JPH01242597A - N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法 - Google Patents

N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH01242597A
JPH01242597A JP63065920A JP6592088A JPH01242597A JP H01242597 A JPH01242597 A JP H01242597A JP 63065920 A JP63065920 A JP 63065920A JP 6592088 A JP6592088 A JP 6592088A JP H01242597 A JPH01242597 A JP H01242597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl ester
phenylalanine methyl
protected
organic
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63065920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647420B2 (ja
Inventor
Toshio Kato
敏雄 加藤
Chojiro Higuchi
長二郎 樋口
Takeshi Oura
剛 大浦
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63065920A priority Critical patent/JP2647420B2/ja
Priority to EP89104832A priority patent/EP0334236B1/en
Priority to AT89104832T priority patent/ATE110740T1/de
Priority to DE68917762T priority patent/DE68917762T2/de
Priority to CA000593914A priority patent/CA1339658C/en
Priority to CN 89101760 priority patent/CN1032212C/zh
Priority to BR898901324A priority patent/BR8901324A/pt
Priority to NO89891243A priority patent/NO891243L/no
Priority to KR1019890003589A priority patent/KR910006287B1/ko
Priority to AU31620/89A priority patent/AU605968B2/en
Priority to DK141289A priority patent/DK141289A/da
Publication of JPH01242597A publication Critical patent/JPH01242597A/ja
Priority to US07/823,538 priority patent/US5302743A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2647420B2 publication Critical patent/JP2647420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、N−保護−L−アスパラギン酸無水物とL−
フェニルアラニンメチルエステルの鉱酸塩とを有機カル
ボン酸中、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこ
れら金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、もし
くは有機カルボン酸塩、あるいは炭酸アンモニウム、有
機カルボン酸アンモニウムを添加して反応させることを
特徴とするN−保護−α−L−アスパルチル−L−フェ
ニルアラニンメチルエステル(以下、N−保glα−A
PMと緒記する)を製造する方法に関する。
本発明のN−保護−α−APMは、甘味剤として使用さ
れるα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチ
ルエステル(以下、α−APMと略記する)の中間体と
して重要な化合物である。
α−APMはジペプチド系の甘味料として広く知られて
おり、良質な甘味特性ならびに蔗糖の200倍近い高甘
味度を有し、ダイエツト甘味剤としてその需要が大きく
伸長しているものである。
〔従来の技術および解決しようとする課題〕α−APM
は、L−アスパラギン酸とL−フェニルアラニンメチル
エステルとからなるジペプチド化合物であり、その製法
に関しては化学的製造法を中心に既に多数の方法が知ら
れている。
その方法はN−保護−L−アスパラギン酸無水物を出発
原料とするのが一般的であり、例えば、N−保護−L−
アスパラギン酸無水物とL−フェニルアラニンメチルエ
ステルを有機溶剤中で縮合させた後、常法によって保護
基を脱離させて製造する方法(米国特許第3,786,
039号)、反応原料としてL−フェニルアラニンメチ
ルエステルを用い、N−保護−L−アスパラギン酸無水
物とを不活性反応媒体中で反応させる方法(特開昭46
−1370号)などが知られている。
この方法によると、N−ヘンシルオキシカルボニル−し
−アスパラギン酸無水物の酢酸エチル溶液およびL−フ
ェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の酢酸エチルの溶
液を混合し、この酢酸エチル溶液にIN炭酸ナトリウム
水溶液を加え、L−フェニルアラニンメチルエステルの
塩酸塩を中和しながら反応させている。
L−フェニルアラニンメチルエステルを用いない方法と
しては、N−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物とL
−フェニルアラニンとを酢酸中で縮合させた後、ハロゲ
ン化水素酸との共存下に脱ホルミル化し、水、アルコー
ルおよびハロゲン化水素酸と処理する事によりエステル
化を行ない、α−APMをハロゲン化水素酸塩として単
離する方法(特公昭55−26133号)が知られてい
る。
また、不活性有機溶媒中N−ベンジルオキシカルボニル
−し−アスパラギン酸無水物とL−フェニルアラニンメ
チルエステル塩酸塩とを塩基の存在下に反応させる方法
(特開昭46−7068号)も知られ、具体的には、N
−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸無水
物とL−フェニルアラニンメチルエステルの塩酸塩を酢
酸エチルに溶解し、次いで該溶液に炭酸ナトリウムある
いは炭酸カリウム水溶液を加えながら反応を行なう方法
である。この反応に際して有機塩基として3級アミン類
も用いられている。  しかしながら、これらの場合も
L−フェニルアラニンメチルエステルの塩酸塩を使用し
有機溶媒中、アルカリ水溶液等で中和させながら反応を
行なうため、L−フェニルアラニンメチルエステルのア
ルカリ水溶液によるエステルの加水分解、さらにはL−
フェニルアラニンメチルエステルが特にアルカリ性条件
下や3級アミン類等の塩基性条件下で自己環化して副生
するジケトピペラジン化合物の生成、N−保護−L−ア
スパラギン酸無水物の水による開環反応等が生じる欠点
は避けることができない。
−4、N−ホルミル−し−アスパラギン酸無水物とL−
フェニルアラニンメチルエステルとの反応を溶媒中、酢
酸あるいはギ酸の存在下に行なう方法(特開昭62−1
49669号)が知られている。
しかし、この方法は酢酸あるいはギ酸の存在下に有R溶
媒中でL−フェニルアラニンメチルエステルを反応させ
る方法であって、使用する原料は単離したL−フェニル
アラニンメチルエステル溶液を用いるため、中和したの
ち、抽出、脱水処理など操作が繁雑である。また、単離
したL−フェニルアラニンメチルエステル溶液を用いる
ことなどで、上記の方法と同様な欠点を有している。
このように、従来公知のN−保護−α−APMの製造法
はそれぞれ欠点を有し、工業的製法としては必ずしも満
足できる方法ではなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、N−保護−L−アスパラギン酸無水物と
L−フェニルアラニンメチルエステルとの反応において
、上記のような従来法の欠点がなく、しかも工業的製造
法として満足できる方法について鋭意検討した結果、N
−保護−L−アスパラギン酸無水物とL−フェニルアラ
ニンメチルエステルとの反応において、L−7エニルア
ラニンメチルエステルを鉱酸塩の形態で、すなわち、従
来の方法のように該鉱酸塩を中和、抽出、脱水等の処理
を行なってL−フェニルアラニンメチルエステルとして
単離することなく、しかも有機カルボン酸中、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、またはこれら金属の水酸化物
、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、もしくは有機カルボン酸
塩、あるいは炭酸アンモニウム、有機カルボン酸アンモ
ニウムを添加しN−保護−L−アスパラギン酸無水物と
縮合反応させて、N−保護−α−APMを製造する方法
を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、N−保39−L−アスパラギン酸
無水物とL−フェニルアラニンメチルエステルの鉱酸塩
とを有機カルボン酸中、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、またはこれら金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、重
炭酸塩、もしくは有機カルボン酸塩、あるいは炭酸アン
モニウム、有機カルボン酸アンモニウムを添加して反応
させることを特徴とするN−保護−α−APMの製造方
法である。
本発明の方法はL−フェニルアラニンメチルエステルの
鉱酸塩が有機カルボン酸中で、アルカリ金属、アルカリ
土類金属、またはこれら金属の水酸化物、酸化物、炭酸
塩、重炭酸塩、もしくは有機カルボン酸塩、あるいは炭
酸アンモニウム、有機カルボン酸アンモニウムを添加す
ることにより、L−フェニルアラニンメチルエステルと
して、実質的に反応するが、L−フェニルアラニンメチ
ルエステルは、有機カルボン酸中では遊離状態にあって
も自己閉環反応が全く起こらない特徴を有する。
本発明の方法で用いるN−保護基は、ベンゾイル基、ア
セチル基、ホルミル基、およびハロゲン置換アセチル基
、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、ト
リフェニルメチル基、p −トルエンスルホニル基、ま
たはp−メトキシベンジルオキシカルボニル基などのア
ルコキシベンジルオキシカルボニル基、およびp−クロ
ルベンジルオキシカルボニル基などのハロゲノベンジル
オキシカルボニル基、およびp−ニトロベンジルオキシ
カルボニル基などの置換または非置換のベンジルオキシ
カルボニル基が挙げられるが、特にホルミル基、トリフ
ルオロアセチル基、ベンジルオキシカルボニル基が好ま
しい。
これらのN−保護−L−アスパラギン酸無水物は種々の
方法で製造することができ、下記のような製法が採用で
きる。
例えばN−ホルミル−し−アスパラギン酸無水物はL−
アスパラギン酸を無水酢酸中、ギ酸と反応させることに
より容易に製造することができる。
また、N−トリフルオロアセチル−L−アスパラギン酸
無水物は、L−アスパラギン酸を冷却しておき、次いで
無水トリフルオロ酢酸をゆっくり添加し反応させること
により製造することができ、さらに、N−アセチル−し
−アスパラギン酸無水物、N −トリクロロアセチル−
L−アスパラギン酸無水物なども上記の方法に準じて合
成することができる(J、Med、chem、11b、
163(1973) )。
さらに、N−ベンジルオキシカルボニル−L−、−アス
パラギン酸無水物はL−アスパラギン酸とカルボベンゾ
キシクロライドと反応させてN−ベンジルオキシカルボ
ニル−し−アスパラギン酸を得た後、無水酢酸等の脱水
剤を作用せしめることにより得られることは公知である
また、本発明に用いるL−フェニルアラニンメチルエス
テル鉱酸塩は、L−フェニルアラニンをメタノール中鉱
酸の存在下に常法によってエステル化することにより製
造することができる。
本発明の方法で使用される有機カルボン酸は、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸のごときカルボン酸類を挙げることが
できるが、好ましくは酢酸、プロピオン酸が使用される
これらの有機カルボン酸の使用量は、特に限定されるも
のではないが操作上、通常は、原料のN−保護−L−ア
スパラギン酸無水物に対して2〜50重量倍の範囲で使
用するのが好ましい。
本発明の方法において用いるアルカリ金属、アルカリ土
類金属は、例えばナトリウム、マグネシウム等があげら
れる。
またアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物として
は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物等があ
げられ、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物とし
ては酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどの酸化物等
があげられ、アルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩
としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等があげられ、
また、炭酸アンモニウムも使用できる。アルカリ金属、
アルカリ土類金属の重炭酸塩としては、重炭酸リチウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸カルシウ
ムなどの重炭酸塩、があげられる。有機カルボン酸塩と
しては、有機カルボン酸とアルカリ金属、アルカリ土類
金属、アンモニア等から形成される塩であればいづれで
もよく、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸ア
ンモニウム等があげられる、好ましくは酢酸ナトリウム
、酢酸カリウムが使用される。
アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれら金属の
水酸化物、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、もしくは有機カ
ルボン酸塩、あるいは炭酸アンモニウム、有機カルボン
酸アンモニウムの使用量は、L−フェニルアラニンメチ
ルエステルの鉱酸塩に対して等モル量あれば充分である
が、通常は1.0〜3.0モル比の範囲である。
本発明の方法を実施するには、有機カルボン酸中、N−
保護−L−アスパラギン酸無水物を懸濁または溶解させ
、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれら金属
の水酸化物、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、もしくは有機
カルボン酸塩、あるいは炭酸アンモニウム、有機カルボ
ン酸アンモニウムを添加した後、L〜フェニルアラニン
メチルエステルの鉱酸塩を添加するか、あるいはL−フ
ェニルアラニンメチルエステルの鉱酸塩を添加した後ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれら金属の水
酸化物、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、もしくは有機カル
ボン酸塩、あるいは炭酸アンモニウム、有機カルボン酸
アンモニウムを加えてもよい。
本発明では反応温度については、特に制限はな(、通常
は一15〜80°Cの範囲でよく、好ましくは=5〜2
5°Cの範囲である。
反応時間は、通常0.5〜10時間あれば十分である。
反応後、−iにN−保護−α−APMは反応系内に沈殿
として析出してくる。また、副生ずるN−保護−β−ア
スパルチル−し−フェニルアラニンメチルエステル(以
下、N−保護−β−APMと略記する)は比較的有機カ
ルボン酸に溶解する  ゛ため、析出した結晶を濾過、
洗浄することにより容易に目的のN−保護−α−APM
を単離することができる。
一方、単離したN−保護−α−APMに少量含有される
N−保護−β−APMは常法により水あるいは有機溶剤
等で容易に除去される。
〔作用および効果〕
本発明の方法によれば、α−APMの中間体として重要
な化合物であるN−保護−α−APM製造に於いてN−
保di−L−アスパラギン酸無水物とL−フェニルアラ
ニンメチルエステルの鉱酸塩とを溶媒として有機カルボ
ン酸を使用し、各種金属、および各種金属化合物を添加
し反応させ、穏和な条件下、短時間で効率良く得ること
ができ、工業的製法として価値の高い製造方法である。
(実施例〕 以下、実施例によって本発明の方法を詳しく説明する。
実施例1 酢酸63.3gにN−)リフルオロアセチル−L−アス
パラギン酸無水物21.1g(0,1モル)を加え懸濁
させた後、攪拌下に10−15℃で酢酸ナトリウム9.
2g (0,11モル)を加え、ついで同温度でL−フ
ェニルアラニンメチルエステル塩酸塩21.6 g(0
,1モル)を添加した。同温度で2時間攪拌反応させた
後、析出している結晶を濾過、洗浄、乾燥することによ
りN−トリフルオロアセチル−α−L−アスパルチル−
L−フェニルアラニンメチルエステルの結晶を得た。
収量31.2g (収率80.0%/対L−フェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩) 得られた結晶を高速液体クロマトグラフィーで分析の結
果、α一体のみであった。
融点150〜151″C 元素分析値(%)C+hH1?Nz0bFsとして実施
例2 実施例1において、有機カルボン酸と有機カルボン酸塩
を代える以外は実施例1と同様に行なった。
結果を表−1に示す。
表−1 実施例3 酢FJ 100.4gにN−ベンジルオキシカルボニル
−し−アスパラギン酸無水物25.1g (0,1モル
)を加え懸濁させた後、撹拌下10〜15°Cで酢酸ナ
トリウム9.2g (0,11モル)を加え、ついで同
温度でL−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩21
.6g (0,1モル)を添加した。同温度で4時間攪
拌反応させた後、同温度で水75.3gを加え、0〜5
°Cに冷却した後、析出している結晶を濾過、洗浄、乾
燥することにより結晶を得た。
収M31.2g (収率72.9%/対L−フェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩> 融点123.8〜124.8℃ 元素分析値(%)CzxH*sNオ0.として実施例4 酢#28.6gにN−ホルミル−し−アスパラギン酸無
水物14.3g(0,1モル)を加え懸濁させた後、攪
拌下5〜10℃で酢酸ナトリウム9.2g (0,11
モル)を加え、ついで同温度でL−フェニルアラニンメ
チルエステル塩酸塩21.6g (0,1モル)を添加
した。同温度で5時間攪拌反応させた後、濃縮し水57
.2gを添加した。析出している結晶を濾過、洗浄、乾
燥することによりN−ホルミル−α−L−アスパルチル
ーL−フェニルアラニンメチルエステルの結晶を得た。
収1i30.6 g得られた結晶を高速液体クロマトグ
ラフィーで分析の結果、α一体:β一体は81.0 :
 19.0であった。この結晶を常法によって精製し、
高純度のN−ホルミル−α−L−アスパラチル−L−フ
ェニルアラニンメチルエステルの結晶を得た。
収量22.3g (収率69.3%/対L−フェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩> 融点 123.5〜124°C 元素分析値(%)C+sH+5NtOiとして実施例5 酢酸75.3 gにN−ベンジルオキシカルボニル−し
−アスパラギン酸無水物25.1g(0,1モル)を加
え懸濁させた後、攪、押下20〜25°Cで酢酸ナトリ
ウム9.2g (0,11モル)を加え、ついで1!?
〜20°Cに冷却した後、同温度でL−フェニルアラニ
ンメチルエステル塩酸塩21.6g(0,1モル)を溶
解させた酢酸溶液64.8 gを添加し、同温度で2時
間攪拌反応させる。その後、反応液中に同温度で水11
0.1gを加え、0〜5°Cに冷却した後、析出した結
晶を濾過、洗浄、乾燥することによりN−ベンジルオキ
シカルボニル−α−L−アスパルチルーL−フェニルア
ラニンメチルエステルの結晶を得た。
収129.5g (収率68.9%/対L−フェニルア
ラニンメチルエステル塩9塩) 融点 123.8〜124.9°C 実施例6 L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩に代えてL
−フェニルアラニンメチルエステル硫酸塩22.7 g
 (0,1モル)を用い、酢酸ナトリウム17.6g 
(0,21モル)を増す以外は実施例1と同様に行なっ
てN−)リフルオロアセチル−α−L−アスパルチル−
L−フェニルアラニンメチルエステルの結晶を得た。
収131.1g (収率79.7%/対L−フェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩) 融点 150〜151℃ 実施例7 酢酸、lOO,4gにN−ベンジルオキシカルボニル−
し−アスパラギン酸無水物25.1g (0,1モル)
を加え、懸濁させた後10〜15°CでL−フェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩21.6g(0,1モル)
を添加した。ついで同温度で酢酸ナトリウム9.2g(
0,11モル)を30分要して加え、同温度で3時間攪
拌反応させた。その後、水75.3 gを加え0〜5°
Cに冷却し析出した結晶を濾過、洗浄、乾燥することに
より、N−ベンジルオキシカルボニル−α−L−アスパ
ルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの結晶を
得た。
収量30.0g (収率70.1%/対L−フェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩> 融点 123〜124℃ 実施例日 酢u 100.4gにN−ベンジルオキシカルボニル−
し−アスパラギン酸無水物25.1g (0,1モル)
を加え、懸濁させた後10〜15°CでL−フェニルア
ラニンメチルエステル硫酸塩27.7g (0,1−E
−ル)を加えた。更に、同温度で炭酸ナトリウム11.
1g(0,105モル)を添加した。撹拌下4時間反応
した後、水75.3gを加え、反応液を0〜5℃に冷却
した。 析出した結晶を濾過、洗浄、乾燥しN−ベンジ
ルオキシカルボニル−α−L−アスパルチルーL−フェ
ニルアラニンメチルエステルの結晶を得た。 収1t2
9.9g (収率69.9%/対L−フェニルアラニン
メチルエステル硫酸塩) 融点 123〜124°C 実施例9 炭酸ナトリウム11.1g(0,105モル)を酸化マ
グネシウム4.8g(0,12モル)に代える以外は実
施例8と同様に行った。
収量26.0g (収率60.7%/対L−フェニルア
ラニンメチルエステル硫酸塩) 融点 123.5〜124.5°C 特許出願人  三井東圧化学株式会社 手続補正書帽発) 平成元年1月rg日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殴 1、事件の表示 昭和63年特許願第65920号 2、発明の名称 N−保護−α−L−アスパルチルーL−フェニルアラニ
ンメチルエステルの製造方法3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名称(31
2)  三井東圧化学株式会社4、補正により増加する
発明のfl  f5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第9行目に 「(特開昭62−149669 ) Jとあるを「(特
開昭62−149699 ) Jと訂正する。
(2)明細書第11頁第5行目から6行目の「酢酸アン
モニウム」のあとに「、ぎ酸ナトリウム、ぎ酸カリウム
」を挿入する。
(3)明細書第20頁第12行目に以下の文章を追加挿
入する。
「実施例10 酢酸ナトリウム9.2g(0,11モル)をぎ酸ナトリ
ウム7.5g(0,11モル)に代える以外は実施例7
と同様に行った。
収量28.5g(収率66.6%/対し一フェンルアラ
ニンメチルエステル!酸塩) J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)N−保護−L−アスパラギン酸無水物とL−フェニ
    ルアラニンメチルエステルの鉱酸塩とを有機カルボン酸
    中、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれら金
    属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、もしくは有
    機カルボン酸塩、あるいは炭酸アンモニウム、有機カル
    ボン酸アンモニウムを添加して反応させることを特徴と
    するN−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルア
    ラニンメチルエステルの製造方法。
JP63065920A 1988-03-22 1988-03-22 N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法 Expired - Lifetime JP2647420B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065920A JP2647420B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
AT89104832T ATE110740T1 (de) 1988-03-22 1989-03-16 Herstellung von alpha-1-aspartyl-1-phenylalanin- methylester mit geschütztem stickstoffatom.
DE68917762T DE68917762T2 (de) 1988-03-22 1989-03-16 Herstellung von alpha-1-Aspartyl-1-phenylalanin-methylester mit geschütztem Stickstoffatom.
CA000593914A CA1339658C (en) 1988-03-22 1989-03-16 Preparation of n-protected .alpha.-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester
EP89104832A EP0334236B1 (en) 1988-03-22 1989-03-16 Preparation of n-protected alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester
BR898901324A BR8901324A (pt) 1988-03-22 1989-03-21 Processos para a preparacao de um metil ester de alfa-l-aspartil-l-fenilalanina com n protegido,para a preparacao de um anidrido aspartico com n protegido e para a preparacao de anidrido n-benziloxicarbonil-l-aspartico
CN 89101760 CN1032212C (zh) 1988-03-22 1989-03-21 N-被护α-L-天冬氨酰-L-苯丙氨酸甲酯的制备方法
NO89891243A NO891243L (no) 1988-03-22 1989-03-21 Fremgangsmaate ved fremstilling av en n-beskyttet alfa-l-aspartyl-l-fenylalaninmethylester.
KR1019890003589A KR910006287B1 (ko) 1988-03-22 1989-03-22 N-보호기-α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌메틸에스테르의 제조방법
AU31620/89A AU605968B2 (en) 1988-03-22 1989-03-22 Preparation of n-protected alpha-l-aspartyl-l-phenylanla- nine methyl ester
DK141289A DK141289A (da) 1988-03-22 1989-03-22 Fremgangsmaade til fremstilling af en n-beskyttet alfa-l-asparagyl-l-phenylalaninmethylester
US07/823,538 US5302743A (en) 1988-03-22 1992-01-21 Preparation of N-protected α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065920A JP2647420B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242597A true JPH01242597A (ja) 1989-09-27
JP2647420B2 JP2647420B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13300889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065920A Expired - Lifetime JP2647420B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313497A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Mitsui Toatsu Chem Inc N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363699A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ajinomoto Co Inc N−ホルミルアスパルチル−フエニルアラニンまたはそのメチルエステルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363699A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ajinomoto Co Inc N−ホルミルアスパルチル−フエニルアラニンまたはそのメチルエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313497A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Mitsui Toatsu Chem Inc N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
JP2647439B2 (ja) * 1988-06-13 1997-08-27 三井東圧化学株式会社 N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647420B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008012B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르 및 그의 염산염의 제조방법
JPS61143397A (ja) N−ホルミル−α−アスパルチルフエニルアラニンの製造法
KR920002337B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르 및 이의 염산염의 제조방법
JPS62108900A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン塩酸塩およびα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
GB2140805A (en) Isolation of aspartame
JPH01242597A (ja) N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
US4656304A (en) Aspartame synthesis
CA2075307C (en) Method for recovery of .alpha.-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester, l-phenylalanine and l-aspartic acid
JPH08231586A (ja) α−L−アスパルチルジペプチドアミド誘導体の製造法
JP2598467B2 (ja) N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
JPS6344594A (ja) N−保護−α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンの分離方法
JP2662287B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの分離方法
KR910006287B1 (ko) N-보호기-α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌메틸에스테르의 제조방법
JP2598470B2 (ja) N−ベンジルオキシカルボニル―αーL―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
JP2647439B2 (ja) N−保護−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
CA1298682C (en) PREPARATION PROCESS OF .alpha.-L-ASPARTYL-L-PHENYL-ALANINE METHYL ESTER OR HYDROHALIDE THEREOF
JPH0730049B2 (ja) ジケトピペラジン誘導体の製造方法
JPS585038B2 (ja) ジペプチドエステルの製造方法
KR930007432B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌메틸에스터의 제조방법
KR920003333B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 β-저급 알킬 에스테르의 제조방법
KR850000059B1 (ko) α-L-아스파틸-L-페닐알라닌 알킬에스테르의 제조방법
JPS61218597A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法
JPH0672151B2 (ja) N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの単離法
JPS6216498A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法
EP0327030A2 (en) Method for producing alpha-aspartylphenylalanine derivatives