JPH0124427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124427B2
JPH0124427B2 JP12112184A JP12112184A JPH0124427B2 JP H0124427 B2 JPH0124427 B2 JP H0124427B2 JP 12112184 A JP12112184 A JP 12112184A JP 12112184 A JP12112184 A JP 12112184A JP H0124427 B2 JPH0124427 B2 JP H0124427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polymer
methacrylate
parts
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12112184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61278A (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP12112184A priority Critical patent/JPS61278A/ja
Publication of JPS61278A publication Critical patent/JPS61278A/ja
Publication of JPH0124427B2 publication Critical patent/JPH0124427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、主に非極性高分子材料の接着に適
する接着剤組成物に関するものである。 (従来技術) 一般にポリプロピレン(PP)、ポリエチレン
(PE)、エチレン−プロピレン非共役ジエン三元
共重合物(EPDM)、エチレン−プロピレン共重
合物(EPR)等の非極性高分子材料は、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン三元共重合物
(ABS)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)に含
まれるような極性基を分子中に持たない。 従つて、これらの非極性高分子材料に塗料を塗
布しても塗膜は容易に剥離してしまうため、非極
性高分子材料に対する塗装は困難を極める。ま
た、これらの非極性高分子材料どうし、もしくは
非極性高分子材料と金属、樹脂等他の材料との接
着に際しても同様の困難を伴う。 この対策として、従来すでに多くの処理が非極
性高分子材料に試みられた。例えばワイヤーブ
ラシ、サンドペーパー等で表面を研摩する、紫
外線照射を行なう、濃硫酸に浸漬する、有機
モノカルボン酸及びリン酸の混合物溶液で処理す
る等の方法である。 しかし、これら処理された非極性高分子材料に
対しても、従来の塗料の密着性及び接着剤の接着
性は十分ではなかつた。 (発明が解決しようとする問題点) 従つて、この発明はPP、PE、EPDM、EPR等
の非極性高分子材料に対して、充分な接着力が得
られないという問題を解決しようとするものであ
る。 発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上述した問題点を解決するために分
子末端に、1分子中1.5〜3個の水酸基を有する
主鎖の飽和又は部分的に飽和した炭化水素系ポリ
マ100重量部と、アクリレート及び/又はメタク
リレートを含有するモノマを重合してなる重合物
30〜70重量部とよりなる接着剤組成物を見出した
ことである。 (作 用) 上記接着剤組成物は、非極性高分子材料に対し
て高い接着力を示す。 実施例 本実施例では、低分子ポリオレフインポリオー
ルを重量部率で100部に対し、アクリレート及
び/又はメタクリレートを含有するモノマを重合
してなる重合物50部、トルエン2850部を混合して
接着剤組成物を形成したが、前記重合物の配合量
は低分子ポリオレフインポリオール100重量部に
対して30〜70重量部であり、好ましくは40〜60重
量部である。 低分子ポリオレフインポリオール(以下HCP
という)は、分子末端に、1分子中1.5〜3個の
水酸基を有する主鎖の飽和又は部分的に飽和した
炭化水素系ポリマーである。同HCPとしては、
例えば三菱化成工業株式会社の商品ポリテール
H、ポリテールHA等(ポリテールは同社の登録
商標である)を用いることができる。常温では、
ワツクス状固体又は液体である。常温で固体のも
のは加温によつて軟化し、融点(以下m.Pとい
う)以上に加熱すると液状になるという性質を持
つている。(雑誌工業材料、第29巻12号及び第30
巻1号、日刊工業新聞社発行に詳述されている。) 従つて、水酸基を利用して種々の変性を行なう
ことができる。また良好な機械的性質、電気絶縁
性、耐薬性、耐水性、耐候性、耐オゾン性、熱安
定性、接着性を示すものである。 またアクリレート及び/又はメタクリレートを
含有するモノマを重合してなる重合物としては、
メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso
−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、イソデシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、
アクリル酸、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、イソデシルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート等及びこれらの誘導体が例示で
きる。 以下本実施例について、その試料の作成、剥離
強さの測定結果及び用途を順に説明する。 〔1〕 接着剤組成物試料の作成 本実施例の接着剤組成物の効果を確認するた
め、実施例〜の接着剤組成物試料を次の通
りに配合した。 ここにアクリレート及び/又はメタクリレー
トを含有するモノマを重合してなる重合物とし
て、メチルメタクリレート20部とブチルメタク
リレート30部のアクリルポリマを使用したもの
を実施例とし、同じくアクリレート及び/又
はメタクリレートを含有するモノマを重合して
なる重合物としてメチルメタクリレート25部、
エチルメタクリレート25部、さらに両アクリル
モノマの重合開始剤としてベンゾイルパーオキ
サイド(以下BPOという)0.05部を使用して、
HCPのトルエン溶液中80℃で6時間反応を行
なつたものを実施例とした。 また、アクリレート及び/又はメタクリレー
トを含有するモノマを重合してなる重合物とし
て、メチルメタクリレート20部、グリシジルメ
タクリレート30部さらにBPO0.05部を使用し
て、上記実施例と同様の反応を行なつたもの
を実施例とした。 さらに比較のために、ボンドG2(CR系接着
剤)を比較例とし、ボンドG103(NBR系接
着剤)を比較例として使用することにした。
なお上記比較例、における接着剤は、コニ
シ(株)製の商品名である。 〔2〕 剥離強さの測定 本実施例の接着剤組成物について非極性高分
子材料に対する接着力を剥離試験によつて測定
した。同剥離試験は、20倍発泡で厚さが2mmの
ポリエチレン樹脂(以下PEフオームという)
間に各接着剤を塗布し、室温硬化させてから行
なわれた。その結果を表に剥離強さ(PEフオ
ームが破壊したときの値)として示した。
【表】 表に明らかな通り、各実施例は比較例、
に比べて、接着力が大幅に高く、接着面間が強
いため破壊は全てPEフオーム内で進展した。
またHCPにアクリルポリマを混合した実施例
と比較してHCPのトルエン溶液中でアクリ
ルモノマを重合した実施例、の方がより接
着力が強い。 さらに、HCPは前述したように耐熱性に優
れているためHCPが配合されている本実施例
の接着剤組成物の耐熱性も向上した。 なお、実施例及びの接着剤をプライマと
してPEフオームの接着面に各々塗布後、その
間に末端イソシアネート基を有するウレタンプ
リポリマを塗布し、室温硬化させた後、前記と
同様の剥離試験を行なつた。その結果、各々の
剥離強さは実施例、に比較して上昇した。 〔3〕 効 果 本実施例は、インストルメントパネル、スト
ーンガード、センタピラ等の非極性高分子材料
に、同非極性高分子材料又は他の材料を取着す
る接着剤としての用途がある。 その一例として、自動車ボデイ側面に装着さ
れる非極性高分子材料のサイドプロテクター
(以下単にサイドモールという)に光輝モール
を取付ける際に具体化したものについて図面に
従つて説明する。 重量部率でPP77部、PE15部、EPR18部の配
合で形成されている非極性高分子材料のサイド
モール1は、断面くの字状の長尺体として、形
成されており、その略中央部裏面側には掛止め
部1aが一体形成されている。同掛止め部1a
の前方には係止孔2が設けられている。さらに
サイドモール1の上端には外側突部3、下端に
は内側突部4が一体形成されている。サイドモ
ール1は、掛止め部1aに係止されるねじ5に
よつて、自動車ボデイーに締付固定されてい
る。 また同サイドモール1の上端部の外側には、
装飾用の光輝モール7が両面粘着テープ8とサ
イドモール1の表面に塗布されている接着剤9
によつて取付けられている。同光輝モール7
は、PVCにてなる基部10とクロム調テドラ
フイルムにてなる箔部11とを共押出すること
によつて形成されている。 前記両面粘着テープ8は、アクリルにて薄板
状に形成されたスポンジ12とその両面に塗布
されたアクリル粘着剤13とよりなつている。
同アクリル粘着剤13は、サイドモール1の非
極性高分子に対し粘着性が高くない。従つて、
アクリル粘着剤13とサイドモール1との間に
接着剤9が介在されている。 同接着剤9には本実施例の接着剤組成物が使
用でき、前記試験結果より明らかなように高い
接着力を得ることができる。 また、接着剤9の乾燥を早くする場合に、温
度をかけてもよい。この場合、従来の接着剤で
は、100℃以上になると接着剤が劣化してしま
う可能性があつた。しかし、本実施例の接着剤
は前述したように耐熱性に優れているため100
℃程度では劣化しにくい。ただし、モールの耐
熱性を考慮する必要がある。 なお、この発明は前記実施例の構成に限定され
るものではなく、例えば次のようにして具体化で
きる。 (1) 本発明は、非極性高分子材料に対する接着剤
としての用途に限られるものではなく、例えば
塗料のプライマや他の材料に対する接着剤等に
も使用可能である。 (2) 本発明の接着剤組成物を非極性高分子材料に
対する別の接着剤のプライマとして使用するこ
とも可能であり、接着力はさらに向上する。 効 果 以上詳述したように、この発明は非極性高分子
材料に対しての接着力を大幅に高めることができ
る接着剤組成物として優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を非極性高分子材料のサイドモ
ールに光輝モールを取付ける用途に具体化した断
面図、第2図は取付部分断面図である。 1……サイドモール、7……光輝モール、8…
…両面粘着テープ、9……接着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子末端に、1分子中1.5〜3個の水酸基を
    有する主鎖の飽和又は部分的に飽和した炭化水素
    系ポリマ100重量部と、アクリレート及び/又は
    メタクリレートを含有するモノマを重合してなる
    重合物30〜70重量部とよりなる接着剤組成物。 2 前記重合物は、アクリルポリマがそのまま使
    用されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の接着剤組成物。 3 前記重合物は、炭化水素系ポリマ溶液中でア
    クリルモノマを重合した重合物が使用されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接
    着剤組成物。
JP12112184A 1984-06-12 1984-06-12 接着剤組成物 Granted JPS61278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12112184A JPS61278A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12112184A JPS61278A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278A JPS61278A (ja) 1986-01-06
JPH0124427B2 true JPH0124427B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=14803399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12112184A Granted JPS61278A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412076Y2 (ja) * 1987-03-09 1992-03-25
JP2591979B2 (ja) * 1988-04-22 1997-03-19 株式会社竹中工務店 伸縮する受梁を備えたクライミングタワークレーンおよびそのクライミング方法
US4923188A (en) * 1988-10-26 1990-05-08 Spectra-Physics Z-fold paper sheet carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61278A (ja) 1986-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970005974B1 (ko) 양면, 감압성(感壓性) 접착테이프 및 이의 제조방법
US5605964A (en) Acrylate-containing polymer blends and methods of using
US10899947B2 (en) Method for plasma-initiated adhesive bonding
TW201510150A (zh) 薄膜形式之反應性二組分黏著系統
KR19980703758A (ko) 용융-유동성 물질 및 표면을 밀봉하는 방법
KR100344074B1 (ko) 토포그래피특성의부여방법
KR100730680B1 (ko) 접착제/밀봉제 조성물 및 이를 사용한 접착된 구조체
CN1934172B (zh) 车辆制动盘防锈膜的表面基材膜
JPH0618940B2 (ja) 熱可塑性組成物と、それを用いて作られた物品
JPH0124427B2 (ja)
EP0690896B1 (en) Topographical sheet material and method for using same
JPH02150483A (ja) 湿気架橋型プライマー組成物
WO1993023487A2 (en) Topographical method
JP3591641B2 (ja) リサイクル型プライマー組成物、その再剥離方法
JPS61277A (ja) 接着剤組成物
US4321307A (en) Laminate including polymeric body adhesively bonded to irradiated coating of paint
JPS6359418B2 (ja)
JP2017532403A (ja) 接着テープ用のプライマー
EP1387873A1 (en) Sealant composition, sealant and laminated structure containing same
JPH05239227A (ja) 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂成形品の接着方法
JPS6049045A (ja) オレフィン系重合体組成物
US20040131844A1 (en) Sealant composition, sealant and laminated structure containing same
JPH0740379A (ja) 枠体付き板状体の製造方法
JP3421754B2 (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
JPS6178844A (ja) ポリプロピレン系樹脂用プライマ組成物