JPS61285578A - 画像処理装置及び文書ファイリング装置 - Google Patents

画像処理装置及び文書ファイリング装置

Info

Publication number
JPS61285578A
JPS61285578A JP60126036A JP12603685A JPS61285578A JP S61285578 A JPS61285578 A JP S61285578A JP 60126036 A JP60126036 A JP 60126036A JP 12603685 A JP12603685 A JP 12603685A JP S61285578 A JPS61285578 A JP S61285578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
file
picture
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60126036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789643B2 (ja
Inventor
Yasuaki Nakano
中野 康明
Hiromichi Fujisawa
浩道 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60126036A priority Critical patent/JPH0789643B2/ja
Publication of JPS61285578A publication Critical patent/JPS61285578A/ja
Publication of JPH0789643B2 publication Critical patent/JPH0789643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は文書ファイリング方式に係り、特に画像ファイ
ルに格納された文書を複写別刷する場合の機密を保持す
る目的に好適なファイリング方式〔発明の背景〕 従来の文書画像ファイリング方式では、機密文書は閲覧
させるのみで複写は許可しないように運用するのが普通
であった。そのためファイルした文書の管理情報の中に
機密保護レベルを示すデータを付けておき、機密保護レ
ベルの高い文書については複写コマンドを受け付けない
ようなメカニズムを設けたものであった。しかし、研究
論文類のように、ゆっくり内容を検討したり外のデータ
と比較したりしたい文書も多く、その場合に文書画像フ
ァイリング装置の画面に向かって閲覧させるのでは使い
勝手も悪く、装置の利用効率も落ちる。従って、このよ
うな場合には複写(ハードコピー)を貸し出す必要が生
じ、再複写による機密漏洩が問題となる。また、最近で
は大型計算機システムの中に文書画像ファイルを作り、
時分割共用システム(TSS)の下で端末上に文書画像
を表示するシステムも提案されているが、端末上に表示
されている画面をそのまま端末装置付属のプリンタに複
写してもシステムで検知できない場合も多い。
従来は文書の複写防止方式として、例えば特許公開公報
昭60−8878号「機密文書複写防止装置」で、紫外
線を吸収する材料を複写用紙に使用する方法が提案され
ている。しかし、文書画像ファイルや大型計算機の端末
プリンタの複写用紙として特殊な用紙を使用することは
価格上困難であるばかりでなく、使用者が故意に通常の
用紙を使用する場合は防止が困難になるという問題があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、機密文書を複写してそのハードコピー
を閲覧者に貸し出し、かつ再複写による機密漏洩を防止
した手段を提供することにより、安全性と可用性を兼備
した文書画像ファイリング方式を実現することにある。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するために、本発明は、文書画像ファ
イル中の機密文書の複写に際して、閲覧者ごとに定まる
特定のパターンを文書画像に重ねて印刷しておくことに
より、閲覧者が借し出し期間中に再複写した場合でも再
複写文書上の特定パターンからこの再複写文書が由来し
た閲覧者を固定できるようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の画像処理方式を実施する装置の構成を
示すブロック図である。装置の各部はバス1に接続され
、全体の動作は制御部2により制御される。装置全体の
動作は蓄積モードと処理モードに大別される。
蓄積モードにおいては、文書3上の情報(文書画像)は
スキャナ4により走査される。スキャナ4で光電変換、
41本化、量子化を行って、入力文書のディジタル画像
を出力する。このディジタル画像は以下の説明では1画
素1ビツトに二値化するものとするが、多値ディジタル
画像としてもよく、カラー画像としてもよい。このディ
ジタル画像はバス1を介してバッファメモリ5に記憶さ
れる。また、画像管理情報がスキャナ4の出力として同
時に得られ、これらもバッファメモリ5に記憶される。
ここで画像管理情報とは、全データ長、縦及び横のメツ
シュサイズ、1画素の濃度を表すビット数(多値画像の
場合)あるいは色を表す符号(カラー画像の場合)など
からなる。
スキャナの動作が完了すると、制御部2の指示によりコ
ンソール6からオペレータが文書番号や検索情報及び機
密保護レベル等を入力する。これらの文書番号や検索情
報及び機密保護レベル等は、対象を限定すれば文書の内
容を認識して自動的に入力することも可能である。制御
部2では、この文書の画像データ及び画像管理情報を格
納すべきファイル内でのアドレスを決定し、このアドレ
ス情報と上記の文書番号や検索情報及び機密保護レベル
等とを関連付けた情報をディレクトリ情報として作成し
、バッファメモリ7に記憶させる。
ディレクトリ情報をバッファメモリ5の中に同時に記憶
させ、バッファメモリ7を省略することもできる。バッ
ファメモリ5及び7の内容はファイル8に格納される。
ファイル8を複数のファイルから構成し、一方をバッフ
ァメモリ5の内容すなわち画像データ及び画像管理情報
の格納に、他方なバッファメモリ7の内容すなわちディ
レクトリ情報の格納に使用してもよい。ディジタル化あ
るいはファイルへの画像情報出力の際、公知の高効率符
号処理を行ってもよく、これによりファイルの記憶容量
を節約できる。
次に処理モードの動作について説明する。使用者は、使
用者用のコンソール9から自分の識別番号(氏名コード
など)とパスワードを制御部2に与える。コンソール9
はコンソール6と共通にしてもよいが、コンソール6は
管理者専用にしてコンソール9と分離した方よい。制御
部2は、あらかじめ内部のメモリ内に設定した使用者識
別番号とパスワード対応表を用いて、真正な使用者であ
ることを確認した後、次の処理に進む。
使用者は、読みたい文書番号を制御部2に与える。その
とき、制御部2の上で動く検索プログラムを使用して、
文書番号ではなく検索情報を与えて文書番号を検索する
ようにしてもよい。制御部2は、あらかじめ全文書のデ
ィレクトリ情報をファイル8から読みこんでおき、その
中から与えられた文書番号に対応するディレクトリ情報
を取り出す、制御部2は、ディレクトリ情報の中の機密
保護レベルを、あらかじめ内部のメモリ内に設定した使
用者ごとの機密許可レベルを比較し、当該文書を当該使
用者に開示可能なときのみ、すなわち機密許可レベルが
機密保護レベルより高いときのみ次の処理に進む(重要
文書はど機密保護レベルが高いとする)。すなわち、制
御部2は与えられた文書番号に対応するファイル8内で
の格納アドレスを求め、このアドレスに格納されている
画像信号と画像管理情報を、ファイル8からバッファメ
モリ5に読み出す。
次に、制御部2は、バッファメモリ9の中に後述するマ
スクパターンを生成する。このマスクパターンは使用者
識別番号(必要に応じて使用日時などの付随情報を含め
てよい)によって異なるパターンが発生される。その後
制御部2は、バッファメモリ5の中のディジタル画像と
バッファメモリ9のマスクパターンを重ね合わせたディ
ジタル画像を生成する。ここで二つの画像の重ね合わせ
とは、画素ごとに論理和などの論理演算を行って新しい
画像を生成するものである。上記のマスクパターンの生
成及び画像の重ね合わせに際して、バッファメモリ5の
画像管理情報が利用される6上記の重ね合わせたディジ
タル画像は、画像管理情報とともに表示装置10に送ら
れて表示される。
ここで、表示装置とは印刷装置を含むものとする。
第2図に使用者識別番号によって異なるマスクパターン
の例を示す、この例では9文書全体の面積に相当する領
域を縦横10×10の小領域に分割する。そして、使用
者識別番号を二桁の整数で表し、上位桁を縦座標、下位
桁を横座標にとって定まる領域に網かけパターンを生成
し、これをマスクパターンとする。第2図では使用者識
別番号を23としたときの例を示し、第2列、第3行の
小領域が網かけされている。第3図に網かけパターンの
例として、小領域の大きさを15X10画素としたとき
の例を示している。
マスクパターンとしてはこれ以外にも種々前えられ、使
用者識別番号の文字パターンを網かけパターンを構成す
る地紋として埋めこんでもよい。
また、使用者識別番号の文字パターンを文書全体の面積
に相当する領域の中に拡大表示し、その中を網かけパタ
ーンで埋めたものをマスクパターンとして使用してもよ
い、さらに使用者識別番号を使用者ごとに異なる位置に
印刷し、再複写された文書がどの使用者に由来するもの
かを判定できるようにすることもできる0画像データ内
の図表や本文領域を自動的に抽出し、表示時に各領域間
の相対位置を使用者識別番号ごとに微妙に変えて表示し
てもよい。
第4図は本発明の画像処理方式による他の実施例の構成
を示すブロック図である。はとんどの構成は第1図と直
−であり、文字認識部11とバッファメモリ12だけが
異なっている。第1図との相違点のみ説明する。蓄積モ
ードにおいては、スキャナ4で入力された画像データは
1文字認識部11に送られ1文字認識部11で画像内部
の文字パターンが文字符号に変換され、バッファメモリ
12に出力される0図表など認識困難な領域は画像のま
ま残す、認識された文字符号に対し、画像管理情報に対
応するものとして文字の行位置9行内文字番号9文字サ
イズなどの文字符号管理情報が定められる。ファイル8
にはこの文字符号系列及び文字符号管理情報が出力され
る。図表など画像のまま残っている領域がある場合は画
像として出力することは言うまでもない。
処理モードにおいては、制御部2はファイル8から画像
データの代わりに検索したい文書の文字符号系列及び文
字符号管理情報を読みだす0次に、制御部2はこれらの
文字符号系列及び文字符号管理情報から原文書の画像デ
ータに対応するものを再現し、バッファメモリ5に出力
する0図表など画像のまま残っている領域がある場合は
、上記の文字符号系列及び文字符号管理情報から再現し
た画像と合成する。このようにして再現した原文書の画
像を用いて、使用者識別情報によるマスクパターンと重
ね合せを行う。
このように文書の一部または全部が文字符号としてファ
イルされている場合には、再現した画像の上で各文字の
位置が分っているので、マスクパターンとしてアンダー
ラインを使用し、使用者識別番号ごとに異なる位置の文
章にアンダーラインを付けることも可能である。さらに
1画像データの再現に際しては原文書の書式と異なる書
式を用いて文書画像を再現してもよく、例えば1頁の行
数や1行の文字数・ピッチや行下げを変更できるので、
再現時の書式を使用者識別番号ごとに微妙に変更するこ
とが可能である。
なお、機密性を有しない文書の場合にはマスクパターン
の重ね合せを省略してもよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく1本発明によれば文書ファイルに記
憶された機密文書のハードコピーを利用者に配布しても
、万一再複写された場合その複写文書の由来を追求でき
るので、利用者に対して再複写を抑止する効果があり、
高価な文書ファイル装置や表示装置を一人の利用者が占
有することなく、装置の稼働率が上昇する。また大型計
算機の端末を文書ファイル装置の表示装置として使用す
るときに発生する同様の問題を避けることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図は本発明のファイリング方式を実施する
装置の構成を示すブロック図、第2図。 第3図は第1図の実施例で用いられるマスクパターンの
説明図である。 1・・・バス、2・・・制御部、3・・・文書、4・・
・スキャナ、5.7.9・・・メモリ、6・・・コンソ
ール、8・・・ファイル、10・・・表示装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光電変換・標本化・量子化を経てディジタル形式に
    変換された複数の画像と符号化された文字系列との一方
    あるいは両方を格納してなるファイル装置と、 上記ファイル装置に格納された画像あるいは文字系列を
    表示または印刷する表示装置と、上記ファイル装置の使
    用者を識別し使用者識別情報を発生する手段と、 上記表示装置への表示命令を受け付けた時点で上記使用
    者識別情報に基づいて発生した情報と、上記ファイル装
    置に格納された画像あるいは文字系列とを編集して表示
    することを特徴とするファイリング方式。 2、特許請求の範囲第1項記載のファイリング方式にお
    いて、 使用者識別情報によつて相異なる第2の画像を生成し、 上記表示装置への表示命令を受け付けた時点で前記ファ
    イル装置に格納された画像と、上記第2の画像の一部ま
    たは全部との画素ごとの論理演算を行つた画像を生成し
    て表示することを特徴とするファイルリング方式。
JP60126036A 1985-06-12 1985-06-12 画像処理装置及び文書ファイリング装置 Expired - Lifetime JPH0789643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126036A JPH0789643B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 画像処理装置及び文書ファイリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126036A JPH0789643B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 画像処理装置及び文書ファイリング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134687A Division JP2601253B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285578A true JPS61285578A (ja) 1986-12-16
JPH0789643B2 JPH0789643B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14925085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126036A Expired - Lifetime JPH0789643B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 画像処理装置及び文書ファイリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789643B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266366A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像複写装置
US6421145B1 (en) 1992-09-28 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
JP2003087547A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US6738491B1 (en) 1992-06-30 2004-05-18 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and copy management system
US6927870B1 (en) 1998-12-09 2005-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using image data and identification information in relation to an arbitrary image output apparatus
EP2073529A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-24 Ricoh Company, Ltd. Printing management information together with image data
US8115941B2 (en) 2007-07-05 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and print controlling method for the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123270A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Ricoh Co Ltd Picture processor
JPS5776659A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Display information storage and retrieval device
JPS60229572A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123270A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Ricoh Co Ltd Picture processor
JPS5776659A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Display information storage and retrieval device
JPS60229572A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388965B2 (en) 1992-06-30 2008-06-17 Minolta Co., Ltd. Imaging forming apparatus and copy management system
US7463752B2 (en) 1992-06-30 2008-12-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Imaging forming apparatus and copy management system
US7266215B2 (en) 1992-06-30 2007-09-04 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and copy management system
US6738491B1 (en) 1992-06-30 2004-05-18 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and copy management system
US7057775B2 (en) 1992-09-28 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional informational or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US6421145B1 (en) 1992-09-28 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US7061652B2 (en) 1992-09-28 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
JPH11266366A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像複写装置
US7031011B2 (en) 1998-12-09 2006-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using image data and identification information in relation to an output apparatus
US6927870B1 (en) 1998-12-09 2005-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using image data and identification information in relation to an arbitrary image output apparatus
JP2003087547A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US8115941B2 (en) 2007-07-05 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and print controlling method for the same
EP2073529A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-24 Ricoh Company, Ltd. Printing management information together with image data
US8218180B2 (en) 2007-12-20 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for inhibiting the transmission of document data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789643B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536026B2 (en) Image processing apparatus and method
US8107129B2 (en) Methods and apparatus for embedding and detecting digital watermarks in a text document
JP4148597B2 (ja) 印刷情報処理システム、印刷装置および記録媒体
CN100505821C (zh) 图像处理设备和其控制方法
JPH08289094A (ja) 文書イメージスキャン方法及びその装置
US6370258B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH04251384A (ja) 画像処理装置
JP3275766B2 (ja) 隠蔽化画像処理システム
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JP5071523B2 (ja) 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム
JPS61285578A (ja) 画像処理装置及び文書ファイリング装置
JPH08331362A (ja) 画像形成装置
JPS6187461A (ja) 文書回覧方式
JP2006319668A (ja) 情報処理装置、ユーザ端末および画像処理システム
JP2601253B2 (ja) 画像処理装置
JPS6243993A (ja) テレビ画像用印刷製版レイアウト装置
JP2783666B2 (ja) 画像通信装置
JPH0252384A (ja) 複写装置
JP3543977B2 (ja) 電子装置
JPH0765108A (ja) 帳票イメージ処理装置
JPH0887562A (ja) 情報記録装置
JPH0830759A (ja) 書類機密管理方法及び画像処理装置
JPS63244272A (ja) 画像編集装置
JP2000013584A (ja) 画像処理装置および複写方法
JP3585909B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term