JPH01241647A - 演算処理装置 - Google Patents

演算処理装置

Info

Publication number
JPH01241647A
JPH01241647A JP63069057A JP6905788A JPH01241647A JP H01241647 A JPH01241647 A JP H01241647A JP 63069057 A JP63069057 A JP 63069057A JP 6905788 A JP6905788 A JP 6905788A JP H01241647 A JPH01241647 A JP H01241647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache memory
address
write
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719227B2 (ja
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63069057A priority Critical patent/JPH0719227B2/ja
Publication of JPH01241647A publication Critical patent/JPH01241647A/ja
Publication of JPH0719227B2 publication Critical patent/JPH0719227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置の一部を構成する演算処理装置に
関し、特にキャッシュ・メモリと複数のLSIチップと
で構成される演算処理装置におけるキャッシュ・メモリ
とLSIチップとの間のデータ転送にかかる技術に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、電子デバイスのjl積化の進歩が著しく、高性能
の演算処理装置も数個のLSIチップで実現されるよう
になってきた。
ところで、このような高性能の演算処理装置では、処理
の一層の高速化を図る目的でキャッシュ・メモリが採用
されるが、LSIチップが複数個の場合はキャッシュ・
メモリの読出し先や書込み元が複数のLSIチップにま
たがることになり、個々にデータ・パスを設けるとキャ
ッシュ・メモリのピン数が膨大となってしまうことから
、一般にはデータ・パスをパス化して各LSIチップで
共通利用し、ピン数制限におさまるようにしている。
(発明が解決しようとする課題〕 上述したように、従来の演算処理装置は、キャッシュ゛
メモリとのアクセスのためのデータ・バスをバス化する
ことにより、キャッシュ°メモリのビン数を少な(して
いた、しかしながら、■バスに接続されるLSIチップ
数が多くなるとバスの線長が長くなり、静電容量の増大
によりバス上の信号の遅延時間が増大してキャッシュ・
メモリの高速なアクセスが行えない。
■演算処理装置と接続される主記憶装置に対する書込み
は、処理速度向上の要請からデータ幅全部を書き込む、
いわゆる全書込みを行うことが好ましいが、従来は全書
込み化を行うための回路を別に必要とし、ハードウェア
の増加を招く。
という欠点があった。
特に、キャッシュ・メモリのアクセスをパイプライン化
している演算処理装置にあっては、キャッシュ・メモリ
の読出し時間の増大はマシン・サイクルの短縮化を阻む
直接的な要因となることから、演算処理装置の性能を低
下させることとなり、■についての対策は重要な問題で
あった。また、■についてもハードウェアの増加をもた
らすため、その削減を図ることが重要な課題であった。
本発明は上記の点に鑑み提案されたものであり、その目
的とするところは、高速なキャッシュ・メモリのアクセ
スを行うことができると共に、全書込み化を行うための
ハードウェアを削減することのできる演算処理装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、キャッシュ・メモ
リと複数のLSIチップとから構成され、前記キャッシ
ュ・メモリと2個以上の前記LSIチップとの間でデー
タ転送が行われる演算処理装置において、前記キャッシ
ュ・メモリへのデータ書込み時に当該キャッシュ・メモ
リの書込み前データを読出して保持するバッファ・レジ
スタを設けると共に、任意の入出力端子間を接続状態と
できるクロス・バー・スイッチ機能を有し、かつ前記バ
ッファ・レジスタのデータと書込みデータとから新たな
書込みデータを作成する機能を有する 。
チップを介して前記キャッシュ・メモリと2個以上の前
記LSIチップとを接続するようにしている。
【作用〕
本発明の演算処理装置にあっては、クロス・バー・スイ
ッチ機能を有するチップを介してキャッシュ・メモリと
LSIチップとの間でデータ転送が行われると共に、バ
ッファ・レジスタがキャッシュ・メモリの書込み前デー
タを読出して保持し、クロス・バー・スイッチ機能を有
するチップがバッファ・レジスタのデータと書込みデー
タとから新たな書込みデータを作成して、主記憶装置に
対して全書込みを可能とする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例につき図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の演算処理装置を含む情報処理装置の一
実施例を示す構成図である。第1図において、90が本
発明の対象となる演算処理装置であり、この演算処理装
置90はシステム・バス94を介して主記憶装置91.
入出力制御装置92、システム制iil装置f93と接
続されてい°る。なお、第1図では示していないが、マ
ルチプロセッサ構成においては他に数台の演算処理vi
置をシステム・バス94に接続し、更に主記憶容量の増
大時には主記憶装置を複数台にしてシステム・バス94
に接続するものである。
また、演算処理装置90は、命令制御回路10゜アドレ
ス変換制御回路20.バス制御回路30゜演算制御回路
40.高速演算回路50.制御記憶回路60を構成する
各LSIチップと、複数個のランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)から構成される制御記M185と、キャッ
シュ・メモリ83゜84と、アドレス・アレイ (AA
)81と、コピー・アドレス・アレイ (CAA)82
と、複数個のLSIチップから構成されるクロス・バー
・スイッチ70とで構成されている。
次に、キャッシュ・メモリ83.84および主記憶装置
91に対する読出しオペレーシッン動作について説明す
る。先ず、命令あるいはオペランドの読出し指示と読出
しアドレスは命令制御回路10から結線102を介して
アドレス変換制御回路20へ転送される。上記続出しア
ドレスが仮想アドレスの場合はアドレス変換制御回路2
0内で仮想アドレスから実アドレスに変換される。アド
レス変換制御回路20は読出し実アドレスを結線201
.202,203,204上に出力し、キャッシュ・メ
モリ83.84と主記憶!aff91との対応関係、す
なわちキャッシュ・メモリ83゜84の登録情報を記憶
し登録の有無を判定するアドレス・アレイ81から結線
202゛を介して返送される信号によりキャッシュ・ヒ
ント(登録をり)か否かを判定し、キャッシュ・ヒツト
ならばキャッシュ・メモリ83あるいはキャッシュ・メ
モリ84の読出しデータを有効としてクロス・バー・ス
イッチ70を介して読出し先のLSIチップに返送する
。返送先は、−a的には、命令の読出しの場合は命令制
御回路10となり、オペランドの読出しの場合は演算制
御回路40となるが、特殊な動作においてはアドレス変
換制御回路20や高速演算回路50となることもある。
一方、キャッシュ・ヒツトでない場合(キャッシュ・ミ
スあるいはNFBと呼ばれる。)は、バス制御回路30
によりシステム・バス94を介して上記teu=91に
対しブロック転送要求を送出する。そして、主記憶装置
91から返送されるデータは、バス制御回路30を経た
後、結線307.クロス・バー・スイッチ70.結線8
37あるいは結線847によりキャッシュ・メモリ83
あるいはキャッシュ・メモリ84へ書込まれる。また、
上記tα装置91からの第1回目の返送データはクロス
・バー・スイッチ70から返送先へ返送される。以上の
ようにして読出しオペレーションが実行される。
次に、キャッシュ・メモリ83.84および主記憶装置
91に対する書込みオペレーション動作について説明す
る。先ず、書込み指示と書込みアドレスは命令制御回路
10で書込みオペレーションを必要とする命令を解読し
た場合あるいはマイクロ・プログラムで書込みオペレー
ションを実行する場合に命令制御回路10内で作成され
、結線102を介してアドレス変換制御回路20へ送出
される。その書込みアドレスが仮想アドレスの場合には
アドレス変換制御回路20で実アドレスへ変換された後
、アドレス変換制御回路20内の書込みアドレスを保持
するレジスタに保持され、高速演算回路50等で書込み
データが準備された時点で、キャッシュ・メモリ83あ
るいはキャッシュ・メモリ84への書込みと、主記憶装
置91に対する書込み指示、書込みアドレス、書込みデ
ータのバス制御回路30への送出とが実行される。
ただし、キャッシュ・メモリ83あるいはキャッシュ・
メモリ84への書込みは、8亥当するアドレスがキャッ
シュ・メモリ83あるいはキャッシュ・メモリ84に登
録されている場合のみ行われる。
そして、バス制御回路30ではシステム・バス94を介
して主記憶装置91への書込みを実行する。
なお、書込みデータは演算制御回路40において主にマ
イクロ・プログラムの制御下で準備され、結線405を
介して高速演算回路50にある書込みデータを保持する
レジスタへ送られた後、書込みアドレスとの同期をとっ
て結線507を介してクロス・バー・スイッチ70へ送
られ、バス制御回路30およびキャッシュ・メモリ83
あるいはキャッシュ・メモリ84へ転送される0以上の
ようにして書込みオペレーションが実行される。
キャンシュ・メモリ83.84および主記憶装置91に
対するデータの読出しオペレーションおよび書込みオペ
レーションは以上のように実行されるものであるが、デ
ータが転送されるデータ線は図示のように全て各回路を
構成するLSIチップ間を1対lで接続するように配設
されてなるものであり、クロス・バー・スイッチ70に
より選択された結線の他は影響しないと共に、アクセス
・バスの線長が最短になるように各LSIチップをパフ
ケージ上に実装することができるため、パンケージ上の
データ線による遅延時間を大幅に短縮することが可能で
ある。すなわち、従来の装置を第1図の実施例に当ては
めてみると、従来は結線207,107,407,50
7,307.837.847が並列に接続されたバス構
成となっていたため・ トータルの線長が長くなり、静
電容量が増大してデータ転送の際の遅延時間が大きくな
ってしまっていたが、本発明によればクロス・バー・ス
イッチ70により選択された結線のみの静電容量しか関
係してこないと共に最短のアクセス・バスとすることが
できるため、静電容量に起因する遅延時間を大幅に短縮
することができるわけである。
次に、第2図は第1図におけるクロス・バー・スイッチ
70の内部構成の例を示す構成図である。
第2図ニオイテ、847,837,307,207.5
07,407.107は、第1図において示したように
、各々キャッシュ・メモリ84.キャッシュ・メモリ8
3.バス制御回路30.アドレス変換制御回路20.高
速演算回路50.演算制御回路40.命令制御回路1o
と接続される結線である。なお、図では簡略化して記載
しであるが、結線847,837,307.207.5
07.107はデータ幅が例えば8バイト(64ビフト
)となっているものである、ただし、結線407だけは
データ幅が他と異なり、例えば4バイトとなっている。
しかして、結線847,837゜307.207.50
7,407.107にそれぞれ対応してセレクタ710
〜716および入出力のドライバが設けられており、ク
ロス・バー・スイッチ70の制御線である結線205と
してセレクタ710〜716のセレクト信号205−3
O〜205−36と、ドライバの出力イネーブル信号2
05−EO〜205−E4とが与えられ、アドレス変換
制御回路20により個々のセレクタ710〜716は独
立に*mされるようになっている0例えば、キャッシュ
・メモリ83から命令制御回路10ヘデータの読出しを
行う場合には、セレクタ716により結線107と結線
837とを接続する。
なお、本発明の直接的な内容ではないが、このクロス・
バー・スイッチ70はデータ幅を変換する機能も有して
おり、データ幅が均一でないLSIチップ同士を結合す
ることができるようになっている0例えば、演算制御回
路40(前述したように結線407だけはデータ幅が他
と異なり、例えば4バイトである。)へデータの読出し
を実行する場合、キャッシュ・アクセス時はセレクタ7
15は読出しアドレスに応じて結線837または結線8
47の入力データを選択し、更に読出しアドレスに応じ
8バイト内の上位4バイトあるいは下位4バイトのいず
れかの4バイトを選択するようにセレクト信号205−
35が与えられることで、8バイト・データを4バイト
・データとして演算制御回路40に返送することができ
る。なお、他のLSIチップ、例えば命令制御回路10
へのデータ続出しの際は結線107のデータ幅がキャッ
シュ・メモ、す83,84等と同じ8バイトであるため
、4バイト単位の選択は不要である。
次に、第3図は第1図におけるアドレス変換制御回路2
0の内部構成の一部を示したものである。
第3図において、要求コードは命令制御回路1゜から与
えられる読出しオペレーションあるいは書込みオペレー
ション等を指示する情報が含まれたコードであり、要求
アドレスは命令制御回路10から与えられる読出し、書
込みアドレス(命令制御回路10から与えられる読出し
、書込みアドレスが仮想アドレスである場合は実アドレ
スに変換された後のもの)である。
以下、動作を説明する。先ず、結!!20−101およ
び結線20−201に要求コードおよび要求アドレスが
与えられると、要求コードは!求コード・レジスタ20
−10にセットされ、要求アドレスは実アドレス・レジ
スタ20−20にセットされる0通常状態では要求受付
時に実アドレス・レジスタ20−20に要求アドレスが
セントされると同時に、AAアドレス・レジスタ20−
30と、DAアドレス・レジスタ20−40あるいはD
Aアドレス・レジスタ20−41にも要求アドレスの一
部がセントされる。続出しまたは書込みオペレーション
時はAAアドレス・レジスタ20−30.DAアドレス
・レジスタ2(1−40゜20−41から結線202〜
204にアドレスが与えられてアドレス・アレイ81と
キャッシュ・メモリ83またはキャッシュ・メモリ84
とが読出され、アドレス・アレイ81でキャッシュ・ヒ
ツトか否かが調べられる。そして、読出しオペレーショ
ンの場合は、キャッシュ・ヒツトならばキャッシュ・メ
モリ83またはキャッシュ・メモリ84から読出したデ
ータはクロス・バー・スイッチ70を介して読出し先へ
返送される。なお、キャッシュ・メモリ83かキャッシ
ュ・メモリ84のいずれから読出しデータを返送するか
は要求アドレス中の予め決められた1ビツトの値に従っ
て行われ、このビットの値がaO”の時にキャッシュ・
メモリ83(バンク#O)が選択され、“1”の時にキ
ャッシュ・メモリ84 (バンク#1)が選択される。
一方、キャッシュ・ヒツトでない場合(キャッシュ・ミ
スの場合)、実アドレス・レジスタ20−20からセレ
クタ20−23を介して結線201によりバス制御回路
30へ主記憶装置91に対するブロック転送のアドレス
が送出され、バス制御回路30で読出されたブロック転
送データの第1回の返送時、そのデータはクロス・バー
・スイッチ70を介して読出し先に返送されると同時に
キャッシュ・メモリ83またはキャッシュ・メモリ84
へ登録される。なお、ブロック・サイズを32バイト、
データの転送幅を8バイトとすると、ブロック転送は8
バイト転送を4回実行することになる。また、キャッシ
ュ・メモリ83.84のバンクをアドレスの下位から第
5ビツト目、すなわち16バイト境界で分けることとす
ると、ブロック転送データはキャッシュ・メモリ83と
キャッシュ・メモリ84へ2回ずつ(16バイトずつ)
S込まれることになる。
一方、要求コード・レジスタ20−10に書込みオペレ
ーションの指示がセントされた場合は、アドレス・アレ
イ81の参照とキャッシュ・メモ1J83あるいはキャ
ッシュ・メモリ84の読出しとが実行された後、要求ア
ドレス(書込みアドレス)は実アドレス・レジスタ20
−20から実アドレス・レジスタ20−22にセットさ
れ、キャッシュ・メモリ83あるいはキャッシュ・メモ
リ84の読出しデータはデータ・レジスタ20−50ヘ
セツトされる。また、キャッシュ・ヒントか否かの情報
はデコーダ20−11に入力され、要求コード・レジス
タ20−12ヘセフトされる。
このように書込みオペレーションの場合は・要求コード
°レジスタ20−10.実アドレス・レジスタ20−2
0の第1ステージから要求コード・レジスタ20−12
.実アドレス・レジスタ20−22の第2ステージに処
理を移行させ、第1ステージを空けることにより、後続
の要求を受付けることができるようになっている。すな
わち、書込みオペレーションでは書込みデータを待ち合
わせる必要から、このような処理が可能となる。
さて、第2ステージの要求コード・レジスタ20−12
.実アドレス・レジスタ20−22にセントされた書込
みオペレーションの要求コード。
要求アドレスは、高速演算回路50内の書込みデータ・
レジスタに書込みデータが準備されるのを待ち合わせ、
書込みデータが準備された時点で言込み動作を行う。
なお、本発明の他の特徴点として、この実施例ではキャ
ッシュ・ヒツトの場合は書込みに際してデータ幅内の全
てのデータ(例えば8バイト)を書換えない部分書込み
であっても、データ幅内の全てのデータを書換える全書
込みとし、特に主記憶装置91への書込みにかかる処理
速度の向上を図れるようになっている。すなわち、アド
レス・アレイ81の参照とキャッシュ・メモリ83ある
いはキャッシュ・メモリ84の読出しとが実行された状
態で、キャッシュ・メモリ83あるいはキャッシュ・メ
モリ84の読出しデータは結線207を介しデータ・レ
ジスタ20−50に保持されるようになっており、書込
みデータが準備された場合に、高速演算回路50から結
′41A507を介して転送される書込みデータと、ア
ドレス変換制御B回路20のデータ・レジスタ20−5
0からセレクタ20−51および結線207を介して転
送される書込み前データとをクロス・バー・スイッチ7
0で受け、バイト単位でデータの入換えを行い、新たな
書込みデータを作成するようになっている。
つまり、バイト単位に書込みマスク(データ幅が8バイ
トの場合は8ビツト)が設けられており、そのマスクが
“l”のバイトのみが書込み前データと入換えられるよ
うになっている。すなわち、書込みマスクが°1”のバ
イトでは結線507の書込みデータを選択し、書込みマ
スクが“0”のバイトでは結線207の書込み前データ
を選択する。なお、この書込みマスクは書込みデータと
ともに結&?t507でクロス・バー・スイッチ70に
送出されるものであり、書込みマスク受入部720で受
信された後、結線205による制御信号と同様にセレク
タの制御に使用される。この操作によりキャッシュ・ヒ
ント時は、全書込みでない書込みオペレーションに対し
てもバス制御回路30および主記憶装置91に対して全
書込みとすることが可能である。すなわち、全書込み化
が可能となる。なお、キャッシュ・ヒントの場合はデー
タ・レジスタ20−50の内容は書込み前データとなる
ため、上記のような処理が可能であるが、キャッシュ・
ミスの場合は内容は不定(パリティのみ保障される。)
であるため、全書込み化は行えない、このようなキャッ
シュ・ミスの場合は全書込み化は不可能であるので、2
バイト書込みならそのまま2バイト部分書込みとしてバ
ス制御回路30へ送出され、キャッシュ・メモリ83.
84への書込みも実行しない、また、−mに主記憶装置
91では8バイト単位にエラー訂正符号(ECC)を有
し、読出し1ビツト・エラーを訂正するようにしている
ため、例えば2バイト部分書込み等の8バイト全書込み
以外の書込み実行時は、対応する8バイト境界データの
読出しを行った後、書込みデータの2バイトのみを差し
換えて8バイト単位にエラー訂正符号を再作成してデー
タとともに書込むことが必要であり、全書込みに比べ処
理時間が大きくなってしまうことが考えられるが、その
場合は、この処理時間の遅れを救済するため、演算処理
!alf90内のキャッシュ・メモリ83゜84で上記
の処理を予め実行し、主記憶装置91に対しては全書込
み動作として主記憶装置91の処理時間を短縮すること
が可能である。
一方、本発明の直接的な内容ではないが、第3図におい
ては要求コード・レジスタおよび実アドレス・レジスタ
が2つのステージとなっており、2個のバンクに分割さ
れたキャッシュ・メモリ83.84に対して同時に書込
み、読出しが行えるようになっている。以下、第2ステ
ージの要求コード・レジスタ20−12.実アドレス・
レジスタ20−22に書込みオペレーションがセットさ
れ、第1ステージの要求コード・レジスタ20−10、
実アドレス・レジスタ2G−20に読出しオペレーショ
ンがセットされている場合について動作を説明する。な
お、この場合、書込み、読出しを行うキャッシュ・メモ
リのバンクによって動作が異なる。なお、バンクの選択
は前述したように要求アドレス中の予め決められた1ピ
ントの値に従って行われる。
(1)同一バンクの場合 この場合は第2ステージの書込みオペレーションが優先
され、DAアドレス・レジスタ20−40またはDAア
ドレス・レジスタ20−41には書込みアドレス(実ア
ドレス・レジスタ20−22の内容)の一部がセレクタ
20−23.20−42.20−43を介してセントさ
れ、キャッシュ・メモリ83あるいはキャッシュ・メモ
リ84への書込みアドレスを確保し、書込みが行われる
また、第1ステージの読出しオペレーションは書込みオ
ペレーションが終了するのを待ち合わせて行われる。
(2)別バンクの場合 この場合、例えば書込みがバンク#0 (キャッシュ・
メモリ83)で読出しがバンク#1 (キャッシュ・メ
モリ84)の場合、書込みアドレスの一部はDAアドレ
ス・レジスタ20−40に、読出しアドレスの一部はA
Aアドレス・レジスタ20−30およびDAアドレス・
レジスタ20−41にセントされる。従って、第2ステ
ージではDAアドレス・レジスタ20−40によりキャ
シュ・メモリ83のアドレスを確保し、結線507゜2
07により書込みデータを作成し、結線837によりキ
ャッシュ・メモリ83ヘデータを書込むと同時に、結線
307によりバス′M?11回路30へ書込みデータを
送出して主記憶装置91への書込みを行う。これと並列
して、第1ステージではAAアドレス・レジスタ20−
30とDAアドレス・レジスタ20−41とによりアド
レス・アレイ81とキャッシュ・メモリ84のアドレス
を確保し、キャッシュ・メモリ84のデータを結線84
7により読み出す。この時、読出し先が命令制御回路1
0または演算制御回路40ならば上記の読出しデータを
返送することが可能である。ただし、高速演算回路50
またはアドレス変換制御回路20は第2ステージの書込
みオペレーシッンにより使用されているため、これらへ
の読出しは不可である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の演算処理装置にあっては
、キャッシュ・メモリの読出し、書込みのためのデータ
・パスにバス方式を使わずにクロス・バー・スイッチ機
能を有するチップで直接にキャッシュ・メモリとLSI
チップとの接続を行うようにしているため、データ転送
の行われるデータ・パスを形成するトータルの線長を最
短にすることが可能となり、高速な牛ヤソシュ・メモリ
のアクセスを実現することができる効果がある。
また、クロス・バー・スイッチ機能を有するチップが部
分書込みデータと書込み前データとを使用して主記憶装
置に対する全書込みデータを作成し、全書込みを可能と
するため、従来のように別に回路を設ける必要がなくな
り、ハードウェアの削減を図ることができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の演算処理′ji置を含む情報処理装置
の構成図、 第2図は第1図におけるクロス・バー・スイッチの内部
構成図および、 第3図は第1図におけるアドレス変換制御回路の内部構
成の一部を示す図である。 図において、90・・・演算処理装置、91・・・主記
憶装置、92・・・入出力制御装置、93・・・システ
ム制御装置、94・・・システム・パス、10・・・命
令制御回路、20・・・アドレス変換制御回路、30・
・・バス制御回路、40・・・演算制御回路、50・・
・高速演算回路、60・・・制御記憶回路、70・・・
クロス・バー°スイッチS81・・・アドレス・アレイ
、82・・・コピー°アドレス・アレイ、83.84・
・・キャッシュ・メモリ、85・・・制御記憶、20−
50・・・データ・レジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャッシュ・メモリと複数のLSIチップとから構成さ
    れ、前記キャッシュ・メモリと2個以上の前記LSIチ
    ップとの間でデータ転送が行われる演算処理装置におい
    て、 前記キャッシュ・メモリへのデータ書込み時に当該キャ
    ッシュ・メモリの書込み前データを読出して保持するバ
    ッファ・レジスタを設けると共に、任意の入出力端子間
    を接続状態とできるクロス・バー・スイッチ機能を有し
    、かつ前記バッファ・レジスタのデータと書込みデータ
    とから新たな書込みデータを作成する機能を有するチッ
    プを介して前記キャッシュ・メモリと2個以上の前記L
    SIチップとを接続してなることを特徴とした演算処理
    装置。
JP63069057A 1988-03-23 1988-03-23 演算処理装置 Expired - Lifetime JPH0719227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069057A JPH0719227B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069057A JPH0719227B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 演算処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01241647A true JPH01241647A (ja) 1989-09-26
JPH0719227B2 JPH0719227B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=13391560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069057A Expired - Lifetime JPH0719227B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719227B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719227B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949379A (en) Pipeline data processing apparatus with high speed slave store
US4339804A (en) Memory system wherein individual bits may be updated
US5291586A (en) Hardware implementation of complex data transfer instructions
JPS59117666A (ja) ベクトル処理装置
JPH02208763A (ja) エラー修正能力を備えた書き戻しバッファ
JPH0248931B2 (ja)
JPS58501560A (ja) マイクロプロセツサ
JPS6297036A (ja) 計算機システム
US5179671A (en) Apparatus for generating first and second selection signals for aligning words of an operand and bytes within these words respectively
JPH0282330A (ja) ムーブアウト・システム
US4547848A (en) Access control processing system in computer system
US6405233B1 (en) Unaligned semaphore adder
JPH01241647A (ja) 演算処理装置
JPH01145770A (ja) ベクトル処理装置
JPH0719224B2 (ja) 演算処理装置
JPH0719226B2 (ja) 情報処理装置
JPH0677241B2 (ja) 演算処理装置
JPS6032220B2 (ja) 情報処理装置
JPH0298754A (ja) 主記憶制御方式
JP2945525B2 (ja) プロセッサ、メモリ、およびデータ処理装置
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JP3074897B2 (ja) メモリ回路
JPS60134956A (ja) 情報処理システム
JPS60123946A (ja) アドレス変換装置
JPH0775017B2 (ja) メモリ・アクセス方式