JPH01244493A - 表示装置の画面記録方式 - Google Patents

表示装置の画面記録方式

Info

Publication number
JPH01244493A
JPH01244493A JP63069811A JP6981188A JPH01244493A JP H01244493 A JPH01244493 A JP H01244493A JP 63069811 A JP63069811 A JP 63069811A JP 6981188 A JP6981188 A JP 6981188A JP H01244493 A JPH01244493 A JP H01244493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
picture
memory
controller
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63069811A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Egami
江上 憲位
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63069811A priority Critical patent/JPH01244493A/ja
Priority to KR1019890003110A priority patent/KR920006328B1/ko
Priority to US07/324,105 priority patent/US5239626A/en
Publication of JPH01244493A publication Critical patent/JPH01244493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、CRTなどの表示装置の画面記録方式に関
するものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の表示装置の画面記録方式のブロック図で
あり、図において、1は中央処理装置(以下、CPUと
いう)、2はメモリ、3はプリンタとのインターフェー
ス部(以下、I/Fという)、4はプリンタ装置、5は
CRTコントローラ、6はCPU1から出るバス、γは
I/F3とプリンタ装置4をつなぐ信号線、8はフレー
ムメモリ、9はシフタ、10はCRT表示装置、11は
CRTコントローラ5とフレームメモリ8を接続する信
号線、12はフレームメモリ8とシフタ9を接続する信
号線、13はシフタ9とCRT表示装置10を接続する
信号線、14は入出力装置である。
次に動作について説明する。CRT表示装置10には各
種画面が表示されるが、まずその動作について説明する
。CPU1が画面mを出す場合を想定する。CPU1は
CRTコントローラ5に対して画面mを出す基となる各
種コマンドを出力する。
CRTコントローラ5はそれらのコマンドに応じてフレ
ームメモリ8に図形や文字などを描画する。
つまり、フレームメモリ8に画面mとなる画面情報か省
き込−止れる。
書き込まれた画面情報はフレームメモリ8がらシフタ9
を経てCRT表示装置10に表示される。
さて、F A (Factory Automatio
n)などの応用では、プラントを運転中の状態をCRT
表示装置に表示し、そのままハードコピーをとるケース
が多発する。例えば生産量などの実績データをCRT表
示装置で表示する画面と同様な画で記録するためにハー
ドコピーをよく使用する。
ここで、画面mのハードコピーをとる場合を想定する。
CPU1は前記と同一手順でフレームメモリ8に描画す
る。次にCP U ’lはCRTコントローラ5を介し
てフレームメモリ8の描画内容をメモリ2に転送させる
メモリ2の内容に応じて1区分ずつプリンタ装置4にデ
ータ転送し、画面mのコピーをプリンタ装置4」二に印
字させ、ハードコピーを完了させる。
しかしこの表示装置の画面記録方式では、画面nを監視
中に画面mのハードコピーをとりたいケースが発生する
と、画面nを消して画面mを表示し、画面mのハードコ
ピー完了後再度画面nを表示し直す必要がある。
つまり、最低、画面mの表示開始から画面m内容のメモ
リ2へのコピー完了まで画面nの監視ができないことに
なる。しかも、その時間は相当長く(10秒〜2分)、
即応性を要するFA分野では大きな問題となりうる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の表示装置の画面記録方式は以上のように構成され
ているので、ある画面のハードコピーをとりたいとき、
今画面表示されている画面を消して、ハードコピーをと
りたい画面を表示してハードコピーをとらなければなら
ない。つまり、ハードコピーをとっている間は現在表示
中の画面を消さなければならないという問題点があった
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、現在表示中の画面はそのまま表示した−1:
マにして、それとは別個の画面のノ・−トコピーをとれ
ることができる表示装置の画面記録方式を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る表示装置の画面記録方式は、フレームメ
モリとは別個の予備メモリと、所定画面のフレームメモ
リへの描画時に別画面のハードコピーをとるときフレー
ムメモリと予備メモリを切り換えてどちらにも描画して
予備メモリのノ・−トコビーをとれるように制御するコ
ントローラとを設けたものである。
〔作 用〕
この発明におけるコントローラは所定画面をフレームメ
モリに描画させて表示装置で表示しているときに、別画
面のハードコピーをとる場合には、コントローラの所定
画面の情報を予備メモリに退避させるとともに、別画面
の表示用データを予備メモリに書き込み、CPUで予備
メモリに格納された別画面の表示用データを取り出して
プリンタ装置で印字し、現状表示中の画面はそのままに
してそれとは別個の別画面のハードコピーをとる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1〜14は第4図の従来例と同一であり、
15はCRTコントローラ5とつながる予備メモリであ
る。なお、この第1図の実施例では、CRT表示装置1
0を使用しているので、CRTコントローラ5が使用さ
れているが、CRT表示装置以外の表示装置を使用する
場合には、コントローラが使用される。
次に動作について説明する。
CRT表示装置10には各種画面が表示されるが、その
動作は従来と同一である。画面nを表示して監視中に画
面mのハードコピーをとるときの動作について説明する
画面nのみをCRT表示装置10に表示するときには、
第2図に示すように画面nを表示するためのコマンドn
−1〜n−10のみが画面か切り換るまで継続的にCR
Tコントローラ5に対してCPU1から出力される。
プロセスの状態を表示するような画面の場合、プロセス
の状態が変われば、画面も変える必要があるため、状態
変化とともに継続的にコマンドが出力される。
次に画面nをCRT表示装置10に表示したままで、画
面mのハードコピーをプリンタ装置4でとる場合、CR
Tコントローラ5に対するコマンドは第3図のように出
力される(第3図の例では画面n用のコマンドn −5
の後に画面mハードコピー用のコマンドが来ている。) この第3図の説明において、画面n用のコマンドn−1
〜n−5で画面nが表示されているうちに、退避コマン
ドがCPU1からCRTコントローラ5に入る。この退
避コマンドを受けとると、CRTコントローラ5は今ま
で持っていた画面n用の情報(例えば表示色、線の種類
、太さ、描画する座標などのいわゆる描画属性データで
CRTコントローラ50種類によって内容は異なる)を
予備メモリ15のあるエリアに退避し、また今まではフ
レームメモリ8に対して描画していたのに対し、描画ア
ドレス原点を予備メモリ15になるようにシフトする。
退避コマンドに続くコマンドm−1以降は画面mを描画
するためのコマンドで適宜実行され画面m表示用データ
が予備メモリ15に書き込まれていく。
復帰コマンドは画面m用コマンドがすべて実行されたあ
と、CPtJlからCRTコントローラ5に送られて実
行され、CRTコントローラ5は退避していた画面n用
情報を元に復帰する。
また、復帰コマンドはCPU1に対し、画面mが予備メ
モリ15に描画されたことを知らせる働きを持ち、さら
に、描画エリアを予備メモリ15からフレームメモリ1
8に戻す働きを持つ。
復帰コマンドから後のコマンドn −5以降はCRTコ
ントローラ5によって画面n表示用にフレームメモリ8
に描画されていく。CPU1は予備メモリ15の内容を
呼び出して、プリンタ装置4に印字する。
以上のようにすれば、画面nを表示したまま画面mのハ
ードコピーをとることが可能となる(勿論画面mの内容
をフレームメモリ8に描画すると、画面mが表示させる
)。
なお、上記実施例では、CRT表示装置の場合を示した
が、液晶、プラズマなどの表示装置の場合でも同様の効
果を奏する。
また、退避コマンド、復帰コマンドの働きを別の手段例
えば何段階に分けたコマンドで実現するなどで実現して
も同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、コントローラにより
フレームメモリに表示装置に表示する所定画面の描画を
行っている状態で、別画面の描画を行うときにコントロ
ーラで所定画面の情報を予備メモリに退避させるととも
に、別画面の表示用データを予備メモリに書き込み、所
定画面の表示中に別画面のデータをCPUから取り出し
てプリンタ装置で印字するように構成したので、現在表
示中の画面をそのままにしておいて別画面の/・−トコ
ビーをとることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による表示装置の画面記録
方式のブロック図、第2図および第3図はそれぞれ同上
実施例の動作を説明するためのコマンドを示す説明図、
第4図は従来の表示装置の画面記録方式のブロック図で
ある。 1はCPU、4はプリンタ装置、5はCRTコントロー
ラ(コントローラ1)、8はフレームメモリ、10はC
RT表示装置(表示装置)、15は予備メモリである。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人   三菱電機株式会社 (外2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレームメモリに描画された画面情報を表示する表示装
    置と、上記フレームメモリとは別個の予備メモリと、中
    央処理装置から所定画面のコマンドを入力したときはそ
    のコマンドに基づき上記フレームメモリに所定画面の描
    画を行いかつ上記中央処理装置から上記所定画面とは異
    なる別画面のコマンドを入力したときは上記所定画面の
    情報を上記予備メモリに退避するとともにこの予備メモ
    リに上記別画面の描画を行いかつ上記中央処理装置から
    の復帰コマンドの入力時には上記予備メモリに退避させ
    た上記所定画面の情報を上記フレームメモリに復帰する
    コントローラと、プリント時に上記中央処理装置により
    上記予備メモリに描画された上記別画面を印字するプリ
    ンタ装置とを備えた表示装置の画面記録方式。
JP63069811A 1988-03-25 1988-03-25 表示装置の画面記録方式 Pending JPH01244493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069811A JPH01244493A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 表示装置の画面記録方式
KR1019890003110A KR920006328B1 (ko) 1988-03-25 1989-03-14 표시 및 묘화 제어 시스템
US07/324,105 US5239626A (en) 1988-03-25 1989-03-16 Display and drawing control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069811A JPH01244493A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 表示装置の画面記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244493A true JPH01244493A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13413517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069811A Pending JPH01244493A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 表示装置の画面記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244493A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07325930A (ja) マウスカーソル追従型拡大表示の移動方式
JPH01244493A (ja) 表示装置の画面記録方式
JPH06149533A (ja) 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式
KR920006328B1 (ko) 표시 및 묘화 제어 시스템
JPS6035075B2 (ja) Crt表示装置
JPH0728622A (ja) 表示装置切換方式
JPH06314118A (ja) モニタ装置
JPH04295918A (ja) 液晶表示制御装置
JP2789623B2 (ja) ウインドウ出力装置
JPS63282521A (ja) 画面表示方式
JPH0944693A (ja) 図形表示装置
JPH01291320A (ja) 画像処理装置
JPH06242908A (ja) コンピュータ・システム
JPS6126082A (ja) 表示情報制御方式
JPH0934669A (ja) 液晶表示パネル画面の連続印字方法
JPS6010311A (ja) プラント運転監視表示システム
JPS63100534A (ja) マルチジヨブにおける画面切換システム
JPH03170998A (ja) 表示切り換え方式
JP2002108327A (ja) 表示器の表示画面作成方法及びその装置
JPH0720928A (ja) 監視装置
JPS62271134A (ja) デイスプレイ装置
JPH10334251A (ja) 高速描画装置
JPH04118756A (ja) 文書作成装置
JPH0830419A (ja) 文書編集装置
JPH06290031A (ja) 監視装置の制御方式