JPH01104833A - 酸化物超電導繊維の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH01104833A
JPH01104833A JP62256183A JP25618387A JPH01104833A JP H01104833 A JPH01104833 A JP H01104833A JP 62256183 A JP62256183 A JP 62256183A JP 25618387 A JP25618387 A JP 25618387A JP H01104833 A JPH01104833 A JP H01104833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
heat
superconducting
nozzle
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256183A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatoshi Takayanagi
高柳 貞敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62256183A priority Critical patent/JPH01104833A/ja
Publication of JPH01104833A publication Critical patent/JPH01104833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は酸化物系超電導繊維の製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の超電導線としてはたとえば雑誌「第36回低温工
学研究発表会予稿集J1986年(昭和61年)11月
19.20.21日、低温工学協会、第103頁に記載
されているようにNb−Ti又はNb1lSnの細線を
銅合金などの安定化材中に配置したものが知られている
。この種合金系の超電導線材は、一般に臨界温度が低く
、液体ヘリウム温度に冷却することが必要である。一方
、最近。
このような従来の合金系超電導線より高い臨界温度を持
つ酸化物系超電導材が発見されている。この酸化物系超
電導材は液体窒素中(77K)でも超電導性を示すこと
から、実用化が望まれている。
この種の酸化物系超電導材としては例えばY−Ba−C
u = O系超電導材がある。
この酸化物系超電導材は例えばBaCO3、Y20B 
CuOの微粉末を混合し、プレス成形した後、熱処理し
て製作される。この分野の技術は例えば雑誌Phys、
Rev、Lett、、 5B (1987)908頁〜
91G頁に記載されて(へる。またこの超電導材を使用
して線状の超電導線を製作する場合にはAgeculA
tなどのような金属パイプの中に前述の混合粉末を密封
し、その後、引抜き加工、スェージング加工、圧延加工
などを施し熱処理する方法が提案されている。
第3図はこのような線材の断面図で(31)は酸化物超
電導材の微粉末、(32)は金属ノくイブである。この
分野の技術は例えば雑誌[新超電導体−関発の現状とそ
の応、用J 1987年6月15日日経マクロクヒル社
発行)に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の方法で製作された酸化物系超電導線は
超電導材の熱処理中の酸化過程において、金属パイプに
酸素が吸収されるため原料の混合粉末が十分に酸化され
ないなどの理由で臨界電流密度が低く、超電導コイルに
しても大きな磁場は得られない。
またこの導体は硬く、弾力性に欠け、脆いためコイル状
に巻1wすることが困難であるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、従来の導体よりも高い臨界電流密度を有し、
かつフレキシビリティ−に富ンタ酸化物系MW導繊維の
M遣方法を得ることを目的としている。
C問題点を解決するための手段〕 この発明に係る酸化物M1jt4繊維の製造方法は溶融
した酸化物系超電導材をノズルから引き出して繊維状に
加工するものである。
〔作 用〕
この発明における酸化物超電導繊維は、超電導材を溶融
することにより均一化がなされ、またこれをノズルから
引き出すことにより繊維状に加工され、高い臨界電流密
度が得られかつフレキシビリティ−も付与される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、(1)はBaCO3、Y2O3、Cu
Oの各粉末を混合し、熱処理して得られたYBazCu
309−yからなる酸化物超電導材であり、容器(2)
K収容されている。(3)はヒータであり、上述超電導
材(1)はこのヒータ(3)によって約1700℃に加
熱されて溶融し、液体状態となっている。(4)は容器
(2)の底部に設けられたノズルであり、上記生存液体
状の超電導材(1)をこのノズル(4)から引出すこと
により、酸化物超電導体の繊維(7)を得ている。(5
)は空気ノズル、(6)はこの空気ノズルより吹き出さ
れた空気流であり、この空気流(6)は、ノズル(4)
から繊維(7)が引き出されるのを助けると共に、繊維
(7)を冷却する。(8)は繊維(7)を案内するロー
ル、(9)は熱処理炉、(11)は巻取ドラム、(12
)は撚り繊維状に加工された酸化物超電導線材である。
上記ノズル(4)の直径は特に限定されるものではない
が、この実施例においては10〜20μ興の範囲で選ば
れた。
空気流(6)により、冷却された繊維(7)はロール(
8)により送り出され、熱処理炉(9)に入れられ約9
50℃で5〜10時間加熱酸化される。熱処理炉(9)
において熱処理された繊維(7)は、ロール(10)に
よって複数本に撚られ撚り繊維状の超電導線材(12)
となり、巻取ドラム(11)に巻き取られる。第2図は
第1図で得られた超電導線材(12)を撚りロービング
して任意の太さの電線にした一例を示した。なお、(1
3)、(14)は繊維(12)を複数本撚った撚り線、
(15)は撚り線(14)の絶縁被覆材である。
上記のようにし℃得られた酸化物超電導線材あって、測
定された臨界電流密度は1万アンペア/dを超えるもの
であった。
上記本発明の一実施例方法によれば、 ■ 従来の酸化物系超電導線のように粉末を保持する金
属パイプが不要になった。
■ 金属パイプが不要になったため熱処理時に金属パイ
プが酸素を吸収するととがなくなり超電導材に十分酸素
が供給されるため臨界電流密度が高くなる。
■ 繊維にした超電導材を撚りロービングするためフレ
キシビリティ−のある酸化物系超電導線が得られた。従
って従来のものより容易に巻線が可能となった。
など、顕著な利点が得られる。
なお、上記実施例はこの発明の理解を容易にするための
一例に過ぎず、ノズル(4)の直径、溶融温度、熱処理
炉(9)における加熱条件など、何れも実施例のものに
限定されるものでないことは勿論である。
また、上記実施例ではY −Ba −Cu −0系の超
電導材を溶融するように述べたがこれに限定されるもの
ではなく、例えばY2O3BaCO3CuOの原料粉末
を加熱溶融しても同様の効果がある。さらに、他の酸化
物系の超電導材もしくはその原料粉末を用いてもよい。
さらK、得られた超電導繊維を撚り、ロービングして電
線にする例を示したが線材のみならず、例えば織り加工
しシート状あるいはテープ状とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、溶融した酸化物系超
電導材をノズルから引き出して繊維状に加工したので、
熱処理時に十分に酸素を供給することが出来、臨界電流
密度を十分に増加させることが可能となり、しかもフレ
キシビリティ−のある酸化物系超電導繊維を容易に得る
ことが出きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による酸化物系超電導繊維
の製造方法の一例を示す構成図、pJc2[Jは上記実
施例によって得られた超電導繊維を使用して作ったフレ
キシブル超電導線の一例を示す斜視図、第3図は従来の
酸化物系超電導線の断面図である。 図において、(3)はヒータ、(4)はノズル、(7)
は繊維である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  溶融した酸化物系超電導材をノズルから引き出して繊
    維状に加工することを特徴とする酸化物超電導繊維の製
    造方法。
JP62256183A 1987-10-13 1987-10-13 酸化物超電導繊維の製造方法 Pending JPH01104833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256183A JPH01104833A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 酸化物超電導繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256183A JPH01104833A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 酸化物超電導繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104833A true JPH01104833A (ja) 1989-04-21

Family

ID=17289061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256183A Pending JPH01104833A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 酸化物超電導繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01104833A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211813A (ja) 超電導線材の製造方法
US4861751A (en) Production of high temperature superconducting materials
JPH01104833A (ja) 酸化物超電導繊維の製造方法
Tenbrink et al. Recent results on test windings and coils of Bi-2212/Ag HTSC wires
JPS63257125A (ja) 超伝導線材およびその作製方法
JPH0917249A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
Pasztor et al. Development of Nb3Sn Cabled Conductor by External Diffusion Process and the Effect of Strain on the Critical Current
JPS63313416A (ja) 超伝導線材およびその作製方法
JPH01221814A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JP2599138B2 (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JP2817162B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2003016839A (ja) 絶縁被覆用糸並びにそれを用いた酸化物超電導線材及び酸化物超電導コイル
JPH07169342A (ja) 多芯酸化物超電導線材
JPH01195616A (ja) 酸化物系長尺超電導材の製造方法
JPH01246137A (ja) 金属酸化物系超伝導材料の製造方法
JPH01144524A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPS63294623A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
Tenbrink et al. RECENT RESULTS ON TEST WINDINGS AND COILS
JPH05101719A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH01149317A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH03201318A (ja) 酸化物超伝導体の線材とその作製方法
JPH01149307A (ja) セラミックス系超電導線
JP2006165342A (ja) 超伝導コイルの製造方法
JPH0471113A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH08106825A (ja) 超伝導線の製造方法