JPH0124585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124585B2
JPH0124585B2 JP58081716A JP8171683A JPH0124585B2 JP H0124585 B2 JPH0124585 B2 JP H0124585B2 JP 58081716 A JP58081716 A JP 58081716A JP 8171683 A JP8171683 A JP 8171683A JP H0124585 B2 JPH0124585 B2 JP H0124585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
roll
rolls
forming
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58081716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59209438A (ja
Inventor
Masataka Izumitani
Kenji Yoshii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP58081716A priority Critical patent/JPS59209438A/ja
Publication of JPS59209438A publication Critical patent/JPS59209438A/ja
Publication of JPH0124585B2 publication Critical patent/JPH0124585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/30Making other particular articles wheels or the like wheel rims

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用車輪リム等のように軸方向
に凹凸を有する円環の成形装置に関するものであ
る。
自動車用車輪リムのように軸方向に凹凸を有す
る円環を製造するには、帯状平板素材を円環状に
巻き加工し突合せ部を溶接接合して素環を形成し
た後、該素環に外周から外ロールを押付け素環を
回転させながら凹凸の成形を施す。第1図は加工
中の素環1を部分的に示したものであるが、2が
外ロールによるくぼみの加工領域で、素環1の回
転方向を矢印Aの方向とした場合3が加工済領域
となる。ところが加工領域2では素環1の幅が縮
少されるので、該縮少部には矢印Bで示す引張力
が働く。このため加工部2近傍の曲げコーナ部に
は引張力によつて肉厚減少、すなわち肉減りが生
じる。
この肉減りを防止するためには、第2図に示す
ように、素環1の加工領域2に素環軸方向と平行
方向の圧縮力(矢印Cにて示す)を加え、引張力
を相殺しながら幅方向圧縮応力のもとで外ロール
を押付け成形することが効果的である。この圧縮
力を加えた状態下での成形は本特許出願人により
先に提案されている(特願昭56−159077号(特開
昭58−61939号公報))。
しかし、先に提案された円環の成形方法は、第
3図に示すように素環1に互に傾斜された一対の
内ロール4にて円環上部に軸力を負荷しながら一
体型の外ロール3を素環半径方向に押込むだけで
あつたから、素環1のドロツプ部1a、フランジ
部1bに座掘が生じやすいという問題があつた。
この問題を解消するために、成形時に円環に座
掘が生じる原因を究明すると、次の通りである。
まず、ドロツプ部1aに生じる座掘についてであ
るが、ドロツプ部1aの成形は、素環1の直径を
小さくする加工であるから素環ドロツプ部1a
は、周方向圧縮力を受け、かつ内ロール4にて軸
方向圧縮力も受けるので、必然的に座掘が生じや
すい状態にある。
このような状態において、内ロール4と共に回
転する素環1の回転力が小さい場合に、外ロール
3が押込まれるとそれが回転に対する抵抗とな
り、素環1と外ロール3間および素環1と内ロー
ル4間にスリツプが起こる。このため、素環1は
局部的に大きな加工を受けるので真円の円環にな
り難い。
さらに、内ロール4の1回転当たりに対する外
ロール3押込み量が大き過ぎる場合に、素環1の
回転力に対する抵抗が大となり、スリツプが生じ
たり、モータ回転数が少なくなる。このため素環
円周上で局部的に大きな加工を受けて凹凸ができ
る。一度このような凹凸ができると、この後のロ
ール成形での修正は無理であり、成形後の製品ド
ロツプ部1aは凹凸となる。
また、フランジ部1bに生じる座掘について
は、軸力を加えない場合は座掘は生じないが、軸
力を加えるロール成形法ではフランジ部に座掘が
出やすい。
本発明は、肉減りを防止するために軸方向に圧
縮力を加えて成形を行なう円環のロール成形にお
いて、座掘の発生を防止することを目的とするも
のであり、上記の座掘の原因に対処し得る円環の
成形装置を提供することを目的とするものであ
る。
この目的に沿う本発明の円環の成形装置は、進
退可能に配設された一対の内ロールと、該内ロー
ルの中間に挾持される素環を内ロールと協働して
成形する、一対の内ロールの中間部に対し進退可
能な外ロールとを有している。そして、内ロール
は該内ロールを直接的または間接的に支持する複
数の可動台を有しており、可動台の一には該可動
台を駆動することにより内ロールをその軸方向に
進退動させる軸方向駆動シリンダが連結されてお
り、また駆動台の一には該駆動台を傾斜させるこ
とにより内ロール軸を鉛直面内において水平から
傾ける傾斜駆動シリンダが連結されている。
このような軸方向駆動シリンダ、傾斜駆動シリ
ンダを備えた円環の成形装置においては、素環は
まず軸方向駆動シリンダを作動させ内ロール間に
挾圧されて両側部がフレア加工され、これによつ
て素環と内ロールが密着して素環がスリツプなく
内ロールと共に回転する。つぎにスリツプを抑止
したまま内ロール軸を傾斜駆動シリンダにより傾
斜させ素環上部に大きな圧縮力を加え、かつ外ロ
ールを押付ける。外ロールは、軸方向に複数個に
分割された分割ロールから成り、たとえば軸方向
に円環のドロツプ部を成形するドロツプ部成形ロ
ールと円環の両側のフランジ部を成形する2つの
フランジ部成形ロールとの3分割構成となつてお
り、始めにフランジ部成形ロールで円環のフラン
ジ部を内ロールと協働して押さえ、つぎにドロツ
プ部成形ロールをフランジ部成形ロールとは独立
に押込み、内ロールとの間隔を制御しつつ協働し
て円環のドロツプ部を成形する。したがつて、内
ロールと素環とのスリツプがなくなり、素環の回
転が安定し、外ロールの回転が制御されることに
より素環と外ロールとのスリツプもなくなり、座
掘の発生原因が取除される。すなわち、軸方向圧
縮力を加えて肉減りを防止したまま座掘の発生が
防止できる。
以下に、本発明の円環の成形装置の望ましい実
施例を図面を参照して説明する。以下の説明では
外ロールと内ロールとを上下の関係に配設した場
合を例にとつて述べるが、内外ロールの位置関係
は上下に限定されるものではない。
第4図および第5図は本発明の一実施例に係る
円環の成形装置のうち、分割型の外ロールを示し
ている。第4図に示すように、外ロール10は軸
方向に3つのロールに分割されている。中央のロ
ールは円環のドロツプ部を成形するためのドロツ
プ部成形ロール11であり、両側のロールは円環
のフランジ部を成形するためのフランジ部成形ロ
ール12,13である。ドロツプ部成形ロール1
1はフランジ部成形ロール12,13に対して独
立に半径方向に変位可能であり、軸方向と直角方
向に圧下可能である。
外ロール10の独立圧下機構の一例として、第
4図、第5図は偏心軸を利用した圧下機構を示し
ている。偏心軸14は偏心部15と非偏心部16
とを有しており、ドロツプ部成形ロールは偏心部
15に、フランジ部成形ロール12,13は非偏
心部16に回転自在に軸支されている。偏心軸1
4自体は円環成形中に外ロール10とともには回
転せず、固定されている。17は管軸でフランジ
部成形ロール12,13に一体的に接合されてお
り、フランジ部成形ロール12,13と一体的に
回転する。18,19,20はそれぞれ回転用の
ベアリングである。管軸17は回転駆動手段によ
り強制回転され、これによつてフランジ部成形ロ
ール12,13は管軸17とともに回転される。
一方、ドロツプ部成形ロール11は、成形時に回
転する素環21に押圧すれば、その時生じる摩擦
力で自由に回転できる。ドロツプ部成形ロール1
1、フランジ部成形ロール12,13は、全体的
に第9図のシリンダ22により上下動される。ま
たドロツプ部成形ロール11のフランジ部成形ロ
ール12,13に対する上下動は、偏心軸14を
ある角度回動させることにより行なう。すなわち
第5図に示すように、偏心軸14を角度γ回転さ
せれば、偏心部15の中心DはD′の点に移り、
ドロツプ部成形ロール11は11′の位置の回転
から11″に示した位置の回転に移る。このよう
な偏心軸14を利用した圧下においては、ドロツ
プ部成形ロール11の中心Dは円弧を描きながら
圧下していくので、直線状に垂直下方には圧下し
ない。
第6図ないし第8図は外ロール10の独立圧下
機構の他の例を示している。図中、23はドロツ
プ部成形ロール11、フランジ部成形ロール1
2,13を全体的に上下動させるシリンダであ
り、24がドロツプ部成形ロール11をフランジ
部成形ロール12,13に対して相対的に上下動
させるシリンダである。ドロツプ部成形ロール1
1の圧下にあたつてはドロツプ部成形ロール11
が横方向に逃げないように第7図に示したような
バツクアツプ25とベアリング26によつて押し
付けられるか、または第8図に示したような一対
のバツクアツプロール27によつて押し付けられ
る。このような独立圧下機構では、ドロツプ部成
形ロール11は垂直下方に直線状に圧下できる。
第9図は、円環の成形装置の全体を示してい
る。図中、外ロール10は枠体28によつて支え
られており、シリンダ22によつて上下動され
る。29は偏心軸14に連結されて偏心軸14を
回動させるシリンダである。したがつて、ドロツ
プ部成形ロール11はシリンダ29を作動させる
ことにより、フランジ部成形ロール12,13に
対して独立に圧下される。
一方、素環21の軸方向両側には、素環21を
挾持するための一対の加圧手段としての内ロール
30,31が互に対向して進退自在に設けられて
いる。外ロール10は内ロール30,31の中間
部の上方に位置する。内ロール30,31の少な
くとも一方には(図示例では一方の内ロール30
の場合を示しているが両方であつてもよい)、モ
ータ32が連結されており、内ロール30をその
軸芯まわりに強制的に回転駆動する。モータ32
および内ロール30は、可動台50に支持されて
おり、該可動台50は可動台50に連結された軸
方向駆動シリンダ33によつて素環軸方向に往復
動可能となつている。
また、モータ32およびシリンダ33を載置す
る可動台34は、該可動台34に連結された2つ
の上下方向シリンダ35,36によつて支持され
ており、シリンダ35,36を作動させることに
より、内ロール30の水平線からの軸方向角度α
を任意に設定できるようになつている。このよう
に2つのシリンダ35,36を設けて角度αを調
整することにより、シリンダ33を作動させて内
ロール30を素環21に対して進退させても、作
動点Eの高さを一定に調整することができる。
また、2つの上下方向シリンダ35,36は共
通の可動台37の上に固定されており、該可動台
37は支軸38を中心に水平面内に回動可能とな
つている。可動台37は、水平面内回動シリンダ
39に連結されており、水平面内回動シリンダ3
9を作動することにより内ロール30の素環軸方
向からの軸方向角度βを任意に設定できるように
なつている。これによつて内ロール30の素環2
1の加圧部位を素環21の円周方向に変えること
ができ、第2図における圧縮力Cの分布を最適な
分布に調整することができる。
一方、内ロール30,31は第10図に示すよ
うに、素環21を挾持したときに素環21のフラ
ンジ部に対応する位置にフレア加工部を有してお
り、該部分で素環21のフランジ部を拡径すると
ともにフランジ部に圧接され、スリツプが防止さ
れる。内ロール30,31の先端は角落しされて
該部位にウレタンゴム等の弾性材42が円周方向
に装着されている。この内ロール構造により、内
ロール30,31は、フレア加工を行なうことの
できるフランジ部成形ロール43,44と、その
中間のドロツプ部成形ロール45とから実質上構
成されることになる。そして、内ロール30,3
1側のドロツプ成形ロール45は、第10図に示
すように、その外周部が弾性材42から成るの
で、外ロール10のドロツプ部成形ロール11の
圧下に追随して、内ロール30,31のフランジ
部成形ロール43,44に対して表面が相対動で
きる。したがつて、内ロール30,31も実質的
に軸方向に3分割された作動のできるロールとな
つている。なお、内ロール30,31側の3分割
ロールは外ロール10と同様に3つに完全に切離
されたロールとしてもよい。また、外ロール10
と内ロール30,31の間隙は、ドロツプ部成形
ロール11、フランジ部成形ロール12,13共
間隙が素環21の板厚に調整されるようになつて
いる。なお内ロール30,31のドロツプ部成形
部に弾性材42を用いる場合は、間隙調整は弾性
材42の変形によつて自動的に行なわれる。
なお、上記装置においては、内ロール30,3
1の軸方向移動はシリンダ33によつて行なうよ
うにしたが、第12図に示すように、水平方向の
回動シリンダ39を載せる台46を可動台とし、
該可動台46に軸方向駆動シリンダ47を連結
し、該軸方向駆動シリンダ47によつて軸方向に
移動させるようにしてもよい。
つぎに、本発明の円環の成形装置の作用につい
て説明する。
まず、素環21を用意する。素環21は通常金
属平板を環状に曲げて、突合せ部を溶接接合した
ものから成る。素環21を一対の加圧手段である
内ロール30,31によつて挾持する。この場
合、内ロール30,31の軸方向は第10図に示
すように水平線上にある。内ロール30,31は
互に接近する方向に加圧されることにより、フレ
ア加工部40,41により素環21の両側を拡径
する。このフレア加工により素環21は内ロール
30,31に密着し、回転時のスリツプが防止さ
れる。続いて、内ロール30,31はシリンダ3
5,36を作動させることにより、その軸心を傾
斜され、素環21の上部に大きな圧縮力がかけら
れる。このとき、水平面内回動シリンダ39が作
動して内ロール30,31の軸心を水平面内にお
いて素環軸方向から傾け、加工部の素環回転方向
前側に圧縮力領域を若干移し、以下の成形を容易
にする。
続いて、外ロール10が圧下される。このとき
ドロツプ部成形ロール11の中心は第5図のDの
位置にあるので、素環21はまずフランジ部成形
ロール12,13により両端部を挾圧される。外
ロール10のフランジ部成形ロール12,13は
強制回転されるが、内ロール30,31のフラン
ジ部成形ロール43,44と周速が同じになるよ
うに回転速度が制御され、フランジ部に無理な荷
重がかからないようにされる。
つぎにシリンダ29を作動させて偏心軸14を
回動させ、偏心部15を回動させてドロツプ部成
形ロール11をフランジ部成形ロール12,13
に対して相対的に圧下させる。これによつて素環
21にドロツプ部が成形され始める。ドロツプ部
成形ロール11は、素環21が内ロール30,3
1の回転につれて回転しているので、素環21に
押し付けられてつれまわりする。偏心軸14を
徐々に回動させて素環21のドロツプ部の成形を
深めていく。このとき内ロール30,31のドロ
ツプ部成形ロールは、弾性材42の変形によつて
外ロール10のドロツプ部成形ロール11との間
隙を自動的に素環板厚に保ちながら変形する。し
たがつて、本成形においては、素環21は、内外
ロールの間隙を調整されながら成形が遂行され
る。したがつて、成形中に座掘は生じ得ない。ま
た、内ロール30,31の傾斜によつて素環21
の上部に圧縮力が加えられた状態は維持されてい
るので、素環21の肉減りも生じない。このよう
にして、円環の成形が達成される。
したがつて、本発明の円環の成形装置によると
きは、対向して配慮設備された内ロールが進退動
と水平面内回動との両方を行なうことができるよ
うに構成されているので、まず内ロールを進退動
させて素環にフレア加工を施すとともに素環と内
ロールとの密着性を上げ、続いて内ロールを傾斜
させて素環上部により強い圧縮力を加えるととも
に外ロールと協働してドロツプ部の成形を行なう
ことができ、これによつて素環と内ロールおよび
外ロールとのスリツプを防止でき、素環が円周上
局部的に大きな成形を受けることを防止すること
ができ、ひいては円環の座掘の発生を防止するこ
とができる。そして、この座掘の発生防止は、内
ロールの進退動および傾斜動による素環加工部へ
の圧縮力を維持したまま達成でき、したがつて加
工中の肉減り防止効果を維持しつつ達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は円環の加工部近傍の平面図、第2図は
第1図の円環に軸方向圧縮力をかけたときの平面
図、第3図は既に提案した円環の成形装置の部分
断面図、第4図は本発明の円環の成形装置に係る
外ロールの断面図、第5図は第4図の外ロールの
側面図、第6図は第4図および第5図とは別の例
に係る外ロール圧下機構の断面図、第7図は第6
図の外ロールの側面図、第8図は第7図とは別の
例に係る第6図の外ロールの側面図、第9図は本
発明に係る円環の成形装置の全体概略斜視図、第
10図は第9図の製造において内ロールが素環に
嵌入したときの断面図、第11図は第10図の状
態からさらに内ロール軸が水平線から傾斜されか
つ外ロールが圧下してドロツプ部を成形している
状態の断面図、第12図は第9図とは別の例に係
る装置の部分斜視図、である。 10……外ロール、11,45……ドロツプ部
成形ロール、12,13,43,44……フラン
ジ部成形ロール、14……偏心軸、15……偏心
部、16……非偏心部、17……管軸、21……
素環、22,23,24,29,33,35,3
6,39,47……シリンダ、30,31……内
ロール、32……モータ、34,37,46,5
0……可動台。
【特許請求の範囲】
1 ワークを多数蓄積するホツパーと、該ホツパ
ーよりワークを一本宛取り出す第1トランスフア
ーと、該第1トランスフアー上にあるワークの一
端に先端絞り加工を施こす加工装置と、上記ワー
クの後端側からワーク内に進入し、ワーク先端を
ダイスを通過させながらワークに部分的な薄肉部
分を形成させる第1伸管装置と、段付き加工され
たワークを受けるワーク受け部と、該ワーク受け
部上にあるワークの後端側からワーク内に進入
し、ワーク先端をダイスを通過させながら整円伸
管する第2伸管装置と、整円伸管されたワークを
受けるシユートと、シユート上のワークを突切装
置へ送り込む第2トランスフアーと、第2トラン
スフアー上のワークの両端を切断する端部突切り
装置と、両端加工されたワークを1本宛クランプ
して移送する第1コンベアーと、第1コンベアー
上にあるワークの両端部をプレスカツトするRカ
ツトプレスと、Rカツトプレス後のワークを、次
工程へ移載する第2コンベアーと、ワークのRカ
ツトされた位置を自動的に検出する位置検出装置
と、上記第2コンベアー上にあるワーク両端面を
精密加工するミーリングヘツドと、第2コンベア
ーを経たワークを受けるホツパーとを順設してな
る自動車フレーム用異径管の連続加工装置。
JP58081716A 1983-05-12 1983-05-12 円環の成形装置 Granted JPS59209438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081716A JPS59209438A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 円環の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081716A JPS59209438A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 円環の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59209438A JPS59209438A (ja) 1984-11-28
JPH0124585B2 true JPH0124585B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=13754123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081716A Granted JPS59209438A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 円環の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209438A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004014933D1 (de) * 2003-07-22 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd Vorrichtung zur herstellung eines stützkörpers für notlaufreifen
CN111872288A (zh) * 2020-06-23 2020-11-03 马鞍山市广源法兰环件有限公司 一种法兰扩孔机的碾环机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59209438A (ja) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652334B2 (ja) 回転鍛造装置
JP2819084B2 (ja) 回転鍛造装置及びこれを用いた自動車用ホイールの製造方法
JPH0768324A (ja) ヘミング加工装置
JP2753927B2 (ja) 軽合金ホイールの製造方法
JPH0124585B2 (ja)
US6298702B1 (en) Method for making seamless wheel rims
JP2002239606A (ja) リングローリング圧延方法および装置
JPH0124584B2 (ja)
JP3399890B2 (ja) 異径輪体のローリング成形装置
US4688407A (en) Method and apparatus for radial expansion of rings
JPH0147264B2 (ja)
US5946959A (en) Process for producing annular workpieces from metal with a profiled cross section and a rolling facility for carrying out the method
JPS6111696B2 (ja)
JP3419551B2 (ja) 圧延材接合装置
JPS5832010B2 (ja) Uo法による鋼管製造時の鋼板の端曲げ方法
JPS62279041A (ja) ホイ−ルの製造装置
JPH07100544A (ja) ベンダー
JP2711524B2 (ja) リム付きディスクの製造方法
JP2852601B2 (ja) リム付きディスクの製造方法
JPH0753821Y2 (ja) シーム溶接装置
JP2770017B2 (ja) 軽合金ホイールの製造装置
JPS623685B2 (ja)
JP3086839B2 (ja) 板材からの車両用ホイールディスクの成形加工方法
JP3240307B2 (ja) 環状部材の口絞り、口拡げ同時成形加工方法
JPH06198351A (ja) コイニング加工方法