JPH01244858A - 記録密度を向上させる画像処理方法及び装置 - Google Patents
記録密度を向上させる画像処理方法及び装置Info
- Publication number
- JPH01244858A JPH01244858A JP63073873A JP7387388A JPH01244858A JP H01244858 A JPH01244858 A JP H01244858A JP 63073873 A JP63073873 A JP 63073873A JP 7387388 A JP7387388 A JP 7387388A JP H01244858 A JPH01244858 A JP H01244858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- pixel
- image
- pixel density
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像処理に関し、特に画像と画像の組み合せ境
界部の画素密度を高くする方法及びその装置に関する。
界部の画素密度を高くする方法及びその装置に関する。
従来、カラースキャナ等の画像処理装置にょシ第1−1
図に示す原画の複製画像を記録する際、組み合せ絵柄の
境界及び線画等の輪郭部はその画素密度の粗さにより、
複製画像において第1−2図に示すように階段状に見え
ることがあった。これを改善するために、複製すべき絵
柄情報又は線画情報の他にこれらの画素密度より高い線
画情報を別途用意してこれを読み取り、この読み取った
制御信号により画像複製記録装置を制御して境界及び線
画を滑らかに記録する方法がとられていた。
図に示す原画の複製画像を記録する際、組み合せ絵柄の
境界及び線画等の輪郭部はその画素密度の粗さにより、
複製画像において第1−2図に示すように階段状に見え
ることがあった。これを改善するために、複製すべき絵
柄情報又は線画情報の他にこれらの画素密度より高い線
画情報を別途用意してこれを読み取り、この読み取った
制御信号により画像複製記録装置を制御して境界及び線
画を滑らかに記録する方法がとられていた。
しかし、上記従来方法ではその目的を充分に達成するこ
とが出来なかった。又、別途線画情報を持つこと、及び
これの読み取)装置をもつことはそれだけ余分な装置と
時間を要し経済的にも不利であった。
とが出来なかった。又、別途線画情報を持つこと、及び
これの読み取)装置をもつことはそれだけ余分な装置と
時間を要し経済的にも不利であった。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑み、特別の線画情@を
用意せずに絵柄情報と該絵柄情報にもとづいて作成した
1気的制御信号を有する制御情報により、組み合せた絵
柄の境界部、並びに線画の画素密度を簡単に向上させる
ことの出来る方法及び装置を提供することを目的とする
。
用意せずに絵柄情報と該絵柄情報にもとづいて作成した
1気的制御信号を有する制御情報により、組み合せた絵
柄の境界部、並びに線画の画素密度を簡単に向上させる
ことの出来る方法及び装置を提供することを目的とする
。
上記課題は、特許請求の範囲の1に記載される方法、即
ち、組み合せ絵柄の境界又は絵柄と線画の境界の輪郭を
抽出し、該輪郭に対応し上記絵柄の画素密度又は線画の
画素密度より高い密度を持っ比制御情報を作成し、該制
御情報により輪郭周辺の絵柄の画素情報又は線画情報を
高い画素密度の情報に置換するとともに、境界の両側の
異なりた画素情報を混在させることに【り解決される。
ち、組み合せ絵柄の境界又は絵柄と線画の境界の輪郭を
抽出し、該輪郭に対応し上記絵柄の画素密度又は線画の
画素密度より高い密度を持っ比制御情報を作成し、該制
御情報により輪郭周辺の絵柄の画素情報又は線画情報を
高い画素密度の情報に置換するとともに、境界の両側の
異なりた画素情報を混在させることに【り解決される。
又、上記方法を実施するため・つ特許請求の範囲第3項
に記載された画像処理装置によって解決される。
に記載された画像処理装置によって解決される。
一般に、隣接するi索は強い相関度を有している。この
ため、同一の絵柄上で任意の画素を隣接する画素と置き
換えても異質な感じを与えることはほとんどない。
ため、同一の絵柄上で任意の画素を隣接する画素と置き
換えても異質な感じを与えることはほとんどない。
本発明は上記認識を発展することによって完成されたも
のである。本発明においては、第2図に示す如く画素情
報ml (1=1.2 、3・・・)からなる画像Aと
画素情報bl(1=1.2,3,4.5・・・)からな
る画像Bが隣接している場合(第2−1図)、両画像の
境界部に位置する画素b1.b2及びb3の各画素の一
部に画像Aの画素情報を有し、画像A又は画像Bの画素
密度より高い画素密度の画素情報a t Zを取り込み
(第2−2図)、画像Aと画像Bの境界部に原画像の画
素密度より高い画素密度の画素を混在させる機能を有す
る制御情報を作成し、第2−1図に示される画像情報に
上記目的のために作成した制御情報を重ねて出力するこ
とにより、擬似的に境界部の画素密度が高められた組み
合せ画像(第2−3図)が得られる。
のである。本発明においては、第2図に示す如く画素情
報ml (1=1.2 、3・・・)からなる画像Aと
画素情報bl(1=1.2,3,4.5・・・)からな
る画像Bが隣接している場合(第2−1図)、両画像の
境界部に位置する画素b1.b2及びb3の各画素の一
部に画像Aの画素情報を有し、画像A又は画像Bの画素
密度より高い画素密度の画素情報a t Zを取り込み
(第2−2図)、画像Aと画像Bの境界部に原画像の画
素密度より高い画素密度の画素を混在させる機能を有す
る制御情報を作成し、第2−1図に示される画像情報に
上記目的のために作成した制御情報を重ねて出力するこ
とにより、擬似的に境界部の画素密度が高められた組み
合せ画像(第2−3図)が得られる。
上記制御情報については後で詳述するが、画像A及び画
像Bの情報量より著しく少ないものである。
像Bの情報量より著しく少ないものである。
以下、制御情報の作成方法について、第3−1図及び第
4−1図に示す画像Aと画像Bの組み合せ画像を例に説
明する。
4−1図に示す画像Aと画像Bの組み合せ画像を例に説
明する。
第3−2図は第3−1図の組み合せ画像の境界部(輪郭
部)の画素を原画像の画素密度の2倍の画素密度の画素
に置き換えたものを示している。
部)の画素を原画像の画素密度の2倍の画素密度の画素
に置き換えたものを示している。
第3−3図は画素密度を3倍にしたものを示している。
本発明において使用する制御情報とは、第3−1図に示
される組み合せ画像を第3−2図、又は第3−3図に示
される組み合せ画像に修正して出力するために必要な制
御情報をいう。
される組み合せ画像を第3−2図、又は第3−3図に示
される組み合せ画像に修正して出力するために必要な制
御情報をいう。
第4−1図は画像Aと画像Bの境界部の形状を原画像の
もつ画素密度で表わし丸もので、第4−2図は出力した
い画素密度で同じく境界部の形状を表わしたものである
。第4−1図と第4−2図を比較してみると、第4−1
図では画像Bであるが第4−2図では画像Aに変ってい
る部分がある(第4−3図)。第4−1図と第4−2図
で一致する部分は原画像と同じ画素情報を割シ当で、−
致しない第4−3図部分については、その周囲の画素情
報を割り当てる。その割)当で方を決めるため、表−1
のようなプライオリティテーブルを用意する。ここにい
うプライオリティテーブルとは、画素情報の置換優先順
位を示し、その順位は特別の意味はなく、常に一定の順
序で探査をする為のものである。
もつ画素密度で表わし丸もので、第4−2図は出力した
い画素密度で同じく境界部の形状を表わしたものである
。第4−1図と第4−2図を比較してみると、第4−1
図では画像Bであるが第4−2図では画像Aに変ってい
る部分がある(第4−3図)。第4−1図と第4−2図
で一致する部分は原画像と同じ画素情報を割シ当で、−
致しない第4−3図部分については、その周囲の画素情
報を割り当てる。その割)当で方を決めるため、表−1
のようなプライオリティテーブルを用意する。ここにい
うプライオリティテーブルとは、画素情報の置換優先順
位を示し、その順位は特別の意味はなく、常に一定の順
序で探査をする為のものである。
t。
表−1において、viJは、第4−2図の座標1jにお
ける画素値を意味する。例えば、第4−2図のI、Jの
座標を持つ画素について着目すると、該画素部は第4−
1図では画像Bであり、第4−2図では画像Aである。
ける画素値を意味する。例えば、第4−2図のI、Jの
座標を持つ画素について着目すると、該画素部は第4−
1図では画像Bであり、第4−2図では画像Aである。
そこで画素(1,J)に対応する第4−1図の画素(t
、m)の近傍8画素、すなわち座標C1,m−1)、C
L−1,m−1)、(t−1、m)、CL−1,m+1
)、(t、m+1)、(t+1゜m+1 ) 、 (t
+1 、 m) 、 (t+1 、 m−1)に相当す
る8ケの画素を用意したプライオリティテーブルの順に
調べてゆく。それを図式化したのが第5図である。この
場合の画素(1,j)は画像Bの画素が画像Aの画素に
変っていなければならないから、プライオリティテーブ
ルの屓に調べていって最初の画像Aの画素を近傍8画素
の中から選ぶ。第4−2図の例では最初に調べる座標(
t−1,m)の画素が画像Aに属するものであるから、
画素(11J)の画素値はvL−1,mが置換されるべ
き画素情報であシ、それに対応する制御情報f(1)が
選択される。
、m)の近傍8画素、すなわち座標C1,m−1)、C
L−1,m−1)、(t−1、m)、CL−1,m+1
)、(t、m+1)、(t+1゜m+1 ) 、 (t
+1 、 m) 、 (t+1 、 m−1)に相当す
る8ケの画素を用意したプライオリティテーブルの順に
調べてゆく。それを図式化したのが第5図である。この
場合の画素(1,j)は画像Bの画素が画像Aの画素に
変っていなければならないから、プライオリティテーブ
ルの屓に調べていって最初の画像Aの画素を近傍8画素
の中から選ぶ。第4−2図の例では最初に調べる座標(
t−1,m)の画素が画像Aに属するものであるから、
画素(11J)の画素値はvL−1,mが置換されるべ
き画素情報であシ、それに対応する制御情報f(1)が
選択される。
この場合画素値情報t’t−1,rQは32ピツトの情
報量を必要とするが、f(1)で代表されるf(n)の
情報量は4ピツトですむ。なお、f(。)は置換しない
ことを意味する。
報量を必要とするが、f(1)で代表されるf(n)の
情報量は4ピツトですむ。なお、f(。)は置換しない
ことを意味する。
又、画素(1+1.4)についてみると、同様にしてシ
t−1.。が選択され、それに相当する制御情報f(1
)が選択される。この手法を他の部分にも実行して得た
制御情報が第4−4図である。
t−1.。が選択され、それに相当する制御情報f(1
)が選択される。この手法を他の部分にも実行して得た
制御情報が第4−4図である。
第6−1図乃至第6−3図は他の組み合せ画像に対する
制御情報作成手順を示している。その作成手法は第4図
の例と同様である。
制御情報作成手順を示している。その作成手法は第4図
の例と同様である。
第7−1図及び第7−2図は組み合せ画像の境界部が曲
線状の場合の説明図である。
線状の場合の説明図である。
第7−1図は絵柄の境界がf(x、y)=0で表わされ
る曲線である場合を示し、この場合も表−1に示す参照
テーブルを用いて前記した直線の場合と同様にして第7
−2図に示すような制御情報を得ることができる。
る曲線である場合を示し、この場合も表−1に示す参照
テーブルを用いて前記した直線の場合と同様にして第7
−2図に示すような制御情報を得ることができる。
第8図は本発明に係る装置の一例を示すブロック図であ
る。同図において、外部記憶装置(1)は原画をスキャ
ナで走査し各種の処理を行った原画情報及び本発明にお
いて使用する符号化された制御情報を記憶する。ライン
メモリ(2)は各種演算処理も行なう主制御部(10)
の指令により外部記憶装置(1)よ漫読み出した出力走
査ライン及び近接する複数のライン分の画像情報を記憶
するメモリである。このラインメモリ(2)は第4図に
示すような手法を用いる場合には8ケの画素を含む3つ
のライン分を各々記憶する3つのラインメモリ(2)、
(2)、(2)が必要である。
る。同図において、外部記憶装置(1)は原画をスキャ
ナで走査し各種の処理を行った原画情報及び本発明にお
いて使用する符号化された制御情報を記憶する。ライン
メモリ(2)は各種演算処理も行なう主制御部(10)
の指令により外部記憶装置(1)よ漫読み出した出力走
査ライン及び近接する複数のライン分の画像情報を記憶
するメモリである。このラインメモリ(2)は第4図に
示すような手法を用いる場合には8ケの画素を含む3つ
のライン分を各々記憶する3つのラインメモリ(2)、
(2)、(2)が必要である。
制御情報メモリ(3)は外部記憶装置(1)から制御情
報を読み出し記憶し、本発明方法を実施する際に必要な
情報を出力するメモリである。メモリ(4)は画像情報
の画素密度対出力しようとする高密度の画素密度の比に
相当する分の数を必要とする。その比が1:2であれば
2つ必要であり、1:4であれば4つ必要となる。そし
て、これら各メモリ(4)は走査点近傍のvI数の画素
をラインメモリ(2)から読み出しラッチする。なお、
これら複数のメモリ(4)にラッチされる画素情報は同
一の情報である。マルチプレクサ(5)はメモリ(4)
からの画素情報を入力し、一方制御情報メモリ(3)に
記憶されている制御情報を画像選択情報として読み込み
、メモリ(4)からの複数の画素から1つを選択しより
高い画素密度を持った出力走査ライン毎に出力が決定さ
れる。出力制御手段(6)は、高い画素密度に変換され
た画像情報を出力装置(7)駆動用の情報に変換する機
能を有しモニターであれば輝度信号、スキャナであれば
網点形成信号に変換される。出力装置(7)は種々のも
の、すなわち出力スキャナ、熱転写プリンター、ジェッ
トインキプリンター、或いFi、フィルムを使用しない
直接製版機、磁気記録装置、光デイスク記録装置等を使
用することができる。(9)はデジタイザーテーブル、
(11)はキーが一ドである。
報を読み出し記憶し、本発明方法を実施する際に必要な
情報を出力するメモリである。メモリ(4)は画像情報
の画素密度対出力しようとする高密度の画素密度の比に
相当する分の数を必要とする。その比が1:2であれば
2つ必要であり、1:4であれば4つ必要となる。そし
て、これら各メモリ(4)は走査点近傍のvI数の画素
をラインメモリ(2)から読み出しラッチする。なお、
これら複数のメモリ(4)にラッチされる画素情報は同
一の情報である。マルチプレクサ(5)はメモリ(4)
からの画素情報を入力し、一方制御情報メモリ(3)に
記憶されている制御情報を画像選択情報として読み込み
、メモリ(4)からの複数の画素から1つを選択しより
高い画素密度を持った出力走査ライン毎に出力が決定さ
れる。出力制御手段(6)は、高い画素密度に変換され
た画像情報を出力装置(7)駆動用の情報に変換する機
能を有しモニターであれば輝度信号、スキャナであれば
網点形成信号に変換される。出力装置(7)は種々のも
の、すなわち出力スキャナ、熱転写プリンター、ジェッ
トインキプリンター、或いFi、フィルムを使用しない
直接製版機、磁気記録装置、光デイスク記録装置等を使
用することができる。(9)はデジタイザーテーブル、
(11)はキーが一ドである。
本発明によれば、組み合せ画像の境界及び線画の輪郭部
の記録密度を原画の画素密度よりも高い密度で簡単に記
録することができ、しかも高密度の線画情報を別途用意
する必要がない。従って、線画情報を作業毎に用意する
時間とそれを記憶する装置、或いは読み取り装置が不要
となる。
の記録密度を原画の画素密度よりも高い密度で簡単に記
録することができ、しかも高密度の線画情報を別途用意
する必要がない。従って、線画情報を作業毎に用意する
時間とそれを記憶する装置、或いは読み取り装置が不要
となる。
第1−1図及び第1−2図は組み合わせ画像の境界およ
びそれを複製したときの状態を示す図、第2−1図乃至
第2−3図は本発明の詳細な説明する図で記録密度が2
倍の場合を示し、第3−1図乃至第3−3図並びに第4
−1図乃至第4−4図は制御情報及びそれを作成するた
めの手法を説明する図、第5図はブライオリティテーブ
ルを図式化した図、第6−1図乃至第6−3図は制御情
報の作成についての他の例を説明する図、第7−1図及
び@7−2図は組み合わせ画像の境界が曲線である場合
の制御情報の作成方法を説明する図。 第8図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図であ
る。 1・・・外部記憶装置、2・・・ラインメモリ、3・・
・制御情報メモリ、4・・・メモリ、5・・・マルチプ
レクサ、6・・・出力制御手段、7・・・出力装置、8
・・・ディスグレー、9・・・デジタイザーテーブル、
1o・・・制御部、11・・・キーボード。 代理人 弁理士 高 橋 勝 利 第3−1図 第4−1図 1−1 1 kl i i+1 第6−1図 第6−2図 第6−3図 ±(3) 第7−1図 第7−2図
びそれを複製したときの状態を示す図、第2−1図乃至
第2−3図は本発明の詳細な説明する図で記録密度が2
倍の場合を示し、第3−1図乃至第3−3図並びに第4
−1図乃至第4−4図は制御情報及びそれを作成するた
めの手法を説明する図、第5図はブライオリティテーブ
ルを図式化した図、第6−1図乃至第6−3図は制御情
報の作成についての他の例を説明する図、第7−1図及
び@7−2図は組み合わせ画像の境界が曲線である場合
の制御情報の作成方法を説明する図。 第8図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図であ
る。 1・・・外部記憶装置、2・・・ラインメモリ、3・・
・制御情報メモリ、4・・・メモリ、5・・・マルチプ
レクサ、6・・・出力制御手段、7・・・出力装置、8
・・・ディスグレー、9・・・デジタイザーテーブル、
1o・・・制御部、11・・・キーボード。 代理人 弁理士 高 橋 勝 利 第3−1図 第4−1図 1−1 1 kl i i+1 第6−1図 第6−2図 第6−3図 ±(3) 第7−1図 第7−2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、組み合せ絵柄の境界又は絵柄と線画の境界の輪郭を
抽出し、該輪郭に対応し上記絵柄の画素密度又は線画の
画素密度より高い密度を持った制御情報を作成し、該制
御情報により輪郭周辺の絵柄の画素情報又は線画の画素
情報を高い画素密度の情報に置換するとともに、境界の
両側の異なった画素情報を混在させることを特徴とする
記録密度を向上させる画像処理方法。 2、組み合せ絵柄が、一定の画素密度を有する平網画像
情報、又は中間調画像情報、或いはベタ画像情報、或い
はこれらの組み合せであることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の方法。 3、ライン走査して得た画素単位の画像情報用外部記憶
手段1と、該記憶手段に接続された複数ライン分の画像
情報用メモリ手段2と、画素密度制御コード用メモリ手
段3と、上記メモリ手段2に接続され現に読み取り走査
している画素情報及びそれの近傍の複数画素情報ラッチ
用メモリ手段4と、該ラッチメモリ用メモリ手段4及び
画素密度制御コード用メモリ手段3に接続された出力制
御手段6と、該出力制御手段により制御される出力手段
7からなることを特徴とする記録密度を向上させる画像
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63073873A JPH01244858A (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 記録密度を向上させる画像処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63073873A JPH01244858A (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 記録密度を向上させる画像処理方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01244858A true JPH01244858A (ja) | 1989-09-29 |
Family
ID=13530749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63073873A Pending JPH01244858A (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 記録密度を向上させる画像処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01244858A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7570807B2 (en) * | 2006-12-01 | 2009-08-04 | Fuji Xerox Co., Ltd | Image processing apparatus, image forming system, computer readable medium storing program and image processing method |
-
1988
- 1988-03-28 JP JP63073873A patent/JPH01244858A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7570807B2 (en) * | 2006-12-01 | 2009-08-04 | Fuji Xerox Co., Ltd | Image processing apparatus, image forming system, computer readable medium storing program and image processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3737177B2 (ja) | 文書生成方法及び装置 | |
JPH0748795B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
US7149000B1 (en) | Apparatus for recording two-dimensional code and human-readable data on print medium | |
JPS6341051B2 (ja) | ||
JPS5974558A (ja) | 複製画像のレイアウト記録方法 | |
JPS59101969A (ja) | 2値画像パタ−ンのデ−タ処理方法及び装置 | |
JPH0142544B2 (ja) | ||
US20010004258A1 (en) | Method, apparatus and recording medium for generating composite image | |
GB2168872A (en) | Editing reproduced picture images | |
JPS59226348A (ja) | 画像走査記録装置 | |
JPH04296167A (ja) | デジタル中間調印刷装置 | |
US6414757B1 (en) | Document security system and method | |
JPH05328094A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JPH01244858A (ja) | 記録密度を向上させる画像処理方法及び装置 | |
JPH0481227B2 (ja) | ||
US5734741A (en) | Platemaking process and system for printing abstract patterns on architectural materials | |
US4953229A (en) | Image processing apparatus | |
JP3221516B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2502274B2 (ja) | 画像変換装置 | |
JPS61285578A (ja) | 画像処理装置及び文書ファイリング装置 | |
JPH0127413B2 (ja) | ||
JP3064305B2 (ja) | ディジタル複写機 | |
JPS59125470A (ja) | 画像デ−タの変倍処理方法 | |
JP2763992B2 (ja) | 網点記録装置 | |
JP2000078503A (ja) | プリント作成システム |