JPH01245948A - 帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法及びこの方法を実施するための引張棒 - Google Patents

帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法及びこの方法を実施するための引張棒

Info

Publication number
JPH01245948A
JPH01245948A JP1010088A JP1008889A JPH01245948A JP H01245948 A JPH01245948 A JP H01245948A JP 1010088 A JP1010088 A JP 1010088A JP 1008889 A JP1008889 A JP 1008889A JP H01245948 A JPH01245948 A JP H01245948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
mold
molten steel
steel
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010088A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Kolakowski
マンフレート コラコウスキー
Guenter Flemming
ギュンター フレミング
Hans Streubel
ハンス シユトロイベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Original Assignee
SMS Schloemann Siemag AG
Schloemann Siemag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Schloemann Siemag AG, Schloemann Siemag AG filed Critical SMS Schloemann Siemag AG
Publication of JPH01245948A publication Critical patent/JPH01245948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/08Accessories for starting the casting procedure
    • B22D11/086Means for connecting cast ingots of different sizes or compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冷却される鋳型を備えた帯鋼鋳造装置で帯鋼
を鋳造するための方法であって、vl型の流し込み領域
で鋳造管を溶融鋼のなかに浸漬させ、その際溶融鋼の供
給を一時中断し、中断後溶融鋼の供給を続行させる。鋳
型を備えた帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法及
びこの方法を実施するための引張棒に関するものである
〔従来の技術及びその間層点〕
連続鋳造装置で鋼を連続鋳造する場合、鋳造管、栓、中
間容器が摩耗するため、一定の時間間隔でこれらの栂成
要素を交換し、従って鋳造を中断させる必要がある。鋼
の品質の変化も鋳造を中断させることになる。このよう
な場合、新たな鋳造を開始するための準備作業に時間的
ロスが生じないようにするため、鋳造を続行するための
最初の溶融液の、鋳型内で保持される端部に、第2の溶
融液が流し込まれる。
日本国特許出願Nr、57921/75により、連続鋳
造で鋼スラブを鋳造するための方法が知られている。こ
の方法では、溶融液の供給を中断した後ニー形材の一部
分が水平方向に最初の溶融液のなかに浸漬させ、溶融液
を冷却物質によって蔽い硬化させ、鋳造を続行させるた
め、I−形材の上部部分を第2の溶融液によって鋳なお
し、硬化抜形状拘束的に保持させる。その後、ニー形材
のウェブが引抜き力をストランドの間に伝動させる。
この公知の方法は帯鋼の鋳造には適していない。
なぜなら比較的小さなI−形材を狭い鋳型内で湯面に対
して位置付けさせることが不可能だからである。もっと
大きな問題は、鋳型壁を連続的に冷却させる必要がある
ため、ストランド表皮が急速に内側へ成長し、その結果
I−形材を水平方向に溶融液内へ浸漬させることができ
ず、側方のストランド表皮にひっかかるからである。従
ってこの公知の方法の場合、帯鋼を互いに引張りがない
ように結合させることが十分確実に保証されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、溶融液の供給を一時中断させて帯鋼を
連続的に鋳造するための方法及びこの方法を実施するた
めの引張棒において、鋳造条件のもとで、連続している
溶融液の鋳造帯終端と始端とを引張りが生じないように
結合させることができるような方法及び引張棒を提供す
ることである。
さらに、鋳型内での鋳造帯の結合領域の締め付けを防止
することも課題とするものである。
〔発明の構成及び効果〕
本発明は、上記課題を解決するため、帯鋼鋳造装置で帯
鋼を鋳造するための方法においては、溶融鋼の供給を中
断した後、鋳型の流し込み領域の側方で引張棒をその長
さの一部分だけ溶融鋼のなかに浸漬させ1次に湯面を流
し込み領域の下方まで降下させ、次に帯鋼の搬出と鋳型
の振動を中断させ、次に溶融鋼の供給を続行させ鋳造管
の排出穴を介して湯面のレベルを上昇させ且つ鋳造粉を
ふりかけた後、ストランドを搬出させ鋳型を振動させる
ことを特徴とするものである。
本発明による方法によれば、引張棒を外側から鋳型のな
かへ簡単に挿入することができ、引張棒はその浸漬深さ
が深いので数秒以内で溶融液のなかで凍結する。結合要
素を水平方向に挿入する場合に生じる問題は起こらない
新しい溶融液は、引張棒の上端と共に引張りのない結合
部を形成する。
鋳造管を収容するために拡張された流し込み領域を備え
た鋳型の場合、引張棒は流し込み領域側方の平行領域に
挿入され、次に湯面が拡張された流し込み領域の下方ま
で降下される。
流し込み領域の下方へ湯面を降下させた後、鋳型の壁に
モリコーチ(Mo1ykota )等の保護塗装を具備
させるのが有利である。
本発明による方法を実施するための引張棒は、溶融鋼と
共に迅速且つ確実に゛形状拘束性を形成するため、横断
面が長さ方向で変化している。
引張棒の長さは800乃至1000■であるのが有利で
あり、約250乃至400mだけ最初の溶融液のなかに
浸漬される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
図示した帯鋼鋳造鋳型では、対向している2つの幅広壁
1,2と該幅広壁1,2の平行な側部領域3の間に配置
される2つの幅狭壁4,5とが成形空間を形成している
。冷却のため幅広壁1,2と幅狭壁4,5とはダクトを
備えている。幅広壁1.2の中心部は流し込み領域7を
形成している。
この流し込み領域7内には、側部に出口を備えた鋳造管
8が突出している。流し込み領域7の下方にはフォーマ
ット部9が設けられている。鋳造中鋳型には鋳造管8が
充填される。帯鋼引抜き速度と流し込み率はバランスを
保たれ、その結果湯面10は基準高さhsに保持される
湯面10は絶縁性の鋳造粉11によって蔽われている。
紡造粉11から、液状の鋼との接触領域で液状のスラグ
が形成される。スラグは、鋳型の壁1,2,4.5と形
成されているストランド表皮部12との間で潤滑剤とし
て作用する。この潤滑作用は鋳型を振動させることによ
って助長され。
ストランド表皮部12の鋳型の壁1,2,4.5への付
着が阻止される(第1図から第3図)。
鋳造を中断するため、流し込み領域7の側方に。
有利には幅狭壁4,5の近くに引張棒13がその長さの
ほぼ部分の−だけ溶融液のなかに浸漬される。引張棒1
3は冷たい棒材であり、且つそれを取り巻いている鋳型
の壁が冷却されているので、それを取り巻いている鋼溶
融液のなかで数秒以内に凍結する(第4図、第5図)。
鋳型を振動させながら鋼の引抜きを続行すると。
溶融液の供給が中断することにより湯面10は流し込み
領域7下方の高さHuまで下がる。この場合流し込み領
域7から下部フォーマット部14の方へ狭くなるので、
溶融鋼と引張棒13が上昇する。
帯鋼の引抜きと鋳型の振動を止めた後、鋳造管及び中間
容器の少なくとも一方を交換し、場合によっては鋼の品
質を変えることができる。鋳型を新たな鋳造に備えるた
め、自由な壁は保護塗装部を備えている(第6図)。
鋳造過程は溶融液供給部を開くことによって続行される
。この場合湯面10は上昇し、引張棒13の上部部分が
鋳なおされて硬化している新しい帯鋼Bと結合する。鋳
造管の出口が溶融鋼によって蔽われると、鋳造粉を湯面
に供給する。その後ストランドの引抜きと鋳型の振動と
を開始する。
この始動段階では、帯鋼部分Bが鋳型下方の図示してい
ない帯鋼引抜き領域へ達するまで、引張棒13は引張り
力を帯鋼部分Aから帯鋼部分Bへ伝える。
次に、本発明の実施態様を列記しておく。
(1)鋳造管(8)を収容するために拡張された流し込
み領域(7)を備えた鋳型の場合、引張棒(13)を流
し込み領域(7)側方の平行領域(3)へ挿入させ、湯
面(10)を拡張された流し込み領域(7・)の下方ま
で降下させることを特徴とする請求項1に記載の、帯鋼
鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法。
(2)流し込み領域(7)の下方まで湯面(10)を降
下させた後、鋳型の壁(1,2,4,5)に保護塗装を
具備させることを特徴とする請求項1または上記第1項
に記載の帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法。
(3)請求項2と3に記載の引張棒を用いて最初の溶融
鋼を第2の溶融鋼と結合させるための請求項1に記載の
方法において、引張棒(13)を最初の溶融鋼のなかに
約250乃至400am浸漬させることを特徴とする方
法。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋳造管と最大高さで図示した湯面とを併せて示
した帯鋼鋳造鋳型の縦断面図、第2図は帯鋼鋳造鋳型の
平面図、第3図は第1図の線■−■による横断面図、第
4図は引張棒を挿入した鋳型内空間を示した図、第5図
は鋳型内空間にある引張棒を上から見た図、第6図は鋳
造を中断している間に湯面を降下させた鋳型内空間を示
す図。 第7図は鋳造続行直後の鋳型内空間を示す図である。 7・・・・・流し込み領域 10・・・・湯面   11・・・・鋳造粉13・・・
・引張捧 Fig、6 Fig、7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷却される鋳型を備えた帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳
    造するための方法であって、鋳型の流し込み領域で鋳造
    管を溶融鋼のなかに浸漬させ、その際溶融鋼の供給を一
    時中断し、中断後溶融鋼の供給を続行させる、鋳型を備
    えた帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法において
    、溶融鋼の供給を中断した後、鋳型の流し込み領域の側
    方で引張棒(13)をその長さの一部分だけ溶融鋼のな
    かに浸漬させ、次に湯面(10)を流し込み領域の下方
    まで(hu)降下させ、次に帯鋼の搬出と鋳型の振動を
    中断させ、次に溶融鋼の供給を続行させ鋳造管の排出穴
    を介して湯面(10)のレベルを上昇させ且つ鋳造粉(
    11)をふりかけた後、ストランドを搬出させ鋳型を振
    動させることを特徴とする、鋳型を備えた帯鋼鋳造装置
    で帯鋼を鋳造するための方法。
  2. (2)請求項1に記載の、鋳型を備えた帯鋼鋳造装置で
    帯鋼を鋳造するための方法を実施するための引張棒にお
    いて、溶融鋼のなかでの形状拘束形成のため、横断面が
    長さ方向に変化していることを特徴とする引張棒。
  3. (3)請求項1に記載の、鋳型を備えた帯鋼鋳造装置で
    帯鋼を鋳造するための方法を実施するための引張棒にお
    いて、長さが800乃至1000mmであることを特徴
    とする引張棒。
JP1010088A 1988-01-23 1989-01-20 帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法及びこの方法を実施するための引張棒 Pending JPH01245948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3801932.9 1988-01-23
DE3801932A DE3801932A1 (de) 1988-01-23 1988-01-23 Verfahren zum giessen eines stahlbandes in einer stahlbandgiessanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245948A true JPH01245948A (ja) 1989-10-02

Family

ID=6345850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010088A Pending JPH01245948A (ja) 1988-01-23 1989-01-20 帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法及びこの方法を実施するための引張棒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4969506A (ja)
EP (1) EP0325792B1 (ja)
JP (1) JPH01245948A (ja)
CN (1) CN1021205C (ja)
AT (1) ATE79313T1 (ja)
CA (1) CA1325324C (ja)
DE (2) DE3801932A1 (ja)
ES (1) ES2034148T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398378A3 (de) * 1989-05-19 1992-04-08 Dislich, Margrit, Dr. Anordnung zum Anbinden eines neuen Giessstranges beim Stranggiessen
DE19639052C2 (de) * 1996-09-24 1998-07-09 Daimler Benz Ag Dünnwandiges, aus Leichtmetall bestehendes Druckgußteil als Strukturbauteil für Karosserien

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7144775U (de) * 1972-02-17 Voeest Ag Einrichtung zum Verbinden von Strängen beim Vollkontinuierlichen Stranggießen schmelzflüssiger Metalle
JPS5057921A (ja) * 1973-09-25 1975-05-20
JPS53106337A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Kyoei Steel Ltd Continuous casting rolling method
JPS54114434A (en) * 1978-02-25 1979-09-06 Sumitomo Metal Ind Continuous casting method
JPS5942587B2 (ja) * 1978-06-20 1984-10-16 川崎製鉄株式会社 異鋼種溶鋼の連続鋳造方法
JPS558376A (en) * 1978-07-05 1980-01-21 Kawasaki Steel Corp Continuous casting method of different kind of steel
JPS5725256A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Kawasaki Steel Corp Joint fitting for continuous casting of dissimilar kind molten steels
JPS58125344A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Nisshin Steel Co Ltd 連続鋳造方法
US4730660A (en) * 1984-09-05 1988-03-15 Metacon Aktiengesellschaft Process for casting molten metal into several strands
DE3509932A1 (de) * 1985-03-19 1986-10-02 Metacon AG, Zürich Verfahren zum anfahren einer stranggiessanlage
DE3603190A1 (de) * 1986-02-03 1987-08-06 Schloemann Siemag Ag Anfahrkopf fuer eine stahlbandgiessanlage
DE3606289A1 (de) * 1986-02-27 1987-09-03 Schloemann Siemag Ag Verfahren zur beendigung des giessbetriebes einer stahlbandgiessanlage
KR950014347B1 (ko) * 1986-02-27 1995-11-25 에스 엠 에스 슐레만-지이마크 악티엔게젤샤프트 강대주조공장에 있어서의 주조방법 및 장치
US4716954A (en) * 1986-10-24 1988-01-05 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for sequentially continuous casting different composition grades of steel
DE3640525C2 (de) * 1986-11-27 1996-02-15 Schloemann Siemag Ag Kokille zum Stranggießen von Stahlband

Also Published As

Publication number Publication date
ES2034148T3 (es) 1993-04-01
US4969506A (en) 1990-11-13
CA1325324C (en) 1993-12-21
ATE79313T1 (de) 1992-08-15
DE3801932A1 (de) 1989-08-03
CN1034326A (zh) 1989-08-02
DE3873733D1 (de) 1992-09-17
EP0325792B1 (de) 1992-08-12
CN1021205C (zh) 1993-06-16
EP0325792A2 (de) 1989-08-02
EP0325792A3 (en) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787438A (en) Method and apparatus for continuously casting metal
AU757475B2 (en) High speed continuous casting device and relative method
JPS59130652A (ja) 二方向水平連続鋳造のための方法及び装置
JPH01245948A (ja) 帯鋼鋳造装置で帯鋼を鋳造するための方法及びこの方法を実施するための引張棒
JPH0255642A (ja) ストリツプ鋼を連続的に鋳造する方法および装置
US4269257A (en) Method of sequential continuous-casting of different grades of steel
SE450554B (sv) Forfarande for strenggjutning av en stang av stal
JPS61162256A (ja) 連続鋳造鋳片の表面性状改善方法
JP3817209B2 (ja) 表面及び内部欠陥の発生を防止するステンレス鋳片の連続鋳造方法
JPS62203652A (ja) 帯鋼鋳造装置の鋳造作業終了方法及びこの方法を実施するための装置
JPH0475110B2 (ja)
JPS6340650A (ja) 連続鋳造鋳片の中心偏析低減装置
JPH11192539A (ja) 耐内部欠陥に優れたクロム含有溶鋼の連続鋳造方法
JPS61150751A (ja) 金属の水平連続鋳造のための加熱鋳型及び方法
JP3244508B2 (ja) 連続鋳造鋳型
JPH0890172A (ja) 連続鋳造における小ロット鋳片の製造方法
JPH07227653A (ja) 連続鋳造における収縮孔低減方法および装置
JPS58187241A (ja) 金属の水平連続鋳造方法
JPH038541A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH10286659A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS60240355A (ja) スラブの連続鋳造方法
JPS63165053A (ja) 中心偏析の少ない連続鋳造方法
JPS60115351A (ja) 連続鋳造法
JPH01166859A (ja) 双方向引抜型水平連続鋳造方法
JPS63160764A (ja) 連続鋳造方法