JPH01240515A - 非ゲル化ポリアミン―ポリエポキシド樹脂 - Google Patents

非ゲル化ポリアミン―ポリエポキシド樹脂

Info

Publication number
JPH01240515A
JPH01240515A JP1026517A JP2651789A JPH01240515A JP H01240515 A JPH01240515 A JP H01240515A JP 1026517 A JP1026517 A JP 1026517A JP 2651789 A JP2651789 A JP 2651789A JP H01240515 A JPH01240515 A JP H01240515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamine
polyepoxide
gelling
reaction
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1026517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791367B2 (ja
Inventor
Jr Richard M Nugent
リチャード マイケル ナジェント,ジュニア
Ken W Niederst
ケン ウェイン ニーダースト
Jerome A Seiner
ジェローム アラン セイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH01240515A publication Critical patent/JPH01240515A/ja
Publication of JPH0791367B2 publication Critical patent/JPH0791367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミンとポリエポキシドとの非ゲル化反応
生成物である新規な熱可塑性樹脂、および非ゲル化熱可
塑性ポリアミン−ポリエポキシド樹脂の層を含む容器お
よび包装材料に関する。
(従来の技術) 種々の非ゲル化エポキシアミン反応生成物が知られてい
る。例えば、米国特許2,651,589には1より大
きな1.2−エポキシ等量を有するグリシジルエーテル
と硬化剤(例えば、エチレンジアミンもしくはジエチレ
ントリアミンなどのポリアミン)との前駆反応生成物が
記述されている。しかし。
この特許の実施例6は、その反応が各エポキシ等量存在
するほんの2モルのポリアミン硬化剤を含むときゲル化
が困難であることが当該分野ではよく知られていること
を示している。ゲル化を避けるために、そのような前駆
反応生成物は、好ましくは、エポキシ等量当り1モルの
硬化剤例えばポリアミン、必要に応じてエポキシ等量当
り0.9モルという少量の硬化剤を含有する。同様な態
様で。
非ゲル化ポリアミン−ポリエポキシド反応生成物の生成
において当該分野での標準手順は、過剰のポリアミン、
すなわちエポキシド等量当り少くとも2モルのポリアミ
ン、を利用しそしてその反応完了後に過剰のアミンを除
くものである(米国特許2,909.448 、3,1
29.133および4,116,900を参照)。
い(つかの非ゲル化ポリアミン−ポリエポキシド反応生
成物がカチオン電着の領域において利用されている。そ
のような生成物は、上記のような非ゲル化ポリアミン−
ポリエポキシド反応生成物を含有しており、さらにモノ
エポキシドもしくはモノカルボン酸とそして水溶性酸で
中和された全もしくは部分的アミン基と反応する(米国
特許4.116,900 ’)。他の非ゲル化ポリアミ
ン−ポリエポキシド反応生成物はポリアミンとしてポリ
芽キシルアルキレンーポリアミンを利用する(米国特許
3,963,663および4.423.166参照)。
この先行技術とは対照的に9本発明の非ゲル化熱可塑性
樹脂は、木質的にオキシアルキレン部分を欠き、かつ以
前にすでにゲル化生成物を得ると考えられているポリエ
ポキシドに対するポリアミンの等量比をもつ混合物から
生成される。
(発明の要約) 本発明は、(i)オキシアルキレン部分を本質的に欠き
かつ一分子当り約2つまでの第1アミノ基(prima
ry amino nitrogen groups 
)をもつポリアミンと、(ii)ポリエポキシドと、の
反応生成物を含有する非ゲル化熱可塑性樹脂であって。
該ポリアミンとポリエポキシドとが約1.4 ’: 1
〜約0.83:1モルの比で反応混合物中に存在する非
ゲル化熱可塑性樹脂を提供する。この発明の非ゲル化熱
可塑性樹脂はさらに少くとも約5重量%のアミノ基窒素
(amine nitrogen) +好ましくは少く
とも約7重量%のアミノ基窒素、さらに好ましくは少く
とも約9重量%のアミノ基窒素を含む点で特徴がある。
そのような樹脂は9例えば、高バリアー特性(例えばガ
スバリアー特性)をもった熱可塑性フィルムの形成用の
溶液被覆組成物において、使用されうる。
この発明はさらにポリアミンとポリエポキシドとを約1
.4  : 1〜約0.83:1のモル比で含有する反
応混合物から非ゲル化熱可塑性樹脂を調製する方法を提
供する。この方法は以下の工程を包含する; (a)ポリエポキシドをポリアミンの稀釈溶液にゆっく
り添加することにより混合物を調製する工程。
該ポリアミンはポリアミン溶液の総重量に対し約1〜約
20重量%の固形分を含有し、かつオキシアルキレン部
分を実質的に欠きかつ一分子当り約2つまでの第1アミ
ノ基を有する;そして上記添加はゲル化を避けるのに十
分な添加速度でかつポリエポキシドとポリアミンとの反
応を促進するのに十分な温度で行われ、そして(b)該
非ゲル化樹脂を生成させるのに十分な温度で十分な時間
接混合物を維持する工程である。
(以下余白) この発明によれば、さらに、ガス透過性ポリマーの少く
とも一層および非ゲル化熱可塑性樹脂の少くとも一層と
を有する包装材および容器が開示され、そのような非ゲ
ル化熱可塑性樹脂はそのガス透過性ポリマーよりも低い
ガス透過性を存する。
非ゲル化熱可塑性樹脂の層は、(i)1分子当り約2つ
までの第1アミノ基をもつポリアミンとポリエポキシド
との反応生成物であり、このポリアミンとポリエポキシ
ドとはポリエポキシドのモル数に対するポリアミンのモ
ル数が約2:1〜i90.83:1の比率で反応混合物
の形で存在する。好ましい態様においては、この非ゲル
化熱可塑性樹脂は。
(i)オキシアルキレン部分を実質的に欠きかつ1分子
当り約2つまでの第1アミノ基をもつポリアミンと(i
i)ポリエポキシドとの反応生成物であり、このポリア
ミンとポリエポキシドとはポリエポキシドのモル数に対
するポリアミンのモル数に対し約1.4  : 1〜約
0.83:1の比率で反応混合物という形で存在する。
以下にこの発明を詳述する。
この発明の新規組成物はポリアミンをポリエポキシドと
反応させて非ゲル化樹脂を得るべく調製される。″非ゲ
ル化”は、ポリアミンとポリエポキシドとの反応生成物
が可溶性もしくは分散性の生成物であるということを意
味する。そのような可溶性もしくは分散性反応生成物は
本発明の処理条件下で流動体である。一般に、これら反
応生成物は9本質的に非常に高分子量をもつゲル化反応
生成物とは対照的に比較的低分子量である。
本発明の非ゲル化樹脂の調製に有用なポリエポキシドは
平均が1より大きい、好ましくは少くとも約1.4そし
て最も好ましくはは約2.0の1.2−エポキシ官能基
をもつ。このポリエポキシドは飽和もしくは不飽和脂肪
族、脂環式芳香族、もしくは複素環式であり得、かつ水
酸基等のような非干渉置換基で必要に応じて置換され得
る。平均2を越えるエポキシ官能基をもつポリエポキシ
ドが用いられうるが、2.0以上の大きなエポキシ官能
基はポリアミンとの反応によりゲル化するという問題の
ゆえに好ましくない。
用いられうる特有のポリエポキシドには、芳香族ポリオ
ールのポリグリシジルエーテル、例えばポリフェノール
がある。そのようなポリエポキシドは例えば芳香族ポリ
オールをアルカリの存在下でエビクロロヒドリンもしく
はジクロロヒドリンとエーテル化することにより調製さ
れ得る。芳香族ポリオールには9例えば、ビス(4−ヒ
ドロキヒフェニル)−2,2−プロパン(一般にビスフ
ェノールAとして知られている);ビス(4−ヒドロキ
シフェニール) −L 1−エタン;ビス(4−ヒドロ
キシフェニール) −1,1−イソブタン;ビス(4−
ハイドロキシターシャリブチル−フェニル)−2,2−
プロパン;ビス(2−ハイドロキシナフチル)メタン;
4+4’ −ジハイドロキシベンゾーフェノン;1,5
−ジハイドロキシナフタレンおよびその類似物がある。
他の有用なポリエポキシドには、多価脂肪族アルコール
が含まれ、それには例えば1,2−エタンジオール;1
,2−プロパンジオール;l、3−プロパンジオール;
1,4−ブタンジオール;1,5−ペンタンジオール;
ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよび
その類似物がある。
同様に、多価脂肪族アルコールは2,2゛−ビス(4−
ハイドロキシシクロヘキシル)プロパンおよびその類似
物のような水素化ポリフェノールでもよい。1.4−ブ
タンジオールのポリグリシジルエーテルはこれら多価ア
ルコールのうちから好ましく用いられる。種々のポリエ
ポキシドの混合2例えば、芳香族ポリオールと脂肪族ポ
リオールとのポリエポキシドの混合も使用され得る。
これらポリエポキシドは通常約86以上、好ましくは約
200〜約700.より好ましくは約200〜約400
の分子量をもち、そして約43以上、好ましくは約10
0〜約350より好ましくは約100〜約200のエポ
キシ等量をもつ。より低分子量域のポリエポキシドが好
ましい。その理由は、ポリアミンとポリエポキシドとの
望ましい反応生成物は少くとも約5重量%のアミノ基窒
素を含有する点で特徴を有するが、それらは好ましくは
少くとも約7重量%のアミノ基窒素を、より好ましくは
少くとも約9重量%のアミノ基窒素を含有するからであ
る。
非ゲル化樹脂の調製に用いられるポリアミンは1分子当
り約2までの第1アミノ基を有する。そのようなポリア
ミンはさらに第2アミノ基もしくは第3アミノ基を有す
る。通常は第2アミノ基を有する。これらポリアミンは
さらにその分子内にオキシアルキレン部分のいくつかを
本質的に欠くという点に特徴がある。適当なポリアミン
には脂肪族ポリアミン、例えば式R’2N−R(Nll
−R)n−NR’zのポリアルキレン−ポリアミンがあ
る。ここでRはCが2〜6のアルキレン基、好ましくは
Cが2〜4のアルキレン基であり、それには例えばエチ
レン、イソプロピレンおよびその類似物がある。
R”は水素、低級アルキル基(例えば、メチル、エチル
など)、もしくはハイドロキシアルキル基である。ここ
で、このアルキル基は1〜4の炭素原子を有し、nは0
〜約10.好ましくは約1〜約5である。ただし、この
ポリアミンは少くとも3つの第1もしくは第2アミノ基
の水素を有する。適切な脂肪族ポリアミンには、エチレ
ンジアミン(ED^); ジエチレントリアミン(DE
TA)  ; )ジエチレンテトラミン(TETA) 
、テトラエチレンペンタミン(TEPA)  ; N−
(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン;N
、N“−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン
、N、N’ −ビス(3−アミノプロピル)−1,3−
プロパンジアミン、N、N’−ビス(2−アミノエチル
)−1,3−プロパンジアミン;3,3°−イミノビス
プロピルアミン;3,3”−ジアミノ−N−メチル−ジ
プロピルアミン;1,2−ジアミノプロパン;113−
ジアミノプロパン;N−ハイドロキシエチルエチレンジ
アミン;N−ハイドロキシエチル ジエチレントリアミ
ン、N、N−ジハイドロキシェチル ジエチレントリア
ミンなどがあり、そして1.4−ビス(3−アミノプロ
ピル)ピペラジン;1.3−シクロヘキサン−ビス(メ
チルアミン);および4,4゛−メチレンビス(シクロ
ヘキシルアミン)などのポリアミンがある。他の適切な
ポリアミンはパラ−ジアミノベンゼン;4+4’ −ジ
アミノフェニールーアニワンなどのような芳香族ポリア
ミンを包含し得る。これら適切なポリアミンの混合物も
使用されうる。より多くのアミノ基数をもつポリアルキ
レン−ポリアミンはより大きなアミノ基をこれら反応生
成物に供給する傾向にあり好ましく用いられる。そのよ
うなポリアルキレン−ポリアミンのアルキレン部分は例
えばエチレン、プロピレンなどであり得るが、それは好
ましくはエチレン基である。何故なら、より大きなアル
キレン基は反応生成物のアミノ基の重量パーセントを低
減させるからである。好ましくは、ポリアミンはEDA
 、 DETA、 TETAもしくはTEPA、  よ
り好ましくは、 DETA、 TETAもしくはTEP
A、そして最も好ましくはTEPAである。 。
モノエポキシド、これには例えば、Cが16のアルファ
オレフィン エポキシド;2−エチルへキシルグリシジ
ルエーテル;ブチルグリシジルエーテル、タレシルグレ
シジルエーテル;フェニルグリシジルエーテル(1,2
−エポキシ−3−フェノキシプロパン);プロピレンオ
キサイド;エチレンオキサイド;グリシドール(2,3
−エポキシ−1−プロパトール)などがある、はまた非
ゲル化熱可塑性樹脂を生成するのに包含されうる。モノ
エポキシドはポリエポキシドとポリアミンと共に混合さ
れ非ゲル化樹脂を生成するか、もしくはモノエポキシド
は、続いて、ポリアミンとポリエポキシドとの反応の後
さらに反応に供され得る。これらモノエポキシドは反応
性稀釈剤として機能しかつ結果的に得られる非ゲル化熱
可塑性樹脂においてアミン等量を低減させる。
この発明の非ゲル化樹脂を調製するのに2反応混合物中
のポリアミンとポリエポキシドとのモル比は一般に約1
.4 : 1〜約0.83:1の範囲内、好ましくは約
1.25:1〜約1.05:Iの範囲内、より好ましく
は約1.2  : 1〜約1.1:1の範囲内にある。
この発明の好ましい反応は、1モル当り約2つの第1ア
ミノ基等量(第1アミノ基当り1等量)をもつポリアミ
ンと最も好ましくは1モル当り平均2エポキシ等量をも
つポリエポキシドとの反応を含む。つまり、この反応は
ジアミンとジエボキシドとの間の反応である。
本発明によれば、非ゲル化熱可塑性樹脂は反応物の濃度
および反応期間中の温度を注意深く制御することにより
調製される。この発明の反応生成物を調製するのに、ポ
リエポキシドはポリアミンの溶液に添加される。好まし
くは、このポリエポキシドはポリエポキシドのエポキシ
基とポリアミンのアミノ基水素との反応を促進させるの
に十分な温度でポリアミンにゆっくり添加される。この
添加はポリアミン溶液中のポリエポキシド濃度増加を避
けるのに十分な速度で行われる。したがって2反応物の
温度は、ポリエポキシドがポリエポキシド濃度の増加を
さらに避けるべく添加されるにつれて反応がただちに進
むよう一般に制御される。ポリアミンとポリエポキシド
の両者は最初適切な溶媒に溶かされ得る。必要に応じて
ポリアミンは最初に適当な溶媒に溶かされそしてポリエ
ポキシドが純粋物として加えられる。
ポリアミンおよびポリエポキシド溶液から非ゲル化樹脂
を調製するのに、ポリエポキシドとポリアミンとの各溶
液の重量ベースの濃度は、ポリアミン対ポリエポキシド
の比が約1.4:1から約0.83 :1に減少するに
つれて減少されねばならないことが一般に知られている
。例えば、ポリアミン対ポリエポキシドの比が約1.4
  : 1である反応混合物からポリアミン−ポリエポ
キシド反応生成物を調製するときに1反応物がゲル化を
避けるためにそれぞれ一般的に約20重量%を下まわる
濃度、好ましくは約14重量%を下まわる濃度にある。
他方。
ポリアミン対ポリエポキシドの比が約1.05:1の反
応混合物からポリアミン−ポリエポキシド反応生成物を
調製するときには1反応物はそれぞれ一般に約5重量%
以下の濃度にある。純粋のポリエポキシドとポリアミン
溶液とから非ゲル化樹脂を調製するときに、このポリア
ミン溶液は一般にそのような反応が1両反応物が溶液の
形であるときに進む濃度の約半分の濃度にある。例えば
、約1.4:1の比では、ポリアミン溶液はポリエポキ
シドが純粋な形で添加されるとき一般に約10重量%よ
り小さい、好ましくは約7重量%より小さい濃度にある
反応が進む温度もまた非ゲル化生成物を得るのに重要で
ある。一般に1反応期間中の温度は約40°C〜約14
0°C9好ましくは約60°C〜約120°C1より好
ましくは約70°C〜約110°Cの範囲にある。
反応が行われる適切な溶媒には、酵素含有溶媒(例えば
、メタノール、エタノール、プロパツールなどのアルコ
ール)、グリコールエーテル(例えば、2−メトキシエ
タノール;2−エトキシエタノール;2−プロポキシエ
タノール;2−ブトキシェタノール;1−メトキシ−2
−プロパツール;1−エトキシ−2−プロパツール;1
−ブトキシ−2−プロパツールなど)、およびハロゲン
化溶媒(例えば、メチレンクロライド、 1,1.1−
トリクロロエタンなどのような塩素化溶媒がある。
そのような溶媒の混合物もまた用いられうる。グリコー
ルエーテルは好ましい溶媒であり、特に2−ブトキシェ
タノールおよび1−メトキシ−2−プロパツールが好ま
しい。この溶媒はまた水であってもよく1反応はポリエ
ポキシド反応物の選択に依存して水性媒体にて行われう
る。例えば、ポリグリシジルエーテルが1,4−ブクン
ジオールのような多価脂肪族アルコールのポリグリシジ
ルエーテルである場合には、ポリアミンとの反応は水溶
媒にて行われうる。
本発明の非ゲル化樹脂は、エポキシ官能基(つまり、 
10.000を越えるエポキシ等量)を実質的にもたな
い点およびアミン官能基、主として第1と第2のアミノ
官能基、を有するがまた低レベルの第3アミノ官能基を
有する点に特徴がある。これら非ゲル化樹脂はさらに熱
可塑性樹脂として特徴づけられている。゛熱可塑性”と
は、加熱により軟化するが室温まで冷却すると元の状態
に実質的にもどるポリマーを意味する。“実質的にもど
る”とは、そのような熱可塑性樹脂は加熱されるとわず
かに枝分れもしくは架橋を受けるが、その樹脂は本質的
に非硬化のままでありそれゆえ再溶融され得る。という
ことを意味する。これや非ゲル化樹脂は、さらに、少く
とも約5重量%のアミノ基(amino nitrog
en)好ましくは少くとも約7重量%のアミノ基、より
好ましくは少くとも約9重量%のアミノ基を有する点で
特徴がある。
これら非ゲル化熱可塑性樹脂が低濃度でかつ適切な温度
での反応により調製されてのち、得られた生成物は稀釈
溶液の形で存在する。その後、溶媒は所望量が除去され
る。例えば、溶媒は除かれて塗料組成物として使用しや
すいように(溶液中の重量%が)高濃度で非ゲル化熱可
塑性樹脂の溶液を得る。好ましくは、この溶媒は溶媒除
去に必要な濃度を極小にするべく真空下で除去される。
そのような真空下での除去により、アミン官能性樹脂か
ら加熱により生じ得る色彩強度を極小にすることができ
る。このような高重量パーセント溶液は、もしポリエポ
キシドとポリアミンの反応物がそのような濃度で最初に
反応していたならば起ったであろうゲル化を受けない。
必要に応じて。
この溶媒はすべて除去され固形の非ゲル化熱可塑性樹脂
を得ることができる。自然には、溶媒が除かれるにつれ
て非ゲル化熱可塑性樹脂の溶液は粘度を増す。
この発明の非ゲル化熱可塑性樹脂は、第1および/もし
くは第2アミン官能基を含む高レベルのアミン官能基を
もつ。したがって、そのような樹脂はそのようなアミン
官能基(例えば、エポキシド、アクリレート、アンヒド
ライド、オキザレート、イソシアネートなど)と反応可
能な物質と反応し得る。例えば、この発明の非ゲル化熱
可塑性樹脂はさらにポリエポキシドもしくはポリオキザ
レートと反応して、これと同日□出願のNugen t
らによる名称“バリヤー塗料”の出願に記載された。
熱硬化性物質を生成することができる。
(以下余白) この発明によれば、さらに1分子当り約2つまでの第1
アミノ基をもつポリアミンとポリエポキシドとの反応生
成物である非ゲル化熱可塑性樹脂が熱可塑性バリヤー塗
料組成物として利用され得ることがわかった。そのよう
な非ゲル化熱可塑性樹脂のフィルムもしくは層は優れた
ガスバリヤ−性;つまり酸素および二酸化炭素に対し低
透過性。
を有し、それゆえより大きなガス不透過性が望まれる基
板上に用いられ得る。例えば、多くの包装用フィルム材
および袋(これらは例えばポリエチレンもしくはポリプ
ロピレンなどのポリオレフィン、もしくはポリカーボネ
ートから作られる)はこまったことに高いガス透過性を
有する。これは包装もしくは容器としての貯蔵寿命の問
題を生じる。なぜなら2例えば二酸化炭素は大衆向は容
器から透過し逸散しもしくは酸素が食料用容器内に浸透
しその内容物を劣化させるからである。
適切な非ゲル化熱可塑性樹脂はポリアミンとポリエポキ
シドとをポリエポキシドのモル故に対するポリアミンの
モル数について約2:1〜約0.83 :lの比で含有
する反応混合物から生成され得る。
好ましくは、これら非ゲル化熱可塑性樹脂はオキシアル
キレン部分を本質的に欠きかつポリエポキシドのモル数
に対するポリアミンのモル数について約1.4  : 
1〜約0.83:1のポリアミン対ポリエポキシドの比
を有する反応混合物から得られる。
本発明の多層包装材は少くとも一層のガス透過性重合物
質と、少くとも約5%アミノ基好ましくは少くとも約7
%アミン基そしてより好ましくは少くとも約9%アミノ
基をもつ点で特徴のある少くとも一層の非ゲル化熱可塑
性バリヤー物質とを有する。“°ガス透過性゛とは、そ
のような重合物質が非ゲル化熱可塑性樹脂のガス透過性
よりももっと大きなガス透過性を有するということを意
味する。
そのような熱可塑性樹脂塗料組成物は、好ましくは有機
もしくは水性媒体中で非ゲル化熱可塑性樹脂の溶液の形
で、適当な基体上に適用され乾燥されてフィルムを形成
する。非ゲル化熱可塑性樹脂の合成において有用である
と先に述べられた溶媒はこの塗料組成物において有機溶
媒として用いられ得る。これら非ゲル化熱可塑性樹脂は
、これらアミン基を酸で部分的に中和することにより。
望みに応じて、水性媒体中に分散され得る。適切な酸は
ギ酸、乳酸、酢酸のような有機酸、もしくは塩酸又はリ
ン酸のような無機酸を含む。有機酸の使用が好ましい。
中和の程度はその特定の反応生成物に依存するが一般に
は水性媒体中に樹脂を溶解させそして分散させるのに十
分な量が中和される。通常、水に本来溶解しない反応生
成物は理論的中和の総量の約25%の程度にまで中和さ
れる。
水性媒体での反応により生成されるこれら非ゲル化熱可
塑性樹脂は明らかに酸で中和される必要がない。
多層包装材の調製において、ガス透過性重合物質は噴霧
することにより非ゲル化熱可塑性樹脂塗料組成物の層で
被覆され、そしてその塗料組成物は熱可塑性塗料のフィ
ルムを残すのに十分な温度で十分な時間加熱することに
より乾燥される。つまり溶媒が除かれる。乾燥温度は、
一般に、ガス透過性重合物質がひずみのような好ましく
ない効果をうけない温度より下2例えば160°F〜2
30°Fの温度である。そのような乾燥は約1分〜約6
0分を要する。必要に応じて、そのフィルムは約70°
Fもの低温で7日間にわたって乾燥されてもよい。
一つの実施態様では、バリヤー層はガス透過性重合物質
の一層上に適用されそして部分的に乾燥して大部分の溶
媒を除去する。その後、ガス透過性重合物質の第2層が
そのバリヤー層上に適用され積層体を形成する。その積
層体は層間が接着するのに十分な温度と時間と圧力のも
とで加圧される。例えば、そのような積層体は室温から
約400°Fまでの温度にて平方インチ(psi )当
り約5〜約200ボンドもしくはそれ以上の圧力で加圧
され得る。ただし、その温度は好ましくはガス透過性重
合物質に逆に作用しないことである。
好ましい実施態様では、ポリプロピレンはガス透過性重
合物質である。ポリオレフィン、つまりポリプロピレン
、は好ましくは表面張力を増すべく例えば炎処理、コロ
ナ処理などにより処理される。これらの処理はすべて当
業者に周知である。
かかる処理はPinnerらのPlastics : 
5urface andFinish、 Butter
worth & Co、、 Ltd、(1971)チャ
プター3のプラスチックフィルムおよび容器の表面処理
に詳述されている。表面処理についてのこの記述をここ
では引用しておく。そのような処理はガスバリヤ−層の
ポリオレフィン物質への接着をよりよく促進させる。
上記包装材は従来のプラスチック加工技術により容器に
形成され得る。例えば、シートフィルム、および他の構
造物が周知の積層もしくは押出し技術により形成され得
る。多層包装材から作られたフィルムもしくはシート材
はラップ、パンダその他のような物品に形成される。成
形容器は包装材をブロー成形することによりもしくは当
該分野で周知の他のそのような成形技術により上記包装
材から作られ得られる。本発明のこれら容器および多層
包装材は理想的には食物、飲物、医薬品およびその他の
物質に適している。この発明の包装材および容器の主た
る利点はガス透過性重合物質に比較して低ガス透過性で
ある。
本発明の多層包装材および容器はこの発明の各ガス透過
性重合物質とバリヤー物質との間に接着剤結合層、その
他の使用を必要としない。
少くとも一層の非ゲル化熱可塑性樹脂をもつ包装材およ
び容器において、そのような−層もしくは複数層は当該
包装材もしくは容器の内層、中間層もしくは外層として
配置され得る。例えば、非ゲル化熱可塑性樹脂層は容器
の内容物と接する内側層もしくは外気に隣接する外側層
であり得る。
好ましくは、非ゲル化熱可望性樹脂層(−層もしくは複
層)はガス透過性ポリマーの層間にはさまれる。例えば
、積層の形にある。この非ゲル化熱可塑性樹脂はまたポ
リエステル、例えばポリ(エチレンテレフタレート);
ポリアクリロニトリル;およびポリスチレン、のような
ガス透過性重合物質から形成された基体上にも用いられ
うる。
非ゲル化熱可塑性樹脂の塗料組成物に含量を加えると、
さらに、熱可塑性バリヤー物質のガス透過性が低減する
。有用な顔料には、二酸化チタン。
マイカ、シリカ顔料、タルクおよびアルミニウムもしく
はガラス粒子例えばフレークがある。マイカ、アルミニ
ウムフレーク、およびガラスフレークがそのような物質
の平板様構造のゆえに好ましい。そのような平板様物質
はガスがバリヤー層を通る通路のわん白変を増大させう
る。一般に、顔料が塗料組成物中に含まれるとき、顔料
とバインダーとの重量比が約1=1.好ましくは約0.
3:1、より好ましくは約0.05:1であり、そのバ
インダー重量は塗料組成物における非ゲル化熱可塑性樹
脂の総重量である。
本発明は次の実施例においてより詳細に述べられるがこ
れら実施例はほんの例示にすぎない。なぜなら、多くの
変更および変形が当業者には明らかであるからである。
実施例1〜14はこの発明の種々の非ゲル化熱可塑性樹
脂を示している。実施例15はガス透過性ポリマーフィ
ルムおよびガス透過性ポリマーフィルムと非ゲル化熱可
塑性樹脂との積層体への非ゲル化熱可塑性樹脂の塗装を
示している。
試lし伝法 プラスチックフィルムおよび積層体を通る酸素ガスの移
動速度は、 Modern Control+ Inc
、 (ミネアポリス、ミネソタ州)から入手されたMO
CON#0X−TRANフィルム透過試験システムを用
いたASTM03985−81にしたがって測定された
災施桝上 非ゲル化熱可塑性樹脂(非ゲル化エポキシ−アミン付加
物)が次の手順で調製された。反応容器に1モル(14
6g)のトリエチレンテトラミン(TETA )とダウ
・ケミカルコーポレーションから0O−WANOL P
Mとして入手可能な897gの1−メトキシ−2−プロ
パツール(総添加量の14重量%がTETA )を添加
した。この混合物を窒素雰囲気中で100°Cに加熱し
た。シェル・ケミカルコーポレーションからEPON8
28エポキシとして入手可能なビスフェノールA(分子
量376.47)のジグリシジルエーテル0.85モル
(320g)と1−メトキシ−2−プロパツール196
3.gとの混合物を次いで徐々に1時間にわたって添加
した。この反応混合物を100°Cに2時間保持し9次
いで110°Cに加熱して溶媒を除いた。得られた生成
物は約3.200の理論上の分子量、 110 ”Cで
1時間測定すると固形分が39.9%。
理論上のアミノ基窒素含量が11.95重量%および理
論上のアミノ基水素等量が約109であった。
1隻m 溶媒がユニオン・カーバイドコーポレーションからBU
TYL C1l!LLOSOLVE#として入手可能な
2−バイトキシエタノールであったことを除いて実施例
1と同様に行った。未洗浄生成物は固形分が15.1%
であった。
尖施貫ユ 非ゲル化エポキシ−アミン付加物は次のように調製され
た。反応容器にTIETA  1モル(146g)と1
−メトキシ−2−プロパツール584gとを入れ、その
混合物を窒素雰囲気中で100°Cに加熱した。チバガ
イギーコーポレーションからARALDITERD−2
エポキシとして入手可能なブタンジオールの1.4−ジ
グリシジルエーテル0.85モル(172g)と1−メ
トキシ−2−プロパツール687gとの混金物を1時間
にわたって徐々に加えた。この反応混合物を100″C
で2時間維持し9次いで110°Cに加熱して溶媒を除
いた。得られた生成物は理論上の分子量が約2200.
110°Cで1時間測定したとき固形分が29.2%、
理論上のアミノ基窒素含量が17.45重四%、そして
理論上のアミノ基水素等量が約75であった。
尖狙■土 溶媒が2−ブトキシェタノールであること以外は実施例
3を繰り返した。未洗浄生成物は固形分が18.68%
であった。
実旌闇立 非ゲル化エポキシ−アミン付加物を次のように調製した
。反応容器にジエチレントリアミン(DETA)1.2
モル(123,6g)と1−メトキシ−2−プロパツー
ル700 gとを入れた。その混合物を窒素雰囲気中で
100°Cに加熱した。EPON 828エポキシ1.
02モル(384g)と1−メトキシ−2−プロパツー
ル2173 gとの混合物を1時間にわたって加え9次
いで110°Cに加熱して溶媒を除いた。得られた生成
物は理論上の分子量が約3000.110°Cで1時間
測定したときの固形分が32.5%、理論上のアミノ基
窒素含量が9.87重量%そして理論上のアミノ基水素
等量が約130であった。
1遣1 溶媒が2−ブトキシェタノールであること以外は実施例
5をくり返した。未洗浄生成物は固形分が15.31%
であった。
実施尉1 非ゲル化エポキシ−アミン付加物を次のように調製した
。反応容器にテトラエチレンペンタミン(TEPA) 
1モル(189g)と2−ブトキシェタノール1161
 gとを入れた。その混合物を窒素雰囲気中で100°
Cに加熱した。EPON828エポキシ0.857モル
(322,2g)  と2−ブトキシェタノール197
9 gとの混合物を1時間にわたって加えた。その反応
混合物を次いで100°Cで総計が約2時間の間維持し
た。得られた生成物は理論上の分子量が約3600゜1
10’Cで1時間測定したときの固形分が15.0%。
アミノ基水素当りの理論上の等量が96.7 g 、そ
して理論上のアミノ基窒素含量が総樹脂固形分ベースで
11%であった。
実施拠l 溶媒が1−メトキシ−2−プロパツールであること以外
は実施例7をくり返した。得られた生成物は真空洗浄に
より81°Cで溶媒を除いた。得られた生成物は総固形
分が30.1%であった。
実態■工 非ゲル化エポキシ−アミン付加物の調製には。
まず、 TEPA 0.5モル(94,5g)と1−メ
トキシ−2−プロパツール1571 gとが用いられた
。この混合物を窒素雰囲気中で100°Cに加熱し、そ
して純粋のEPON 828エポキシ0.429モル(
161g)を1時間にわたって加えた。この反応混合物
を次いで約2時間100°Cに維持した。得られた生成
物は理論上の分子量が約3600.110°Cで1時間
測定したときの固形分が14.0%、アミノ基水素当り
の理論上の等量が96.3.そして総樹脂固形分ベース
の理論上のアミノ基窒素含量が13.7%であった。
(以下余白) ス財l殊則 非ゲル化エポキシ−アミン付加物を水中で次のように調
製した。反応容器にTETA 73 g (0,5モル
)と脱イオン水292gを入れた。この混合物を窒素雰
囲気中で100°Cに加熱した。そしてRD−2エポキ
シ85.9g (0,425モル)と脱イオン水343
.6gとの混合物を1時間にわたって徐々に加えた。
その反応混合物を約100°Cにて総計2時間維持した
。得られた生成物は110°Cで1時間測定したときの
固形分が19.32%、理論上の分子量が約2250゜
理論上のアミノ基窒素含量が17.45重量%そして理
論上のアミノ基水素等量が約75であった。
実施■旦 非ゲル化エポキシ−アミン付加物を次のように調製した
。反応容器にビス(アミノプロピル)ピペラジン100
 g (0,5モル)と2−ブトキシェタノール566
.7 gとを入れた。その混合物を窒素雰囲気中で10
0°Cに加熱した。そしてEPON 82Bの141g
 (0,375モル)と2−ブトキシェタノール799
gとの混合物を1時間にわたって加えた。その反応混合
物を100°Cで総計2時間維持した。得られた生成物
は理論上の分子量が約1928.固形分が16.0%、
理論上のアミノ基窒素含量が11.6重量%、そして理
論上のアミノ基水素等量が約193であった。
災旌■肥 非ゲル化エポキシ−アミン付加物を次のように溶媒中で
作りそして水中に溶解した。反応フラスコにDETAs
l、5g (0,5モル)と1−メトキシ−2−プロパ
ツール291.8 gとを入れた。その混合物を窒素雰
囲気中で100°Cに加熱した。EPON 82Bエポ
キシ159.8 g (0,425モル)と1−メトキ
シ−2−プロパツール905.5 gとの混合物を1時
間にわたって加えた。その反応混合物を100 ”Cに
て2時間維持し9次いで酢酸22.5 gを加えた。溶
媒を次いで、100℃から120°Cに加熱することに
より。
得られる生成物から除いた。溶媒を総計500 g除去
してのち、脱イオン本釣1000 gを加え加熱して還
流させた。蒸留液総計800 gを除去してのち。
脱イオン水800gを加えさらに800gの溶媒を蒸留
した。得られた生成物は酸価が14.37 、固形分が
35.5%そして理論上のアミノ基水素等量が約184
であった。
2隻斑旦 非ゲル化エポキシ−アミン付加物をエポキシ等量対第1
アミン等量(各第1アミンを単官能として)の等量比1
:1にて次のように調製した。反応容器にTETA58
.4 g (0,4モル)と1−メトキシ−2−プロパ
ツール1109.6gとを入れた。その混合物を窒素雰
囲気中で100℃に加熱した。そしてEPON 82g
の150.4 g (0,4モル)と1−メトキシ−2
−プロパツール2857.6gとの混合物を1時間にわ
たって加えた。その反応混合物を100℃にて2時間維
持した。得られた生成物は固形分が約5重量%であった
。溶媒を蒸留液が総計3543g回収されるまで徐々に
除いた。得られた生成物は非ゲル状であり、105°C
で4時間測定したところ固形分が55.5%であった。
実益U 非ゲル化エポキシ−アミン付加物を次のように調製した
0反応容器にテトラエチレンペンタミン(Tl!PA)
 1モル(189g)と1−メトキシ−2−プロパツー
ル1161 gとを入れた。その混合物を窒素雰囲気中
で100℃に加熱した。 HPON 82Bエポキシ0
.857モル(322,2g)と1−メトキシ−2−プ
ロパノール1979 gとの混合物を1時間にわたって
加えた。その反応混合物を次いで100°Cにて総計約
2時間維持した。得られた生成物は110°Cで1時間
測定したときの固形分が25.2%、アミノ基水素当り
理論上の等量が96.7 gそして総樹脂固形分ベース
で理論上のアミノ基窒素含量が13.7%であった。
この付加物を次いでモノエポキシドと反応させ生成物中
のアミン等量を次のように低減させた。
1−メトキシ−2−プロパツールにて固形分が25.2
重量%の付加物の総計500 gを窒素スパージ付き反
応容器に入れた。内容物を約50℃に加熱した。
そしてグリシドール28.9gを滴下によりゆっくり添
加した。その間、生じる発熱を100°C以下に維持し
た。グリシドールの添加が完了すると9反応混合物を1
00 ’Cにて1時間加熱した。得られる生成物は11
0″Cで1時間測定したときの固形分が31.6%、ア
ミノ基水素当り理論上の等量が169.8 gそして総
樹脂固形分ベースで理論上のアミノ基窒素含量がn、t
%であった。
災施U コロナ処理されたポリプロピレンのフィルムおよびコロ
ナ処理されたポリプロピレンの二枚のフィルム(各1ミ
ル厚)(ジョアナ・ウェスタン・ミルズ・カンパニーの
支社であるフイリプス・ジョアナからPJX−2135
ポリプロピレン フィルムとして入手可能)間に配置さ
れた非ゲル化熱可塑性樹脂の積層体への非ゲル化熱可塑
性樹脂の塗料が次の成分により生成された。
A    実施例8の樹脂に類似 B    実施例14の樹脂に類似 C実施例14の樹脂に類似 塗料は水位降下方式によりポリプロピレンフィルムに適
用された。積層体は表面をコロナ処理したポリプロピレ
ンフィルム上に樹脂を水位降下によりそして160’ 
Fに20分間加熱して溶媒を除去することにより生成さ
れた。非ゲル化熱可望性樹脂の乾燥フィルム厚は0.5
〜1.0ミルに変わった。
次いで1表面をコロナ処理した第2のポリプロピレンフ
ィルムをその樹脂上に配置しおよびバゼンデナ・ハイド
ロウリクス・ヒーテッド・プレス。
モデルB247C−2H−E−X3−5.にて積層した
。この試料を310°Fで5分間平方インチ(psi 
)当り100ポンドにて積層した。得られた積層体をこ
れらシートを手でひきはなすことにより接着性試験を行
った(結果は大変良好)。これら被覆フィルムが試験さ
れている間に酸素透過性試験を行った。透過性試験結果
を表1に示す。ポリプロピレンの二枚のフィルムでなる
積層体を比較のために試験した。
(以下余白) 一表」− A       1            14.7
8      1            4.3C2
2,8 注)1:ポリプロピレンフィルム上の塗料として。
2:積層体として。
実施例15は本発明の非ゲル化熱可塑性樹脂の塗料がボ
ロプロピレンのみのようなガス透過性重合物質のガスバ
リヤ−性より優れたガスバリヤ−性を提供するというこ
とを示している。
本発明はここに詳述されているが、この詳述は発明の範
囲を限定するという意図のものではない。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)オキシアルキレン部分を本質的に欠きかつ一
    分子当り約2つまでの第1アミノ基をもつポリアミンと
    、(ii)ポリエポキシドと、の反応生成物を含有する
    非ゲル化熱可塑性樹脂であって、該ポリアミンとポリエ
    ポキシドとが約1.4:1〜約0.83:1のモル比で
    反応混合物中に存在する非ゲル化熱可塑性樹脂。 2、前記ポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレント
    リアミン、トリエチレンテトラミンおよびテトラエチレ
    ンペンタミンからなる群から選択された脂肪族ポリアミ
    ンである請求項1に記載の樹脂。 3、前記ポリエポキシドが芳香族ジオールもしくは脂肪
    族ジオールのジグリシジルエーテルである請求項1に記
    載の樹脂。 4、前記ポリエポキシドが芳香族ジオールもしくは脂肪
    族ジオールのジグリシジルエーテルである請求項2に記
    載の樹脂。 5、前記ポリエポキシドがビスフェノールAのジグリシ
    ジルエーテルもしくはブタンジオールのジグリシジルエ
    ーテルである請求項2に記載の樹脂。 6、前記反応混合物におけるポリアミン対ポリエポキシ
    ドの前記比率が約1.2:1〜約1.1:1である請求
    項4に記載の樹脂。 7、前記ポリアミンがトリエチレンテトラミンであり、
    そして前記ポリエポキシドがビスフェノールAのジグリ
    シジルエーテルである請求項6に記載の樹脂。 8、前記ポリアミンがテトラエチレンペンタミンであり
    、そして前記ポリエポキシドがビスフェノールAのジグ
    リシジルエーテルである請求項6に記載の樹脂。 9、前記反応生成物がさらにモノエポキシドと反応する
    請求項1に記載の樹脂。 10、ポリアミンとポリエポキシドとを約1.4:1〜
    約0.83:1のモル比で含有する反応混合物から非ゲ
    ル比熱可塑性樹脂を調製する方法であって、該方法が以
    下の工程を包含する: (a)ポリエポキシドをポリアミンの溶液にゆっくり添
    加することにより混合物を調製する工程、該ポリアミン
    はポリアミン溶液の総重量に対し約1〜約20重量%の
    固形分を含有し、かつオキシアルキレン部分を本質的に
    欠きかつ一分子当り約2つまでの第1アミノ基を有する
    ;そして上記添加はゲル化を避けるのに十分な添加速度
    でかつポリエポキシドとポリアミンとの反応を促進する
    のに十分な温度で行われ、そして (b)該非ゲル化樹脂を生成させるのに十分な温度で十
    分な時間接混合物を維持する工程。 11、前記ポリエポキシドが前記ポリアミン溶液に該ポ
    リエポキシドの溶液として添加され、該ポリエポキシド
    の溶液はポリエポキシド溶液の総重量ベースで約1重量
    %〜約20重量%の固形分を含有する請求項10に記載
    の方法。 12、前記ポリアミン溶液およびポリエポキシド溶液の
    各々が各溶液の総重量ベースで約1重量%〜約14重量
    %の固形分を含有する請求項11に記載の方法。 13、ポリエステル、ポリカーボネートおよびポリオレ
    フィンからなる群から選択されたガス透過性ポリマーの
    少くとも一層と、一分子当り約2つまでの第1アミノ基
    をもつポリアミンとポリエポキシドとの反応生成物を含
    有する非ゲル化熱可塑性樹脂の少くとも一層とを有する
    容器であって、該ポリアミンおよびポリエポキシドは約
    2:1〜約0.83:1のモル比で反応混合物中に存在
    する容器。 14、前記非ゲル化熱可塑性樹脂がオキシアルキレン部
    分を本発明に欠きかつ一分子当り約2つまでの第1アミ
    ノ基をもつポリアミンとポリエポキシドとの反応生成物
    を含有し、該ポリアミンとポリエポキシドとは約1.4
    :1〜約0.83:1の比で反応混合物中に存在する請
    求項13に記載の容器。 15、前記ポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレン
    トリアミン、トリエチレンテトラミンおよびテトラエチ
    レンペンタミンからなる群から選択された脂肪族ポリア
    ミンである請求項14に記載の容器。 16、前記ポリエポキシドが芳香族ジオールのジグリシ
    ジルエーテルもしくは脂肪族ジオールのジグリシジルエ
    ーテルである請求項15に記載の容器。 17、前記ポリマーがポリオレフィンである請求項16
    に記載の容器。 18、前記ポリマーがポリプロピレンである請求項17
    に記載の容器。 19、前記非ゲル化熱可塑性樹脂の前記層がガス透過性
    ポリマーの層間にはさまれている請求項16に記載の容
    器。 20、前記非ゲル化熱可塑性樹脂がモノエポキシドとの
    反応により修飾されている請求項13に記載の容器。 21、ポリエステル、ポリカーボネートおよびポリオレ
    フィンからなる群から選択されたガス透過性ポリマーの
    少くとも一層と、一分子当り約2つまでの第1アミノ基
    をもつポリアミンとポリエポキシドとの反応生成物を含
    有する非ゲル化熱可塑性樹脂の少くとも一層とを有する
    多層包装材であって、該ポリアミンおよびポリエポキシ
    ドは約2:1〜約0.83:1のモル比で反応混合物中
    に存在する多層包装材。 22、前記非ゲル化熱可塑性樹脂がオキシアルキレン部
    分を本発明に欠きかつ一分子当り約2つまでの第1アミ
    ノ基をもつポリアミンとポリエポキシドとの反応生成物
    を含有し、該ポリアミンとポリエポキシドとは約1.4
    :1〜約0.83:1の比で反応混合物中に存在する請
    求項21に記載の多層包装材。 23、前記ポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレン
    トリアミン、トリエチレンテトラミンおよびテトラエチ
    レンペンタミンからなる群から選択された脂肪族ポリア
    ミンである請求項22に記載の多層包装材。 24、前記ポリエポキシドが芳香族ジオールのジグリシ
    ジルエーテルもしくは脂肪族ジオールのジグリシジルエ
    ーテルである請求項23に記載の多層包装材。 25、前記ポリマーがポリオレフィンである請求項24
    に記載の多層包装材。 26、前記ポリマーがポリプロピレンである請求項25
    に記載の多層包装材。 27、前記非ゲル化熱可塑性樹脂の前記層がガス透過性
    ポリマーの層間にはさまれている請求項24に記載の多
    層包装材。 28、前記非ゲル化熱可塑性樹脂がモノエポキシドとの
    反応により修飾されている請求項21に記載の多層包装
    材。
JP1026517A 1988-02-04 1989-02-03 非ゲル化ポリアミン―ポリエポキシド樹脂 Expired - Lifetime JPH0791367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15217788A 1988-02-04 1988-02-04
US152,177 1988-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240515A true JPH01240515A (ja) 1989-09-26
JPH0791367B2 JPH0791367B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=22541814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026517A Expired - Lifetime JPH0791367B2 (ja) 1988-02-04 1989-02-03 非ゲル化ポリアミン―ポリエポキシド樹脂

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0327038B1 (ja)
JP (1) JPH0791367B2 (ja)
CA (1) CA1337229C (ja)
DE (1) DE68922416T2 (ja)
ES (1) ES2074447T3 (ja)
MX (1) MX164832B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160135243A (ko) * 2014-03-18 2016-11-25 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에폭시 수지 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE163949T1 (de) * 1990-10-03 1998-03-15 Dow Chemical Co Hydroxy-funktionalisierte polyetheramine zur verwendung als sperrschicht bei sauerstoffempfindlichen materialien
WO1996018669A1 (en) * 1994-12-16 1996-06-20 Ppg Industries, Inc. Epoxy-amine barrier coatings with aryloxy or aryloate groups
WO1999012820A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Plastic package containers having improved gas barrier properties
CA2687286C (en) 2007-05-21 2015-03-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Amine epoxy resin curing agent, gas barrier epoxy resin composition comprising the curing agent, coating agent, and adhesive agent for laminate
EP2172500B1 (en) 2007-07-24 2015-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyurethane resin composition
JP5795874B2 (ja) * 2011-05-12 2015-10-14 大日精化工業株式会社 塗料組成物、ガスバリア性フィルム及びガスバリア性フィルムの製造方法
KR101521072B1 (ko) 2011-02-24 2015-05-15 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 가스 배리어층을 형성하기 위한 도료 조성물, 가스 배리어성 필름, 및 가스 배리어성 필름의 제조방법
BR112014026668A2 (pt) 2012-04-27 2017-06-27 Henkel Ag & Co Kgaa agente de cura de resina epóxi, composição de resina epóxi, adesivo de barreira de gás e laminado de barreira de gás
WO2013161481A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びガスバリア性接着剤、並びにガスバリア性積層体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497360A (ja) * 1972-05-12 1974-01-23
JPS5324399A (en) * 1976-08-18 1978-03-07 Celanese Polymer Special Co Coating composite its producing process and way of coating
JPS6189219A (ja) * 1984-09-24 1986-05-07 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ジエチルトルエンジアミン硬化剤系
JPS62106919A (ja) * 1985-10-30 1987-05-18 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト Nh−結合を持つアミン単量体不含の可溶性合成樹脂の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909448A (en) * 1955-03-07 1959-10-20 Shell Dev Salts of polyamine polyepoxide adducts and their use as curing agents for polyepoxides
US4093594A (en) * 1976-08-18 1978-06-06 Celanese Polymer Specialties Company Process for preparing cathodically depositable coating compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497360A (ja) * 1972-05-12 1974-01-23
JPS5324399A (en) * 1976-08-18 1978-03-07 Celanese Polymer Special Co Coating composite its producing process and way of coating
JPS6189219A (ja) * 1984-09-24 1986-05-07 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ジエチルトルエンジアミン硬化剤系
JPS62106919A (ja) * 1985-10-30 1987-05-18 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト Nh−結合を持つアミン単量体不含の可溶性合成樹脂の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160135243A (ko) * 2014-03-18 2016-11-25 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에폭시 수지 시스템
JP2017508045A (ja) * 2014-03-18 2017-03-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂系

Also Published As

Publication number Publication date
MX164832B (es) 1992-09-28
DE68922416T2 (de) 1996-02-01
ES2074447T3 (es) 1995-09-16
JPH0791367B2 (ja) 1995-10-04
EP0327038B1 (en) 1995-05-03
EP0327038A2 (en) 1989-08-09
DE68922416D1 (de) 1995-06-08
CA1337229C (en) 1995-10-03
EP0327038A3 (en) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639848A (en) Ungelled polyamine-polyepoxide resins
US5008137A (en) Barrier coatings
US5491204A (en) Gas barrier coating from reacting polyamine, alkanolamine and polyepoxide
EP0327039B1 (en) Barrier coatings
CA2184406C (en) Epoxy/amine barrier coatings
EP0797608B1 (en) Epoxy-amine barrier coatings with aryloxy or aryloate groups
JPS63159421A (ja) 硬化性エポキシベース組成物
JP4095803B2 (ja) 改善された障壁特性を有する気体障壁組成物
JPH07252345A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
KR20010025067A (ko) 가요성 포장용 접착제 및 코팅제 제형
JPH01240515A (ja) 非ゲル化ポリアミン―ポリエポキシド樹脂
CN110922854A (zh) 一种非离子型水性环氧树脂乳液及其固化剂的制备方法
JP2002515534A5 (ja)
US4683282A (en) Novel boron trifluoride-poly (alkylene oxide) amine catalysts for curing epoxy resins
JP2005111983A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2002361785A (ja) ガスバリア性積層体
US5098505A (en) Epoxy resin, thermoplastic polymer and hardener adhesive
JPS5817238B2 (ja) 水性接着剤組成物
JPS60177017A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14