JPH01240077A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH01240077A
JPH01240077A JP6617288A JP6617288A JPH01240077A JP H01240077 A JPH01240077 A JP H01240077A JP 6617288 A JP6617288 A JP 6617288A JP 6617288 A JP6617288 A JP 6617288A JP H01240077 A JPH01240077 A JP H01240077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
encoding
received
transmitting
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6617288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Yamabe
山邊 岸雄
Kenichi Hasegawa
賢一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6617288A priority Critical patent/JPH01240077A/ja
Publication of JPH01240077A publication Critical patent/JPH01240077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 特に、無限二次元符号化方式により符号化された画情報
を送信することが可能なファクシミリ装置に関し、 融通性を持たせることを目的とし、 人力される画情報の符号化を行なう符号化手段と、符号
化手段から導入される符号化された画情報の送信を行な
う送信手段と、符号化手段により無限二次元符号化方式
で画情報を符号化し、送信手段により画情報を送信する
際において、送信手段から送信不能が通知された場合は
、符号化手段により画情報を他の方式で符号化し、送信
手段が再送信を試みるように制御を行なう制御手段とを
具えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ファクシミリ装置に関し、特に、無限二次元
符号化方式により符号化された画情報を送信することが
可能なファクシミリ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
公知のファクシミリ装置では、通信回線を用いて文字や
写真等の原稿の画像情報を遠方に伝送することができる
。現在、公衆電話回線を介して画像通信を行なうことが
できるので、OA化の中でこのようなファクシミリ装置
は一般に広く普及している。
このファクシミリ装置による画情報の送受信においては
、伝送効率を上げるため画情報は符号化処理により圧縮
されている。
そのときの符号化方式には、−次元符号化方式および二
次元符号化方式があるが、最近では、二次元符号化方式
の中でも、そのにパラメータを無限大とし、圧縮効率を
最大限に上げた無限二次元符号化方式(MMR方式)が
主流となってきている。
第5図は、MMR方式で符号化された画情報を送信する
場合の通信手順の一従来例を示す。
図に示すように、前手順の後に、MMR方式で符号化さ
れた画情報を、フレーム構成として送信する。この場合
は、第二フレームが正常に受信されず、受信側から33
00Hzのリピート信号が返されている。
リピート信号を受けた送信側は、受信側が画情報を正常
に受は取れなかったものと判断して、画情報の再送信を
行なうのであるが、例えば7回目までは9600bps
の通信速度で送信し、8回目から14回目までは720
0bpsで送信し、更に15回目から28回目までは4
800bpsで送信を試みている。
このように従来においては、送信側は、MMR方式で符
号化された画情報を受信側が正常に受信できない場合に
、再送信を繰り返しているが、28回送信を試みたら送
信不能として、制御信号DCNを送信し回線を切断する
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来方式においては、送信側がMMR方式で符
号化された画情報を所定の回数再送信しても、受信側が
正常に受信できない場合は、送信不能として回線を切断
していた。
ところが、他の符号化方式により符号化された画情報で
あれば送信可能な場合があり得るのに拘らず、無条件で
回線を切断してしまうので、融通性がないという問題点
があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、融通性のあるファクシミリ装置を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明のファクシミリ装置の原理ブロック図
である。
図において、符号化手段111は、入力される画情報の
符号化を行なう。
送信手段113は、符号化手段111から導入される符
号化された画情報の送信を行なう。
制御手段115は、符号化手段111により無限二次元
符号化方式で画情報を符号化し、送信手段113により
画情報を送信する際において、送信手段113から送信
不能が通知された場合は、符号化手段111により画情
報を他の方式で符号化し、送信手段113が再送信を試
みるように制御を行なう。
従って、全体として、無限二次元符号化方式で符号化さ
れた画情報の送信が不可能と判断した場合は、画情報を
他の方式で符号化し再送信を試みるように構成されてい
る。
〔作 用〕
符号化手段111により無限二次元符号化方式で画情報
を符号化し、送信手段113により画情報を送信する。
制御手段115は、無限二次元符号化方式で符号化され
た画情報を送信する際において、送信手段113から送
信不能が通知された場合は、符号化手段111により画
情報を他の方式で符号化し、送信手段113が再送信を
試みるように制御を行なう。
本発明にあっては、無限二次元符号化方式で符帰化され
た画情報の送信が不可能と判断した場合は、画情報を他
の方式で符号化し再送信を試みることにより、融通性を
持たせることができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例におけるファクシミリ装置
の構成を示す。
■、 施例と、1図との対応関係 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
符号化手段111は、圧縮/復元部251に相当する。
送信手段113は、主制御部2102回線制御部231
.網制御部233.モデム235に相当する。
制御手段115は、主制御部210に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
ニー丈旌斑傅構底 第2図において、ファクシミリ装置200は、送信原稿
(図示せず)の画情報の読み取りを行なう読取部211
と、受信原稿の画情報の印刷を行なう記録部261と、
送信データの圧縮や受信データの復元を行なうための圧
縮/復元部251と、送受信データを格納するためのR
AMで成る画情報格納部253と、データの変調および
復調を行なうモデム235と、外部回線の制御を行なう
網制御部233と、指示信号やデータの送受信を行なう
ために網制御部233とモデム235の制御を行なう回
線制御部231と、全体の制御を行なう主制御部210
と、オペレータの指示およびデータの人力を行なう操作
パネル221とを具えている。
主制御部2101回線制御部231.圧縮/復元部25
11画情報格納部253は、バスによって接続されてい
る。
操作パネル221からの指示やデータは主制御部210
に入力される。読取部211で読み取ったデータは圧縮
/復元部251に入力される。圧縮/復元部251から
の受信データは記録部261に入力される。
送信データは、回線制御部231.モデム235を介し
て網制御部233から出力される。受信データは網制御
部233で受信され、モデム235を介して回線制御部
231に入力される。回線制御部231と網制御部23
3とは接続されており、相互に制御信号の入出力を行な
う。
ファクシミリ装置200はファクシミリ装置290との
間は、外部の公衆電話回線を介して接続されている。ま
た、ファクシミリ装置290の構成は、ファクシミリ装
置200と同一とし、その構成の詳細説明は省略する。
■、実施例の動作 次に、上述した本発明実施例におけるファクシミリ装置
の動作を説明する。
第3図は、動作手順を示す。第4図は、通信手順を示す
以下、第2図〜第4図を参照する。
ファクシミリ装置200からファクシミリ装置290に
画情報を送信する場合について説明する。
先ず、ファクシミリ装置290に対して発呼が行なわれ
ることにより、前手順が開始される(ステップ311)
前手順が終了すると、次に、MMR方式により符号化さ
れた画情報を送信する。そのときの装置の動作は、先ず
、主制御部210の制御により、画情報がフレーム構成
で画情報格納部253より読み出され、回線制御部23
1に送られる。次に、その画情報は、モデム235を介
して網制御部233から送信される(ステップ312)
1フレ一ム分の画情報の送信が終了すると、330〇七
のリピート信号を受信したか否かを判断する(ステップ
313)。
3300)(zのリピート信号を受信しない場合(ステ
ップ313において否定判定)1部ち受信側か正常に受
信できた場合は、所定の後手順を行ない終了する(ステ
ップ314)。
一方、3300Hzのリピート信号を受信した場合(ス
テップ313において肯定判定)、即ち受信側が正常に
受信できなかった場合は、次に、そのリピート信号を所
定回数(例えば28回)受信したか否かを判断する(ス
テップ315)。
リピート信号を28回受信していない場合(ステップ3
15において否定判定)は、ステップ312に戻り、同
一のフレームの画情報の再送信を行なう。
一方、リピート信号を28回受信した場合(ステップ3
15において肯定判定)は、MMRMR方式号化された
画情報の送信は不可能であると判断して符号化方式の変
更を行なう。即ち、主制御部210の制御により、MM
RMR方式号化された画情報を画情報格納部253より
読み出して、圧縮/復元部251に送る。圧縮/復元部
251に送られた画情報は、そこで−旦復元され、今度
はMR方式で圧縮される。圧縮/復元部251において
MR方式で圧縮された画情報は、再び画情報格納部25
3に格納される(ステップ316)。
ところで、28回目のリピート信号を受信した後は、第
4図に示すように、通信手順の信号として非標準装置設
定であることを示すNSSを送信する。更に、回線品質
を確認するためのトレーニング信号であるTCPを送信
し、その応答信号であるCFRを受信する。
次に、別の符号化方式、即ちMR方式で圧縮された画情
報の送信を行なう。そのとき、MR方式で圧縮された画
情報は、主制御部210の制御により、画情報格納部2
53より原稿の一頁分が読み出され、回線制御部231
に送られる。回線制御部231に送られた画情報は、モ
デム235を介して網制御部233より送信される(ス
テップ317)。
MR方式で圧縮されたー頁分の画情報の送信が終了する
と、受信状態に応じて、正常に受信した場合はMCFが
返信され、受信が正常にできない場合はRTNが返信さ
れる(ステップ318)。
MCF信号を受信した場合(ステップ318におけるM
CF):即ち受信側が正常に受信できた場合は、ステッ
プ314に移行し、所定の後手順を行ない終了する。
このときの後手順は、第4図に示すように、画情報を送
信した後、制御信号EOPを送信し、それに対する制御
信号MCFを受信する。最後に、制御信号DCNを送信
して回線を切断する。
一方、RTNを受信した場合(ステップ318における
RTN)、即ち受信側が正常に受信できなかった場合は
、次に、そのRTNを3回受信したか否かを判断する(
ステップ319)。
RTNを3回受信していない場合RTNは、ステップ3
17に戻り、同一頁の画情報の再送信を行なう。
一方、RTNを3回受信した場合は、MR方式による画
情報の送信も不可能として、回線を切断して終了する(
ステップ320)。
■、実施例のまとめ このように、MMRMR方式号化された画情報の送信が
不可能であると判断した場合、MR方式で画情報を符号
化し再送信を試みる。
従って、融通性を持たせることができる。
V、Hの・り詮 なお、上述した本発明の実施例にあっては、MMR方式
以外の符号化方式としてMR方式を採用したが、これに
限られることはなく、他の符号化方式(例えばMR方式
)であってもよい。
また、rl、実施例と第1図との対応関係」において、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、本発明には各種の変形態様があ
ることは当業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、無限二次元符号化方
式で符号化された画情報の送信が不可能と判断した場合
は、画情報を他の方式で符号化し再送信を試みることに
より、融通性を持たせることができるので、実用的には
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例によるファクシミリ装置の構
成図、 第3図は動作手順の説明図、 第4図は通信手順の説明図、 第5図は従来における通信手順の説明図である。 図において、 111は符号化手段、 113は送信手段、 115は制御手段、 210.290はファクシミリ装置、 210は主制御部、 211は読取部、 221は操作パネル、 231は回線制御部、 233は網制御部、 235はモデム、 251は圧縮/復元部、 253は画情報格納部、 261は記録部である。 木化弔の斥楓プ゛口、アク図 第1図 近扛イ名−!FIIIi4  い “言忙−C月 15
〕第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力される画情報の符号化を行なう符号化手段(
    111)と、 前記符号化手段(111)から導入される符号化された
    画情報の送信を行なう送信手段(113)と、 前記符号化手段(111)により無限二次元符号化方式
    で画情報を符号化し、前記送信手段(113)により前
    記画情報を送信する際において、前記送信手段(113
    )から送信不能が通知された場合は、前記符号化手段(
    111)により画情報を他の方式で符号化し、前記送信
    手段(113)が再送信を試みるように制御を行なう制
    御手段(115)と、を具えるように構成したことを特
    徴とするファクシミリ装置。
JP6617288A 1988-03-19 1988-03-19 ファクシミリ装置 Pending JPH01240077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617288A JPH01240077A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617288A JPH01240077A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01240077A true JPH01240077A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13308162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6617288A Pending JPH01240077A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01240077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480744A2 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105965A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Canon Inc 画像情報処理システム
JPS6243260A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Canon Inc フアクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105965A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Canon Inc 画像情報処理システム
JPS6243260A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Canon Inc フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480744A2 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02179155A (ja) 画像通信方法
JP2788258B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH02215274A (ja) ファクシミリ装置
JPH01240077A (ja) ファクシミリ装置
JPH07231383A (ja) ファクシミリ装置
JP3015063B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2524744B2 (ja) フアクシミリ伝送方式
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JP2792920B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JP2672390B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2620696B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2765904B2 (ja) データ通信方法
JPH06233103A (ja) ファクシミリ装置
JPH0637999A (ja) ファクシミリ装置
JPH01248872A (ja) ファクシミリ装置
JP2001148770A (ja) 画像読取り装置
JPH1117923A (ja) ファクシミリ装置
JPH01204565A (ja) ファクシミリにおけるドキュメント再送方式
JPH0349473A (ja) ファクシミリ装置
JPH04179372A (ja) 符号化データの伝送方式
JPH0767135B2 (ja) 画像通信方法
JPH077369B2 (ja) ファクシミリ装置のデータ伝送方法
JPH01162451A (ja) ファクシミリ装置