籾が粘度良く製造される。この詩Agは酸化さ
れず金属酸化物中に分散及びび偏析ηるために、安定化
材として動き、酸化処理後も柔軟性に富む線材およびテ
ープ材が製造される。
[実施例1 以下、実施例(こより本発明を更に訂細に説明づ−るが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例](超伝導テープ材の製造例) (1」o Ba Cu O) Agな る金属酸化物系超伝導材料を第1図に示す装置を用いて
以下の方法で製造した。すなわち、上記酸化物を構成す
る金属元素であるHo、8a、CuとAgの4元素を1
:2:3:6になるように配合した後、アルゴン雰囲気
中でアーク溶解し−C母合金を作製した。その後この母
合金を、第1図に示す装置の石英管1に挿入し、高周波
誘導加熱炉3で溶融し、得られた溶融母合金2をノズル
孔4より20 Orpmで回転する銅製ロール5の外周
面上に2気圧の圧力で噴出して106℃/ SeC(7
) 温度勾配で急速冷Iりし、幅約2厘厚さ60μIの
テープ状合金(約2T′rL)を得た。この急速冷却合
金には安定な化合物の析出が認められず、熱力学的に非
平衡な構造であることがX線回折により確認された。ま
た、このテープは大気中常温で酸化に対し安定であった
次に、このテープ状合金を大気中で930℃に12時間
加熱して金属酸化物とした。光学顕微鏡観察の結果、金
属酸化物が3次元的に連続に連結し、約6μmの大きさ
のへ〇金属粒子が分散しており、テープの片面にはAg
金属が偏析した組織を有する混合物であった。また、こ
の金属酸化物は、X線回折の結果a=0.3815no
+、b=o。
3895nm、c=1.1683ni+の斜方晶ペロブ
スカイト型酸化物、金属はa=0.4091nmの面心
立法格子の八〇であることを確認した。その後、直流四
端子ン人により77により常温まで電気抵抗を測定した
結果、臨界遷移温度(丁C)の開始点が90K、中点が
88.5に、零抵抗点が80にの超伝導体が得られた。
また、得られた△0含有の酸化物テープは、テープの片
面に凝集したAgに富む相のために約170度まで曲げ
ても破壊せず、非常に柔軟性に富んだテープであった。
1配と同様な方法で急速冷却により冑られた非平衡相合
金を大気中で加熱処理して各種金属酸化物とAOの複合
テープ材を製造し、TCを測定した結果を第1表にまと
めて示す。第1表から明らかなように、本実施例により
、Tcの開始点が約90にの高温川伝1m化物テープ材
が得られた。
(以下余白) 実施例2(超伝導線材の製造例) ()−1o  Ba  Cu  O)   Aq   
(dl   2  3dO,50,5 =6.5〜6.9)なる金属酸化物系超伝導線材を第3
図に示111を用いて以下の方法で製造し。
た。すなわち、上記金属酸化物を構成する金属元素であ
る)−1o、Ba、ClとAc+の4元素を1:2:3
:6になるように配合した後、アルゴン雰囲気中でアー
ク溶解して母合金をfl製した。その後この母合金を、
第3図に示す装置の石英量1に挿入し、高周波誘導加熱
炉3で溶融し、得られた溶融母合金2をノズル孔4より
4気圧の圧力で水溶液層6中に噴出させて、105℃/
 SeCの温度勾配で急速冷却し、0.06馴径の線材
とした。
次に、得られた線材を大気中930℃に12時間加熱し
て、金属酸化物とした。この線材は斜方晶ペロブスカイ
ト型酸化物とAgの混合物であった。
また、TC開始点は90に、零抵抗点は80にであった
上記と同様な方法で急速冷却により得られた合金を大気
中で加熱処理して各柵金属酸化物とAgの複合線材を製
造し、TCを測定した結果を第2表にまとめて示す。第
2表から明らかなように、本実施例によりTcの開始点
が約90にの^温超伝S酸化物線材が得られた。
(以下余白) 第2表 本発明の酸化物線材の超伝導 臨界遷移温度(Tc ) (注) dは6.5〜6.9である。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、Ln−Ba−Cuk、A
gを加えることにより従来融液状態で混ざり合わない合
金系でも均一な合金を得ることが可能になり、このよう
にして得られた溶融合金を、テープ材や線材などの所望
の形状に成形しつつ急速冷却した後、酸化処理すること
により、酸化後も柔軟性ど加工性を有する所望形状の金
属酸化物系超伝導材料を製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により超伝導テープ材を製造す
るために好適な単ロール装置を示す概略図、 第2図は、本発明の方法により超伝導テープ材を製造す
るために好適な双ロール装置を示す概略図、 第3図は、本発明の方法により超伝導線材を製造するた
めに好適な回転液中紡止装置を示す概略図である。 1・・・・・・石英管、2・・・・・・金属合金、3・
・・・・・高周波誘導加熱炉、4・・・・・・ノズル孔
、5a、5b、5c・・・・・・回転冷却固体(ロール
)、5d・・・・・・回転ドラム、6・・・・・・水溶
液層 出願人     増  本     Uボーヤ株式会社 代理人 弁理士 中 村 静 男 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Ln−Ba−Cu(LnはY、Sm、Gd及びHo
    から選択される少なくとも1種である)とAgとの混合
    物からなる材料を溶融化した後、所望の形状に成形しつ
    つ急速冷却する第1工程と、この急速冷却された所望形
    状の金属元素含有材料を、含酸素ガス雰囲気中で加熱処
    理して金属酸化物にする第2工程とを含むことを特徴と
    する金属酸化物系超伝導材料の製造方法。
JP63073558A 1988-03-28 1988-03-28 金属酸化物系超伝導材料の製造方法 Pending JPH01246137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073558A JPH01246137A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 金属酸化物系超伝導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073558A JPH01246137A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 金属酸化物系超伝導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246137A true JPH01246137A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13521703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073558A Pending JPH01246137A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 金属酸化物系超伝導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587956B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPH01100003A (ja) 超伝導酸化物および超伝導酸化物/金属複合材の作製
JPH01246137A (ja) 金属酸化物系超伝導材料の製造方法
JPH0577602B2 (ja)
JPH02207420A (ja) 超伝導線材の製造方法
JPH01234306A (ja) 金属酸化物系超伝導材料の製造方法
JP3049314B1 (ja) 酸化物超伝導複合線材の製造方法
JP2610033B2 (ja) 酸化物系超電導成形体の製造方法
JPH09129053A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01204314A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2565954B2 (ja) 超電導体コイルの製造方法
JPH0197324A (ja) 複合酸化物系超電導体の製造方法
JPH0471113A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
AU656665B2 (en) Method of producing superconducting ceramic wire
JPH01163913A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH02189817A (ja) 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JPH01304618A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH01225013A (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JPH04317415A (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH04160062A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH04249812A (ja) テープ状セラミックス超電導線材の製造方法
JP2002251929A (ja) 結晶配向性の高いタリウム系超伝導銀系シース線材及びその製造方法
JPH01104833A (ja) 酸化物超電導繊維の製造方法
JPH08106824A (ja) 超伝導線及びその製造方法
JPS63266716A (ja) 酸化物超電導材の製造方法