JPH01242211A - 多層異硬度クッション体の製造方法およびその製造用型 - Google Patents

多層異硬度クッション体の製造方法およびその製造用型

Info

Publication number
JPH01242211A
JPH01242211A JP63070658A JP7065888A JPH01242211A JP H01242211 A JPH01242211 A JP H01242211A JP 63070658 A JP63070658 A JP 63070658A JP 7065888 A JP7065888 A JP 7065888A JP H01242211 A JPH01242211 A JP H01242211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
mold
cavity
different hardness
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63070658A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kaneko
隆文 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP63070658A priority Critical patent/JPH01242211A/ja
Publication of JPH01242211A publication Critical patent/JPH01242211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、硬さの異なる複数の発泡体が積層されてな
る多層異硬度クッション体の製造方法と、その¥A造造
型型関する。
(従来の技術) 上下の硬さを異ならせた異硬度クッション体は、座席等
に多用されている。
従来、その様な上下に硬さの異なる異硬度クッション体
の主な製造方法として、次のような方法が提案されてい
る。
■その一つは、あらかじめ所定形状に裁断した軟い発泡
体を空間を残して型キャビティ内に装置し、その軟い発
泡体上のキャビティに液状発泡原料を注入して、軟い発
泡体上に硬い発泡体を一体に発泡成形する多層異硬度ク
ッション体の製造方法である。
■また’t−?開昭55−96195号公報には、硬い
発泡体を形成する第1の原料を型内に注入し、所定1♀
度発泡さぜな後、軟い発泡体を形成する第2の環1ト1
を第1の環1ミ[上に注入して型を閉じ、硬い発泡体と
軟い発泡体が績層一体になった多層異硬度発泡体を製造
する方法が示されている。
■さらに特開昭62−240091号公報には、下型の
周辺に異なる複数の上ををヒンジ継ぎ手で開閉自在に連
結し、その複数の異なる上型を順次交替使用することに
より形成されるキャビティ内に、発泡性配合液を順次注
入して硬さの異なる発泡体を積層成形する異硬度クッシ
ョン体の製造方法が示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記■〜■は次のような問題がある。
■については、あらかじめ軟い発泡体を成形しておかね
ばならず、作業に手間取る問題がある。
また、軟い発泡体と硬い発泡体との境界に含浸層が形成
され、その含浸層によりクッション性が損なわれる問題
がある。
■については、軟い発泡体と硬い発泡体との境界が一定
せず、安定した品質のものが得られない問題がある。
また■については、上型が複数必要なため製造設備費が
嵩む問題があり、さらに上型の交替作業に手間取る問題
がある。
この発明は、上記の点に鑑みなされたもので、軟い発泡
体と硬い発泡体との境界に硬い含浸層がなく、しかもそ
の境界位置が常に一定な多層異硬度クッション体を、簡
単かつ連続的な作業でしかも安価に得られる多層異硬度
クッション体の′!A遣方法およびその製造用型を提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記課題を解決するため、型キャビティ内
に発泡原料を順次注入して、複数の発泡体を順次発泡し
債層する多層異硬度クッション体の製造方法において、 (i)型内に注入された発泡原料が発泡して型キャビテ
ィ形状の発泡体になった後、型キャビティ上下面の間隔
を広げて、上記発泡体上に新たなキャビティ空間を形成
し、その発泡体上のキャビティに新たな発泡原料を注入
し、 (11)上記の(i)を所定回数繰り返して、硬さの異
なる複数の発泡体を順次発泡し錆層することとしたので
ある。
また、上型および下型の内面をキャビティ面とする型に
おいて、上型または下型の所定部若しくは仝休をシリン
ダ等の上下動手段により、相対的に上下動可能とし、そ
の上型キャビティ面と下型キャビティ面との間隔を可変
とすることにより、上記製造方法に用いる型を114成
1〜なのである。
(作用) この発明による多層異硬度クッション体の製造は次のよ
うにしてなされる。まず、上型および下型を所定位置に
保持し、」−下のキャビティ面を所定間隔としたキャビ
ティ内に発泡原料を注入し、発泡によりキャビティ形状
の発泡体(第1発泡体とする。)を形成する。
次いで第1発泡体の発泡終了後に、上下のキャビティ面
の間隔を広げて、第一の発泡体上に新たなキャビティ空
間を形成し、その第1発泡体上のキャビティに新たな発
泡原料を注入し、別の発泡体(第2発泡体とする。)を
第1発泡体」二に一体に形成する。その際、第1発泡体
と第2発泡体の境界面は、第1発泡体が上記のようにキ
ャビティ内を満たして一定のキャビティ形状に形成され
るため、常に一定位置になる。しかも第1発泡体は、成
形時の発泡圧によりキャビティ面と接する表面付近が緻
密な構造になるため、第1発泡体上に注入された液状発
泡原料が、第1発泡体表面に含浸しにくく、第2発泡体
との境界面に含浸硬化層が形成されにくい。
なお、第1発泡体と第2発泡体は、同一の発泡原料から
発泡体の比重を異ならせて、または異なる配合の発泡原
料から互いの硬さが異なるように形成される。また、キ
ャビティ面の上下間隔の拡大は、キャビティ面の一部、
例えば座席中央部に相当する部分のみにおいてなされる
場合もある。
そして、硬さの異なる第1発泡体と第2発泡体が積層一
体とされた成形品を型から収り出せば、上下方向に硬さ
の異なる多層(この場合は二層)異硬度発泡体が得られ
る。
また、三層の多層異硬度クッション体を製造するには、
上記第2発泡体形成後に再びキャビティ上下面の間隔を
広げ、第2発泡体上に新たなキャビティ空間を形成し、
その第2発泡体上のキャビティに新たな発泡原料を注入
して第2発泡体上に第3発泡体を一体に形成すれば良い
。なお四層以上のものを製造する場合についても、同様
に行うだけである。
従って、単にキャビティ面の上下間隔を広げるだけで多
層異硬度クッション体を製造することができ、連続的か
つ効率良く作業を行うことができる。
また、その多層異硬度クッション体の製造用型にあって
は、上型および下型の内面がキャビティ面を構成し、そ
の上型または下型の一部または全体を、シリンダ等の上
下動手段により相対的に上下させてキャビティ上下面間
の間隔を変化可能とした構造からなる。
そのため、上記多層異硬度クッション体の′!A逍時に
おけるキャビティ上下面間の間隔の拡大を、単にシリン
ダー等の上下動手段の作動により迅速かつ簡単に行うこ
とができる。また、上型を複数必要とせず、型構造が簡
単なうえに型製造費用も安価になる。
(実施例) 以下実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例に関するもの
で、そのうち第1図から第3図は、この発明による型1
0を用いて座席用の多層異硬度クッション体を製造する
際の断面図、第4図は得られた多層異硬度クッション体
36の断面図である。
型10は、座面の両側となる部分が盛り上がった形状か
らなる多層異硬度クッション体の製造用型で、上型12
と下型14からなるものである。その上型12の外面に
はエアーシリンダ16からなる上下動手段が取り付けら
れ、そのエアーシリンダ16の伸縮により上型12が下
型14に対して上下動するようになっている。また、上
型12と下型14の内面が型キャビティ面12a、14
aとなっていて、エアーシリンダ16の作動による上型
12の上下動により、上下のキャビティ面12a、14
aの間隔が変化するようになっている。なお、18は発
泡原料の注入口である。また、上下動手段はエアーシリ
ンダ16に限るものではなく、ラックとビニオン等から
なるギア等を用いた!VJ造からなるもの、あるいは、
他のものであってもよい、更に、上型12の移動に加え
て下型I4を下方に動くようにし、または上型10を固
定して下型14のみを下方に動くようにしてもよい。
その型10の上型キャビティ面12aと下型キャビティ
面14aを第1図のように所定間隔として、上型の原料
注入口18からポリウレタン発泡体等を形成する発泡原
料20をキャビティ内に注入し、キャビティ形状からな
る軟い第1発泡体22(第2図)を発泡形成する。
次に第1発泡体22の発泡終了後に、エアーシリンダ1
6を作動して、第2図のように上型12を上方に所定量
移動し、第1発泡体22上に新たなキャビティ空間24
を形成する。そして、原料注入口18から発泡原料26
を第1発泡体22上のキャビティ空間24に注入し、第
1発泡体22より硬い第2発泡体28(第3図)を、第
1発泡体22上に一体に発泡形成する。
そして、その第2発泡体28の発泡終了後、再びエアー
シリンダ16を作動して上型12を所定量上方に移動し
、第3図のように第2発泡体28上に新たなキャビティ
空間30を形成し、そのキャビティ空間30に原料注入
口18から発泡原料32を注入し、より硬い第3発泡体
(第4図の34)を、第2発泡体28上(第4図にあっ
ては第2発泡体28の下になる)に一体に形成する。
各発泡体を形成する発泡原料は、界なる配合からなるも
のを用いてもよく、あるいは同一配合のものを各発泡体
の比重が異なるようキャビティへの注入量を調整して用
いてもよい。
そして第3発泡体34の発泡終了後に、3つの発泡体が
清面されてなる成形品を型から収り出せば、第4図に示
す多層異硬度クッション体36が得られる。
なお、常に第1発泡体から第3発泡体にかけてJimに
硬くしなければならないものではなく、製品の用途等に
より例えば第2発泡体を最も軟くしたり、または第1発
泡体を硬くする等適宜選択される。また、この例では三
層の発泡体からなるものを示したが、これも製品用途等
により適宜二層あるいは四層以上の発泡体とされる。
第5図および第6図は、他の実施例を示すものであって
、第5図は型38の断面図また第6図はその型38を用
いて上記と同様に製造した多層異硬度クッション体40
の断面図である。
型38は、上型42の中央部42aのみが下型44に対
して上下するようになっている。まず上を中央部42a
を第5図のように所定位置に固定し、原料注入口18か
ら発泡原料45をキャビティ内に注入して、キャビティ
形状の軟い第1発泡体く第6[’[の48)を形成する
。その後、図示してないが、エアーシリンダ16の作動
により、上型中央部42aを下型44に対して」1方に
移動し第1発泡体上に新たなキャビティを形成する。そ
してそのキャビティ内に発泡原料を原料注入口18から
注入して、硬い第2発泡体(第6図の50)をキャビテ
ィ内の第1発泡体48上に発泡、績層し、第1および第
2発泡体が一体になった多層異硬度クッション体40を
形成するのである。
第7図ないし第10図は別の実施例に関するものであっ
て、そのうち第7図ないし第9図は型52の断面図、第
10図はその型52を用いて製造した多層異硬度クッシ
ョン化53の断面図である。なお、その多層異硬度クッ
ション体53は、上下方向のみならず水平方向について
も硬さの異なるものである。
この型52は、上型中央部54のみがエアーシリンダ1
6で下型56に対して上下動し、また上型中央部54と
上型両側部58に原料注入口18a、18bを有するも
のである。この型52を用い次のようにして多層異硬度
クッション体53の′rA造を行う。
まず第7図のように上型中央部54を下を56に密着さ
ぜ、その両側のキャビデイ55に上型両側部58の原料
注入口18bから発泡原1160を注入して硬い両(j
ll1発泡体く第8図等の61)を形成する。
次に第8図のように、上を中央部54をエアーシリンダ
16の作動により上方に所定1■移動して、両側発泡体
61の間にキャビティ62を形成し、該キャビティ6Z
に上型中央部の原料注入口18aがら発泡原料64を注
入し、軟い第1発泡体(第9図の66)を両側発泡体6
1の間に一体に形成する。なお68は原料注入口の栓で
ある。
その第1発泡体66の発泡後に再びエアーシリンダ16
を作動して、上型中央部54を上方に所定量移動し、第
9図の如く第1発泡体66−Fにキャビティ70を形成
する。そしてそのキャビティ70に発泡原料72を注入
して、硬い第2発泡体(第10図の74)をキャビティ
内の第1発泡体66上に一体形成し、その後上記各発泡
体が一体になった清面晶を型から1茂り出し、第10図
の多層異硬度クッション体5:(を得る。
第11図と第12図は、他の多層異硬度クッション体を
製造する際の型76の断面図、また第1:(図はその型
を用いて得られた多層異硬度クッション体77の断面図
である。
その多層異硬度クッション化77は、第1発泡体78と
第2発泡体80との境界にフェルト、カナキンまたは発
泡体シート等の補強材82を有するもので、多層異硬度
クッション体77下部の剛性が高いものである。
型76は、上下動可能な上型84と下型86の外に、上
型84の上昇時に上型84と下型86との間に生じる両
側部の隙間を塞ぐ、横方向に可動なスライド型88から
なる。なお、19はスライド型88を水平方向に動かす
ためのエアーシリンダ等の可動手段である。
この型76を、次のように用いて多層前硬度クッション
体77の製造を行う。
まず第11図のようにスライド型88を外方にスライド
させ、上型84を最も下の位置にして上型84と下型8
6とを両側部において密着し、原「)注入口18から発
泡原料をキA・ビディ内に注入して、第1発泡体78を
形成する。
その後上型84を上昇し、第12図のように上型84内
面(キャビティ面)を第1発泡体78−Jニ面がら^W
して、補強材82を第1発泡体78の上に張設する。
そしてスライド型88を内方にスライドさせてを76両
1!T11部における上型84と下型86との間の隙間
を塞ぎ、第1発泡体78上にキャビティ空間を形成する
9そのキャビティ空間に原料注入口18がら発泡原「1
を注入して、硬目の第2発泡体(第13図の80)を補
強材82を介して第1発泡体78上に一体に清面形成す
る。その後成形品を脱型すれば第13図の多層異硬度ク
ッション体77が得られる。
(効果) この発明は、上記の構成からなるため、硬さの異なる複
数の発泡体が積層された多層異硬度クッション体を、そ
の各発泡体の境界面を一定として、しかもその境界面に
含浸硬fヒ層を形成することなく製造することができる
また、あらかじめ一部の発泡体を形成しておく必要もな
く、連続して製造作業を行うことができるので、作業効
率を高くすることができる。
しかも、上型を複数必要とせず型製作費および製造コス
トを低減できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第13図はこの発明の実施例に関する断面
図であり、そのうち第1図ないし第3図と、第5図と、
第7図ないし第9図および第11図と第12図は多層異
硬度クツシヨン体製造時における型の断面図、また第4
図と第6図と第10図および第13図は多層異硬度クッ
ション体の断面図である。 12:上型、14:下型、16:上下動手段、22:第
1発泡体、28:第2発泡体、34:第3発泡体、36
:多層異硬度クツシヨン体特許出願人  井上エムチー
ビー株式会社第7図     第8図 第11図 第12図 b 第13図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型キャビティ内に液状発泡原料を順次注入して、
    複数の発泡体を順次発泡し積層する多層異硬度クッショ
    ン体の製造方法において、 (i)キャビティ内に注入された発泡原料が、発泡しキ
    ャビティ形状の発泡体になった後、型キャビティ上下面
    の間隔を広げて、上記発泡体上に新たなキャビティ空間
    を形成し、その発泡体上のキャビティに新たな発泡原料
    を注入し、 (ii)上記の(i)を必要に応じて所定回数繰り返し
    て、硬さの異なる複数の発泡体を順次発泡し積層する ことを特徴とする多層異硬度クッション体の製造方法。
  2. (2)上型および下型の内面をキャビティ面とする型に
    おいて、上型または下型の所定部もしくは全体をシリン
    ダ等の上下動手段により相対的に上下動可能とし、その
    上型キャビティ面と下型キャビティ面との間隔を可変と
    したことを特徴とする多層異硬度クッション体の製造用
    型。
JP63070658A 1988-03-24 1988-03-24 多層異硬度クッション体の製造方法およびその製造用型 Pending JPH01242211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070658A JPH01242211A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 多層異硬度クッション体の製造方法およびその製造用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070658A JPH01242211A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 多層異硬度クッション体の製造方法およびその製造用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242211A true JPH01242211A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13437974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070658A Pending JPH01242211A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 多層異硬度クッション体の製造方法およびその製造用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286030A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Asahi Kasei Kk 発泡樹脂材
JP2013146919A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Bridgestone Corp 発泡成形部材及びその製造方法
WO2013141207A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 三井化学株式会社 被覆ポリウレタンフォームの製造方法、被覆ポリウレタンフォーム、衣料材料、ブラジャーのパッド、および、ブラジャーのカップ
JP2014140975A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Bridgestone Corp 衝撃吸収材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286030A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Asahi Kasei Kk 発泡樹脂材
JP2013146919A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Bridgestone Corp 発泡成形部材及びその製造方法
WO2013141207A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 三井化学株式会社 被覆ポリウレタンフォームの製造方法、被覆ポリウレタンフォーム、衣料材料、ブラジャーのパッド、および、ブラジャーのカップ
JP2014140975A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Bridgestone Corp 衝撃吸収材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109719983A (zh) 用于制造鞋底的方法和设备
EP2487018B1 (en) Vented mold and method for producing molded article
KR20070026321A (ko) 내부 발포체 성분을 구비한 발포체 수용 이너스프링(3중케이스)
CN107297853A (zh) 用于制造泡沫体的模具和方法以及泡沫材料体
CN102985248B (zh) 形成可变密度座椅材料的系统和方法
WO2017035644A1 (en) Vented mold
JP6552453B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JPH01242211A (ja) 多層異硬度クッション体の製造方法およびその製造用型
JPS63172614A (ja) 異なる弾性もしくは硬度の少なくとも2種のフオーム材、特にポリウレタンフオーム材を形成する流動性の反応混合物から成形部品、特にクツシヨンを製造する方法並びに側部フレームを有する自動車座席クツシヨンを製造するためのこの方法の使用
EP0242152A2 (en) Method and apparatus for producing a seat cushion
JPH0322284B2 (ja)
JP6851586B2 (ja) 多層からなる発泡成形体の製造方法
JPH0233503B2 (ja)
JP6349867B2 (ja) 車両用ダクト部材及びその製造方法
DE3725436C2 (de) Verfahren zum Herstellen eines mehrlagigen Erzeugnisses
JP4841299B2 (ja) 発泡製品の製造方法
JP2018000790A (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
KR20210134949A (ko) 쿠션 및 쿠션의 제조 방법
JPS6266911A (ja) 複層発泡成形品の製造方法
JPH02140107A (ja) 積層クッション体の成形方法
JPH0233495B2 (ja)
KR101645442B1 (ko) 차량용 복수 경도 발포 우레탄 시트의 제조 방법
JP3035454B2 (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JP5966375B2 (ja) 発泡成形部材及びその製造方法
JPS61130012A (ja) 多層クツシヨンパツドの成型方法