JPH01242572A - 1−アリルイミダゾール化合物とその合成方法 - Google Patents

1−アリルイミダゾール化合物とその合成方法

Info

Publication number
JPH01242572A
JPH01242572A JP7164988A JP7164988A JPH01242572A JP H01242572 A JPH01242572 A JP H01242572A JP 7164988 A JP7164988 A JP 7164988A JP 7164988 A JP7164988 A JP 7164988A JP H01242572 A JPH01242572 A JP H01242572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen atom
group
mol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7164988A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuo Sawa
澤 夏雄
Takeshi Masuda
武 増田
Shozo Miura
昌三 三浦
Naoki Kano
直喜 狩野
Kazuo Kamagata
鎌形 一夫
Masayuki Ito
正幸 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP7164988A priority Critical patent/JPH01242572A/ja
Publication of JPH01242572A publication Critical patent/JPH01242572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は室温で液状を示す新規な1−アリルイミダゾー
ル化合物の提供に関するものである。
産業上の利用分野 本発明の対象となる産業上の利用分野はポリエポキシ樹
脂のカルボン酸無水物による硬化の際の硬化促進分野で
ある。
発明が解決しようとする課題 各種のイミダゾール化合物がポリエポキシ樹脂の硬化促
進剤として今日使用されている。中でも、室温で液状を
示すイミダゾール化合物は、゛液状ポリエポキシ樹脂お
よび液状カルボン酸無水物と混合し易いので一般に好ま
れる。液状であって、しかも液状カルボン酸無水物に添
加された場合、ゲル状物質(酸無水物とイミダゾールと
の塩)を形成しないようなイミダゾール化合物は中でも
最も好まれる。
このようなイミダゾール化合物の提供が当該発明が解決
しようとする課題である。
課題を解決するための手段 ある種のイミダゾールと、それに対し等モルの水酸化ナ
トリウムまたはカリウムをステンレス反応容器中で外気
中の炭酸ガス侵入を遮断し、最高250°Cまで加熱し
、その間、生成水を系外に連続留去することにより、相
当するイミダゾールのアルカリ塩をうることが出来る。
それを反応式で示せば次示の通りである。
(イミダゾール)(水酸化アルカリ)(アルカリ金属塩
)(生成水)かくして得られたアルカリ金属塩に非プロ
トン性(aprotic)溶剤を加えて、その溶液とな
し、等モルの塩化アリルを該溶液中に滴下後、反応系を
少時加熱することにより、アリル化反応を完結させるこ
とが出来る。それを反応式で次示する。
(アルカリ金属塩)(塩化アリル) (1−7リルイミ
ダゾール) (塩化フル力1す溶剤としてDMFまたは
DMSOが使用される。
アリル化反応で生じた塩化アルカリ(NaC1またはK
CI)を濾別したのち、常法に従い濾液を蒸留すること
により目的物は単離される。
いくつかΦイミダゾール、について上記のアリル化反応
を試みた結果、そのうちのあ2るものは室温で液状を示
し、かつ液状酸無水物に添加された場合、ゲル状物質(
酸無水物とイミダゾールとの塩)を形成しないような目
的物I−アリルイミダゾールを与えることを本発明者等
は見い出し、本課題を解決することが出来た。    
   、本発明によってえられるl−アリルイミダゾー
ル化合物の性質を次示する。
ロロホルムに易溶。。
TLC(シリカG、アセトン、It全発色: Rf 0
.36〜0.451641 (34) 、 1580 
(53) 、 1505 (27) 、 1495 (
26) 。
1433 (31) 、 1416 (29) 、 1
380 (40) 、 1360 (44) 。
1339 (47) 、 1316 (46) 、 1
289 (34) 、 1275 (2B) 。
1225 (27) 、 1100 (29) 、 1
070 (28) 、 1025 (33) 。
985(30)、930(30)、900(29)、8
10(31)。
730(29)、  650(30) (カッコ内は透過率%を示す。) NMR(CDCh) : δ7.47. S、 IH;
7.07. s、 IH;6.1〜5.8゜m、111
(ビニル基のメチン):5.26.d、IH:5.1?
、d、111;4.54.d、IB (メチレン)Ma
ss m/e :108(M” )、81.6B、54
.41TLC(シリカG、アセトン、゛■2発色):R
f’ 0.20〜0.351360 (70) 、 1
330 (72) 、 1270 (49) 、 11
50 (65) 。
1135(66)、1065(71)、 980(53
)、 920(57)。
830(76)、 720(54)、 675(58)
、 660(53)NMR(CDCI、):  δ 6
.90.S、 III;6.70. s、 ill;6
.0〜5.8゜m、 III;5.21.d+ IH:
4.97.d、 18;4.44.d、211;2.3
3.S、3H Mass  m/e  :122(M” )、107,
95,81,68,54.41■−アリル−2−メチル
−4(5−メチルイミダゾニル 発色): Rf O,11〜0.27 1377 (33) 、 1350 (37) 、 1
330 (37) 、 1293 (28) 。
1262 (41) 、 1240 (41) 、 1
166 (35) 、 1137 (41) 。
1000(32)、 985(31)、 915(32
)、 800(41)。
720(37)、 700(39)、 665(42)
NMR(CDCI+) :  δ 6.65 と6.5
0.S、  計l1l(14:86) 、6゜0〜5.
8.m、 IH;5.20 と5.17.d、  計I
H;5.00 と4.78.d、  計Il+(86:
14) ;4.37、d、2H;2.31.S、311
;2.17と2.12.S、  計311 (86:1
4) Mass m/e :136(M” )、121,10
9,94,91,80,68,54゜1−アリル−2−
エチル−45−メチルイミ ゛ゾ二西 C2II 、        に易溶。
TLC(シリカG、MeOIl、 1.発色): Rf
 O,30〜0.501500 (47) 、 146
5 (48) 、 1420 (38) 、 1380
 (60) 。
1320 (65) 、 1295 (57) 、 1
260 (72) 、 1165 (68) 。
1065(59)、 985(62)、 910(61
)、 795(67)NMR(CDCI 3) :  
δ 6.69 と6.50.S、  計IH;5.88
.m、 IH;5.02 と4.78.m、  計IH
;4.40 と4.38、m、計28;2.61.q、
2H;2.19 と2.13.S、3H;1.31と1
.30. t、計3HMass m/e :  152
(M+2)、151(M+1)、150  (M” )
、135゜121.109,96,95,94.80,
68,67.66.56゜54.42,41.39 TLC(シリカG、CllCl:+/MeOH=9/1
. h発色):Rf O,75〜0.85 985(37)、  920(32)、  710(2
5)NMR(CDCI:l) :δ6.95.S、IH
;6.78.S、IH;5.29.8重線、 IH;5
.2. d、 IH;5.O+ d、 1!l;4.5
. d、2H;2.95.7重線、IH;1.30.d
、6HMass m/e :151(M” +1 )、
150 (M” )、135,107.82.41 に易溶。
TLC(シリカG、CllCl:+/MeOH=9/1
.12発色):Rf O,70〜0.85 920(15L 715(9) NMR(CDCI z) : δ6.9.d、 Ifl
;6.8.d、 IH;5.8.m、 IH;5.2.
m、2tl;4.4.d、2H;2.6. t、211
;1.9〜0.7.m、211+ Mass m/e : 262 (M” )+ 247
,233,219,205,191゜177、163.
149.135.122.12L 107,82.81
■−アリルー2−ウンー゛シルー45メチルイミ ゛ゾ
ール TLC(シリカG、アセトン+ rz光発色: Rf 
O,60〜0.701568(50) 、 1496(
23) 、 1460(11) 、 1415(14)
 。
1375 (40) 、 1357 (44) 、 1
325 (47) 、 1292 (27) 。
1260(56)、1162(49)、1097(62
)、1050(66)。
982(33)、 913(25)、 797(57)
、 740(14)。
NMR(CDC13) : δ6.61.sと6.47
.s、計IH(22ニア8) C6,1〜5.6.m、
 IH;5.18.d、 18;5.00.d。
18;4.37.d、2H;2.57. t、2H:2
.17.sと2.13.s、計3H(75:25);1
.9〜1.5.m。
2H;1.23. s、 16H;0.87. t、 
3HMass  m/e  :276(M’  )、2
47,233,219,205,191,177゜16
3.149,136,121,109,96,95.4
1TLC(シ’) 力G、 7 (? ドア 、 rz
光発色: Rf O,58〜0.681327 (65
) 、 12B? (59) 、 1263 (44)
 、 1169 (66) 。
1120(61)、1066(58)、1010(57
)、  98H57)。
91H50)、  838(67)、  763(39
)、  730(55)。
700(40)、689(37) NMR(CDCI:l) :  δ 7.6〜7.3.
m、511;7.15.S、IH;6.98゜S、 1
8;5.97.m、 IH;5.26. d、 1[1
;5.Q9. d。
18;4.5B、d、2H Mass m/e  :184(M”  )、169,
156,143.117,104,89゜77.54.
41 1−71ルー2−フェニル−45−メチルイミ ゛ゾー
ル 9/LIE発色): Rf O,65〜0.78188
0 (73) 、 1805 (75) 、 1760
 (77) 、 1635 (30) 。
1595(39)、1560(9)、1500(27)
、1455(3)。
1440(3) 、 1395(2) 、 1350(
27) 、 1320(35) 。
1290 (25) 、 1240 (46) 、 1
160 (28) 、 1100 (66) 。
1060(30)、1010(17)、 980(20
)、 910(9)。
835(67)、 796(21)、 775(18)
、 755(4)。
730(38)、 680(3) NMR(CDC13) :  δ 7.7〜?、3.m
、5H;6.89.S と6.69.S計IH(10:
90) ;6.2〜5.7.m、 IL5.25゜d、
IH;5.11.d、IH;4.51.d、2H;2.
27.Sと2.21.S、計3H(85:15)Mas
s m/e :198(M” )、183,157,1
30,104.89.77.53.40.38 + 12発色”): Rf O,73〜0゜2840 
(55) 、 1950 (69) 、 1885 (
71) 、 1810 (71) 。
1755 (74) 、 1660 (37) 、 1
641 (48) 、 1600 (20) 。
1552(20)、1509(30)、1490(5)
、1463(1)。
1447(2)、1400(1)、1358(33)、
1303(29)。
1280(34)、1247(54)、1190(45
)、1170(39)。
1150(36)、1100(69)、1067(19
)、1040(60)。
1022(30)、1013(20)、990(35)
、957(53)。
910(16)、835(64)、800(44)、7
60(2L710(5)、690(2)、670(17
)NMR(CDCI+):  67.6〜7.Lm、 
IOH;6.53.S、 IH;6.0〜5.8.m、
111;5.23.d、IH;5.08.d、IH;4
−48.d、2H;3.99.S+2t1Mass m
/e  :274(M” )、233,206,164
,144,130,115゜103.91,76.41 次に本発明によってえられる1−アリルイミダゾール化
合物のポリエポキシ樹脂の液状カルボン酸無水物による
硬化促進性能について述べる。
100重量部のポリエポキシ樹脂(商品名:エビコート
#828.油化シェルエポキシ製)に87.4重量部の
液状カルボン酸無水物メチル−Δ4−テトラヒドロ無水
フタル酸(商品名:エピクロンB570、大日本インキ
化学工業製)と0.5重量部の該当化合物を加えた配合
物の貯蔵安定性、ゲルタイムおよび硬化物の性質を表1
に示す。
なお、配合物中に、前述のゲル状物質(酸無水物とイミ
ダゾールとの塩)の存在は認められなか*140°Cで
24時間放置後の配合物粘度の初期値に対する比率。
傘2 配合物を120°Cに保ち、硬化によりやがて回
転粘度計が停止する迄の時間。
なお、表1の硬化物は、3 mm間隔の2枚のガラス板
間に配合物を流し込み、100°Cで2時間、 150
゛Cで4時間加熱してつくられたものである。
実施例1 イミダゾール0.2モル(13,6g)、NaOHO,
2モル(8,0g)および水5mj2の3者からなる系
を、常圧下。
水の留出がやむ迄、ステンレス製反応容器中で最高23
0°Cまで加熱した。そのあと系を減圧して、生成水を
充分除去したのち、放冷した。
次に30m lのDMFを系に加え反応物を溶解し、溶
液に塩化アリル0.2モル(15,3g)を室温で滴下
した。滴下の際、発熱と自沈生成が認められた。
その後、系を85〜90°Cで1時間加熱撹拌したのち
、冷却し、濾過を行い、濾液を減圧精留に付し、目的物
1−アリルイミダゾール(bρ、496〜98°C)8
.2g(収率38モル%)をえた。
実施例2 2−メチルイミダゾール0.2モル(16,4g)とK
Ollo、2モル(11,2g)を常圧下、水の留出が
やむ迄、ステンレス製反応容器中で最高230’Cまで
加熱した。そのあと系を減圧して、生成水を充分除去し
たのち放冷した。次に30m1のDMSOを系に加え反
応物を溶解し、溶液に塩化アリル0.2モル(15゜3
g)を室温で滴下、その後、系を85〜90°Cで1時
間加熱攪拌したのち冷却し、濾過を行い、濾液を減圧蒸
留に付し、粗目的物1−アリルー2−メチルイミダゾー
ル(bpz。90〜110″C)9.0g(粗収率37
モル%)をえた。
実施例3 2.4−ジメチルイミダゾール0.2モル(19,2g
)。
Na0110.2モル(8,0g) 、 DMF 40
m lおよび塩化アリル0.2モル(15,3g)の4
者を、実施例2の如く処理し、粗目的物1−アリル−2
、4(5)−ジメチルイミダゾール(bPI480〜1
13°C)14.5g (粗収率53モル%)をえた。
実施例4 2−エチル−4−メチルイミダゾール0.05モル(5
,5g)、 Na0II O,05モル(2,0g) 
、 DMF 20m 1.および塩化アリル0.05モ
ル(3,8g)の4者を実施例2の如く処理し、粗目的
物1−アリルー2−エチル−4(5)−メチルイミダゾ
ール(bp、 70〜90°C)2.7g(相数率36
モル%)をえた。
実施例5 2−イソプロピルイミダゾール1モル(110g)。
NaoIIlモル(40g) 、 DMF200m l
および塩化アリル1モル(76g)の4者を実施例2の
如く処理し、粗目的物l−アリルー2−イソプロピルイ
ミダゾール(bp+。105〜107°C)85g (
粗収率57モル%)をえた。
実施例6 2−ウンデシルイミダゾール0.1モル(22,2g)
、 Mail 0.1モル(4,0g)、DMP 20
+/!および塩化アリル0.1モル(7,6g)の4者
を実施例2の如く処理し、粗目的物1−アリルー2−ウ
ンデシルイミダソール(b+)zz 180〜216℃
)13.2g (粗収率48モル%)をえた。
実施例7 2−ウンデシル−4−メチルイミダソール0.075モ
ル(17,7g)、NaOH0,075モル(3,0g
) 、 DMP 30n+ 42および塩化アリル0.
075モル(5,7g)の4者を実施例2の如く処理し
、粗目的物1−アリルー2−ウンデシル−4(5)−メ
チルイミダゾールCbpt。220〜230°CH1,
3g (粗収率55モル%)をえた。
実施例8 2−フェニルイミダゾール、 NaOHおよび塩化アリ
ルの各0.038モルとDMF 20mj2の4者を実
施例2の如く処理し、粗目的物1−アリルー2−フェニ
ルイミダゾール(t)Pzz 190〜200”C)5
.0g(粗収率73モル%)をえた。
実施例9 2−フェニル−4−メチルイミダゾール、 NaOHお
よび塩化アリルの各0.075モルとDMF 30n/
!の4者を実施例2の如く処理し、粗目的物1−アリル
ー2−フェニル−4(5)−メチルイミダゾール(bp
2□189〜192°C)7.2g(粗収率49モル%
)をえた。
実施例10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造式  ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される1−アリルイミダゾール化合物。 〔但し、R_2が水素原子のときR_4は水素原子、R
    _2がメチル基のときR_4は水素原子またはメチル基
    、R_2がエチル基のときR_4はメチル基、R_2が
    イソプロピル基のときR_4は水素原子、R_2がウン
    デシル基のときR_4は水素原子またはメチル基、R_
    2がフェニル基のときR_4は水素原子、メチル基また
    はベンジル基を表わす。〕
  2. (2)構造式  ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるイミダゾール化合物のアルカリ金属塩と塩化
    アリルを反応させることを特徴とする特許請求の範囲(
    1)に記載の1−アリルイミダゾール化合物の合成方法
    。 〔但し、R_2が水素原子の時R_4は水素原子、R_
    2がメチル基のときR_4は水素原子またはメチル基、
    R_2がエチル基のときR_4はメチル基、R_2がイ
    ソプロピル基のときR_4は水素原子、R_2がウンデ
    シル基のときR_4は水素原子またはメチル基、R_2
    がフェニル基のときR_4は水素原子、メチル基または
    ベンジル基を表わす。Mはナトリウムまたはカリウム原
    子を表わす。〕
JP7164988A 1988-03-24 1988-03-24 1−アリルイミダゾール化合物とその合成方法 Pending JPH01242572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164988A JPH01242572A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 1−アリルイミダゾール化合物とその合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164988A JPH01242572A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 1−アリルイミダゾール化合物とその合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242572A true JPH01242572A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13466680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164988A Pending JPH01242572A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 1−アリルイミダゾール化合物とその合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242572A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161765A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 1−置換イミダゾ−ルの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161765A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 1−置換イミダゾ−ルの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3772326A (en) Diglycidyl compounds of monohydroxyalkyl hydantoins
JPH0434542B2 (ja)
JP2003012763A5 (ja)
US4014824A (en) Triglycidyl compounds and their use
US2947760A (en) Chroman derivatives
JPH01242572A (ja) 1−アリルイミダゾール化合物とその合成方法
US3864358A (en) Epoxy-acrylic acid esters
JPS6330471A (ja) 新規なイミダゾール尿素化合物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成分とするポリエポキシ樹脂硬化剤
US4514556A (en) 4,4'-Methylene-bis-(2-ethyl-5-methyl imidazole) and methods of producing and using the same
US4567259A (en) Isocyanuric acid adduct of 2-vinyl-4,6-diamino-S-triazine
JPS5821632B2 (ja) シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ
US4052366A (en) Polyglycidyl compounds containing n-heterocyclic structure
US3867400A (en) Process for the manufacture of 1,1-methylene-bis-(3-(hydroxylalkyl)-hydantoins)
JPS5812898B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0571589B2 (ja)
JPH0240366A (ja) N‐ヒドロキシピラゾールの製法
IL25476A (en) Nitroimidazoles and their preparation
US3956309A (en) Polyglycidyl compounds containing N-heterocyclic structure
JPS58180473A (ja) イミダゾリル琥珀酸化合物および該化合物を用いるエポキシ樹脂硬化方法
US4001236A (en) Polyglycidyl compounds containing n-heterocyclic structure
JPS6344567A (ja) 新規なイミダゾール系ジアミド化合物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成分とするポリエポキシ樹脂硬化剤
US4007199A (en) Polyglycidyl compounds containing N-heterocyclic structure
US3998837A (en) Polyglycidyl compounds containing hydantoin structure
JPS6343396B2 (ja)
JPS6197276A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造法