JPH01240056A - 障害自動検出装置 - Google Patents
障害自動検出装置Info
- Publication number
- JPH01240056A JPH01240056A JP6469888A JP6469888A JPH01240056A JP H01240056 A JPH01240056 A JP H01240056A JP 6469888 A JP6469888 A JP 6469888A JP 6469888 A JP6469888 A JP 6469888A JP H01240056 A JPH01240056 A JP H01240056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- modem
- exchange
- line
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 102000052567 Anaphase-Promoting Complex-Cyclosome Apc1 Subunit Human genes 0.000 description 6
- 101000890325 Homo sapiens Anaphase-promoting complex subunit 1 Proteins 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
交換機に接続された装置の状態を検出する障害自動検出
装置に関し、 交換機システムに接続され、自動応答を行う装置の故障
をすばやく検出し、速やかな対処を行うことを可能とし
た障害自動検出装置を提供することを目的とし、 交換機に接続された装置の呼出時の不応答を検出する不
応答検出手段と、該不応答検出手段によって検出された
不応答の回数を記憶するカウント手段と、該カウント手
段の値が特定値以上になったことを検出する状態検出手
段とよりなり、前記交換機に接続された装置の故障を検
出するように構成する。
装置に関し、 交換機システムに接続され、自動応答を行う装置の故障
をすばやく検出し、速やかな対処を行うことを可能とし
た障害自動検出装置を提供することを目的とし、 交換機に接続された装置の呼出時の不応答を検出する不
応答検出手段と、該不応答検出手段によって検出された
不応答の回数を記憶するカウント手段と、該カウント手
段の値が特定値以上になったことを検出する状態検出手
段とよりなり、前記交換機に接続された装置の故障を検
出するように構成する。
本発明は交換機装置に係り、特に交換機に接続された装
置の侠態を検出する障害自動検出装置に関する。
置の侠態を検出する障害自動検出装置に関する。
コンピュータシステムの発展により回線を介して通信を
行うシステムが現在多く使用されている。
行うシステムが現在多く使用されている。
このようなシステムにおいては回線とデータターミナル
、回線とホストコンピュータとの間にモデムが設けられ
ており、このモデムを介して転送すべきデータが回線に
送られる。そして受信側ではその回線によって伝送され
たデータをモデムによって元のデータにfitAし例え
ばデータターミナルやホストコンピュータに加える構成
となっている。
、回線とホストコンピュータとの間にモデムが設けられ
ており、このモデムを介して転送すべきデータが回線に
送られる。そして受信側ではその回線によって伝送され
たデータをモデムによって元のデータにfitAし例え
ばデータターミナルやホストコンピュータに加える構成
となっている。
このような回線は公衆回線とは限らず、特定地域内の交
換機を介した回線も同様に使用可能である。例えばこの
交換機が内線の専用の交換機であり、前述のコンピュー
タシステムはこれらの内線を介してデータの伝送を行う
場合である。
換機を介した回線も同様に使用可能である。例えばこの
交換機が内線の専用の交換機であり、前述のコンピュー
タシステムはこれらの内線を介してデータの伝送を行う
場合である。
従来の前述したシステムにおいて、例えばモデムに障害
が発生した場合、不応答という状態が発生することがあ
った。例えばホストコンピュータのモデムのNCUが故
障し、内線内の各端末からホストコンピュータへの通信
要求の発生によって内線を介して呼び出した場合、各端
末は電話でホストコンピュータを呼び出したにも関わら
ず応答しないという状態が発生していた。
が発生した場合、不応答という状態が発生することがあ
った。例えばホストコンピュータのモデムのNCUが故
障し、内線内の各端末からホストコンピュータへの通信
要求の発生によって内線を介して呼び出した場合、各端
末は電話でホストコンピュータを呼び出したにも関わら
ず応答しないという状態が発生していた。
〔発明が解決しようとした課題〕
上述したような内線を用いてデータ通信を行うようなシ
ステムにおいて、NCUを有するモデムが故障し、呼出
に対して応答しなかった場合、データターミナル側から
内線を介して発信した発信者は故障であることを認識で
きないために何度も発信するすなわち、相手のダイアル
をまわし、何度も呼び出すという操作を繰り返していた
。このためホスト側や端末側に障害が発生した場合、そ
れを使用するものにとってはこれが障害でつながらない
のか、あるいは他の状態によって例えば交換機以外であ
るのか判別することができないという問題を有していた
。特にモデムが不良であってもそのモデムの故障である
かがただちに発見することができないという問題をも発
生していた。
ステムにおいて、NCUを有するモデムが故障し、呼出
に対して応答しなかった場合、データターミナル側から
内線を介して発信した発信者は故障であることを認識で
きないために何度も発信するすなわち、相手のダイアル
をまわし、何度も呼び出すという操作を繰り返していた
。このためホスト側や端末側に障害が発生した場合、そ
れを使用するものにとってはこれが障害でつながらない
のか、あるいは他の状態によって例えば交換機以外であ
るのか判別することができないという問題を有していた
。特にモデムが不良であってもそのモデムの故障である
かがただちに発見することができないという問題をも発
生していた。
本発明の課題は上記従来の欠点に鑑み交換機システムに
接続され、自動応答を行う装置の故障をすばやく検出し
、速やかな対処を行うことを可能とした障害自動検出装
置を提供することを目的とした。
接続され、自動応答を行う装置の故障をすばやく検出し
、速やかな対処を行うことを可能とした障害自動検出装
置を提供することを目的とした。
第1図は本発明のブロック図である。不応答検出手段1
は、交換機システムに接続された装置の故障を特に呼び
出しに対し応答しない故障を検出する。
は、交換機システムに接続された装置の故障を特に呼び
出しに対し応答しない故障を検出する。
カウント手段2は前記不応答検出手段1によって不応答
である装置の呼び出し回数を検出する。
である装置の呼び出し回数を検出する。
状!3検出手段3は前記カウント手段2の値が特定値以
上となったことを検出する。
上となったことを検出する。
交換機に接続された装置、例えばモデムが故障した場合
、その故障したモデムに対し呼び出しを行ったときには
、呼び出しを行ってはいるが応答しない状態となる。
、その故障したモデムに対し呼び出しを行ったときには
、呼び出しを行ってはいるが応答しない状態となる。
不応答検出手段1はこの呼び出しを行っているときに、
応答しない状態を検出する。この不応答検出は1回の呼
び出しに対し、1回の不応答検出の結果をカウント手段
2に出力する。カウント手段2は不応答検出手段1から
の不応答検出結果を順次カウントする例えばカウンタで
ある。カウント手段2の出力は常に状態検出手段3に加
わっており、状態検出手段3は前記カウント手段2の値
が特定値以上になったか否かを判別する。そして特定値
以上であったときには前記装置が不良であるとして不良
情報を発生する。この不良情報の発生によって交換機に
接続された装置に異常が発生したことを直ちにイ爽出す
ることができる。
応答しない状態を検出する。この不応答検出は1回の呼
び出しに対し、1回の不応答検出の結果をカウント手段
2に出力する。カウント手段2は不応答検出手段1から
の不応答検出結果を順次カウントする例えばカウンタで
ある。カウント手段2の出力は常に状態検出手段3に加
わっており、状態検出手段3は前記カウント手段2の値
が特定値以上になったか否かを判別する。そして特定値
以上であったときには前記装置が不良であるとして不良
情報を発生する。この不良情報の発生によって交換機に
接続された装置に異常が発生したことを直ちにイ爽出す
ることができる。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明のシステムの構成図である。交換機網で
あるNWは内線回路LCを介して、モデムMDに接続し
ている。そしてモデムMDは端末袋??fDTEやホス
トコンピュータCPUに接続している。第2図のシステ
ム構成図においては端末装置DTEは1台であるが実際
には多数あり、各オペレータがホストコンピュータに対
してデータの送受信を要求したときには端末を操作し、
さらにモデムMD、内線回路LCを介して交換機にホス
トコンピュータCPUとの接続を要求する。この要求に
対して交換機網NWは内線回路LCを介し、モデムMD
を呼び出す。交換機i1Q N Wは例えば内線であり
、即ち、端末装置DTEからホストコンピュータCPU
へのデータ接続を行うときには内線番号を廻し、ホスト
コンピュータCPUの電話を呼び出すのである。ホスト
コンピュータCPUのモデムMDはNCUを有しており
、交換機(MNWからの呼び出しに対してNCUを動作
させ、内線の回線をオンとした。これによって端末装置
DTEとホストコンピュータCPUのデータの伝送が行
われる。
あるNWは内線回路LCを介して、モデムMDに接続し
ている。そしてモデムMDは端末袋??fDTEやホス
トコンピュータCPUに接続している。第2図のシステ
ム構成図においては端末装置DTEは1台であるが実際
には多数あり、各オペレータがホストコンピュータに対
してデータの送受信を要求したときには端末を操作し、
さらにモデムMD、内線回路LCを介して交換機にホス
トコンピュータCPUとの接続を要求する。この要求に
対して交換機網NWは内線回路LCを介し、モデムMD
を呼び出す。交換機i1Q N Wは例えば内線であり
、即ち、端末装置DTEからホストコンピュータCPU
へのデータ接続を行うときには内線番号を廻し、ホスト
コンピュータCPUの電話を呼び出すのである。ホスト
コンピュータCPUのモデムMDはNCUを有しており
、交換機(MNWからの呼び出しに対してNCUを動作
させ、内線の回線をオンとした。これによって端末装置
DTEとホストコンピュータCPUのデータの伝送が行
われる。
交換機IN N Wは中央制御装置CCに接続しており
、中央制御装置CCは交換機網NWの状態を常に監視し
ている。この監視はある発信者からへの呼び出しに対し
、呼び出した回線が応答し、回線が接続されたか否かを
検出するものである。接続されなかった場合には中央制
御装置CCはメインメモリMMに対し応答しなかった回
線の番号に対応したメモリの値を+1する。
、中央制御装置CCは交換機網NWの状態を常に監視し
ている。この監視はある発信者からへの呼び出しに対し
、呼び出した回線が応答し、回線が接続されたか否かを
検出するものである。接続されなかった場合には中央制
御装置CCはメインメモリMMに対し応答しなかった回
線の番号に対応したメモリの値を+1する。
中央制御装置CCは常にメインメモリMM内の接続され
なかった時のカウント数を判別しており、この回数が特
定値となったときには保守コンソール制御装置DCCを
介して保守コンソールMCにその特定回数を達した内線
に対応する番号を保守コンソールMCに出力し表示する
。例えば保守コンソールMCを操作しているオペレータ
はこの表示によってどの端末のモデムMDが障害が発生
したかを判別することができる。すなわち、この番号に
よってただちに回線が異常であるか、或いはモデムが異
常であるかモデムMDのNCUが異常であるかをすばや
く判別することができる。
なかった時のカウント数を判別しており、この回数が特
定値となったときには保守コンソール制御装置DCCを
介して保守コンソールMCにその特定回数を達した内線
に対応する番号を保守コンソールMCに出力し表示する
。例えば保守コンソールMCを操作しているオペレータ
はこの表示によってどの端末のモデムMDが障害が発生
したかを判別することができる。すなわち、この番号に
よってただちに回線が異常であるか、或いはモデムが異
常であるかモデムMDのNCUが異常であるかをすばや
く判別することができる。
従来においては、ホストコンピュータ等を使用する端末
側のオペレータがつながらないことを交換機網の保守者
に対し連絡することによって初めてその状態(つながら
ない)を認識した。しかし、本発明によって保守コンソ
ールMCに表示されるのでただちに障害を求めることが
できる。
側のオペレータがつながらないことを交換機網の保守者
に対し連絡することによって初めてその状態(つながら
ない)を認識した。しかし、本発明によって保守コンソ
ールMCに表示されるのでただちに障害を求めることが
できる。
また中央制御装置CCは信号受信分配装置SDに接続し
ている。信号受信分配装置SDは図示しないが外部アラ
ーム装置と接続しており、前述した例えばモデムの不良
が発生、保守コンソール制御装置DCCを介して保守コ
ンソールMCにその電話番号を表示したときには障害発
生ありの信号を外部アラーム装置に加え、外部アラーム
装置を動作させる。外部アラーム装置は例えばブザーで
あり、オペレータがコンソールを見ていない時でも、こ
のアラームによって障害を知ることができる。一方、前
述した中央制御装置CCがホストコンピュータCPUが
接続しているモデムMDが特定回数応答しないと判別し
た時には、更に内線を切換える制御を行う。この切換に
より、ホストコンピュータCPUがモデムMDを介して
接続している回線をトーキ−TOが接続している回線に
切換る。この切換によってホストコンピュータの回線に
端末側から発信した場合交換機網に内線回路LCを介し
て接続しているトーキ−TOが動作を開始すると、回線
呼び出しを行った装置にトーキ−TOの出力に接続する
。発信者は従来においては単に呼び出し音のみであり、
ホストコンピュータCPUのモデムが異常であることが
判別することはできなかったが、このトーキ−Toに接
続されることにより発呼者は障害であることを直ちに知
ることができる。例えばトーキ−Toからは「障害が発
生しました」のメソセージをいれておけば発呼者は直ち
に障害が発生していることを認識することができ、他の
仕事を進めることができる。また、他の装置への接続を
行うようにすることもできる。
ている。信号受信分配装置SDは図示しないが外部アラ
ーム装置と接続しており、前述した例えばモデムの不良
が発生、保守コンソール制御装置DCCを介して保守コ
ンソールMCにその電話番号を表示したときには障害発
生ありの信号を外部アラーム装置に加え、外部アラーム
装置を動作させる。外部アラーム装置は例えばブザーで
あり、オペレータがコンソールを見ていない時でも、こ
のアラームによって障害を知ることができる。一方、前
述した中央制御装置CCがホストコンピュータCPUが
接続しているモデムMDが特定回数応答しないと判別し
た時には、更に内線を切換える制御を行う。この切換に
より、ホストコンピュータCPUがモデムMDを介して
接続している回線をトーキ−TOが接続している回線に
切換る。この切換によってホストコンピュータの回線に
端末側から発信した場合交換機網に内線回路LCを介し
て接続しているトーキ−TOが動作を開始すると、回線
呼び出しを行った装置にトーキ−TOの出力に接続する
。発信者は従来においては単に呼び出し音のみであり、
ホストコンピュータCPUのモデムが異常であることが
判別することはできなかったが、このトーキ−Toに接
続されることにより発呼者は障害であることを直ちに知
ることができる。例えばトーキ−Toからは「障害が発
生しました」のメソセージをいれておけば発呼者は直ち
に障害が発生していることを認識することができ、他の
仕事を進めることができる。また、他の装置への接続を
行うようにすることもできる。
前述ではホストコンピュータCPUに接続されたモデム
が不良である場合において説明したがこれはホスト側と
は限らず端末側でも同様である。
が不良である場合において説明したがこれはホスト側と
は限らず端末側でも同様である。
第3図は本発明の動作をさらに詳細に説明する動作説明
図である。
図である。
端末側からホストへ発呼要求を加えると内線回路LCの
ラインプロセンサLPRはその発信発呼要求を検出する
。また、それと同時に交換機8f6NWに接続している
中央制御装置CCであるマネジメントコールプロセッサ
MCPRは宛先ダイアル情報を検出する。前述の端末側
のラインプロセッサLPRは端末に対してRBT送出制
御を行う。
ラインプロセンサLPRはその発信発呼要求を検出する
。また、それと同時に交換機8f6NWに接続している
中央制御装置CCであるマネジメントコールプロセッサ
MCPRは宛先ダイアル情報を検出する。前述の端末側
のラインプロセッサLPRは端末に対してRBT送出制
御を行う。
またホスト側のラインプロセッサLPRからはホストに
対して呼出信号音発生器RSIGからの呼出信号音を送
出する。この状態においてマネジメントコールプロセッ
サMCPRは受呼端末が着信起動をただちに起動に対し
動作をしたか否かを判別する。マネジメントコールプロ
セッサMCPRは着信後ただちに時間監視を開始してお
り、予め定められた時間を経過しても回線がオンとなら
ない時にはメインメモリMMの各カウント毎のカウント
領域に格納されているカウント値を+1する。
対して呼出信号音発生器RSIGからの呼出信号音を送
出する。この状態においてマネジメントコールプロセッ
サMCPRは受呼端末が着信起動をただちに起動に対し
動作をしたか否かを判別する。マネジメントコールプロ
セッサMCPRは着信後ただちに時間監視を開始してお
り、予め定められた時間を経過しても回線がオンとなら
ない時にはメインメモリMMの各カウント毎のカウント
領域に格納されているカウント値を+1する。
そしてこの+1した結果が予め定められた値を越えた場
合、マネジメントコールプロセッサMCPRから信号受
信分配装置SDを起動し、SDから外部装置に対し接点
情報を送出する。また同時にマネジメントコールプロセ
ッサMCPRから保守コンソールMCに対し加入者情報
等を送出する。
合、マネジメントコールプロセッサMCPRから信号受
信分配装置SDを起動し、SDから外部装置に対し接点
情報を送出する。また同時にマネジメントコールプロセ
ッサMCPRから保守コンソールMCに対し加入者情報
等を送出する。
この送出によってMCすなわち保守コンソールMCに例
えば内線番号等が表示され、障害が発生したことを検出
することができる。
えば内線番号等が表示され、障害が発生したことを検出
することができる。
第2図のシステムにおいては、呼び出し回数が特定値を
越えた場合に、障害発生とを発生したとしている。しか
しながらこれに限らず、例えば最初の着信起動に対し応
答せず、更にその時刻から特定時間径ても他の着信起動
に対し応答しない場合にlfi官発生としたことも可能
である。
越えた場合に、障害発生とを発生したとしている。しか
しながらこれに限らず、例えば最初の着信起動に対し応
答せず、更にその時刻から特定時間径ても他の着信起動
に対し応答しない場合にlfi官発生としたことも可能
である。
以上本発明の実施例を用いて詳細に説明したが、モデム
MDに限らず、本発明は他の装置が異常の場合にも可能
である。例えば、ネットワークコントロールユニットを
有するモデムN/Mが正常で動作をしてもホストコンピ
ュータからの接続ができず、モデム内のNCUが回線を
開いてしまうような状態をも検出することができる。更
に接続されてから特定時間内に回線が開放された時には
異常としホストコンピュータとモデム間において障害が
発生したことを検出することができる。また実施例にお
いては内線に関して説明したが、これは内線に限らず可
能である。
MDに限らず、本発明は他の装置が異常の場合にも可能
である。例えば、ネットワークコントロールユニットを
有するモデムN/Mが正常で動作をしてもホストコンピ
ュータからの接続ができず、モデム内のNCUが回線を
開いてしまうような状態をも検出することができる。更
に接続されてから特定時間内に回線が開放された時には
異常としホストコンピュータとモデム間において障害が
発生したことを検出することができる。また実施例にお
いては内線に関して説明したが、これは内線に限らず可
能である。
以上述べたように本発明によれば交換機に接続された故
障を発生してもただちにその故障の発生を検出すること
ができ、運用における時間的なロスを低下させることが
できる。
障を発生してもただちにその故障の発生を検出すること
ができ、運用における時間的なロスを低下させることが
できる。
第1図は本発明のブロック図、
第2図は本発明のシステム構成図、
第3図は動作説明図である。
1・・・不応答検出手段、
2・・・カウント手段、
3・・・状態検出手段。
特許出願人 富士通株式会社
第1図
本発明のシスデム構へ図
1カイ下お色日月 図
第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)交換機に接続された装置の呼出時の不応答を検出す
る不応答検出手段(1)と、 該不応答検出手段(1)によって検出された不応答の回
数を記憶するカウント手段(2)と、該カウント手段(
2)の値が特定値以上になったことを検出する状態検出
手段(3)とよりなり前記交換機に接続された装置の故
障を検出することを特徴とした障害自動検出装置。 2)前記交換機に接続された装置はNCUを有するモデ
ムであることを特徴とした請求項1記載の障害自動検出
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6469888A JPH01240056A (ja) | 1988-03-19 | 1988-03-19 | 障害自動検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6469888A JPH01240056A (ja) | 1988-03-19 | 1988-03-19 | 障害自動検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01240056A true JPH01240056A (ja) | 1989-09-25 |
Family
ID=13265630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6469888A Pending JPH01240056A (ja) | 1988-03-19 | 1988-03-19 | 障害自動検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01240056A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0787201A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Nec Corp | ファクシミリ端末使用可否状態通知方法 |
-
1988
- 1988-03-19 JP JP6469888A patent/JPH01240056A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0787201A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Nec Corp | ファクシミリ端末使用可否状態通知方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01240056A (ja) | 障害自動検出装置 | |
JP4201216B2 (ja) | 通信制御装置,通信制御システムおよび通信制御装置切り換え制御方法 | |
JPS6193763A (ja) | 非常通報装置 | |
JPH04122162A (ja) | 端末系装置側自己診断方式 | |
JP2993393B2 (ja) | 障害加入者回路切換装置 | |
JP3183275B2 (ja) | 警備監視システム | |
JPH08138176A (ja) | 端末装置の回線切り替え装置 | |
JPH01126056A (ja) | 主回線異常時の復旧方式 | |
JPS6036148B2 (ja) | 障害処理方式 | |
JP2633400B2 (ja) | 回線切替制御装置 | |
JPH05244265A (ja) | 通信システム | |
JPH03210866A (ja) | 通信装置 | |
JP2000067354A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JP2848363B2 (ja) | 警備監視システム | |
JPH06152739A (ja) | 電子交換機 | |
JPH0946395A (ja) | バックアップ機能付ターミナルアダプタ | |
JPS59186460A (ja) | 自動発着信型網制御装置 | |
JPH0685942A (ja) | 障害自動通知方式 | |
JPH03131160A (ja) | モデムのバックアップ方式 | |
JPH01209862A (ja) | ファクシミリの受信方式 | |
JPH02173899A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JPH0583418A (ja) | 回線切換え制御方式 | |
JPH02105755A (ja) | リンギングプレトリップ試験方式 | |
KR20060072398A (ko) | 전자간이 교환기시스템의 정지 방지 및 장애 알림 장치 및방법 | |
JPH0329556A (ja) | 自動通報装置 |