JPH07100544A - ベンダー - Google Patents

ベンダー

Info

Publication number
JPH07100544A
JPH07100544A JP26962993A JP26962993A JPH07100544A JP H07100544 A JPH07100544 A JP H07100544A JP 26962993 A JP26962993 A JP 26962993A JP 26962993 A JP26962993 A JP 26962993A JP H07100544 A JPH07100544 A JP H07100544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
roller
bending
rollers
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26962993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakanishi
忠雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINTETSU ENG KK
Original Assignee
KINTETSU ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINTETSU ENG KK filed Critical KINTETSU ENG KK
Priority to JP26962993A priority Critical patent/JPH07100544A/ja
Publication of JPH07100544A publication Critical patent/JPH07100544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 捨て材の発生を防止できると共に、製品の径
寸法と真円度を高くすることができ、かつ、簡単迅速に
溶接をすることができるベンダーを提供する。 【構成】 所定長さの棒状のワークWの前端部及び後端
部を円弧状に曲げる端曲げ加工部1と、ワークWをリン
グ状に曲げる円形曲げ加工部2と、を備える。円形曲げ
加工部2は、ワークWを内周・外周側から挟持しつつ曲
げを与える固定ローラ8とピンチローラ9と第1・第2
押圧ローラ10, 11とを備える。固定ローラ8及びピンチ
ローラ9に対し略 180°反対位置に、直径規制ローラ12
を、設ける。円形曲げ加工部2に、内面支持ローラ22,
22と、クランプローラ23, 23を付設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベンダーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アングル、パイプ、平鋼等のワー
クをリング状に加工するためのベンダーは、ワークを内
周・外周側から挟持しつつ曲げを与える固定ローラとピ
ンチローラとその上流側と下流側に配設される2個の押
圧ローラとを備えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来のベンダーでは、ピンチローラや押圧ローラ等の径
を極端に細くしてそれらのローラを接近させる等の工夫
をしても、ワークの両端にストレート部が残ってしま
う。このため、曲げ加工後に両端のストレート部を切断
除去し、あるいは、ストレート部を別の方法で円弧状に
成形しなければならなかった。
【0004】また、固定ローラとピンチローラと2個の
押圧ローラだけでは、ワークを完全な円形に近づけるこ
とができなかった。
【0005】さらに、曲げ加工後に、ワークの両端部を
溶接する場合、その両端部を同心円上に正確に一致させ
て固定するのは極めて困難であり、溶接に長時間を要す
ると共に不良品も発生し易かった。
【0006】そこで、本発明は、上述の問題を解決し
て、ワークの両端にストレート部が生じないようにで
き、捨て材の発生を防止できるベンダーを提供すること
を目的とする。
【0007】また、本発明は、製品の径寸法と真円度を
高精度とすることができ、かつ、曲げ加工後等に於ける
修正工程を省略できるベンダーを提供することを目的と
する。
【0008】さらに、本発明は、簡単迅速に正確な溶接
をすることができるベンダーを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るベンダーは、所定長さの棒状のワー
クの前端部及び後端部を円弧状に曲げる端曲げ加工部
と、上記ワークをリング状に曲げる円形曲げ加工部と、
を備えたものである。
【0010】円形曲げ加工部が、ワークを内周・外周側
から挟持しつつ曲げを与える固定ローラとピンチローラ
とその上流側と下流側に配設される第1・第2押圧ロー
ラとを備え、かつ、該固定ローラとピンチローラと第1
・第2押圧ローラにて曲げられたワークの外周面に、上
記固定ローラ及びピンチローラに対し略 180°反対位置
にて、転動自在に当接する直径規制ローラを、備えるも
好ましい。
【0011】円形曲げ加工部に、ワークの走行方向に隣
合うと共にそのワークの内周側に位置する2個の内面支
持ローラと、上記ワークの外周側から、そのワークの前
端部及び後端部を、2個の上記内面支持ローラに、押圧
する2個のクランプローラと、を付設するも望ましい。
【0012】
【作用】端曲げ加工部にて、ワークの前端部と後端部が
円弧状に曲げられる。このため、ワークの両端部にはス
トレート部は生じない。
【0013】また、円形曲げ加工部が直径規制ローラを
備えたものでは、直径規制ローラと固定ローラ及びピン
チローラの間にて製品の径寸法が規制される。
【0014】円形曲げ加工部に、2個の内面支持ローラ
と2個のクランプローラとを付設すれば、曲げ加工後の
ワークの両端を正確に同心円上に位置させて固定でき
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
詳説する。
【0016】図1は本発明に係るベンダーの一実施例を
示し、このベンダーは、所定長さの棒状のワークWをリ
ング状に曲げてその両端部を相互に連結するためのもの
であり、ワークWの前端部及び後端部を円弧状に曲げる
端曲げ加工部1と、ワークWをリング状に曲げる円形曲
げ加工部2と、を備える。
【0017】端曲げ加工部1は、ワークWの前端部を円
弧状に曲げる第1金型M1 と、その第1金型M1 の上流
側に配設されてワークWの後端部を円弧状に曲げる第2
金型M2 と、第1金型M1 と第2金型M2 を別々に開閉
する2個の鉛直状のシリンダ部材4,5と、第1金型M
1 の下流側に上下動自在に設けられるワークストッパ3
と、を備える。
【0018】第1金型M1 と第2金型M2 は、夫々、固
定状上型6a,6bと、その下方にあってシリンダー部
材4,5にて、夫々上下動自在に支持される可動下型7
a,7bと、からなる。また、第1金型M1 の固定状上
型6aと可動下型7aの対向内面は、形成すべき製品の
曲率半径と略同一乃至それよりも僅かに小なる曲率半径
を有する。
【0019】第1金型M1 の固定状上型6aと可動下型
7a、及び、第2金型M2 の固定状上型6bと可動下型
7bは、夫々、形成すべき製品の曲率半径に合わせて交
換自在とされる。30は端曲げ加工部1と円形曲げ加工部
2の作動操作等を行う操作盤であり、種々のスイッチ類
等が配設される。
【0020】円形曲げ加工部2は、鉛直平板状の基枠15
を有し、その基枠15の前面略中央部に、前後方向の水平
軸心廻りに回転駆動される固定ローラ8が設けられる。
また、固定ローラ8の下方には、ピンチローラ9が上下
動可能に配設される。
【0021】さらに、ピンチローラ9の左右(上流側と
下流側)には、固定ローラ8の上方の一点Pに向かって
斜め上下方向に移動可能な第1・第2押圧ローラ10, 11
が配設される。つまり、円形曲げ加工部2は、ワークW
を内周・外周側から挟持しつつ曲げを与える固定ローラ
8とピンチローラ9とその上流側と下流側に配設される
第1・第2押圧ローラ10, 11とを備える。
【0022】また、一点Pよりもさらに上方には、直径
規制ローラ12が上下動可能に配設される。つまり、円形
曲げ加工部2は、固定ローラ8とピンチローラ9と第1
・第2押圧ローラ10, 11にて曲げられたワークWの外周
面に、固定ローラ8及びピンチローラ9に対し略 180°
反対位置にて、転動自在に当接する直径規制ローラ12
を、備える。
【0023】ピンチローラ9と第1・第2押圧ローラ1
0, 11と直径規制ローラ12は、基枠15に固着されるガイ
ド枠部16a, 17a, 18a, 19aと、そのガイド枠部16
a, 17a, 18a, 19aにモータとスクリューシャフト等
を介して移動自在に取付けられる移動枠部16b, 17b,
18b, 19bと、からなる支持枠体16, 17, 18, 19の上記
移動枠部16b, 17b, 18b, 19bに、夫々枢着される。
【0024】また、固定ローラ8とピンチローラ9と第
1・第2押圧ローラ10, 11と直径規制ローラ12は同一鉛
直面上に配置される。
【0025】第1押圧ローラ10と端曲げ加工部1の第1
・第2金型M1 ,M2 との間には、ワークWのねじれや
倒れを防止する小ローラ等を有するねじれ倒れ防止装置
20が配設される。
【0026】図2の一部省略した側面図で示すように、
固定ローラ8は、ワークW(図示せず)を受ける外周面
を有する円柱部13と、その円柱部13の後端部に設けられ
たフランジ部14と、からなる。
【0027】ピンチローラ9を支持する支持枠体16の移
動枠部16bには、ワークWの前面に転動自在に当接して
脱落を防止する鉛直軸心廻りに回転自在な小ガイドロー
ラ21が付設される。同様に、直径規制ローラ12を支持す
る支持枠体19の移動枠部19bにも小ガイドローラ21が付
設される。
【0028】基枠15の後面側には、前面側の固定ローラ
8を回転駆動させるための回転駆動機構29が配設され
る。
【0029】図1にもどって、円形曲げ加工部2の基枠
15の第2押圧ローラ11の斜め上方には、傾斜状のガイド
枠24と、そのガイド枠24に沿って斜め上下方向に移動可
能に取付けられた第1移動枠25と、その中間移動枠25に
上下動可能に取付けられた第2移動枠26と、その第2移
動枠26に左右方向に移動可能に取付けられた第3移動枠
27と、からなる位置調整枠体28が取付けられる。
【0030】そして、位置調整枠体28の第2移動枠26の
先端に、内面支持ローラ22, 22が付設され、かつ、第3
移動枠27の先端に、内面支持ローラ22, 22に接近離間自
在として、クランプローラ23, 23が付設される。
【0031】つまり、円形曲げ加工部2に、ワークWの
走行方向に隣合うと共にそのワークWの内周側に位置す
る2個の内面支持ローラ22, 22と、ワークWの外周側か
ら、そのワークWの前端部及び後端部を、2個の内面支
持ローラ22, 22に、押圧する2個のクランプローラ23,
23と、を付設する。
【0032】これにより、位置調整枠体28の第1移動枠
25と第2移動枠26を適宜移動させれば、内面支持ローラ
22, 22を、曲げ加工されたワークWに、転接させること
ができる。また、第3移動枠27を移動させることによ
り、クランプローラ23, 23にて、内面支持ローラ22, 22
に、ワークWの端部を押圧することができる。
【0033】しかして、このベンダーを使用するには、
先ず、曲げ加工後のワークWの曲率に合った第1・第2
金型M1 ,M2 を選択して端曲げ加工部1にセットす
る。さらに、位置調整枠体28のシリンダーのメカロック
等を規定寸法に合わせる。
【0034】その後、操作盤30のワーク選定スイッチを
入れる。これにより、ピンチローラ9、第1・第2押圧
ローラ10, 11、内面支持ローラ22, 22、及び、直径規制
ローラ12が、図3の仮想線で示す原点から実線で示す準
備位置へ移動する。かつ、クランプローラ23, 23が中間
位置に移動する。なお、図示省略の制御手段に各ローラ
の移動量等が予め入力されている。また、各ローラの移
動量は図外の表示器にデジタル表示される。
【0035】次に、図4に示すように、ワークWを、人
手により、第1・第2金型M1 ,M2 の上型6a,6b
と下型7a,7bの間に、前端がワークストッパ3に当
たるまで挿入する。なお、ワークストッパ3は、予め、
下降した閉状態とされている。
【0036】そして、第1金型M1 のシリンダ起動スイ
ッチを入れて、下型7aを上昇させる。これにより、ワ
ークWの前端部を、その後の円形曲げ加工部2での曲げ
に一致する円弧状に端曲げすることができる。なお、端
曲げ終了後は、タイマ機能等を備えた図外の制御回路が
作動して、下型7aが自動的に下降する。
【0037】その後、図6に示すように、ワークストッ
パ3が上昇して開状態となる。この開状態となった後、
人手により、ワークWを、その前端が円形曲げ下降部2
の第2押圧ローラ11付近に達するまで送り込む。
【0038】次に、連続運転スイッチを入れる。これに
より、図7に示すように、ピンチローラ9が上昇して固
定ローラ8とピンチローラ9の間にワークWが挟まれ、
さらに、第2押圧ローラ11が上昇してワークWの前端部
近傍が曲られる。なお、ワークWの前端部は、端曲げ下
降部1にて既に曲げ加工されている。このため、前端部
にストレート部が生じないようにできる。
【0039】その後、固定ローラ8とピンチローラ9が
中速回転(例えばワークWの送り速度が140mm/sec 程度
となる回転速度)する。これにより、ワークWは、固定
ローラ8とピンチローラ9と第2押圧ローラ11との間で
連続的に曲げられつつ、矢印Aで示すように円周軌道に
沿って送られる。
【0040】次に、ワークWの後端が端曲げ加工部1の
第2金型M2 位置に来くると、それを図示省略のセンサ
ーが感知し、固定ローラ8とピンチローラ9の回転が一
時停止する。
【0041】そして、図8に示すように、第2金型M2
の下型7bが上昇し、ワークWの後端部が端曲げ加工さ
れる。これにより、後端部にストレート部が生じないよ
うにできる。なお、後端部の端曲げ加工終了後(所定時
間経過後)は、タイマー手段により、下型7bが自動的
に下降する。
【0042】その後、再び固定ローラ8が中速で回転す
る。さらにその後、図9に示すように、直径規制ローラ
12が下降し、その下端面がワークWの成型径位置(形成
すべきリングの中心点Qからそのリングの半径Rだけ上
方の位置)に達したところで停止する。
【0043】そして、直径規制ローラ12は、円弧状に曲
げられたワークWの外周面に転動自在に当接する。この
直径規制ローラ12とピンチローラ9とで、ワークWの外
径を規制できる。つまり、直径規制ローラ12の下端面
と、ピンチローラ9の上端面との間の距離が形成される
リングの外径となる。
【0044】その後、図10に示すように、ワークWの前
端が第1押圧ローラ10上に達すると、それを図示省略の
センサーが感知して、固定ローラ8とピンチローラ9の
回転が中速から低速(例えばワークWの送り速度が55mm
/sec程度となる回転速度)に切り替わると共に、第1押
圧ローラ10が斜め上方へ上昇してワークWの成型径位置
で停止する。
【0045】なお、この時点で、ワークWは継目用隙間
部31を有するリング状に曲げられている。
【0046】その後、ワークWの前端が固定ローラ8と
ピンチローラ9の間に達すると、固定ローラ8とピンチ
ローラ9の回転が再び中速に切り替わる。
【0047】さらにその後、図11に示すように、ワーク
Wの継目用隙間部31が2個の内面支持ローラ22, 22の間
に達すると、図示省略の継目検出センサーがそれを感知
して、固定ローラ8とピンチローラ9が停止し、ワーク
Wの送りが止まる。
【0048】そして、図12に示すように、クランプロー
ラ23, 23が内面支持ローラ22, 22に接近し、そのクラン
プローラ23, 23にて、ワークWの前端部と後端部が、内
面支持ローラ22, 22に押しつけられる。これにより、ワ
ークWの継目用隙間部31が閉じると共に、ワークWの前
端部と後端部が同一円周上に位置する。
【0049】しかして、このワークWの閉じた状態の継
目用隙間部31を人手にて仮溶接し、ワークWの前端と後
端を相互に連結する。
【0050】仮溶接終了後、図外の正転スイッチを入れ
て、ワークWを円周方向に送る。その後、図13に示すよ
うに、ワークWの仮溶接部32が内面支持ローラ22, 22と
直径規制ローラ12との間の本溶接部33に到達したら、正
転スイッチを切ってワークWの送りを停止する。なお、
本溶接部33は目視にて決定する。
【0051】そして、本溶接部33にて、ワークWの仮溶
接部32を本溶接する。さらにその後、本溶接部をサンダ
ー掛けする。こうして、ワークWの前端と後端とを相互
に連結した継目部34が形成される(図14参照)。
【0052】その後、図外の連続運転スイッチを入れ
て、固定ローラ8を高速回転させ、ワークWを図14の矢
印Bで示す方向に1〜10回転程度高速で回転させる。こ
れにより、ピンチローラ9と第1・第2押圧ローラ10,
11と内面支持ローラ22, 22とクランプローラ23, 23と直
径規制ローラ12にて、ワークWの形状の修正をすること
ができ、径寸法のばらつきを小さくし得る。
【0053】なお、ワークWを高速で回転させる場合、
例えば、初めに約165mm/sec の送り速度とし、次に、約
300mm/sec の送り速度として、2段階の速度に切り替え
るも望ましい。また、その場合の速度の切り替えや、所
定回転後の停止は、タイマー手段や回転数を検出するセ
ンサー等にて行えばよい。
【0054】上記ワークWの回転終了後、図15に示すよ
うに、ピンチローラ9と第1・第2押圧ローラ10, 11と
直径規制ローラ12が下降する。また、内面支持ローラ2
2, 22は斜め下方へ移動してワークWの内周面から内方
へ離間し、かつ、クランプローラ23, 23はワークWの外
周面から外方へ離間する。
【0055】その後、人手にてワークWを前方へ取出
す。こうして、例えば、ワークWがアングルの場合は、
図16の(イ)と(ロ)に示すような断面形状を有するリ
ング状の製品ができる。
【0056】なお、製品が図16の(ロ)のような内曲げ
の場合は、図15の仮想線で示すような前方突出自在な内
曲げ排出用プッシャ35を設けておくも好ましい。即ち、
その場合、内曲げ排出用プッシャ35をスイッチ操作にて
前方へ突出させれば、ワークWの内側のフランジ部がプ
ッシャ35に押されてワークWが前方へ排出される。
【0057】また、ワークWとしては、上記アングル以
外にも、横断面形状が円形や矩形等のパイプ、あるい
は、平鋼等を使用するも自由である。
【0058】そして、同一ワークWを複数本連続して加
工する場合は、2本目からは、図4から図15に示した工
程を繰り返せばよい。また、ワークWの種類を変える場
合は、第1・第2金型M1 , M2 の交換や、各ローラの
準備位置の設定等を行った後に曲げ加工を開始する。
【0059】また、操作盤30の他に、移動自在な手元操
作ボックスを設け、そのボックスに、操作用のスイッチ
等を付設するも好ましい。
【0060】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0061】端曲げ加工部1にて、ワークWの前端部と
後端部を円弧状に曲げることができるため、ワークWの
両端にストレート部が生じることはなく、両端部の切断
除去による捨て材の発生を防止でき、材料を節約し得
る。また、ワークWの両端部の曲げ修正が不要となる。
【0062】また、直径規制ローラ12により、リング状
となる製品の径寸法のばらつきを小さくすることがで
き、正確な外径を有する真円度の高い製品が得られる。
さらに、形状の修正等の後工程が不要となる。
【0063】内面支持ローラ22, 22とクランプローラ2
3, 23によれば、ワークWの両端部の溶接を容易かつ迅
速に行うことができると共に、ワークWの両端部を段差
なく連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の正面図である。
【図2】一部省略した側面図である。
【図3】円形曲げ加工部の準備段階を説明する簡略図で
ある。
【図4】端曲げ加工部にワークを挿入した初期状態を示
す簡略図である。
【図5】端曲げ加工部にてワークの前端部を端曲げした
状態を示す簡略図である。
【図6】円形曲げ加工部にワークを送り込む状態を示す
簡略図である。
【図7】ピンチローラと第2押圧ローラを上昇させた状
態を示す簡略図である。
【図8】端曲げ加工部にてワークの後端部を端曲げした
状態を示す簡略図である。
【図9】直径規制ローラを下降させた状態を示す簡略図
である。
【図10】第1押圧ローラを上昇させた状態を示す簡略図
である。
【図11】内面支持ローラ位置にワークの両端を停止させ
た状態を示す簡略図である。
【図12】仮溶接をする状態を示す簡略図である。
【図13】本溶接をする状態を示す簡略図である。
【図14】径寸法の修正をする状態を示す簡略図である。
【図15】製品取り出し可能状態を示す簡略図である。
【図16】製品の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 端曲げ加工部 2 円形曲げ加工部 8 固定ローラ 9 ピンチローラ 10 第1押圧ローラ 11 第2押圧ローラ 12 直径規制ローラ 22 内面支持ローラ 23 クランプローラ W ワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長さの棒状のワークWの前端部及び
    後端部を円弧状に曲げる端曲げ加工部1と、上記ワーク
    Wをリング状に曲げる円形曲げ加工部2と、を備えたこ
    とを特徴とするベンダー。
  2. 【請求項2】 円形曲げ加工部2が、ワークWを内周・
    外周側から挟持しつつ曲げを与える固定ローラ8とピン
    チローラ9とその上流側と下流側に配設される第1・第
    2押圧ローラ10, 11とを備え、かつ、該固定ローラ8と
    ピンチローラ9と第1・第2押圧ローラ10, 11にて曲げ
    られたワークWの外周面に、上記固定ローラ8及びピン
    チローラ9に対し略 180°反対位置にて、転動自在に当
    接する直径規制ローラ12を、備えた請求項1記載のベン
    ダー。
  3. 【請求項3】 円形曲げ加工部2に、ワークWの走行方
    向に隣合うと共にそのワークWの内周側に位置する2個
    の内面支持ローラ22, 22と、上記ワークWの外周側か
    ら、そのワークWの前端部及び後端部を、2個の上記内
    面支持ローラ22,22に、押圧する2個のクランプローラ2
    3, 23と、を付設した請求項1記載のベンダー。
JP26962993A 1993-09-30 1993-09-30 ベンダー Pending JPH07100544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26962993A JPH07100544A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ベンダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26962993A JPH07100544A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ベンダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100544A true JPH07100544A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17475018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26962993A Pending JPH07100544A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ベンダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100544A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102941256A (zh) * 2012-09-29 2013-02-27 安徽省宁国市晨光汽车零部件有限公司 一种弯管机
CN108787810A (zh) * 2018-08-31 2018-11-13 佛山市南海区昭胜五金设备有限公司 一种立式弯圆机
KR20210027732A (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 정운 벤딩 장치
KR102364740B1 (ko) * 2020-11-09 2022-02-18 대화항공산업(주) 압출재 벤딩 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102941256A (zh) * 2012-09-29 2013-02-27 安徽省宁国市晨光汽车零部件有限公司 一种弯管机
CN108787810A (zh) * 2018-08-31 2018-11-13 佛山市南海区昭胜五金设备有限公司 一种立式弯圆机
KR20210027732A (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 정운 벤딩 장치
KR102364740B1 (ko) * 2020-11-09 2022-02-18 대화항공산업(주) 압출재 벤딩 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859446B2 (ja) リングローリングミル
JPH07132343A (ja) 回転鍛造装置
JPH09174189A (ja) 金属パイプの溝加工方法及び溝加工装置
JPH07100544A (ja) ベンダー
KR102241657B1 (ko) 파이프 용접 와이어 커팅장치
EP0228905A2 (en) Apparatus for treating ends of largediameter welded pipe
JP3763881B2 (ja) ロール曲げ方法及びその方法を実施する装置
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JP3550314B2 (ja) ベンディングロールによるu曲げ方法
JPH03281026A (ja) リングローリング機におけるワークの定寸制御方法
US3570295A (en) Skelp wedge forming method and device for forge welded steel tube
JPH0687045A (ja) 金属缶の開口端部に絞り込みを形成するための装置
JP4441143B2 (ja) テーパー管の製造装置
JPS62158530A (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JPH09295251A (ja) 切削倣い装置
JPH0124585B2 (ja)
JPS606304A (ja) 高圧ホ−スの端末切断装置
KR100235539B1 (ko) 조리용기 뚜껑용 링 성형장치
JPS6293078A (ja) 自動溶接装置
JPH01262024A (ja) ロール曲げ方法及びその装置
KR100394789B1 (ko) 철판용 가공장치
JPS6317008B2 (ja)
JPH079517U (ja) パイプの曲げ装置
JPH0698717B2 (ja) ファイバ−ドラムの締結用環状溝形成装置
JPH09314239A (ja) 金属材料の曲げ加工機