JPS5942587B2 - 異鋼種溶鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

異鋼種溶鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS5942587B2
JPS5942587B2 JP53075031A JP7503178A JPS5942587B2 JP S5942587 B2 JPS5942587 B2 JP S5942587B2 JP 53075031 A JP53075031 A JP 53075031A JP 7503178 A JP7503178 A JP 7503178A JP S5942587 B2 JPS5942587 B2 JP S5942587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
steel
coolant
types
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53075031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551945A (en
Inventor
隆雄 越川
典弘 上田
克治 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP53075031A priority Critical patent/JPS5942587B2/ja
Priority to GB7920857A priority patent/GB2027374B/en
Priority to CA000330005A priority patent/CA1144735A/en
Priority to SE7905393A priority patent/SE444522B/sv
Priority to US06/049,881 priority patent/US4250945A/en
Priority to FR7915823A priority patent/FR2429055A1/fr
Priority to DE19792924925 priority patent/DE2924925C2/de
Publication of JPS551945A publication Critical patent/JPS551945A/ja
Publication of JPS5942587B2 publication Critical patent/JPS5942587B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/08Accessories for starting the casting procedure
    • B22D11/086Means for connecting cast ingots of different sizes or compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/08Accessories for starting the casting procedure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2つの異なった成分組成を有する鋼種溶鋼を
直接連結して鋳造する簡便で作業性に優れた異鋼種溶鋼
の連続鋳造方法に関するものである。
連続鋳造方法により異鋼種溶鋼を鋳造する場合には、通
常1つの鋼種溶鋼の連続鋳造(以下単に連鋳ど称すつを
終了した後、他鋼種溶鋼の連鋳を開始するには、再度の
連鋳準備作業を経て後の鋼種溶鋼が連鋳されていた。
しかじ連鋳の準備時間は通常60〜90分間を必要とす
るため、異鋼種溶鋼を通常の作業工程を経て鋳造すると
鋳造能率が大きく低下することは避けられなかった。
前記鋳造能率低下を避けるため、近時いくつかの異鋼種
溶鋼の連々鋳の技術が提案されており、その代表的方法
である特開昭50−57921号公報記載の発明によれ
ば、異鋼種鋳片を互に連結させる連結機能を連結材の形
状を所定形状となすことにより発揮させ、同時に異鋼種
溶鋼の相互間の混合を完全に遮断しようとするものであ
る。
しかしながら、この方法によれば使用される連続鋳造機
の種類により多少の相違はあるが連結材に負荷される引
張荷重は30〜100 ton にも及ぶため、連結材
を分割して用いるとしても分割片の重量は30kgを超
えるものとなって取扱いに不便であり、薫た後に連鋳し
た鋼種鋳片を引抜くためには、この鋳片下部に連結され
ている連結材およびこの連結材に連結されている前に連
鋳した鋼種鋳片を介して後に連鋳した鋼種鋳片に引抜力
を伝達するから、それぞれの鋼種鋳片端部を完全に凝固
させることが必要となり、このような凝固をさせるため
に処理時間を3〜IO分間長くしなければならないばか
りでなく、前記引抜力が伝達される異種鋼鋳片とその間
に介在する連結材との連結部において切欠効果によって
生ずる凝固殻破壊により連結部が破断し鋳造された溶鋼
が水冷鋳型から下方に流下するに至る危険性が極めて高
いという欠点がある。
本発明は、従来の異鋼種溶鋼の連続鋳造方法の有する前
記欠点を除去改善した方法を提供することを目的とし、
異鋼種溶鋼を連結鋳造する異鋼種溶鋼の連続鋳造方法に
おいて、l゛つの鋼種溶鋼を鋳型内に鋳込んだ後、溶鋼
がほぼ上下方向に通過することのできる複数の空隙を有
する冷却材を凝固未了の前記溶鋼中に浸漬埋設し、冷却
材埋設後の前記溶鋼の表面が凝固しない間に他の1つの
鋼種溶鋼を鋳型内に鋳込むことを特徴とする異鋼種溶鋼
の連続鋳造方法によって前記目的を達成せんとするもの
である。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明によれば複数のはゾ上下方向に空隙を有する冷却
材を水冷鋳型内の、前に注入された鋼種溶鋼中に浸漬埋
設させることによって、後に注入される異なった鋼種溶
鋼が鋳型内において凝固に至るまでの溶鋼の流動をはゾ
垂直下向流となるように抑制することができ、この結果
冷却材を用いずに注入した場合に見られる後述の如き激
しい流動が抑制されて、前に注入された溶鋼と後に注入
される溶鋼との混合を最小限度に遮断することができる
すなわち本発明に用いる冷却材は異鋼種溶鋼相互の混合
を遮断することのできる冷却材である。
本発明において用いる冷却材は格子目状網目状、短冊目
状、三角目状、多角目状、円形目状、楕円形状、星形目
状、その他の何れか1種または2種以上の形状の空隙を
複数個有する冷却材であり、鋳型内の溶鋼中に平面的に
設置され、その上下面間の高さは鋳型内に注入される溶
鋼を前記冷却材の空隙をはり垂直な定向流となって通過
させるため40朋以上とすることが好ましい。
また1つの空隙の壁と隣接する空隙の壁との厚さ、すな
わち冷却材の肉厚は、冷却材が溶鋼により溶解しない程
度の厚さが必要であり、実際には2〜20朋程度が好ま
しい。
また本発明の冷却材の鋳型内容鋼中への浸漬埋設深さは
、先の注入溶鋼の凝固鋳片と後の注入溶鋼の凝固鋳片と
の間に冷却材使用による連結強度を確保するために深い
方が好ましいが余り深いと異鋼種溶鋼が相互に混合して
凝固した混合鋳片域が増加して、この部分を後で切捨て
なければならないため歩留が低下することとなる。
よって連結強度面から勘案して少なくとも50朋位は埋
設することが有利である。
このような冷却材を用いることにより、それぞれの異鋼
種溶鋼の凝固鋳片間の連結は直接的凝固シェルによって
なされ、さらに冷却材を浸漬埋設した部分が優先的に冷
却凝固することと、冷却材を埋設した直後の凝固が未だ
完了していない前の溶鋼上の後の溶鋼が注入されると、
冷却材が存在するため後の溶鋼は冷却材の空隙部を下向
きに流れることとによって、冷却材を用いない時に後の
溶鋼の注入の際に生ずる様な乱流は、本発明によれば完
全に防止されるので、異鋼種溶鋼間の混合は最小限に遮
断される。
次に本発明を図面について説明する。
第1図は前に注入された鋼種A溶鋼と後に注入された鋼
種B溶鋼と鋳型2内の前記鋼種A、B溶鋼境界近傍に浸
漬埋設されている冷却材3とのそれぞれの配置を示す縦
断面図である。
第1図の配置に至る作業手順を説明すると、前に浸漬ノ
ズル1を経て注入鋳造された鋼種A溶鋼の鋳造を終了し
た直後、本発明による多数の空隙を有する冷却材3(上
下方向の高さをDで示す)を鋼種A溶鋼の上部液面レベ
ルL −L’線4よりある深さHだげ浸漬埋設する。
次に鋼種A溶鋼の上部液面レベルL−L’において溶鋼
が凝固しない間に異なった鋼種B溶鋼を注ぎ足して連鋳
を再開する。
かくすることによって異鋼種A、B鋳片が互に連結され
るに至るまでの経過をさらに第1図について説明する。
鋼種A溶鋼の鋳造終了後には固相5まて)凝固している
しかる後に冷却材3をレベルL −L7線4以下Hの深
さに浸漬した瞬間から以降には冷却材3の空隙中に侵入
した鋼種A溶鋼及び同冷却材周辺の鋼種A溶鋼が冷却さ
れ始め、冷却材3の浸漬埋設から約2分後に行われる異
鋼種B溶鋼の注入再開までに、固相6へと凝固が成長す
る。
鋼種B溶鋼が注入されて引抜きが再開されるとき、前記
レベルL−L’線4と冷却材3の上端線との間、すなわ
ちレベルL−L′線4から深さHの間の固相6゜7の境
界部の連結強さによって最小限度の連結が保持される。
さらに時間が経過すると鋳型内の全断面積において、よ
り高い連結機能が得られるようになる。
一方鋳片を引抜くとき生ずる引抜抵抗は鋼種Bが注入さ
れ始めてからの時間の経過と共に増加し。
定性的には第2図に示す如き引抜抵抗と経過時間との関
係になるものと考えられる。
次に異鋼種溶鋼間の混合が冷却材を用いるどとにより最
小限度に遮断されて極めて慢右こ雨具鋼種が分離される
本発明による分離機能とその効果について説明する。
本発明者等の研究によれば、一般に鋼の連続鋳造に使用
されるスラブ連鋳用浸漬ノズルを経て異鋼種溶鋼を何等
の処置を施すことなく継続して連鋳した場合には、第3
図に示すように浸漬ノズル1を経て注入される溶鋼は、
直線矢印の方向の主流と曲線矢印の方向の2次流とぐこ
なって凝固するまでの間流動するため、異鋼種溶鋼間で
混合が行われ、また凝固収縮tこよる吸引が行わわ、さ
らeこバルジングぐこよる吸引が行われ、その他溶鋼の
拡散、温度差ぐこ起因する対流も生じ、結果的eこ鋳型
内液面から5〜8mの深さeこ至るまで異鋼種溶鋼間の
混合が波及することが判明している。
前記混合作用eこ最も犬ぎく影響する要因は浸漬ノズル
を用いることぐこより必然的eこ生ずる溶鋼の流動エネ
ルギーパターンeこあることは言うまでもない。
しかし7本発明ぐこまれば、異鋼種A、B溶鋼間の混合
を遮断するため、先ず冷却材を鋼種A溶鋼の上部液相中
eこ浸漬埋設し、積極的eこ冷却材周辺の溶鋼を冷却し
て鋼種Aの固相を生ぜしめることぐこより異鋼種B溶鋼
との混合を遮断し、さらに前記冷却材を埋設した後鋼種
B溶鋼の注入再開までの時間が短い場合ぐこおいても、
第3図eこついて説明した如くノズルから注入される溶
鋼が鋳型内で1次流および2次流となっての激しい流動
を第4図rこ示す如き冷却材の空隙を通過する下向平行
分散流eこ変換させることができ、前記異鋼種溶鋼間の
混合を極めて良好eこ遮断することができる。
第4図において冷却材3の埋設eこよって破線で示すノ
ズル1fこよる本来的流動が抑制されて、実線矢印で示
すほぼ下向平行分散流を生ぜしめることができる。
ところで、本発明の研究eこおいて前記本発明の冷却材
を用いることeこより生ずると同様の効果を期待して、
第5図に斜視図として示す如き混合遮断を目的とする板
状冷却材を埋設した所、次の2点で不都合のあることが
判明しムこの板状冷却材eこよれば、その下面に空気層
を伴い、溶鋼中で水平を保持することが困難であること
、及び前記冷却材の板厚tが不足した場合にはその直下
の収縮孔形成時eこ発生する負圧のため溶解破断が生じ
て深さlrn以上の異鋼種溶鋼間の混合帯を生ずるとい
う欠点のあることを知見した。
本発明の数種の冷却材を第6図a、b、c、d。
e、f、grこ示す。
同図a*bec、eはそれぞれ平面図であり、dはcV
こ示す冷却材の、f、gはeに示す冷却材の立面図であ
る。
同図a t bに示す冷却材は格子状の空隙を有し、使
用にあたって一体物として、あるいはそれらを重ね合せ
て用いることができる。
同図c 、 drこ示す冷却材は網目状空隙を有し、例
えばメタルラスを重ねて冷却材として用いることができ
る。
同図e * f v gは円形状の穴を明けた鋼板を所
定間隔離してそれぞれの鋼板をウェブをもって連結した
冷却材である。
なお円形状の穴のをキか多角形、楕円形、星形の空隙を
形成することもできる。
次eこ本発明を実施例eこついて説明する。
実施例 第1ストランドと第2ストランドを有する連鋳機を用い
て、第1表ぐこ成分組成を示す鋼種A及びBの2種の溶
鋼を本発明eこよって連続的に鋳造した。
なお冷却材としては第7図に斜視図として示す冷却材を
用いた。
第2表ぐこその結果を示す。なお第2表中の冷却材の諸
元の記号は第1図中の記号と対応するものである。
なお第2表の冷却材は重量が30kg以上であるため、
2つeこ分割して使用した。
また冷却材の埋設深さH(第1図中のHrこ対応する〕
を約15ON1117こ保持するためと、鋳型内シェル
の中心部eこ位置を合わせるため第8図ぐこ示す如き姿
勢制御治具8を冷却材2ぐこ装着した。
本実施例における溶鋼の混合状況を調達するため、異鋼
種同士の連結境界段注線を基線として鋳片引抜き方向す
なわち鋼種A側E 1000mm、引抜き方向と逆方向
すなわち鋼種B側tこ600mmの鋳片サンプルを切出
し、鋳片幅の中心線で2分割し、さらに鋳片厚さの中心
線上でドリルサンプルを採取して成分分析を行った結果
の1例を第9図に示す。
同図より第1ストランドは冷却材の下面直下より混合が
遮断されており(段注線より300mm)、第2ストラ
ンド冷却材下面より450m11L(段注線より700
mm)で遮断されていることが判明し 自然混合の5〜
8mfこ比較すればはゾ1/10rこ軽減されていた。
また連結部の強度eこついても同等問題がなく、連結部
に亀裂は見られなかった。
以上本発明によれば、比較的軽量の冷却材を用いて安全
、迅速かつ確実ぐこ異鋼種溶鋼の混合を遮断することが
でき、異鋼種鋳片の連結をも確実ぐこ行うことができる
なお本発明によれば異鋼種溶鋼の連続鋳造の他eこ、同
時eこ幅を変更することを組合せて異鋼種溶鋼の連続鋳
造を行うことも極めて簡単であり、全所要時間3分以内
で処理を完了することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明eこよる冷却材を用いた場合の水冷鋳型
内異鋼種ならびに冷却材の縦断面を示す説明図、第2図
は鋳片を引抜くときeこ生ずる引抜抵抗と後の鋼種B溶
鋼が注入され始めてからの経過時間との関係を示す図、
第3図は冷却材を使用しない場合の水冷鋳型内溶鋼の流
動状態を示す縦断面説明図、第4図は本発明の冷却材を
使用した場合の水冷鋳型内溶鋼の流動状態を示す縦断面
説明図、第5図は板状冷却材の斜視図、第6図a。 b+cteはそれぞれ異なる本発明の冷却材の平面図、
dはCの冷却材の立面図、f、 gはそれぞれeの縦
と横方向から見た冷却材の立面図、第7図は本発明の1
種の格子冷却材の斜視図、第8図は姿勢制御治具が装着
された本発明の1つの冷却材の斜視図、第9図は本発明
による異鋼種溶鋼の混合状況を示す図である。 A・・・・・・先ぐこ注入された溶鋼、B・・・・・・
後eこ注入された溶鐵 1・・・・・・浸漬ノズル、2
・・・・・・鋳型、計・・・・・冷却材、D・・・・・
・冷却材の上下方向の高さ、4・・・・・・液面レベル
、H・・・・・・冷却材の液面レベル以下の深さ、5,
6.7・・・・・・固相、8・・・・・・姿勢制御治具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 異鋼種溶鋼を連続鋳造する異鋼種溶鋼の連続鋳造方
    法において、1つの鋼種溶鋼を鋳型内に鋳込んだ後、溶
    鋼がほぼ上下方向に通過することのできる複数の空隙を
    有する冷却材を凝固未了の前記溶鋼中に浸漬埋設し、冷
    却材埋設後の前記溶鋼の表面が凝固しない間に他の1つ
    の鋼種溶鋼を鋳込むことを特徴とする異鋼種溶鋼の連続
    鋳造方法。
JP53075031A 1978-06-20 1978-06-20 異鋼種溶鋼の連続鋳造方法 Expired JPS5942587B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075031A JPS5942587B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 異鋼種溶鋼の連続鋳造方法
GB7920857A GB2027374B (en) 1978-06-20 1979-06-15 Method of sequential continuous-casting of different grades of steel
CA000330005A CA1144735A (en) 1978-06-20 1979-06-18 Method of sequential continuous-casting of different grades of molten steel
SE7905393A SE444522B (sv) 1978-06-20 1979-06-19 Sett vid kontinuerlig gjutning av olika stalkvaliteter efter varandra samt anordningar hertill
US06/049,881 US4250945A (en) 1978-06-20 1979-06-19 Method of sequential continuous-casting of different grades of steel
FR7915823A FR2429055A1 (fr) 1978-06-20 1979-06-20 Procede pour la coulee continue en succession de differentes qualites d'acier
DE19792924925 DE2924925C2 (de) 1978-06-20 1979-06-20 Metallkörper zum Erleichtern des Wechselns des Gießwerkstoffes beim Stranggießen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075031A JPS5942587B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 異鋼種溶鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551945A JPS551945A (en) 1980-01-09
JPS5942587B2 true JPS5942587B2 (ja) 1984-10-16

Family

ID=13564399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53075031A Expired JPS5942587B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 異鋼種溶鋼の連続鋳造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4250945A (ja)
JP (1) JPS5942587B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168367U (ja) * 1984-10-04 1986-05-10

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945458B2 (ja) * 1980-06-10 1984-11-06 日新製鋼株式会社 連続鋳造の鋳片幅拡大方法
US4311186A (en) * 1980-09-18 1982-01-19 Antonio Spaccarotella Method for quickly repairing break-outs in continuous casting plants
JPS5958553U (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 株式会社神戸製鋼所 連連鋳用連結部材
US4582115A (en) * 1984-06-04 1986-04-15 Bethlehem Steel Corporation Device and procedure for mechanical insertion of a grade separator in continuous steel casting
JPS6174762A (ja) * 1984-09-19 1986-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 異鋼種の連続鋳造方法
US4716954A (en) * 1986-10-24 1988-01-05 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for sequentially continuous casting different composition grades of steel
US5326821A (en) * 1987-10-28 1994-07-05 Unitika Ltd. Resin composition for powder coatings
DE3801932A1 (de) * 1988-01-23 1989-08-03 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum giessen eines stahlbandes in einer stahlbandgiessanlage
US5131454A (en) * 1991-02-14 1992-07-21 Better Bilt Products, Inc. Method and apparatus for separating different grades of steel in continuous casting systems
JP2724527B2 (ja) * 1992-07-23 1998-03-09 リンナイ株式会社 ドロップインコンロ
US6214898B1 (en) 1996-04-03 2001-04-10 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified polyester resin/organic peroxide systems for powder coatings which are applicable to temperature sensitive and metallic substrates
KR100473155B1 (ko) * 2002-05-03 2005-03-08 이동덕 연속주조기의 더미바의 실링부재 및 실링방법
CN102248136B (zh) * 2011-07-08 2013-03-27 天津钢铁集团有限公司 一种连铸坯开浇防漏钢工艺方法
JP6528645B2 (ja) * 2015-10-28 2019-06-12 Jfeスチール株式会社 連続鋳造のトップ鋳片に用いられる頭端部用冷材および連続鋳造方法
JP6708196B2 (ja) * 2016-11-29 2020-06-10 Jfeスチール株式会社 異鋼種連続鋳造用継目金物及び鋼の連続鋳造方法
CN108213343B (zh) * 2018-03-01 2019-03-05 重庆市荣昌区金益铸业有限公司 一种金属铸造的机械安装支座
CN110125355A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 广东凤铝铝业有限公司 一种铝合金铸造免铺底装置及铝合金铸造工艺
CN111331096B (zh) * 2020-03-19 2022-02-25 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种消除双相不锈钢气泡的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT323916B (de) * 1970-12-02 1975-08-11 Voest Ag Verfahren zum vollkontinuierlichen stranggiessen schmelzflüssiger metalle
JPS51112431A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Nippon Steel Corp Continuous casting method for dissimilar steels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168367U (ja) * 1984-10-04 1986-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS551945A (en) 1980-01-09
US4250945A (en) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942587B2 (ja) 異鋼種溶鋼の連続鋳造方法
EP0319544A1 (en) Tundish for mixing alloying elements with molten metal
US4269257A (en) Method of sequential continuous-casting of different grades of steel
JP2000197949A (ja) ブル―ム連続鋳造の鋳込開始方法
GB2078147A (en) Method of enlarging width of continuously cast strand
JPS6114051A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2002501438A (ja) スラブを製造するための方法および装置
RU2111081C1 (ru) Способ непрерывной разливки различных марок стали и устройство для его осуществления
JPS6340650A (ja) 連続鋳造鋳片の中心偏析低減装置
JPS6132105B2 (ja)
JP3490603B2 (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
CA1144735A (en) Method of sequential continuous-casting of different grades of molten steel
JPS62134157A (ja) インゴツト・ボトムのスプラツシユ防止方法
KR200337464Y1 (ko) 비와류 금형주조장치
JP2845706B2 (ja) 連続鋳造設備のモールド装置
KR100568765B1 (ko) 비와류 금형주조방법
KR870002050B1 (ko) 연속주조에 있어서 용강의 전자교반방법
JPH03294051A (ja) 双ドラム式連続鋳造装置用注湯ノズル
SU1683861A1 (ru) Способ непрерывного лить заготовок
JPH0550186A (ja) アルミニウムの半連続鋳造装置用下型
SU1526889A1 (ru) Устройство дл разливки стали
JPH0441059A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH07112613B2 (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JPS5855150A (ja) 金型鋳造のガス抜き方法および装置
JPS63313633A (ja) 水平型連続鋳造方法